fc2ブログ

3月になれば寒さも緩む

ナイトトレックも無事終了し、もう2月も終わり。なんだか寒い日が続いた2月でしたが、明日から3月ですから、ひと雨ごとにだんだん暖かくなってくるでしょうね。タンデムのある愛知県三河地方はほとんど雪が積もることもなく、私たちは真冬でも普通に乗っているので、「春になってシーズン到来」って感覚はあまりないんですが、まぁ世間一般的には春からシーズンなんでしょうね。
トライアルグローブが使えないような寒さじゃぁ走りにくいですからねぇ。
さぁ、もう春がそこまでやってきていますから、お山へ街へ繰り出しましょう。寒さが緩み、日の出もだんだん早くなり、楽しく乗れる時期ですからねぇ。
寝ているマシンを起こしましょうね。マシンがなければ買っちゃいましょう。
セローのような250ccのトレール車ってのは、いろいろ遊べてすごく楽しいんですから。

パソコン壊れた・・・。あっ、年末に直した仕事用じゃないけど。慎ちゃんから譲ってもらったDELLがね。
初期化しんといかんらしい。。そんなん、ようせんぞ。。
どうしようか・・・・。
スポンサーサイト



マグラの油圧クラッチ

セロー・トリッカーに使用できる油圧クラッチですが、ご存知の通りこれまではエクセル製のものを付けていました。ひじょうに良くてお気に入りでしたが、欲しい時にいつでも手に入るってわけにはいかないのが残念な部分でした。性能が良いだけになおさらね。
で、それに代わる油圧クラッチを探すと、セローやトリッカーに付きそうなのは、マグラくらいしかないもよう。Heboのキットは、スレーブシリンダーが大きすぎてスペース的に取りつけは無理だし、もう入手できないようす。

で、ダートフリークにマグラの油圧クラッチにセロー250用の設定があったので、取り寄せて付けてみました。
取りつけは、まぁ簡単といえる部類ですね。とくに問題なく付きます。
DSCN0588.jpg レバーがSWをちゃんとよけてくれますね。

DSCN0591.jpg スレーブシリンダーが小さいので、スペース的にも問題なし。

DSCN0590.jpg エキパイとのクリアランスも十分。
ちょっとホースが長いかなって思うけど、油圧なんで取り回しにワイヤーのように制約がないので、とくに問題ありません。

さて、乗ってみました。普通です。
レバー操作のおもさは、ノーマルのワイヤー式のキチンとメンテナンスされた状態よりも少し軽いくらいかな。
このページにあるワイヤーの取り回しを変えて軽くした状態とほぼ同じじかなぁ。ワイヤーの抵抗感はないので、もちろん操作感は違いますよ。押すタイプのエクセル製とも、ちょっと操作感は違うかな。
クラッチの切れも良いし、つながりもとくに違和感無く良好。
油圧なのであたりまえですが、ステアリングの切れ角によってレバーの遊びが変わることもありません。ワイヤー式だと、まっすぐの時と左右に切った時とでは遊びが変わるので、クラッチの切れる位置もつながる位置も変わってきますからね。
エンジンがヒートした時や激しく使ったときにレバーの遊びが増えてしまうこともありません。
ワイヤーの抵抗が増えて操作が重たくなることもない。
転倒痔の破損の可能性は、ワイヤー式のほうが安心だけど、それ以外はやっぱり油圧式に軍配かなぁ。
あっ、レバーが4700円ほどするので、ノーマルの1300円ほどと比べるとかなり高いね。AJPよりも高い。でもまぁ、ショートレバーの設定もあるし、ZETAのピポットレバーも出ているようなので、折れにくくする手段はあるからね。ガードを付けるってこともできるんだし。

ということで、昨日のブレーキと同じく、1名のみモニター募集します。
36750円の10%引きの33000円で、ショートレバーお付けします。
もちろん取りつけ工賃は、無料です。
たくさん乗ってくれる方募集です。

