fc2ブログ

サス 結果

昨日少し変えたサスですが、ん~バッチリですねぇ!!。
めっちゃ乗りやすいぞ。。
スポンサーサイト



上がれるか??ここ。。

120729_1.jpg  120729_2.jpg  120729_3.jpg   あがれるか??

ん~・・開拓するべきか、諦めるべきか。。

サス

いやぁ暑い。トレッキングやトライアルの季節じゃぁないな。。

さて、私のセロー。Fサスのスプリングイニシャルを標準にしたことは書きましたね。で、今朝乗ってきたわけですが、めっちゃいい感じですねぇ・・ばっちりです。
が、新たな問題が。リヤのスプリングイニシャルとのマッチングがいまいちだった。。以前のに合わせたからね。で、帰ってきてから、リヤのスプリングイニシャルも少し減らしました。おそらくこれでバッチリのはず。。明日が楽しみだ。。

へぇ・・もう無いんだ。。

久々にSOCの掲示板を見てみたら、なんと4JG1~4までの左ケースカバーが販売終了なんだね。ちょっとびっくりだけど、まぁ15年以上経ってるんだから無くなっても当然と言えば当然か。3RW2~5用はあるのにね。
とは言っても、べつに4JG1~4用が無くなったって、なにも困らないですよね。4JG5以降のものが、色が違うだけで、問題なく使えるんですから。まぁヤマハも、それだから在庫がなくなった時点で止めちったんでしょうけど。

しかしこの部品、交換するのはけっこう大変。ステータとピックアップコイルを止めてるスクリューがパンヘッドな上に、ネジロックがめちゃめちゃうってあって取れないんだよねぇ。交換する時には、5MPに使っているヘキサゴンソケットボルトに替えましょうね。


うちの掲示板で聞いてくれりゃぁねぇ・・。。

今週末の早朝

なんかめちゃめちゃ暑いな。
「トレッキングやトライアルの季節じゃねぇな。」と言いながらも、毎週走りますけどね。。
なんだか久々に、乾いたからからコンディションで走れそうですねぇ。
セローも久々だ、1か月ぶりだからね。

土曜の初心者トレックは、できれば定番以外のコースで遊びたいと考えています。
希望としては、プチ○ヶ峰・今井隧道・展望・側溝下り・三段ステア脇・愛人道下って・いつもの池に・なんてコースは無理かなぁ??
クモの巣多いだろうなぁ・・このコース。。
とにかく暑いでしょうから、飲み水は多めに持ってくるように心がけてくださいね。1L以上は必須かな。

日曜は、せっかくのコンディションなので、もがかないところをさわやかにたくさん走り回ろうね。
こちらも、飲み水いっぱい必須でしょう。。


お盆明けの週末は、土日とも初心者トレックを入れてみました。大手トヨタ系企業さんは、ここまで休みだと思うんで。



8月中のどこかで坂内に行ってみよう。月曜だけど、多分。
お盆休み中でもいいんだけど、高速渋滞嫌だしなぁ。。


タンデムのお盆休みは、13・14・15になるでしょう。16は、どうしようかな。。


あっ、そうそう、平谷で使ったマシンは、ばっちり洗車して整備しておきなさいよ。 >皆さん
「ここでしないでいつやるんだ?」って機会ですよね。

魔法の水の代わり

長い間タンデムで愛用していて、お客様にも大好評だった“魔法の水”(ヤマハの業務用水性ワックス)が、廃番になってしまったんです。店にある残りも少なくなってきてしまった。
代替え品を探しているんですが、使ってみないとわかんないんで困りものです。
とりあえず、LAVENのRX-1を使ってみようと思い注文してみた。
ヤマハのものより値段が高いんですが、使ってみて良かったら、これまで同様に小分けして販売する予定です。値段は、できるだけヤマハの時と同じにしたいんだが・・・・。。

基礎がなきゃぁ建物は立ちませんよ

平谷が終わったらいきなり夏だね、暑い。。

さて、まだ仲良くなりきれないとはいえ現代のマシンを手に入れたので、これまでにない練習をしないと意味がありませんね。なんだかんだいったって、真面目に練習している方にはかないませんからね。

なので、好きではないトライアル場にもいかないといけないんですが、これがまた困ったもんで、普段行かないもんだからトライアル場での練習の仕方が分かんない。誰かに練習の仕方教えてもらわんと。
今年のNBチャンプにでも教えてもらうか?
とは言っても、できるだけ自然の中で練習したい。そのためには、新たな沢&ガレガレ上りの練習場所を探さないと・・。

チャンプ沢をアレンジしてちゃんと練習場所にしたいねぇ。
うんこ沢は、アレンジしようがないかなぁ。早いところ、2段ステアと岩盤のぼりを克服して、「ただの移動区間」って言えるようにならないと。
SSDT沢は、少々遠いのが困りもの。あれで、もっと斜度が急だと、「まさに!」って感じなんだけどねぇ。
Sレー奥の強烈岩盤も上れるようにしたいなぁ。すごくいい?岩盤なんだけど、上が抜けれるかどうかを確認しに行かないといけないな。

でも、もっと練習沢が欲しいねぇ。

ということで、虎練用の沢とガレガレ上りを探して走れるようにしたいと考えています。
候補地は少しあるんですが、まだまだ足りない。
理想は、周回して反復練習できて、セローでは絶対に行く気にもならないようなところ。
この、周回して反復練習ができるってところがなかなか難しいんだね。
先が抜けれないようなところはいっぱいあるんだけどねぇ。。

そんな練習沢を欲している方はあまりいないかもしれないんだけど、その気がある皆さんにはご協力をお願いしたいと思っております。。

そうそう、皆さん、虎車買いましょ。一緒に励んで、平谷と南牧行きましょう! SSDTにも・・・。。

具合が良い

120723.jpg  で、午後、少しだけせろーでお散歩。

昨日平谷でいっぱい乗ったんだけど、「それはそれセローは別だね。」ってことで、少しだけだけどお散歩。
これがまた具合が良いんだねぇ・・新しい部分が。。

Fサス
これまで、少しイニシャルを多めにかけてたんだけど、標準に戻しました。どうもこれが具合が良いようだ。標準ってのは伊達じゃぁないね。。

トルクブースター
先日、エキパイに付けたトルクブースター、これも具合が良いんだね。普通に走っても違いはわかるんだが、堤防を極低速で上ってみると、あれまぁ大違いなんだねぇ。これまであったごくごく低速の頼りなさがないんだねぇ。こりゃぁ良い。

ってことで、今週末が楽しみだ。かなり路面コンディションが良さそうな予感だね。定番以外に行けるかな??

ザ・洗車

朝6時から洗車&点検整備。
どこが汚れやすいのとか、どのネジが緩みやすいのか、壊れやすいのかとか、まだ把握できていないんで、チェックを兼ねて丁寧に洗車して点検。
エアクリーナBOXとタンクを外してチェックしたり、Fタイヤを外して中に入った水をとって乾かしたりとかね。。BOXのシール性がいまいちでBOX内に水は入るんだけど、中に溜まらずドレンから抜けていくので問題ないね。
まぁ当然のことながら、どこも壊れていないので、OKなのでした。。


平谷の泥で、ずいぶんシートやフレームに擦り傷がついたけれど、魔法の水でごまかした。黒色の強みだな。。

mygas1.jpg    mygas2.jpg  ピッカピカだぜ!

いやぁまいったまいった

平谷行ってきました。ん~やっぱり平谷は楽しい。

さて、ガスガス君ですが、結局あまり仲良くしてもらえませんでした。

前半は、「おっ、仲良しジャン、俺たち」って感じもしたんですが・・・

後半少しばててきたら、どうもガスガス君怒ったようで・・
「なんだよおめぇ、もうばててきちまったのか?おっ?。たりい奴だなぁ、もっとちゃんと乗れよ、こらぁ!」
って感じで、3と5のオンパレード。

前半の貯金でセカンドクラスには入ったものの、「そう簡単には仲良しにはなれないね」ってことのようです。

あす朝一番で、しっかり洗車整備してやろうと思います。

去年に引き続き・・・

去年同様、平谷前日に、岩蔵さんご来店。
今年は、EVOのキックのストッパーが緩んでしまっておおごとに。。
分解して組みなおして完了。平谷参戦できますね、よかったよかった。。

