ん~狙い通りだ
セロー250とトリッカーのキャスター/トレールを比べると、セローのほうがキャスターが寝ていてトレールが長いんです。フォークのオフセットも違います。キャスター/トレールについては、検索して調べてみてください。まぁ要するに、トリッカーのほうが軽快なハンドリングで、セローのほうが安定志向って思ってもらえればいいです。実際にフルサイズホイールを履いたトリッカーとセロー250とを乗り比べると、まぁ見事に違うのが誰にでもわかると思います。そう、誰にでもわかるってくらい違うんです。私のメインの遊びであるトレッキングだけで考えれば、トリッカーのハンドリングのほうが向いています。でも、林道走行などのツーリングなどには、セロー250のハンドリングのほうが適していると思って良いです。
今乗っているセロー250のハンドリングは気に入っています。サスチューニングしてあって、メインの使い道に合わせて、車体姿勢を調整しています。バックステップとトライアルハンドルでスタンディング時のポジションも良好で、トリッカーほど軽快じゃぁ無いけれど、けっこうトレッキングに向いた仕様です。じゃぁ他の場面、林道やワインディングや街乗りで安定感がないかっていうとそんなことはなく、すごく自然なハンドリングで、変なきれこみもなく曲がりやすくてすごく素直、これはセローでないと出来ない良さです。
でも、それを活かしつつ、もっと操作しやすくしたいってずっと考えてたんですねぇ。フロントアップしやすくて、ウイリーなんかもしやすくて、急なヒルクライムでもグリップさせやすくて、ガレ場や沢も走りやすくて、木々の間を縫うような細かいターンもしやすい、そんな都合の良いことを目論んでいたわけです。けしてトリッカーみたいにしたいわけではなくて、セローの良さを残したまま良くなるようにね。
で、付けたのがこれ。
ZETAのハンドルバークランプキットです。
削りだしがかっこいいからって付けたわけではないですよ。むしろ、この見た目は嫌いなほうですから。
じゃぁ、なんで付けたの?ってことですが、
セローのノーマルのハンドル位置はこれです。
対してトリッカーはこの位置です。
そう、ステムシャフトよりも10mmほど前にあるんです。現在のほとんどのトライアル車も、ステムシャフトよりも少し前にあります。
たった10mmですが、これがすごく違うんですねぇ。乗ってみましたが、ほぼ狙い通りです。少々、外乱に対しては影響受けやすくはなるんだけど、まぁ気にならにレベルでしょう。これもわかってたこと。これまでよりもっと、めっちゃ楽しいマシンになってしまいました。。
と、すぐに乗ってお山に行きたいんですが、この件詳細については、SSDTから帰ってきてからね。。
今乗っているセロー250のハンドリングは気に入っています。サスチューニングしてあって、メインの使い道に合わせて、車体姿勢を調整しています。バックステップとトライアルハンドルでスタンディング時のポジションも良好で、トリッカーほど軽快じゃぁ無いけれど、けっこうトレッキングに向いた仕様です。じゃぁ他の場面、林道やワインディングや街乗りで安定感がないかっていうとそんなことはなく、すごく自然なハンドリングで、変なきれこみもなく曲がりやすくてすごく素直、これはセローでないと出来ない良さです。
でも、それを活かしつつ、もっと操作しやすくしたいってずっと考えてたんですねぇ。フロントアップしやすくて、ウイリーなんかもしやすくて、急なヒルクライムでもグリップさせやすくて、ガレ場や沢も走りやすくて、木々の間を縫うような細かいターンもしやすい、そんな都合の良いことを目論んでいたわけです。けしてトリッカーみたいにしたいわけではなくて、セローの良さを残したまま良くなるようにね。
で、付けたのがこれ。


削りだしがかっこいいからって付けたわけではないですよ。むしろ、この見た目は嫌いなほうですから。
じゃぁ、なんで付けたの?ってことですが、


そう、ステムシャフトよりも10mmほど前にあるんです。現在のほとんどのトライアル車も、ステムシャフトよりも少し前にあります。
たった10mmですが、これがすごく違うんですねぇ。乗ってみましたが、ほぼ狙い通りです。少々、外乱に対しては影響受けやすくはなるんだけど、まぁ気にならにレベルでしょう。これもわかってたこと。これまでよりもっと、めっちゃ楽しいマシンになってしまいました。。
と、すぐに乗ってお山に行きたいんですが、この件詳細については、SSDTから帰ってきてからね。。
スポンサーサイト