新パーツのモニター募集

昨日書いたブレーキマスターシリンダーが入荷したので、自分のセローに取りつけてみました。
メーカーはニッシン。

DSCN0582.jpg ストップSWも加工して取りつけてみました。これに、レバーブーツが付きます。
試走してみましたが、効きは良好です。ノーマルとは比較にならない。
AJPとほぼ同等の効きかな。AJPよりタッチは少しだけ固めかな。
ステンメッシュホースでないとフニャフニャで使えないのはAJPと同じ。
レバーの遊び調整はできませんが、位置調整はできます。
デイトナのマスターシリンダークランプ(ミラーねじ付き、1680円)を買えば、ノーマルミラーも取り付け可能。

ピストン径は、セローのノーマルマスターが11mmに対し、このニッシンは3/8インチ、約9.5mmです。
DSCN0581.jpg で、セローのレバーよりも強く押せるレバー比です。

さらに良いのは
DSCN0580.jpg ボールポイントのリンクが入ってます。
なので、スムーズにピストンが押せる構造です。ここはAJPもそうなんだけどね。

予定価格は、マスターシリンダー単体(ストップSW付)で、13650円。
メッシュホースとセットだと、23100円の予定。
ストップSWの配線の加工は必要です。

ちなみに、スペアレバーは2740円です。ちょっと高めだなぁ。。でも、短いので、そう簡単には折れないでしょう。

で、このマスターのモニターを募集します。1名限り。
値段は、10%引き。取りつけ工賃はサービス。
気に入らない場合、返品も可能。
ただし、たくさん乗って試してくれる方に限ります。さぁ、どなたか居ますか?

で、近々入荷する市販の油圧クラッチもモニターを募集します。
こちらの詳細は入荷後にね。。

セロー・トリッカー用パーツの今後の予定

ん~乗りたい・・・

もっと乗りたい。SSDTのための練習としての虎練はもちろんのこと、セローにもね。
毎週末の早朝には乗っているんだけど、ぜぇんぜん乗り足らないなぁ。
もっともっといっぱい乗りたいんだ。
「定休日の月曜に乗ればええやん」なんだけど、これがなかなか週一の休みだとなにかと仕事もプライベートも含めやることが有って時間が取れないんだ。週2日休みの会社員の方々がうらやましい。
でもまぁ、そうは言っても、結局作らなければ時間なんて出来るはずもなく・・・。
もっと乗ることを考えよう。。


現在のセローへの改良パーツ予定

まず、Fブレーキ。
現在付けているAJPブレーキマスターシリンダーですが、効果は最高で、すごくよく効くしコントロールもしやすくすごく満足しています。が、じつはAJPはすでに倒産しているんですねぇ。トライアル車も12年モデルではすでに他メーカーのマスターシリンダーが付いてきている機種もあります。なので、だんだん入手しにくくなるであろうAJPのマスターに代わる良い物を物色中。当然、良く効くことは必須で、しかも値段も上げたくはないですからねぇ。レバーなどの消耗品の入手しやすさや値段も重要だね。

次にクラッチ。
今付けているエクセル製の油圧クラッチですが、これもブレーキと同じくすごくお気に入り。スレーブシリンダーが押すタイプなのでタッチも良くコントロールもしやすい。この「押すタイプ」ってのが重要なんだけど、残念ながら製作の目途がまったく立たないので、お客さまからのご注文も現在お受けしてしません。でも、油圧クラッチを味わってしまうとワイヤーには戻れないんですねぇ。ブレーキと同じく、AJPのマスターがいつ入らなくなるかわからないこともあり、「押すタイプ」を泣く泣く諦めて、いつでも入手しやすい市販品を試してみることにしました。

ステップ。
通常は、レアルエキップのものを使用しています。これについては、ブレーキペダルも含め問題なし。
でも、Splステップ(私が付けている60mmバックするもの)、依頼があるたびに車両をエクセルさんに持ち込んで加工をお願いしていたんですが、時間がかかることや費用的なこともあり、これも部品として在庫しようとしているんですが・・・。ボルトオンのキット化できれば理想なんですが、リヤマスターの取り付け加工が必要なこともあり、なかなかボルトオンのキット化は難しいもよう。それでも、現在、エクセルさんで工夫していただいているので、近々キットとしてできるんじゃないかと期待しています。

ということで、期待してお待ちくださいね。

恒例、8時間耐久 真冬のナイトトレック

さぁやってきました、毎年恒例のナイトトレック、今週末25日(土)の夜です。
22時から翌朝6時まで、8時間遊びますよ。
もう10年以上続ているイベントです、内容は初めた頃とは変わって来ていますけどね。
当初は、夜中の3時ごろまでの河川敷ナイトランだったんですが、今では夜明けまでのお山の中でのトレッキングになっていますね。ずいぶん昔は、夏の林道ナイトランってのもやってたんですけどね。

さて、このナイトトレックですが、かなり楽しいイベントです。
夜なので厳しいところにはほとんど行かないんですが、爽やかコースでも夜走るとこれがまた新鮮で面白いんですねぇ。
さぁ、一緒に楽しみましょうね。
ほら、君に言ってるんだよ。。
それほど大人数になることは無いと予想しますが、参加表明は盛り上げる意味で早めにね。



なんだか最近疲れやすくて、少々困惑気味。あっ、お山や沢で乗ってるときのことね。
わけあって体調を調整しているんだが、いいこともたくさんあるんだけれど、少々持久力が落ちてしまってるかなぁ。
沢練での腕あがりも早いんだよねぇ。。ちょっと練習でも困り気味だ。

安くたって、ちゃんと・・・

乗り出し12万円の3RW1は、あっという間に売れてしまいました。

DSCN0564.jpg    DSCN0565.jpg  で、整備中。

この車両、もうずいぶん前にうちで中古車で販売しましたが、前オーナーがちゃんとメンテしていましたので年式にしては状態は良好でした。
とは言っても、新オーナーには、改めてちゃんと整備してお渡しします。あたりまえですね。
12万円のセローだって、ここまでやるんです。

現在、中古車の在庫も充実中。タンデムの中古車(新車もだけど)、魅力でしょう? 

2010年モデルのトリッカー(フルサイズ・トレック仕様)委託車も近々入荷予定。
2005年モデルのモンテッサCota4RT委託車も、近々入荷予定。

中古も新車も、ぜひタンデムでお買い上げください。

もう、ひっちゃかめっちゃか・・

今朝のSSDT沢、またも雪。おまけに気温もめっちゃ低い。
まぁ見事に滑ること滑ること。
水しぶきがついた石が凍るんで、タイヤは滑るし、ついた足も滑るし、まともに走れないぞ。
走り始める前に考えてたテーマなんかどこかいっちゃって、なんだかもうひっちゃかめっちゃかだ。
ステップに荷重ができないし、ハンドルにしがみつくし、腕はあがるし、まったく良いところなしだった。
もっとも、もともとたいした腕じゃぁないんだか、それにしても今朝は最悪だったなぁ。
まぁ、気温と雪のせいにして・・・・おいちゃいけないわな。。

Yahoo天気予報によると、西三河平野部の明日の最低気温は-6℃だって?
マジかよ、土凍るぞ。ガンガントレック出来るんだろうか??
凍った路面で誰も上れないなんてことに???

とりあえず一安心

先日書いた、いくらなんでも、これはねぇだろう!?について。

今日整備した2012年モデル(グリーン)では、同じ場所にはグリスはついていました。
初期ロッド全部なんて大げさなことではなかったようで、一安心ですね。
おそらく、あれ1台だけなんじゃないかと想像します。ってうか・・思いたいですね。

もっとも、うちでお買い上げいただいたお客様にとっては、無用な心配なんですがね。

今週の開店時間

今週は、朝一番は用事が多くて9時に開店できません。

15日(水) 車検のため 11時より
16日(木) 隣の市の保険会社に行くため10時より
17日(金) 豊橋まで登録に行くため10時半より
土日は、通常通り11時開店 となります。

ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

2月中は、店舗外装の塗装工事を行っております。
作業足場が立っていますし、シャッターが部分的にしまっていたりしますが、定休日以外はちゃんと営業しております。

このグローブは良かった

トレッキング時のグローブは、普段トライアルグローブを使っています。
エトスのTR81をね。
集合場所まではもちろんウインターグローブで、お山に入る前にトライアルグローブに換えています。
でも、さすがに最低気温が0℃くらいになるこの時期は、冷たくて指が痛くなりますね。
で、トレッキングでも使える良い真冬用グローブがないかと思っていたんです。
以前から気になっていたグローブを、今朝使ってみました。

すると、これがまた優れものだったんですねぇ。
ウインターグローブとは思えないほどの操作性で、ぜんぜん冷たくありませんでした。
操作性がほとんど気にならないくらい良かったので、めっちゃ気に入っちゃいました。

日の出前の店から集合場所までの40分ほどの舗装路移動には、さすがに真冬のこの時期は使えないけれど、集合場所からお山までとお山の中ではすごく快適ですね。

お勧めです。使ってみてください。

kg8w.jpg メーカーサイト

中古車がいっぱい

まぁ、「いっぱい」ってほどではないんだけど、ほとんどサイトに中古車が載ることが無かったタンデムにしては珍しくたくさんあります。

トレック仕様のセロー250・珍しくノーマルのFiセローも、フルサイズトリッカーも、TW225Eもあるし、225セローも2台入荷予定だし。いまだかつてない多さですね。

知ってました?ちゃんとノーマル車も売ってるんです、新車も中古もね。

セローやトリッカーの中古車をタンデムで買わないでいったいどこで買うんだ?
なんて少々強気なことを言ってみたりしますが、サイトでご紹介しているように独自のバッチリ整備でお渡ししますんで、少しくらいの強気な発言もお許しくださいね。

真冬の今が、買うチャンスですよ。
一緒に遊びましょう。

遊び満載!快適バイクライフが待っている。

フルサイズトリッカー、カラーリングいろいろ

フルサイズトリッカー・トレック仕様・B&R
お客様ご指定の、黒赤仕様です。完成しました。
自分の好きな色で組めるのも、フルサイズトリッカーの魅力かも。

DSCN0493.jpg   DSCN0494.jpg   DSCN0495.jpg

DSCN0496.jpg   DSCN0497.jpg


5xt8fulla.jpg こちらは、今ある中古車。そう、シートアンコ抜いて張り替えました。

これまでつくった、いろんなカラーリング

5xtend.jpg   110927.jpg   fulltri_o2.jpg

101223xg250.jpg   P3116851.jpg   '10フルサイズトリッカー

やっぱり、色は、大切な要素だな。。

いくらなんでも、これはねぇだろう!?

いつものごとく、セロー250の納車整備、2012年モデルの赤を、トレック仕様化も同時にね。
で、いつものごとく、ステアリングもリヤのリンクもグリスアップ。
「まったく、もうちょっとしっかり塗っとけよなぁ・・」って文句言いながらね。
これもいつものごとく。

しかし、今回は、最低の「いくらなんでもこれはねぇだろう」が、発覚。

120209.jpg  まったくグリスがつけてない、っていうか油っ気すらない。。

スイングアームの下側のリンク取りつけ部分なんだけど、ここにグリスが無かったのは、たくさんやった中でも初めてだ。充分じゃないのはしょっちゅうだけど、今回のはあまりにもひどいなぁ。

さすがに、これはヤマハに文句言ってやらないといかんかなぁ。
ヤマハ関係者・・見てねぇわなぁ・・・ここ・・・きっと。
こんなことはめったにないと思うけれど、あっちゃいけないことなんだよなぁ。

うちみたいに整備する所じゃなきゃ見つけられないよね。

Fiセロー中古車入荷します

2008年モデルの白赤、今週末入荷予定。ノーマル車です。
ご希望があればトレック仕様化も可能です。
こうご期待。

当然、私がバッチリ整備してお渡ししますから、ちゃんと安心。

2012年モデル

3c5yred.jpg 入荷しました。 売れてるので、これから、トレック仕様にします。
なかなか良い色ですねぇ。
あえて言うとしたら・・
シュラウドのグラフィックがラインでグラデーションぽくごまかすんじゃなくて、ちゃんとグラデーションになってるともっとよかったんだけどねぇ。
4JG6のように、マジョーラだとさらに良かったんだけどねぇ。

グリーンも来週入荷します。 こちらも、売れてるんだけど。。

225の中古車入荷予定

ん~・・・やっぱりパソコン作業は嫌いだな。
無きゃ仕事にならんけど、仕事じゃなきゃぁさわりたくないなぁ。
SkypeやらFacebookやら、出来るようにしてたんだが、なんだかわけわからないぞ。
きっと使えるようになったと思うんだが、使い方よくわからんし、何に使えるのかもよくわからんし。
とまぁ、こう書いておけば、誰かが来て教えてくれるだろう。


そうそう、225の中古車入荷します。
10日~2週間後くらいかなぁ・・・。
ばっちり整備済みのお値打ち中古、詳細は入荷してからね。
事前お問い合わせも承ります。

寒い 冷たい へたっぴぃ

今朝は、SSDT沢で虎練でした。
が、雪がしっかり残っていた。
トラックで、SSDT沢まで行くのも躊躇われるくらい。
ヒデちゃんのおかげでたちごけ監督がトレーラーけん引のMINIで着いていると知って、やっとトラックで入っていく気になったくらいでした。

で、走り始めたらすぐ水没。体もマシンもしっかり水に浸かってしまったもんねぇ。
冷たかったぞ、雪が残った沢の水。
それより、しっかりクランク室に水吸ってTYZのキックが下りない。
SSDTへ向けての水没からのリカバリー講習会となったのでした。
本番でやりたくねぇ。

そのあと、乗ったんだが、マシンも自分も、まぁ不調だこと。
へたっぴぃだなぁ。。

今後も頑張ろう。

監督、ヒデちゃん、ご迷惑おかけしました。お手伝いありがとう。

落ちた落ちた

いやぁ、めっちゃ情けないことに3回も落ちました。シンコンマツ沢の入り口岩盤。
ちょっとわけありで、ずいぶん感覚が違うんだなぁ。
なんだか、めちゃ疲れやすくなってるようだし。。
お宮の上りで腕があがったもんなぁ。。。ありえんことだ。
しばらくこの体調と付き合っていかないかんので、慣れないといかんなぁ。
今日は、お店も多忙で、ちょっとお疲れ。
これまでにない感覚だなぁ・・・やっぱなんだか疲れやすいみたい。
困ったぞ。慣らさないと。。

必要だと思うからやっています

もうずいぶん昔のことなんだけど、当時私が勤めていたバイク屋さんでのこと。
その店は、店主がオフロード好きでめっちゃ上手だったので、お客様もオフ車の方が多かった。
多くはXLRやXR(ME06)のお客さまだったかな、ちゃんとオフで使う方が多かったですね。
ステアリングヘッドのベアリング交換や、リヤサスのリンク周りのグリスアップなどは、結構たくさんやりましたねぇ。
リンクのシャフトが錆び付いて抜けなくて、めっちゃ苦労したことも何度かありました。
XLRやXRのステアリングベアリングは、けっこう錆びやすかったのかなぁ?たくさんやったもん。
もちろん、こういう作業での工賃は、けっこう高額になりますよね。

タンデムを始めてからも、225のステアリングヘッドベアリング交換は、修理でも中古車の納車整備でもけっこうやりました。
常に部品を在庫していましたからね。

まぁ、そんな経験から、現在タンデムでやっている納車整備があるわけです。
実際問題、グリスアップやらなくたって、保証期間中に不具合が出るなんてことはめったにないんですが、保証期間過ぎてからなら出てもいいって問題じゃないですからね。


ということで、新車も中古も、タンデムでお買い上げくださいね。。宣伝でした。。

今週末

いやぁ、寒いですねぇ。。雪、どれくらい降ったのかなぁ??お山。

今週末のオフ車トレックはやめました。虎車に乗りたかったので。

でも、参加表明の書き込みがあったら、ドタキャンなんてしませんよ。
なので、参加表明はお早めにね。

オフ車部門は、今週もSs木さんとSHINさんが開催するようですから、そちらにね。
そうそう、先日「9時なんて遅い時間じゃ行けねぇよ、もっと早くしてくれ」って方が一人居たよ。
>SHINさん


私は、たちごけのみんなと虎練にいそしみます。カチコチ凍ってるかなぁ??気をつけないとね、下りや、濡れた石の上。

リムをアルマイト加工

120201.jpg 鮮やかな赤色リムのフロントホイール

きれいな赤でしょ?そう、フルサイズトリッカーに組むんですけどね。
20thアニバーサリーの赤リムじゃないですよ、あれは赤とは言えないですからね。
お客様のご希望で鮮やかな赤が良いということでしたんで、アルマイトをかけてもらったんです。
アルマイト自体の費用は、1本1万円ほどです。もちろん、他の色もできます。
さてさて、どんなフルサイズトリッカーが出来上がるのでしょうか?
完成したら、写真を載せましょうかねぇ。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード