何を?
ふふふ・・・まだ内緒。。
一人だけ知ってるけど・・・黙ってててね。。
スポンサーサイト
数か月前のお話だけど。。
スペシャル整備で入庫したWR250R、走行1000kmも走ってない極上車です。
最近、他店で中古で購入されたもようですが、「なんか乗りにくいなぁ」って感じていたようで、当店に整備に持ち込まれたのでした。
お預かりした時点で、「ん?リヤサス変だな。」ってお話はしたんですが、いざ整備を始めてみるとまぁひどいものでした。
スプリングイニシャルは思いっきり緩めてあって、スプリングが遊んでる状態。ダンパー調整は、調整範囲をはるか越えてゆるゆるになっていた。なので、跨るとリヤが異常に沈んでアメリカン状態になります。で、標準状態に戻してみると、なんだかポヨンポヨンです。
なんと、オイルが少し滲んでいて、窒素ガス圧が下がってしまっているようで、ダンパーが抜けてる状態でした。
まぁ他の部分に関しては、とくに問題はなかったんですけどね。毎度毎度のことで、リンクやステアリングのグリスは少なかったけど。
しかしまぁ、よくこんな状態でお客様に渡したものだなと、あきれ果ててしまいます。
オートバイに携わる整備士ならば誰だって、この異常には気付くはずだもんねぇ。
知っていたにも関わらず渡したのか、気が付かなかったのかどちらかなんでしょうが、どちらにしてもあきれます。
ある程度乗りこまなきゃわからないような、ある期間たってから出るようなトラブルももちろんあって、そのために保証期間ってのがあるんだけれど、これはそういう次元の問題とは違うからねぇ。
まぁ、購入されたお店で保証でなおしてもらえるであろうということで、「買ったお店でちゃんと対応してもらってね」と、スプリングイニシャルとダンパーのイニシャルは標準にして、ダンパーの抜けは直さなかったんですがね。
それなりに大きなお店で購入されたら、まさかそんな悪い状態で渡されるなんて思いもよらないと思うので、「こんなものなのかなぁ??」ってそのまま乗り続けてしまうパターンもあるんだろうねぇ・・・きっと。
でもまぁ、ふざけた状態で渡されたにしても、個人売買じゃなくてお店で購入したことでクレーム対応してもらえるんでしょうから、お店で買うってことは大切なことだっていうことです。お店選びは、もっと大切なんだけど。。
ホームページのリニューアル計画中
今のデザインにしてもう4年、大幅なリニューアルを計画中。
4年前は、大きくは変わらなかったけど、今回はイメージ一新の予定。
とはいっても、2・3ヶ月後くらいかなぁ・・。出来上がるの。。
SOPの告知は、リニューアルしたホームページで出来る予定。。
週末の決起集会は、期待に反して・・・少人数。
「30人超えたらどうしよう」なんて思ってたんだけど、みんな、忙しいんだなぁ・・・。
1ヵ月以上前から予定を載せていたのに・・・。まぁこればっかりはしょうがないわね。
出来ることなら良いマシンを買ってほしい
トライアルやオフロード(トレッキング含む)を始めるにあたって、道具(マシン)を何にするかはすごく大切ですね。
まぁ、良い道具のほうが良いってのは、オートバイに限ったことではなくて、どんな趣味やスポーツにも言えることだけれども。
自分にむいていて楽しめて続けられるかは、本当のところ、やってみないとわからない。
いきなり40万も50万もする道具を用意することは出来ない。
どうせ転ぶんだから、キズは気にしないし。
なので、まずは安いマシンを手に入れて・・・。
そう、誰でも考えることです。誰だって、安いほうがいいですよね。
でもね、安くて良いものってのは、そうそうあるものじゃぁないんです。
キズはあったって何も問題ないけれど、機能部分はちゃんとしてないと話になりません。
安いってのはすごく大切な要素だけど、良いものってのが大前提です。
高いものが必ずしも良いものだとは限らないけれど、良いものは高いことがほとんどですからね。
古いマシンじゃぁ駄目だって言ってるわけじゃぁないんです。(競技をやるなら絶対新しいほうが良いけどね))
私だって14年もTYZに乗ってるんですしね。でも、私のTYZは、ちょっぴりチューニングしてあって、ばっちり整備されていて、なにも不具合はありませんし好調。
この「ちゃんと整備されている」ってこと、これがすごく大切。
オフ車にしてもトライアル車にしても、10年以上経っていてもバッチリ整備済で何の不具合もない車両なんて、そうそうあるものではありません。よほどしっかりしたお店で整備済みを買えば良いでしょうけどね。個人売買だったら、なんの不具合もない良い状態なんてほぼ皆無と言っても良いでしょう。
でもまぁ、個人売買などで安く買えたなら、自分でやるなりお店に出すなりして安く買った分お金かけて整備すれば良いんですけどね。
一般的な市販車はともかく、毎年毎年改良されて性能アップしてくるトライアル車なんてのは、もう歴然とした性能の差があって、古いマシンで難しいことも新しいマシンだと簡単に出来てしまうってことがたくさんあります。普段TYZに乗っている私が、最新のトライアル車に乗る度に、その性能差に愕然とします。
もっとも、私みたいに、その性能差を知っていてもあえてTYZみたいな古いマシンに乗るってのも楽しみのうちだと思いますが、けっして初心者さんにはお勧めできません。
オフ車の場合は市販車なのでオフロードのみを考えられて作られているわけではありません。むしろ現在はどのメーカーのどのモデルもオンロードのほうを重視して作られています。まぁこれは、時代から言ってしょうがないことですが。なので、トライアル車のようなレーサーとは違い、ノーマル状態ではオフロードで不具合なく遊ぶってのはなかなか難しいものがあるので、遊び方に合わせて的確に手を加えるってこともすごく大切です。
オフ車、たとえばセローだと、225よりも絶対に250やフルサイズトリッカーのほうが良いです。これは、225が悪いって意味では無くて、もう古いからです。古くたって、程度の良いもので適正な価格のものがあればきちんと整備することを前提に選択肢には入るんでしょうが、程度がそこそこで値段も手ごろな225なんてほとんど有りませんからね。すごく程度の良いWEなんて、乗り出し30万でしょう?一般的に。ふざけてますよねぇ・・・新車40万しなかったのに10年経っても30万?「あほか!」ってせかいですね。もちろん、程度の良い適正価格の中古車があれば、話は別ですがね。それでも、よほどしっかり整備してくれるお店で買わなければダメですけどね。
私がお山遊び用に手を加えたセロー250やフルサイズトリッカーは、少々控えめに言っても「めちゃめちゃ良い」ですから、値段はそれなりにしますがやはりお勧め。
何度も書いたことがあるんだけれど、まったく手を加えないでどノーマル状態で遊ぶのならば、時代背景や開発コンセプトなどからみても225のほうが良い部分もたくさんあるんだけれど、手を加えちゃったらねぇ・・・。
まぁオートバイに限らずどんな趣味もそうだと思いますが、ベテランで上手な人ほど良い道具を使っていますね、あたりまえだと思うけど。
でも、実際は、初心者ほど良いマシンに乗ったほうがいいんですね。その方が楽しいし上手くなるのも早いですからね。
もうずいぶん前に紹介したことがあるんだけど、あらためてもう一度。
自然山通信のサイトの「
トライアルをはじめよう」のページ。
その中の「
テクニック」のページ。
セローやトリッカーで遊んで方にも、めっちゃためになると思いますよ。。
さぁ、今週末より、いよいよ“平谷への道”が始まります。
みなさん、がんばって練習しましょうね。私も、真面目に練習しますからね。
私は、少し早出練もするつもりです。
レギュラーの時間帯だけではぜんぜん足らないって方も多々いらっしゃいますが、みんなで誘いあって居残り練習にも励んでくださいね。
走りきってゴールした時の感動を、ぜひ味わってほしいものです。
初出場の時にしか味わえないドキドキ感や感動も大切に味わってくださいね。
平谷に出ない方や、オフ車の方々は、イベント掲示板を使って自分たちで募ってトレックを楽しんでくださいね。7月末には再開しますからね、オフ車トレック。
30日(土)の平谷決起集会という名目の宴会の参加表明は、28日木曜の24時までにお願いしますね。
平谷に参加しない方も、遠慮なく参加してください。
大勢でわいわい楽しみましょう。
ざけんなよ、ネジロックつけすぎだわ。6mmネジにたっぷりネジロックつけやがって。
ネジ外しただけでネジ山潰れとるやん。いきなりヘリサート入れないかんし。
あっ、EVOの納車整備のときの話ね。
4JG6からセロー250のトレック仕様に乗り換えたトミケン師匠
先日の初心者トレックで見たら、見違えるようでした。
「師匠じゃないじゃん」って感じ。
良いでしょう?セロー250。乗り換えて大正解だったでしょ?
やっぱり、良いマシンは楽しいでしょう?
「えぇ~・・こんなに軽いの!?じゃぁ俺のも最初はこうだったんかな?」
うちの整備済みのセローやトリッカーのクラッチ(ノーマルのワイヤー式ね)を握った方の言葉です。
ご自分のセローやトリッカーと比べてあまりにも操作が軽いのでびっくりされることが多いんですねぇ。
ほかにもこういうことっていっぱいあります。
自分では気がつかないうちに操作しにくくなってきているとか、「これで良い」と思っていたり「買ったときから」のレバーやハンドルの位置が、ありえない位置だったりとかね。
こういうのは、店に来てマシンを私に見せてくれるのが、一番の解決方法ですね。
どうすれば良い状態を保てるかとか、なぜその位置が良いの?とか、理由がわからないといけませんからね。
タンデムには、ツーリストは常に在庫をしていますが、コンペ用のラジアルタイヤは通常在庫していません。
平谷前にタイヤ交換される方は、事前にご注文下さいますようお願いいたします。
ちなみに、IRCのコンペ用ラジアルタイヤにつきましては、沢やガレ場走行中のエア漏れトラブルが発生しているため、ご注文をお受けしかねますのでご了承くださいますようお願いいたします。
さぁ、平谷まで1ヶ月となりましたね。この週末でエントリーも締切です。
皆さん、忘れずにお持ちくださいね、エントリー。
完走を目指す方、より上位の成績を目指す方、それぞれの目標に向かって1ヶ月頑張りましょうね。
平谷は、走り応えのある楽しいトライアル大会なので、出場する価値は絶対ありますよ。
私は、来週からの“平谷への道”の内容について思案していました。
より効果的な練習になるように考えておきますから、ちゃんと参加してくださいね。
これまで何年も毎年やってきていますが、“平谷への道皆勤賞”は一昨年のSHINさんだけです。
「皆勤賞とるくらいじゃないと完走は難しいよ」って方もいらっしゃいますもんね、わかってると思いますが、本人がね。
“決起集会という名目の宴会”の参加も必須ですよ。みんなで楽しみましょうね。

入荷 今週末と来週末で納車予定
おぉこの色・・・思い出しちゃうな・・・1ヶ月半前。。
ん~風雨すごいな。。
こりゃぁ、お山はかなり荒れるかなぁ・・・倒木も増えるか?
沢も石入れなくて良いくらい荒れるかなぁ?
昨夜は、しっかり降りましたねぇ。今朝起きたら、ずいぶん小降りで雲の切れ間も。
当然のごとく「お山は走れない」と思いつつも出発。
ミホちゃんの不参加表明が無かったんで、「どうせトランポでU木君と一緒だろうから、間違いなくローソンに来てるよね。」と思ってたんでね。
ローソンにはハイエースが・・・予想的中。
「なんで来てるんだよぉ、そのまま帰ろうと思ってたのに。でもまぁせっかくだから沢に行くか。っていうか、沢しか走れんけど。」ということで、ミホちゃんの“平谷への道への道への道への道”となりました。
昨日「なんだよめっちゃ簡単にしちまいやがって」って思ったうんこ沢の一番下なら、ミホちゃんにちょうどいいだろうってことでね。
1時間半ほどお付き合いして、2人を置いて先に帰ってきてしまいました。
次週は、石入れようっと。
えっ?セローで沢?
当然走ってませんよ。口出してただけ。
うんこ沢の一番下と、三段ステア沢、ひどいもんでした。
だって、道が出来ちゃってて邪魔な石が無くなっちゃってる。
いくらなんでもひど過ぎでした。虎車で練習になんないじゃん。。
あんまり、石をいじり過ぎないようにしてほしい。。
今度行ったら、邪魔な石を置いて来よう。。
今朝、ヒデちゃんのセローに、少しですが乗ってみました。
ん~じつに良い感じじゃないですか。
もうほんの少しだけ弱くしてもいいかぁ・・って思わなくもないですが、安心感があるので今のままでも良いかも。
まぁ、もう少し乗りこんでもらって、コンディションの良い時に私ももっと乗ってみて判断しましょうか。
ヒデちゃんが沢を走っているのを見ていても、良さが伝わってくるくらい良い感じでした。
良く動くし堪えるし、ヒデちゃんもかなり気に入っている様子でしたね。
なので、先日書いた予想通り、7月にはPDバルブチューニングの作業をお受けすることができそうです。
お楽しみに。
サスと言えば、先週少しセッティングを変えたTYZのリヤサス。今朝は、なかなか良い感じでしたねぇ。
深いなぁ・・・おもしろいねぇ・・・
昨日は、ヒデちゃんのセローのPDバルブのセッティングを変更。ヒデちゃんにお山に行ってきてもらいましたが、良い感じになってきた模様。明日の朝の虎車に来るようなので、私が乗ってみてチェックしてみる予定。おそらく、もう1回か2回の変更でOkとなると思われます。今月中に決めたいですね。
PDバルブのセロー250・トリッカー用が、只今欠品中。近々1個は入ってきますが、次回入荷は7月上旬の予定です。今月中にセッティングが決まれば、7月から作業依頼を受けれますので、ちょうど良いかなぁって。。
225用のSplキャブが、良く売れています。今月初めに5セット作ったのに、もう無い。今年に入ってからもう35セットになります。ありがたいことです、皆様ありがとうございます。
毎年毎年、「さすがにもうそろそろ売れなくなってくるだろう」と覚悟してるんですが、なぜか去年は80セット、ことしも60セット超えのペースなんですねぇ。不思議だ。。すごくたくさん乗ってる方がいらっしゃるってことなんでしょうねぇ・・・225、20年間売ってただけのことはありますねぇ。
いよいよ今週末から梅雨らしい天気になるみたいですねぇ。たくさん降ってしまうと、オフ車だとチュルチュルで走れないところが多いんで困りものです。虎車なら、沢錬など、いくらでも遊べるんで全然問題無いんですけどねぇ。平谷も近いし、虎車は雨のほうが良いくらいですけどね。
まぁ、何にしても、私は梅雨の雨でも走りますんで、皆様お付き合いくださいますよう。寒い時期じゃぁないんで、雨もまた楽しいもんですよ。雨ならではの楽しさも、ある・・・と思うし。
さて、来週の土曜日23日は、私の誕生日なんです。52歳だぞ。
23日の早朝は、虎車で走ります。普段は、自分のことよりも参加されてる誰かのためになることを必ず考えて走っているんですが、この日だけは私のわがままで私の走りたいように走らせてもらいます。たとえ誰が参加しても、上手い方でもヘタッピな方でも関係なく、私が走りたいところを走りたいように行きますんで、「つまらないかもしれない」とか「つらいかもしれない」とかは承知の上でお祝いに来てくださいますよう。
平谷のエントリーを店にお持ちくださったのは、今日の時点で4名です。まぁ、来週末までありますから、急ぐことは無いんですがね。最終的には、20名になるかどうかって予測ですねぇ。今年も2割は占めれないなぁ・・いつかきっと・・・。
>Sさん
バッテリー入荷しました。セロー用、11800円。
で、自分のセローにも付けてみました。売るからには使ってみないとね。
めっちゃ軽いです。1kg以上軽くなります。でも、付けて乗ってみても「おぉ!軽くなったぜ!」とは感じませんけどね。
セルを回した時のクランキングは、明らかに速くなります。満充電の新品バッテリーどうしで比較しても、あきらかに速いです。でも、私のセローはFiモデルで元々始動性が良いので、クランキングが速い恩恵はあまりありませんけどね。
でも、キャブ車の250や225だったら、このクランキングが速いことで始動性は良くなることは容易に想像できます。転倒時の再始動性も良いことは間違いないでしょうね。
ただ、難所でいっぱい転んだりエンストしたりしてセルを使いまくった時のバッテリーあがりの可能性なんかは、実際に現場で使ってみないことにはなんともわかりません。これに関しては、私がセローに付けていてもテストにはならないんで困ったもんですが。だれか、ヘタッピさんに付けてみてもらいますか?
まぁ、まだ使えるバッテリーをわざわざ替える必要なんてないんですが、今ついてるバッテリーが駄目になって要交換となった時には、選択肢としてこのバッテリーを使ってみるのは良いんじゃないかと思います。国産のGSユアサと比べると、ずいぶんお安いですからね。ただ、安い分、儲けが少ないんで、GSユアサを買ってもらった方が・・・なんて・・・。
SHORAIバッテリー 取扱店になりました。
お客様よりご注文をいただいたのを機会に、自分でも使ってみようと思いまして。
さて、少し変更したTYZのリヤサスのセッティング、昨日散歩コースで少し走ったところ、「ん~ずいぶん違うもんだなぁ」ってなかなか良い感触。まぁ今までのセッティングだって良いと思ってしてたんですが、いろいろおもしろいですねぇ。お山に行くのがまた楽しみですね。
サスと言えば、セローのFサスのPDバルブのセッティングを決めなくちゃいけない。先週の初心者トレックで、モニターをしてもらってるヒデちゃんに、私のセローと乗り比べてもらって方向性をチェックしたんで、変更してみなくちゃ。きっと、セローで平谷にでるであろうヒデちゃんなので、はやめにセッティング決めとこうね。>ヒデちゃん
私のセローに乗ったヒデちゃん、「ん~良い。いろいろ自分のと違うなぁ。なんかすべてがスムーズで乗りやすい。」といった感想でしたかね。少し前に同じ場所でSplトリッカーに乗ってもらったことがあるんですが、「この前乗ったトリッカーより、俺はこっちが良い。」と言っていましたね。はは・・・そうなんです、すごく良いんですよ私のセローは。だって、私のなんだから。。
そうそう、今日、モータージャーナリストのkさんがいらっしゃった。ご本人に了解を取り忘れたんで、とりあえず名までは載せないでおきますね。なんでも、関西からの帰りにお寄りくださったようです。で、せっかくなんで、私のセローに試乗してみていただきました。ご自身もセローにお乗りだそうで、私のセローに興味をお持ちのようでしたから。
えっ、感想ですか?そりゃぁ驚かれたようですよ、良い意味でね。だって、私のセローなんですから。お仕事で乗ってもらったわけではないので、どこかに感想が載ることは無いと思いますが・・・。
ガンガントレック?だったんだが、ヒルクライム全敗。いや、上れたところもあるんだが・・でもまぁ全敗。
スピードに弱い俺。速く曲がれんし。。
ん~・・EVOが欲しい・・・は置いといて・・・TYZのSplエキパイが欲しい・・・パワーはあるんだけどなぁ・・グリップが悪いのをなんとかしたい・・。
「とっとと最新マシンを買え!」って??
いやいや・・欲しくないと言えば嘘になるが・・・。
サスセッティング含め調整してみた。これで開けれるはずだ・・次回は上れる・・はずだが・・上れるかなぁ??・・・でも、梅雨だし・・行けるコンディションときが無いか??
今日は、宣伝。
中古パーツに、トリッカー用の油圧クラッチキット(エクセル製)とAJPブレーキマスターキットが出ました。これは間違いなく買いですよ。逃す手はありませんね。
中古車
フルサイズトリッカーのトレック仕様の委託車が入荷しました。
何て言ったって、前後のサスがスペシャルですからすごく良いです。キズは多いですし、メーターは付いていませんが、しっかり整備して出しますんで、かなりのお勧め。
シェルコの2002年モデルが入荷。どうしようか迷ったんですが、現状でお渡しで、出来るだけお安く出すことにしました。あたりまえですが、ちゃんと乗れます。10万切って買える虎車なんてそうそうありませんよ。整備をご希望の方は、別途ご相談ください。
キャブ車のセロー250のトレック仕様もあります。Y30Pキャブ付きで、元気でトルクフル。Fiモデルよりも10万円ほどお安いですよ。
Fiセローのノーマル車もあります。主にロングツーリングで使ってましたから距離はそこそこ走っていますが、程度は上々。バッチリ整備済み(他所の言う整備済みとはわけが違いますからね)で諸費用込のこの値段で乗り出せるFiセローが他にあったら教えてください。
めっちゃスペシャルで性能の良いフルサイズトリッカーは、まだ残っています。こんな良いトリッカーは他は無いでしょうね。
PASもあります。一度も乗ってない新車状態。新車価格よりも3万円もお安い。
ということで、皆さん、ぜひともお買い上げください。
土曜の初心者トレックは、初心者さん3名のようですね。
まぁ、参加制限もしたし、天気も怪しいので、そんなもんでしょう。
いつもは多人数のことばかりなので、せっかくの少人数ですから、定番コース以外に行きたいですねぇ。コンディションと相談ですがね。
参加回数を制限するとどうなんでしょう?来なくなっちゃうのか・・・通常のほうに行き始めるのか・・・はてさて。。
日曜の虎車も人数は少なそうです。こちらもまぁ、脅していますからね、あと何人増えるか?
脅しに屈してSHINさんのオフ車の方に行くのか、来ないのか、はたまた屈せず来るのか・・・はてさて。。
まぁ、何にしても、少人数で走る機会は少ないので、たまの楽しみってことで許してください。
TYZが、めっちゃパワフルになっちまった。。
乗れるかなぁ??これ。。
めちゃ楽しみだ、お山。ヒルクライムスペシャルか??
今回MASAさんが切り開いてくれた、スポンサーシップでのSSDTエントリーへの道。私としましては、次回我々がエントリーする時まで確保出来たらと考えています。スポンサーシップは実績が優先されるため、今回も確保は簡単ではありませんでした。MASAさんのおかげで運良く確保できましたけどね。で、一度手放してしまうと、次回行くときに確保できる保証はどこにもありません。なので、出来ることなら数年はチームとしてエントリーを続けられたらと考えているわけです。しかし、エントリーする方も居ないのにスポンサーだけするなんてことは当然するわけもありませんね。
今回、我々は3人ともが初めての参加だったわけですか、チームで行くってことはいろんな意味ですごく大切だと実感しました。今回の我々3人の経験から、いろんなアドバイスができると思います。とくに、「初めて行くのには」とか、「我々レベルのヘタッピィはどんな練習が要るか」とかいろいろね。
で、すごく真面目な話。
2013年SSDTにエントリーを目指す方3名を募集します。
お金もかかるし、長い休みも取らなくちゃいけない、そうそう簡単に「行きます」って言えるようなものではないのは十分わかっていますよ。われわれが今年体験したあの空気、素晴らしいものでした。辛い思いや情けない思いもたくさんしたけれど、「また行きたい」って思うあの空気。たちごけ監督やMASAさんが切り開いてくれた道は、必ずあなたの役に立ちます。
正式なエントリーは11月くらいからですが、はっきり言って我々のようなヘタッピィには、半年じゃぁぜんぜん足りませんから、できれば早めに決断して準備した方が良いと思います。
ということで、「いろんな解決しなきゃいけない問題はあるけれど、現時点では、行きたいと考えています。」って方は、ちゃんと私に連絡をくださいね。
中古車で販売予定だった4JG6は、タンデムでの品質基準を確保できないので、販売を取りやめました。
数名の方よりお問い合わせをいただいておりましたが、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
乗り出し15万円ほどで販売しようと考えていましたが、どうしてもその値段では納得いく整備ができませんでした。値段をもう少し高くすれば、販売出来ないこともなかったのですが、14年も前のモデルだし、傷も多いし、距離もそこそこだし、そうそう値段を上げるわけにもいきません。私が納得できないものは売れないので、どうかご理解いただけますようお願いいたします。
今週末の早朝は、ちょっと思うところあって、条件つけてみました。
イベント掲示板を確認してくださいね。。
初心者トレックは、少人数でやってみたかったのと、路面コンディションが良さそうなので定番コース以外にも行きたいなぁって気持ちもあって。。
あとは、ヒデさんのセローのFサスチェック(PDバルブのセッティングチェック)もしたいのもあるんですねぇ。
お助けは、ヒデさんが申し出てくれていますが、もう1名来てくれると助かります。早めに連絡ください。
日曜の虎車も、まぁ少なめが良いと思い、条件付けてみました。。
まぁ試験的な条件付けなんで、今後もそうするってことは無いと思いますけどね。
BETA Evo2T 250ccの茂木マインダー車の在庫を問い合わせしたら、
「まだ数台あります」って返事が帰ってきた。。
チャンスだよ。。 きっこうさん?
今朝のオフ車通常に虎車で来た2人
ピースケ君、上手くなってるじゃん。見違えるようだ。ちゃんとアクセル開けれるようになってるし。。
平谷の完走も見えてきて・・・・ん~まだまだ。。
平谷のエントリーも真っ先に持ってきたし、良いねぇやる気。
でも、乗るのが週一じゃぁ・・・足りないわなぁ・・・今なら。。
虎車買ったミホちゃん、乗るのが楽しいもよう。
お尻付き出した女の子乗りにあまりなってないし、なかなか期待できそうだね。
これから毎週しっかり乗りこめば、平谷も間に合いそうだ。
完走はまだまだハードルが高いが、ゴールまでは帰ってこれそうだね。
ということで、申し込むように。エンジョイ会員は大至急入りなさい。
でないと間に合わんよ。
通常オプション常連組は、まぁあたりまえですが上手ですね。
初心者脱却したい組は、まぁ回数こなすことですね。それしか道はありません。
平谷ツートラのエントリー用紙が届きました。いよいよ2012年平谷のエントリーが始まりましたね。
締め切りは、6月25日(月)消印有効です。
タンデム組は、24日(日)までにタンデムまでお持ちください。私がまとめて、エクセルさんへ持っていきますからね。
「お前らと近いスタートなんていやだぜ」って方がもしいらっしゃいましたら、ご自分で申し込んでくださいね。
平谷、楽しいですからねぇ・・・。一緒に充実した一日を過ごしに行きましょう!!