まぁ、いっぱい練習したから平谷前にトラブルが出たんであって、練習が少なかったら平谷の最中に出てたかもしれないもんね。いい方向で考えましょう。

お礼は、成績で返してくれればいいから・・・期待してるよ。。

車検落ちないように

今朝、ガスガスのヘッドライトSWが壊れた。
おいおい、付けたばっかりやぞ。
3回しか乗ってないし、ほとんど使ってないぞ。キジマの安物SWだからか?。
しょうがないんで、TYZの名残のライトSWを付けてやった。。

皆さん、平谷の車検に落ちないようにね。事前にしっかり作動確認して行ってくださいよ。。

タイヤ換えた

新品履いちゃった・・ガスガス。

で、ガスガスについてた、古いけどバリ山のX11売ります。
「おぉ、平谷に換えずにそのまま行くつもりだったけど、これつけようかな。」とか、「気合い入れて練習するんで、練習用タイヤに欲しいぞ。」って方居ますか?
工賃、廃タイヤ処分料、消費税込、7350円。自分で付けても値段は一緒だよ。。

x11.jpg


ちなみに、、平谷1週間前の準備&試走の様子。。

なかなか手強いなぁ

「お前、めっちゃへたくそやん。すげぇカッコ悪いぞ。」ってC君より指摘がありました。
自分で感じていたことだけにショックで落ち込んでいます。

3日間ガスガス君に乗ったわけですが、なかなか手強いですねぇ。
慣れては来ているんですが、なにぶん現代の乗り方ができませんし。。
TYZの時とほとんど変わらない乗り方なので、現代のマシンとまだまだ仲良くなれませんねぇ。
そう簡単ではないでしょうが、練習して現代風の乗り方に変われるよう努力が必要です。。

でもまぁ、とりあえず平谷は、現代のマシンに去年までと変わらぬ乗り方で走るしかないようです。

動画に取られてもカッコ良く見えるように、上手に乗れるようになりたいなぁ・・・。


さて、いよいよ平谷です。
タンデム初出場組の頑張りに期待しています。「余裕で完走でしょう」とか、「事前練習ばっちりでした」って方はほとんどいませんが、何人かは完走できるでしょう。でもね、全員にゴールまでは帰ってきてほしいと思います。タイムオーバーだろうがへろへろ満身創痍だろうが何でもいいんで、とにかく自力でゴールした感動は素晴らしいものがありますから、初出場組全員に味わってほしいんです。。
仕事にはまっていて出場が危ぶまれる人もいますが、ぜひともなんとか出場に漕ぎつけて欲しいものです。仕事が忙しいことは喜ぶべきことだと思うんだけど、何とか参加することはいろんな意味ですごく大切なことだと思うんだよねぇ。。

ガスガスデビュー

写真は無いです。カメラ持って行ったんだけど・・・まぁいいやね。。

さて、ガスガスですが、「ん~・・・難しいなぁ・・乗るの」です。
GW前にEVOを借りて乗った時には、比較的馴染めたんだけどねぇ。
ガスガスは、思っていたものとはずいぶん違う乗り味だったなぁ。

なので、なんだか嬉しい。。「虎車じゃぁん」って感じ。上手に乗れるように頑張ろうっと。

でも、直近の平谷は・・・こりゃぁ、ちょっと困ったぞ。マシンの性能が断然上なんで、人がついていけないぞ。。

ゼッケン来た

私は40番。わけもわからずセローで出た第一回大会以来の、TYZ以外のマシンで参加です。機種にTYZと書かれていないことに、なんだかふしぎな感じがします。。

参加者リストが載りましたねぇ。130台かぁ・・・少ないなぁ・・。オフ車が15・6台居るので、虎車だけだと、115台ほどですか・・・寂しいなぁ。。すっげぇ良い大会だけに、じつに惜しいなぁ。虎車だけで150台がいっぱいになってしまう時代は来ないんだろうか?

タンデム組は、まぁ20台といったところでしょうか。目標の2割までは遠いなぁ。。来年こそは、30台目指して頑張ろうっと・・お仕事。

トルクブースター

私のセローにはdB'sのエキパイ&サイレンサーがついています。
で、EX2エキパイ用のトルクブースターなるものを付けてみました。
「こんなんで変わるんか?」と思いながらね。「まぁ変わらなくても、1800円だし。。」とも思いながらね。

ところがどっこい、変わるんだねぇ・・・ちょっと想像以上に。
ひじょうに軽快で楽しい組み合わせに、力強さが加わって、かなり良い感じじゃぁないですか。。

平谷後のトレックが楽しみだ。。
Fサスも、スプリングイニシャルを少し変えたんで、これもまた良い感じ。

これは、久々に酷い。。

DSCN1121.jpg  ここまでひどいのは、久々だなぁ。交換しかないですね。 

DSCN1120.jpg  これくらいなら、磨いてやれば大丈夫。

今日整備していたセロー250Fiのリンク。
新車から一度もグリスアップせずにオフロードで遊んでれば、まぁ普通の出来事でしょうか。
一度しっかりグリスアップしてあるものは、そう簡単にはこんなふうにはなりませんけどね。

このあたりの部品なら常に在庫しているので、すぐ直ります。。

数日前にやったオフを走ってないトリッカーは、きれいなもだったんですけどねぇ・・・。。

PDバルブ セロー250用セッティング 始めます

日曜日、PDバルブを取り付けたヒデちゃんのセロー250にちゃんと乗ってみました。
ん~良いですねぇ・・はっきり言って「かなり良いです」バルブのセッティングは、これでOKでしょう。場所によっては、私のセローより良いところもありましたから、逆に私のセローのセッティング変更の必要を感じたくらいでした。と言ってもバルブのセッティングではなくて、スプリングイニシャルのほうですけどね。
少し前に、詰めのセッティング変更をして以来、ヒデちゃんの走りを見ていて、良い感じでサスが仕事していると感じていました、魔王も、見ていてヒデちゃんに「良い感じみたいだねぇ、よく動いてバランス良いように見えるねぇ。」って言ってましたし。で、実際に、ちゃんと乗って確認してきたわけです。
と言うことで、セロー250用PDバルブ取り付け作業開始いたします。劇的性能アップを楽しんでください。



ヒデちゃん、そのセローなら、75点は切れると思いますよ。頑張ってください、平谷。

出来た

夜、日付が変わるくらいまでかかって整備完了。保安部品もバッチリ。平谷の車検も楽々パスです。
魔法の水でワックスかけてピッカピカ。黒は、魔法の水がすごく有効です。

TYZでは一切付けて無かったガードを付けてしまった。
フォークガードとエキパイガードが気に入らないけど、まぁ、背に腹は代えられない。
アルミインナーチューブだからねぇ・・・エキパイ火傷するしねぇ・・・恰好悪いけどしょがないかと。。

txtpro2008.jpg  この黒色が好きなんだよねぇ・・・。。

さあ、今週末デビューです。「めっちゃ似合わん」って言われ続けることの無いように乗り込もう。
平谷前には、慣れ・・ちゃわないわなあ・・・やっぱ。月曜会で、しっかり乗り込まなくちゃ。

出会い

私がどんな虎車に乗ろうが、皆さんにはたいして興味など無いでしょうが、私にとっては一大事なので、一応載せておきます。

今日、手元にやってきました、古いニューマシン。
ガスガスTxtPro250の2008年モデルです。
ね、古いでしょ。でもまぁ、現代のマシンと言って良いでしょ。
なんと、2回しか乗っていない新同車と言っていくらいなんですねぇ。
虎車で言うところの“キズ”は、無いに等しいんです。まぁ、だから買おうと思ったんですけどね、

ガスガスは、所有したことも無いですし、ほとんど乗ったことが無いので、いろいろお勉強もしたくて選んだんですねぇ。
整備が間に合わないので今週末は乗れませんが、来週末から始動です。


DSCN1104.jpg    DSCN1109.jpg    DSCN1106.jpg

DSCN1107.jpg    DSCN1105.jpg    DSCN1108.jpg

別れ

愛車TYZは、一晩で成約となりました。「この方ならTYZを愛してくれるでしょう」って、ほぼ理想的な方にお買い上げいただけました。ありがとうございました。
ということで、もうすぐ別れがやってくるんですねぇ。。
さびしけど・・・俺は前に進むんだ。。


ということで、今週末は虎車がありません。なので、セローで“平谷への道”に行きます。とは言っても、セローで平谷に出る気はさらさらないので、セクション作りやアドバイスなど皆さんのお力になれるように頑張りますね。もし、ヒデちゃんが来るんなら、FサスのPDバルブの最終チェックを出来たら良いなって考えています。


さて、次の虎車ですが、もう買っています。新車でも最新型でもないんですが現代のマシンです。アンダーガードにキズが無いような、2回ほどしか乗ってない極上車・・・らしいですよ。まだ、現車見てないんで・・・。SSDTで借りるであろうベーではありません。あえてこれまでちゃんと乗り込んだことが無いマシンにしました。これは、メンテナンすや修理のお仕事上の勉学のためって意味もあるんですけどね。来週月曜に届くので、お披露目はそれから。


ですから、平谷もそのマシンで参加です。初めて、TYZ以外の虎車での参加です。ずっと以前、REV3を持っていた時期もあったんですが、TYZで参加していましたからねぇ。14・15日の早朝と16日の月曜会しか乗れないので、平谷でまともな走りができるかどうかは微妙ですが、現代のマシンを楽しんでみたいと思っています。

TY250Z

tyztandem.jpg  私の愛するTYZちゃん


買ったのは98年だっただろうか?もう14年も乗ってるんですね。メンテを欠かしたことは無く、長い間に少しづつ手を加えてきているので、TYZにしては良い性能が出ていると思います。あたりまえですが、絶好調。
毎週末の虎車トレックはもちろんのこと、平谷ツートラにも毎年出てますし、南牧耐久には4回?出たのかな。
めっちゃお気に入りのマシンでカッコイイとも思ってます。
競技のための性能では今のマシンたちにははるかに劣っているけれど、毎週のお山遊びでなら特に不満なくじゅうぶんです。工業製品としても優れているので、これまでもそうでしたし、これからも安心して乗っていられます。ほぼ毎週早朝トレックで乗っていましたから、大概のトラブルやメンテナンスはすぐに直せるようにスペアパーツもふんだんに持っているので、私が歳とって乗れなくなるまであと10年や15年は余裕で乗れます。実際、乗るつもりだったんですねぇ。


ところが、今年SSDTを走って来て、自分の下手さ加減を嫌というほど痛感してきたわけです。でまた、3年後くらいにはトレーニングして「もう一度行きたいなぁ」なんて思っちゃってる私が居るわけです。実際に行けるかどうかはともかく、次に行く時には今よりはるかに上手くなっていないといけないですね。私程度のレベルなら、この歳でも、ちゃんと練習すれば上手くなると思うんですね。SSDTのセクションを抜けれるかどうかは別として、全部インできるようにならないといけないわけです。速い移動の練習も含めてね。
すると、今までよりもかなり厳しい沢やステアの練習をしなきゃいけなくなります。
で、じゃぁちゃんと練習するとしてTYZのままで良いのか?って考えちゃうわけです。現代のマシンでちゃんと練習したほうが良いに決まっていますね。

「2台持っていて乗り分けりゃぁ良いじゃん」って考えもありと思いますが、目指す上でどうも気持ち良くない。

なので、TYZは手放そうかと思っています。

公認車両なので選手権にも出れるんですが、まぁそんな方は居ないでしょう。
めちゃ優秀なトレックマシンとして乗っていただければいいかなぁと思います。

エンジンはノーマル
キャブはデロルトのフラットバルブ28パイでレスポンスアップ
油圧クラッチ
Fブレーキは、AJPマスター&4ポットキャリパー
Fサスは、ガスガスタイプの左右で圧側伸側別タイプのスペシャル
Rサスは、テクノのものをセッティングして取り付け
ステップは、前側に移動して、今の外車用ステップ取り付け
RホイールはRTL-Fのもので1.9kgの軽量化
フレーム・サブフレーム・フォークのインナー&アウターチューブから外装、エンジンパーツ(スペアエンジンから、一機組めそうなほどの部品)などのスペアパーツはすごくいっぱい。金額にしたら100万円分くらいあるんじゃないかなぁ。
私のマシンなので自信ありの、レーサではありえない、半年保証付き。

さぁ、いくらで売りに出そうかな?「応談」ってわけにはいかないんで、持ってるパーツ全部付きの乗り出し価格48万円で・・・は??「パーツ要らないから安くしてくれ」ってのは・・・困るなぁ。。

えっ?「今売って、平谷どうすんの?」って・・・まぁ、そのあたりは何とかなるんじゃないかと・・・。最悪、セローもあるし。。

私のようにTYZを愛してくれる方、どなたか居ませんか??
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード