fc2ブログ

めっちゃスペシャルなフルサイズトリッカーの中古車

めちゃめちゃスペシャルなトレック仕様フルサイズトリッカーが入荷しました。
私が乗ってるセローとほぼ同等のスペシャル仕様です。

ベースは、'09年の青です。リムの色はゴールド。

・ツーリスト
・減速比 13-55のお山用
・レンサルTRハンドル
・ZETAアーマーハンドガード
・リヤキャリヤ
・アンコ抜きシート
・前後スペシャルサスペンションチューニング
・スペシャルバック&ワイドステップ加工(エクセル製)
・AJPブレーキマスターキット
・油圧クラッチ(エクセル製)
・内圧コントロールバルブ
・TYSサイレンサー(ノーマルサイレンサー有)
・スペシャルスキッドプレート加工(エクセル製)
・ウインカーはセロー250用
・ちょっと守ってね君(メーターガード)

これまで造ってきたフルサイズトリッカーの中でも、これ以上のトレック向け性能のフルサイズトリッカーは存在しません。
ちょっと世界が変わってしまうほどの性能と言っても良いでしょうねぇ。
新車&製作費用で90万円ほどの仕様。

正しい使い方をしていましたから、キズはいっぱいあります。
私が、バッチリ整備してお渡します。キスは消せませんが。

じつは私、今のセローを手放してこのトリッカーに乗り換えようかと真剣に悩んだんです。
それくらいの性能の仕様だってことです。
悩んだ挙句。「やっぱり、私はセローに乗らんといかんわな。」って思ったので、販売することに。

「トレック性能を最優先で」とお考えの方にぜひお買い上げいただきたいと思います。

ばっちり整備して、すぐ乗れる状態にしてから、お値段や写真などサイトにアップする予定です。
商談のご予約は承りますので、早めのご連絡を。。
スポンサーサイト



納車整備では、こういうこともします。

あたりまえにやってることなんですが、これまであまり紹介していなかったので、あえて載せてみました。

細かいことなんですがね、ハンドルやレバーの角度とかね。ましてや、グリップゴムを嵌め直すなんてことをするお店は、まぁほとんど無いでしょうねぇ。けっこう大切なことがらなんですけどね。

オートバイ経験の少ない方は、買った時の位置のまま乗ってる方ってすごく多いんですよね。私からすると「そりゃぁ乗りにくいでしょう」って位置でも、最初からそれで慣れちゃえば乗れるもんねぇ。でも、良い標準位置には、ちゃんと理由があるんですねぇ。それを元に、自分の良い位置を見つけることが大切なんですね。

使い道に合わせたセットアップが重要ですね。

タンデムでは、トレック仕様しかサイトに載せていませんが、「トレックしないし」って方も当然いらっしゃるわけで、お客様の使い道に合わせたセットアップの仕様のご相談もあります。

で、一つの例として、林道ツーリング仕様を考えてみました。

・サスペンションチューニング&車体姿勢の調整
これは、必須でしょうねぇ。
ガタログには、「優れた路面追従性を可能にした、しなやかなフットワーク」とありますが、残念ながらノーマルサスはお世辞にも「そうだね」とは言えないですからねぇ。ガレていたり道が荒れてれば、なおさら「動いてくれない」が顕著に感じます。
なので、このサスペンションチューニングは必須といって良いですね。はっきり言って「世界が変わります」。
 
・アルミハンドル
ノーマルハンドルは、座って乗ってるぶんには良い形状なんですがねぇ・・。林道などで立って乗るのには、正直良い形状とは言えないと思います。転ぶとすぐ曲がってしまうしね。
林道走行には、MX系のアルミハンドルが良いんでしょう。ただ、メーカーによっては、カットして幅を詰めてしまうと、レバーホルダーがRの部分にきてしまい不具合が出るものもあるので注意が必要かな。

・ハンドガード
林道は遠いことがおおいので、転倒しても帰ってこれることがかなり重要です。
私個人的にはハンドガードって嫌いなんですが、たしかに効果はあるでしょうから、ちゃんと選んで付ければ良いと思います。
うちでは、ZETAのアーマーハンドガード・ベントをよく付けます。セローのノーマルレバーでもちゃんと取り付け出来てクリアランスもとれるので、これはなかなか良いと思います。強度的には「曲がらない」ってことはありませんが、とにかく強ければいいってものでもありませんしね。
メーカーによっては、ショートレバーに換えないと取り付け出来ないものもありますから注意ですね。


・ワイドステップ
立って乗る機会が多い林道では、効果絶大なパーツですから、これも必須でしょうか。
ノーマルと変わらない位置だと、単車屋かDRCでしょうか。DRCは、強度的にはいまいちだと思いますが、セロー250の場合は取り付けが225のようにブラケットを介してないのであまり頑丈過ぎても良くないと思いますし、ノーマルステップよりも可倒角が大きいのも良いと思いますね、値段も安いし。
レアルエキップのワイドステップも、少しバックステップで良いと思いますけど。


・アンダーガード 
これも、あったほうが良いですよね。ワイスギヤのアルミは、値段がふざけているので話になりません。
DRCもあるけれど、横なんて要らないし、共鳴音もうるさいんで、うちでは付けたことがありません。
力造のが良いと思いますね。


・オフロードミラー
現行のミラーは、アダプターが付いていて正ネジと逆ネジが組み合わさっていて、転ぶと緩んでくれて破損しにくいようになっているので、林道走行だけならばノーマルのままでも良いと思います。
「ちょっと林道の奥まで」ってこともあるならば、可倒式のオフロードミラーのほうが良いでしょう。


・リヤキャリヤ
ツーリングには必須ですよね。ワイズギヤの角パイプのものが積載性を考えると良いと思います。大きな荷物を積まなけりゃ、丸パイプのXTX用のほうがおしゃれなんだけど。。社外のアルミ製は、あまりお勧めしないなぁ。


・減速比
遠くの林道まで行くことを考えるとノーマルの減速比が良いんでしょうが、林道での乗りやすさも考慮すると、フロントスプロケを14Tにするほうが良いと思いますね。それなら、チェーン調整だけですむし、ツーリストも履けますし。


・タイヤ
ノーマルで良いでしょう。荒れた林道が好きなら、フロントは少しオフ向けのD603などで、リヤはツーリストって選択肢もありますね。


といったように、使い道に合わせてセットアップすると、素晴らしく快適なセローができますよ。お問い合わせくださいね。

ブルーセローのバリエーション

グラフィック工房“秀”から、ブルーのイメージが追加

silverwheel.jpg  ん~・・やっぱホイールはシルバーだな。。これは、良い!。俺の好みだ。。

silverwheelblackseat.jpg  シートが変わってもイメージが違うなぁ。。

blackwheel.jpg  黒ホイールも悪くない。。

blackwheelseat.jpg  ホイールが黒だと、シートも黒いほうが精悍だな。。

シルバーリム&シルバーシートが、いちばんすっきりしていて好感が持てるな。

それにしても、何でも出来ちゃうのね・・・ヒデちゃん。。  ありがとう。。

ブレーキ&クラッチの感想

ニッシンマスターとマグラ油圧クラッチを付けたTさん、
今日ご来店されたので「どう?快適でしょ?」って尋ねると、
「もうめっちゃめちゃ快適。ノーマルには戻れんなぁ。」とのこと。
で、「ノーマルレバーのスペア使わないから、なんとかなる?」って言われたので、
「良いよ買ってあげるよ。」ってなりました。

いつもは通勤に使って、たまに友達と遊びに、先日は林道ツーリングにも行ったらしい。
というように、ほぼ毎日?乗ってるTさん。
軽くて操作性の良いクラッチ、軽い力で良く効くブレーキ、そりゃぁ一度味わったら元には戻せないわなぁ。

どうです?皆さんも付けてみては??

セロー250Fi 幻の2008年モデル

超貴重なレアカラー、出るかもしれなかったブルーバーションです。
なんで没になってしまったんでしょうねぇ??。一番人気のカラーリングになったかもしれないのに。。

blueserow1.jpg   blueserow2.jpg   blueserow3.jpg





あっ、嘘ですよ嘘。エイプリルフールには、少し早かったですね。。
実はこれ、当店の取引先?、グラフィック工房“秀”の新作です。




ごめんなさい、そんな工房もありません。
お客様のヒデちゃんにデザインしてもらったニューグラフィックです。
これにシルバーリム(黒リムでも良いかな)が付けば、完璧でしょう。。ん~・・・欲しい。。


ヒデちゃん、君のセンスは素晴らしいぞ。。
シルバーリムと黒リムの写真も作ってくれることでしょう。。

いっぱい乗ろうね

日曜の私のもったいぶった問いかけには、ちゃんと数名からメールをいただきました。
ちゃんと返信しましたから、練習してくださいね。
どうできれば良いのかわからないときは、早朝かお店でお教えしますからお尋ねくださいね。

たくさん乗るのが、上手くなる一番の早道だね。

今年も、平谷初参加完走を目指す方が数名いらっしゃいます。
けっこう盛り上がってきそうな兆候が出始めていますね。
Pさん、Hさん、Mさん、Yさんでしょうか、すっと思い浮かぶのは。
Stt方面のCota2名も出ましょうね。
ちょっと背伸びした目標でも、目指す価値がある大会ですから頑張りましょうね。
私も、5月後半からは、全面的にバックアップしますからね。

オフ車で出ようってのは相当の覚悟が要りますし腕前も要りますからあまり勧めはしませんが、3ヶ月半みっちり走りこめば何とかなる方も居るかもしれませんね。

まだ一度も達成できていない、「参加者の2割をタンデム組で占める」って私の目標は、はたして達成できるのでしょうか?
去年のように企業が平日休みになったりしなければ、可能性はあるんだけどなぁ。

さて、なにがちがうんでしょう?

今朝は、オフ車トレック。雨上がりで、まぁまぁ滑るコンディション。
おもしろかったですねぇ・・・あっ、興味深いっていう意味でね。。

前方の初級者組の面々が滑って上れないところを、コンディションが悪くなって不利なはずの後方のベテラン組は何事もなくほとんど滑らず上ってくるって場面がいくつもありましたねぇ。いやぁ~あたりまえと言えばあたりまえのことなんだけど、おもしろいよねぇ・・・違いをちゃんと見つけられたかなぁ?初級者組。スピードの違い、加速ポイントの違い、ラインの違い、姿勢の違いなどなど、いっぱいあるんですねぇ。

こんな場面も
120325a.jpg   120325b.jpg   120325c.jpg
少し上りながらの細い倒木越えです。微妙に真正面から進入できないのと、超えたい低い部分は皮がむけててぬれてます。初級者のタケノコ組の面々は、後輪が倒木に当たった瞬間に滑ってコケましたねぇ。
真正面から直角に進入出来れば、濡れてたってあまり滑らずに超えちゃうんですけどねぇ。
さて、なんでこうなっちゃうんでしょう?
それはね、フロントを上げた後に何もしないからなんですねぇ。フロントを上げることはなんとか出来るんですが、その後のことが何も出来なないんですよねぇ。後輪が当たった瞬間にアクセルを閉じて膝をすくめて抜重すると滑らずに超えてくれるんですけど、それが出来ない。さぁて、なんで?
それはね、・・・・ふっふっふ・・考えてみましょう。
ご自分で、「これだ」って答えをメールしてみてください。答え合わせしてあげましょう。。。

いやぁ・・もったいぶってるなぁ。。。

ん~・・・かっこいい・・・

今朝はSSDT沢で練習。あいかわらず辛い沢です。全部通して一気に走ると、もうめっちゃくちゃへろへろになる。
終盤、たちごけ監督のEvoがトラブって乗れなくなったので、「よし、下見の練習だ」と言って一気歩き。下から上まで全部通して歩くと13分かかる。
さて、乗るのと歩くの、どっちが早いでしょう??


DSCN0696.jpg   ん~惚れ惚れするなぁ・・・MyTYZ
じつにノーマルっぽいTYZですが、じつはいろいろスペシャル。前後サスやホイールやステップ位置などいろいろね。

DSCN0697.jpg 先週ひん曲げてしまったステップも、じつに似合わないけど新調しました。

まぁ、どんなにカッコ良くても、どんなにスペシャルでも、最新マシンには遠く及ばないんだけどね、虎車としての性能は。
でも、めっちゃめちゃ信頼性のある純国産マシンだもんねえ。もう13年くらい乗ってるなぁ。

えっ?興味ない?     だよねぇ。。


欲しい方居ません??  売りますよ    高く。。  お問い合わせください。 
一生分(大げさだな?100万円分まではないかな)のパーツ付き。。




まぁ、誰も欲しがらないだろうけど。。

春だ

もう3月も下旬。なんだか週末天気が悪かったり、寒さが戻ったり、なかなか春が来ないような天気だけど、だんだん暖かくなってきてますよね。
予定表にも載せていますが、4月は初心者トレックを2回やります。春ですから。
初心者の方、トレック入門の方、機会を逃さぬようにちゃんと予定を入れてくださいよ。
あなたの世界が変わるきっかけになるかもしれないんですから。。

でも、それ以外は全部虎車で練習となります。SSDT直前なんで、悪あがき練しなくちゃいけませんから、どうぞご理解ください。
でもまぁ、私がやらなくたって、オフ車の常連さんたちは毎週走り回るでしょうから、きっとイベント掲示板に告知してくれることでしょう。

5月後半は、オフ車トレックばかりやりますからね。

6月に入れば、毎年恒例の“平谷への道”もやります。今年は、初チャレンジ組を対象に、“目指せ!初平谷で完走”をテーマに内容を考えていきますのでお楽しみにね。
あっ、たいせつな決起集会もやりますよ。

とあるお客様より指摘がありましたので

とあるお客様より指摘がありましたので

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問

ブログのスペシャル整備の記事ですが
1・あのリンクは何キロ走ったものですか?
2・セロー以外でもできますか?
3・最後にスペシャル整備をしないと何が困るんですか?

以上3点がたぶん自分を含めて『当たり前』過ぎて表現に抜けがあるように思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1、 あの車両は28000km走っていました。でもまぁ、距離より使い方でしょうねぇ。新車時から、メーカー出荷のままで一度もグリスアップしてなければ、カラーが熱で変色してたりかじってたりする車両は多いです。磨いてグリスアップするだけで良いものもあれば、部品交換が必要なものもあります。オフロードで遊ぶのならば、絶対にやっておいたほうがいいですね、グリスアップ。

2、 当然です、出来ます。実際、いろんな車種のご依頼が、これまでにありました。もちろんオフ車が多いのは、言うまでもありませんが。。

3、 何にも困りませんね、当面。乗れますしね、やらなくたって。
写真の状態のようになっていても、異音がするとか、動きが渋いとか、ガタが多いとか、乗りにくいとかはあるかもしれませんが、急になるわけではなくて徐々になりますから、慣れてしまってそのまま乗っているって方がいらっしゃるってこともあるでしょうねぇ。異音がでてくれば気にするんでしょうが。ただ、じゃぁそこだけ直せば良いのか?ってことですが、ふつうに考えて、リヤのリンク以外はバッチリで全然問題ないってことはあり得なくて、いろんな部分の不具合とは言いきれない状態もふくめて乗りやすさ乗りにくさにつながっているんです。
リンクやステアリングなどは、不具合が出た時の修理は高額になってしまいますね。

整備には、事前にできるだけトラブルが出ないようにしておくこと、良い状態を長続きさせるためにしておくこと、より操作しやすく乗りやすいようにしておくことがあります。
バッチリ整備されたオートバイってのは、めっちゃ乗りやすいものなんですねぇ。いろんな操作が軽くてしやすいんですね。
乗りやすく、安全で、長い目でみれば結局お値打ちなんです。

新車は、乗りやすいか?

新車に不具合なんてあるはずもなく、普通に乗りやすいはずですね。
新車なんだから、当然新品部品で組み上げてあります。でも、ワイヤーなどは注油したほうが、しないよりスムーズで軽くなります。クラッチやスロットルの操作感は、やるとやらないでは違いますね。
レバーやペダルを乗り手に、乗り方に合わせるだけでも、ずいぶん違います。
私がこの業界に入った頃、メーカーから届く新車は、配送のトラックに詰めて積むために、ハンドルは正しい位置になっていませんでした。すごく起こしてあったり寝かしてあったりしてね。ハンドルクランプボルトのキャップは、当然つけてなくて、付属品の中に入ってきていました。なので、新車組みつけ時に、位置をしっかり合わせて締めるのは当たり前にお作業でした。
でも、今は、メーカー標準の位置にあわせて組んでありますね。クランプボルトのキャップも付けてあります。じゃぁ、メーカーから届く時の位置が良い位置かっていうと、セローなんかは、決して良い位置とは言えません。まぁ、座ってオンロードを走るだけなら乗れないこともありませんが、スタンディング姿勢でオフロードを走るのには手前に寝すぎていて乗りにくいったらありませんね。
レバーの取り付け角度だってそうだし、ハーフワッフルで取り付け位置が決まっているグリップゴムだってかなりいい加減な位置に組まれてます。
シフトペダルやブレーキペダルの位置もめっちゃ低くなっていて、オンロードで座って乗るならまぁ良い位置なんですが、オフロードブーツを履いてオフロードをスタンディングで乗ることは不可能と言っても良いくらい下すぎます。立ってシフトアップなんて出来ないし、ブレーキなんて踏めないくらいだ。
そういうところをちゃんと合わせるだけで、めっちゃ操作しやすくなるんですねぇ。そういったことも、納車整備の大切な部分ですね。もちろん、位置などは、お客様によって、お客様の使い方によって変わってくることですがね。

ちょっと極端な事例だけど

Spl整備でお預かりしたセロー250のリンクの写真です。
DSCN0674.jpg 外してびっくり、これはひどいですね。カラーもブッシュも交換ですね。
この部分のブッシュの打ち換えは、さほど大変じゃぁありません。

こちらは、スイングアーム下側の部分。
DSCN0675.jpg さび取りしてみたんですが・・・やっぱりブッシュもカラーも要交換ですね。
こちらのブッシュ交換は、けっこうな作業になります。やりにくいんですねぇ。

両方の写真の部分のブッシュ・カラー交換で、部品代はおおよそ5000円。工賃は、メーカーの標準工数からみると10000円ほどでしょうか。いや、抜いて入れ直すって作業になるから、もう少し高いのかな?
まぁ、この車両の場合は、Spl整備一式に工賃が含まれるんで、そういう計算にはならないんだけど。。

もっとも、状態の良いうちにちゃんとグリスアップがしてあれば、よほどとんでもなく激しい使い方をしていないかぎりは、こうはならないと思いますが。。

緊急! チームたちごけ、チーム員公募

緊急! チームたちごけ、チーム員公募のお知らせ

SSDT2012に参加予定していたチーム員の一人が、
どうしても行くことが出来なくなってしまいました。
SSDT事務局より「スポンサーシップの人数枠内のライダー変更は可」
との回答が来たことを受け、新たに1名のライダーを募集いたします。

詳細は、タンデムもしくは、たちごけ監督までお問い合わせください。

沢と岩が大好きで5月1日~14日まで休みが取れて
60万円くらい用意できる、そこのアナタ
ご連絡をお待ちしています!

極上のフルサイズトリッカーが2台

サイト上でお知らせしておりました“フルサイズトリッカー・トレック使用”10モデルが入荷しました。
5xt8full_kou.jpg なんと、走行320kmの新同車です。
ちょうど2年前、当店で販売した車両です。「いろんな事情でなかなか乗る機会が出来ないので・・・心残りだけど・・」と、委託でお預かりしました。
当店サイトの価格表のページの60万円の仕様(ゴールドリムだから今は59万円)に、リヤキャリヤ、TFフォークスキン、セロー250のサイドスタンドが付いています。
ノーマルのホイールはありませんが、その他ノーマルパーツはあります。
自賠責2年付けて、諸費用すべて込の乗り出し価格で52万円です。


こちらは、少し前からある’08モデル
5xt8fulla.jpg こちらの程度もすごく良いですよ。諸費用すべて込乗り出し価格47万円
フルサイズトレック仕様化に使ったホイール・タイヤ・ハンドル・ステップなどの部品はすべて新品です。
トレック向けのローシートがついています。

どちらも、自信もってお勧めできる車両です。

さて、「なんで、ノーマルの新車より高い中古車を?」と、お思いの方がもしかして居ますか?

フルサイズトリッカーのトレック仕様、良いんですねぇ・・これがじつに良い。
トリッカーの魅力は、なんといっても独特のハンドリングですねぇ。トライアル車っぽくてじつに軽快です。これは、他のどのオフ車にもない素晴らしものです。
あっ、トレッキングやトライアルごっこでの話ね。
ターンやフロントアップなどの操作がほんとにしやすくて、乗っていてすごく楽しいんですねぇ。トレッキングやトライアルごっこに限って言えば、セローより優れている部分が多いんですねぇ。私のSplセローでも、トリッカーのようなハンドリングは望めないですからねぇ。
ただ、残念ながら、元々がオフ車として造られてないせいで、メーターやウインカーがひじょうに壊れやすかったり、おもちゃのような悲しいサスペンションだったりと、良くない部分もあります。まぁ、このあたりは、対策の手段もあるんですがね、お金かかるけど。リヤアームがセローより短いせいで、セローで使える減速比が選べなかったりもします。

タンデムのトレック仕様でいうならば、いろんな使い方に柔軟に対応できる魅力がセロー250、使い方を限るとすごく良いフルサイズトリッカー、とでも言いましょうかねぇ。

Fiセローのトレック仕様の中古車も在庫あります。
今ある、フルサイズトリッカーとセロー250の魅力的な中古車、はっきり言って「めっちゃお勧めです」。

たくさん走ったなぁ

今朝は、チームたちごけ練習会。全員参加じゃなかったけどね。
3人プラス1人の4人で、ほとんど休憩なし走りっぱなしのガンガントレック。
約4時間半、思いっきり走りました。
満タン+2Lが、ぎりぎりで無くなる寸前。いかにたくさん走ったかわかりますねぇ。
いやぁ、4人で走って、まったく待ち時間なしで走り回れたことなんて、ほとんど記憶にないねぇ。
面白かったぁ・・ほどよく気持ち良い疲労感だ。

SSDTは、こんなに気持ち良く走らせてはもらえないだろうなぁ。。

さて、またSSDT沢での練習もしなくちゃね。

どろどろ

朝には止んでると思ってたんだけど、起きたらしっかり雨降ってた。
「まぁ、SSDTでも雨の中延々走らされるだろうし・・」と思いながら合羽来て出発。
ローソンに着くころには止むだろうという予想は、思いっきり外れ、本降りだ。
「マサユキ君は来ないだろうなぁ。SHINさんは、たぶん居るな。」この予想は当たり。

「どうするべ?どこが走れるかな?」と話してみると、SHINさんには「走るのやめて帰ろう」という発想はないようだ。ということで、SHINさんと2人で、泥遊びしてきたのでした。

いやぁ、見事にツルツルドロドロだったねぇ。「まじか、ここが上れんか」ってくらい、普段なんでもないところが上れない。いやぁ・・・まいったまいった。

P3100167.jpg     P3100168.jpg

スコットトライアル

スコットランドでのトライアルじゃぁないよ。
イギリスのヨークシャー地方で年1回開催されている、スコットさんが初めたトライアル大会のことね。
自然山通信の新しく出たDVD「知られざる、トライアルの源流 スコットトライアル」ってのを買ってみたんですけどね。
これがまた面白いっていうか、そそられるっていうか、良いなぁ・・って大会なんだねぇ。
南牧と平谷を足してセクション数を倍以上にしたような大会かな。
「丸1日、こんな風に遊べたら最高に面白いよなぁ」って、なんだか私の遊びたい理想のような大会だなぁ。
行けないけど。。 DVD見てください    買ってね。。

ブレーキ&クラッチのモニター

2月の下旬に募集させていただいた、ニッシンのブレーキマスターとマグラの油圧クラッチキットのモニターですが、「両方付けたい」って方がいらっしゃいましたので、早速取り付けしました。

DSCN0684.jpg  ついでに、ZETAのガードも取り付け  なかなか良い感じでしょう。。
当然、ちゃんと試乗してみてお客様にはお渡しします。試乗した感じは・・・


DSCN0685.jpg ブレーキはこんな感じで。  レバーブーツもちゃんとあります。
ノーマルミラーも、オフロードミラーも取り付け可。ストップSWも必要ですから加工して付けてます。
肝心の効き具合は、そりゃぁまぁ良く効きますよ。メッシュホースを使っていますが、レバー比の関係で、カチカチのタッチにはならないので、すごくコントロールしやすくていいですねぇ。握った分だけちゃんと効くって感じかな。ノーマルマスターとは比較にならないくらい効きます。


DSCN0686.jpg クラッチは、こんな感じ。レバーが高いんで、ガードを付けたくなる気持ちもわかりますね。
ショートレバーを付けようと思い試みたんですが、上手いこと付きませんでした。販売元と写真をやり取りしたりして調べると、マグラのオフ車用のキットのマスターシリンダーでは、ショートレバーが使えないことが判明。
さて、肝心の操作感ですが、この車両では、めっちゃ軽くなりましたねぇ。新車でおろしてから4年ちかくになることもあり、ワイヤーがすこし抵抗が出ていたので、めっちゃ操作感が良くなりました。あたりまえですが、切れもつながりも違和感ありませんよ。

お客さまのTさん、ありがとうございます。いっぱいガンガン乗って、レポートお願いしますね。。

モニター募集します

今回のモニター募集は、フルサイズトリッカーにお乗りのお客様対象です。
部品は、これ pdvalve.jpg PDバルブです。

タンデムでは、これまで、レーステック社のゴールドバルブ・カートリッジエミュレーターをお勧めしてきました。
すごく良い性能が出せるので、かなり自信もってお勧めできる部品なんですが、このゴールドバルブ、現在日本に正規輸入元がありません。もちろん、入手する方法はあるんですが、ある程度数をまとめないといけないし値段的なこともあり、なにかほかに良い部品は無いかと思っていたところ、とあるお客様よりの情報で知りました。
PMCYSSサスペンションのページに載っています。値段もお安く、部品単体で12600円です。これが使えれば、ゴールドバルブの取り付けよりも1万円はお安くできます。これは、お客様にとっても良いことですね。PMCも常には在庫を持ってないようで、取り寄せるのに日数がかかりましたが、これは数個在庫することで対応できるでしょう。

取り付け出来ることは確認済みなので、問題は良いセッティングが出せるかどうかかんですが、これは付けてみないとわからない。うちにある中古車で試そうかとも思ったんですが、どうせならお客様からモニターを募って試してもらおうと思った次第です。

で、内容としては・・・
お値段は部品代のみの12600円で、オイルシールやフォークオイル、取り付け工賃はタンデム負担です。
納得いくセッティングになるまで、セッティング変更は何度でも無料です。
もちろん、納得いくセッティングが出ない場合は、元通りにしてお返しします。
取り付けおよび初回セッティング出しに1週間ほど預からせていただける方で、スペシャルリヤサス取り付け済みの方を募集いたします。もうひとつの条件は、これが一番大切なんだけど、ちゃんと早朝トレックに参加して乗っていただける方に限ります。
さぁ、どなたかいらっしゃいませんか?

204番

SSDTのゼッケンNOは、204番のようだね。たちごけ監督が205番だ。
6日間一緒に走れるか??無理だわなぁ・・・セクションの下見で置いていかれるな、間違いなく。
監督が、ひょいひょい軽快に沢を歩いていく後ろを、私がふらふら歩いていく様子が目に浮かぶなぁ。
5人続きナンバーではないようで、2人と3人に分かれているな。おそらくスポンサーシップの関係だろうと思われる。
ゼッケンも決まり、レンタルマシンも確保でき、飛行機も決まり、宿も決まり、いよいよあと2ヶ月と迫ってきたSSDT。
誘ってくれた監督や、私が出来ないことを代行してくれるチーム員に感謝しつつ、おそらく最初で最後になるであろうビッグチャレンジに向けて頑張っていこう。

5月に半月も休むので、お店も頑張んないとね。
さぁみなさん、いっぱい買ってね。整備、修理、どんどん持ってきてくださいね。
SSDTチャレンジ記念特典、考えようなぁ・・・。


あっ、そうそう、岩蔵さん私信。
4月になったら、1週間ほど、マシンお借りできませんでしょうか?
お返しするときは、油脂類含め完全整備でお返ししますから。

店頭在庫情報

なんか、ツーリストのメーカー欠品が頻繁だ。
ツーリストの生産が少ないのか、需要が多いのか、メーカー欠品が結構頻繁だ。
何ヶ月も切れることは無いんだけど、半月以上とかは普通にある。
流通在庫までが無くなってしまうことはまれなんだろうけれどね。
うちは、たくさん出ることがわかっているので、卸問屋さんが欠品情報を問屋さんの在庫がなくなってしまう前に教えてくれるので、店の在庫が無くなってしまって困ることはほとんどないから助かっているんだけどね。
常時在庫していないお店だと、1ヶ月待ちとかの可能性も無きにしも非ずのことがあるかも。


今年もキャブキットは、まだまだ順調に売れています。ありがとうございます。
今年に入ってすでに15セットほどお買い上げいただいています。ほんとうにありがたいことです。
今日現在の店頭在庫は3つです。

今朝は、写真ほとんどなし。。

DSCN0666.jpg 今朝は、初めてさんは居ない。ページは、つくりませんので。。


DSCN0660.jpg    DSCN0661.jpg  1月以来の2回目は、ニューマシンで。
2012年モデルのタンデム1号車は、トレック仕様に。ちゃんと、正しい使い方?がされてますね。
良いですねぇ。。  しかし・・・もっと横から撮らんと、グラフィックがわからんな。


DSCN0663.jpg    DSCN0664.jpg  先月に続いて2回目
初心者トレックは、ノーマルタイヤでも大丈夫。でも、できれば、ブーツはあったほうが良いなぁ。。

久々の山走りは気持ちいいねぇ

今日は良い天気だねぇ!

今朝は、虎車で久々のお山トレック。しばらく沢練ばかりだったので、ほんとに久々だった。
気持ちよかったなぁ・・楽しかった。
休憩なしでガンガンの予定だったんだが、残念ながらそれは叶わず。
それでもまぁまぁ走れたほうかな、もっと走りたかったけどね。
雨上がりでコンディションも少し悪めで、それもまた良かったねぇ。
どちらかというと、今だけは、悪いコンディションのほうが都合がいいしね。

さぁ、来週の日曜は、2時間半延長の、昼までガンガンお山練だ。
11日(日)は、13時開店となります。


あっ、そうそう、昨日いじったサスは、ほぼイメージ通りで良好だった。よかったよかった。。

サスセッティング

サスセッティングを変えてみました。

あっ、TYZね。      「なぁんだ、興味ねぇよ」でしょうねぇ。。

「そんなん、とっとと売っぱらっちまって、最新マシン買ったほうがええぞ」って?

はは・・そりゃぁそうでしょうが・・・愛着あるんですよ、TYZ。
それに、いくらスペシャルTYZで、スペアパーツ100万円分(大げさかな)くらいあったって、高く買ってくれる方は居ないだろうから売れないしね。

とまぁ、それは置いといて・・・

ちょいと大幅に変更してみました。前後のイニシャル含めてね。
さぁ、良い結果になるでしょうか・・・明日。。

初心者トレック

明後日の日曜は、初心者トレックです。どうやら天気があやしそうですけどね。

さて、“初心者トレック”ですから、お山初めてさんや、オフロード初めてさん、それもノーマルタイヤでも走れるようにコース設定をしています。ほとんどのところが、ゆっくり走れば安全でなにも問題なく走れるところです。しかし、どこもかしこもさくさく行けるようなところばかりではありません。初めてさんにとっては「えぇ~ここ行くのぉ?」って感じる場所も、少ないですがあります。やはり、遊んだ後の達成感や充実感も大切ですし、マシンのポテンシャルも実感してほしいいってこともありますしね。
そこで大切なのがこういう場面ですね。一月の初心者トレックの写真です。
DSCN0432.jpg      DSCN0455.jpg お助け隊が構えて待ち構えています
お助け隊は、もちろん、以前はお助けされてた方々です。これは、まさに初心者トレックを象徴する場面ですね。これが、初心者トレックの大きな魅力の一つです。これがあるから、初心者の皆さんは遊べるんですねぇ。初心者コースではもの足りないほど上手くなった方々が、わざわざもの足りないコースでもやってきてくれるのは、自分が通った道だからですね。ありがたいことです。

初心者トレックは、毎月1回(時には月2回)開催しています。これからどんどん暖かくなってきますし日の出も早くなってきます。まだ見ぬ皆さんのトレックデビューをお待ちしています。

パソコンのトラブルから、あたらめて感じた大切なこと

先日、「壊れた」と書いたパソコン、直りました。
モニターの表示がおかしかったんですが、結局、グラフィックボードが壊れていたんですねぇ。
買ってきて、交換して、ドライバ入れて完了。良かったぁ。。

パソコンに詳しい方だったら、すぐに原因がわかって修理出来たんだと思います、こんなトラブルなんかね。
でもねぇ、パソコンのことをよくわかってない私なんか、めっちゃ途方にくれました。

一昨日、製造元のサポートに電話していろいろ聞いて、「ウインドウズの入れ替えをしないといけないかもしれません」ってなったんです。でも「買った時の状態に戻すのは無理」らしいことを言われました。そんなん大変じゃん、買い替えか?って考えたりもしました。
でも、空いた時間にいろいろ自分なりにネットで調べてみて、どうもグラフィックボードがあやしいとの思いが出てきたので、他の伝手で他所に電話で問い合わせしてみました。
で、やはり自分の診断が正しいということになったので、もう一度製造元のサポートに電話。違う担当者が出たんですが、履歴を元にもう一度相談してみると、やはりグラフィクボードの可能性が一番高いだろうという結論。

で、次は、どこで何を買う?ですが、これがまた素人には困ります。家電量販店?いやいや、結局隣町のパソコン専門店に行きました。だって、どれ買って良いか分かんないもんねぇ。家電量販店の店員よりもパソコン専門店のほうが、当然パソコンに関しては詳しいだろうと思うからねぇ。それにグラフィックボードなんて近所のケーズデンキには売ってなかった。もっと大きな量販店ならあったかもしれなけどね。で、パソコン専門店にグラフィックボードを外して持って行き、トラブルの現状や自分のパソコンの使い方を伝えて、どのレベルのものを買えばいいか相談して選んでもらい買ってきました。パソコン専門店の方は親切で良かった。

帰ってきて、もらったアドバイスに沿って入れ替えて完了。でもねぇ、この外して入れ替えるって作業だってドキドキものなんですよねぇ。「ほんとにこれでいいのか?」ってね。ほんとうは、詳しい人に付いていて欲しかったくらいだね。俺、小心者だからねぇ。
自分で直せたことがやはりうれしいよね。詳しい方にとってはたいしたことないことでも、知らない人にはたいへんなことに感じるんだもんねぇ。もし、またなにかあったら、そのお店に相談に行こうって思いました。


さぁ、今回のこと、オートバイにもしっかり当てはまりますよねぇ。
私は、オートバイ屋で、いわばプロです。すべての事柄に精通しているわけじゃぁないけれど、得意分野はあります。セロー専門店でもオフロード専門店でもないけれど、得意分野に関しては量販店では出来ない対応ができるんですねぇ。量販店には絶対に置いてないであろうセローやトリッカーの部品も在庫しています。お山で壊しても、帰りに寄れば、たいがいのことは直して帰れるくらいね。
お客様は、なんらかの問題を抱えて店にいらっしゃいます。バイク選びから、修理や遊ぶ手段など、いろいろね。
トラブルがあった時に、どこに相談するかとか、どこから情報を手に入れるか、手に入れた情報が正しいのか間違っているのかなどの判断はどうするのかって、すごく大切ですよね。
今回のパソコンの件、最初に電話で聞いた対処法は的外れでした。ほかに原因を調べる手段や最低限の知識があったからよかったけどね。
修理も、自分で出来たから良かった。安くすんだし、自分で出来たことがうれしかった。オートバイだって、自分で出来ることなら、自分でやったほうが良いと思います。もちろん、自分で出来ない時はプロに任せる判断も大切。遊びの道具としてのオートバイなら、いろいろ自分で出来れば、より楽しいし愛着もわくってもんです。でも、命を乗せて走るものなので、ある意味パソコンよりも判断は重要ですね。自分で作業するにしたって、プロが見ていてくれたり近くに居てくれてその都度相談出来れば、より安心でしょう。

私は、出来るだけ多くのお客さまの、信頼される主治医になれるよう、いっそう努力してまいりますので、今度ともよろしくお願いします。まだ見ぬ皆様には、ぜひとも一度タンデムにお越しいただけたらと思います。


そうそう、最近、スカイプを出来るようにしたんだ。ぜんぜんやってないけど。。
その時、家電量販店でWebカメラとヘッドセットを買ったんです。店員さんに、「スカイプやるので、カメラとヘッドセットか欲しいんだけど、どれが良いの?」って聞いてね。でも、結局、Webカメラにマイクが付いていて、ヘッドセットなんかなくたってスカイプ出来るんだということがあとでわかったんだよねぇ。で、思うことは、買う時に店の人が教えてくれればいいのにねぇ、「ヘッドセット無くてもできますよ」ってね。お客様が、やりたいこと、要るものがちゃんとわかってわかってるのかって、会話のなかで判断してアドバイスできるってのも大切ですねぇ。
これは、「人の振り見て我が振り直せ」って思ったことですねぇ。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード