27日に行われたCGC池の平の動画を見てました。
なんだかいっぱいアップされてきてるんでね。
ん~・・あんなドロドロ走りたくねぇなぁ。みんなすごいね。
いま、EDって人気らしい。エントリーがすぐいっぱいになってしまうらしいからねぇ。
でも、あんなの、出てる人の中でもまともに走れない人の方が多いだろうに。
その人気の秘密ってなんなんだろう??
上位であろう人たちは、やはりさすがに上手いようですね。
でも、多く方々は、「そんな大きなハイパワーマシンで出るより、セローやXR230をいじって出た方が、絶対良い結果が出るんじゃないかな。」って思うなぁ。深いわだちはいやだけど。。
持て余すマシンより、使えるマシンのほうがいいと思うけどなぁ。
私なんか、絶対にEDマシンで出ようなんて思わないなぁ・・私レベルの腕前だとセローの方が絶対速いもんねぇ。
身の丈にあったマシン選びも実力の内だと思う。
えっ?そんなこと言ってるくらいなら出てみろよって? いやだよ、速く走るの怖いもん。それに、帰ってからの洗車もぞっとするし。。
でも、レースじゃなきゃ、いろいろ遊ぶのには面白そうなところかもしれない。
スポンサーサイト
'12セロー250が発表になりましたね。どうですか?好みでしょうか?
今回は、カモシカのつま先?のグラフィックなんですね。
ん~どうなんでしょう?前モデルより良いって方が多いんでしょうか?
赤は、新色って感じもしますが、緑は、'08?って感じも少し。。
なんで黒を出さないんでしょうねぇ??
まぁしょうがないですね。
色以外はなにも変わっていませんので、これまでのタンデムのノウハウはそのまま全部使えますね。
発売日は1月30日ということですから、1月20日頃にはきっとデリバリーが始まっているんじゃないかと予想します。ということで、新色に早く乗りたい方は、できるだけお早目のご予約をお願いします。
セローをタンデム以外で買うなんて選択肢はないでしょうから(いくらなんでもそんなことはないか)、皆さんのご来店をお待ちしています。
「前モデルの方が好きだぜ」って方は、オレンジが1台だけ在庫しています。お早めにどうぞ。
めっちゃ久々に妙楽寺に行こうと思っています、3日の土曜日の朝。
今年は行ったっけかな?記憶にない。
私は、セクション作りが佳境に入る前の9時半ごろまで居るつもり。
以前は、毎回サンデーの前日に行ってたこともあったんだけど、今は全く行かなくなりました。
セローとTYZ両方持っていく予定です。
私のセローに試乗してみたい方は、この機会にぜひお越しくださいね。
うちのサイトで内容は紹介していますが、やっぱり乗ってみるのが一番でしょうからね。
巷で話題のジャケットメーカーのラインナップから外れてしまっていて、ネットで探してもほとんど在庫が見つからないって状況でした。
が、慎ちゃんが名古屋に行ったついでにモンベルのお店に行って尋ねたら、なんのことたぁありません、しっかり在庫があった模様。といっても、他店の在庫らしいんですがね。
取り寄せてもらって購入したらしい。で、便乗して在庫確認してもらったらまだあって、仲間の分も手に入ってしまったのでした。しかも、かなりお安い在庫処分価格でね。
インターネットは便利だけれど、すべての情報が手に入るわけじゃぁないってことです、当たり前だけど。
ちゃんとしたお店のちゃんとした店員さんの対応には、逆立ちしてもかなわないってことでしょう。
ネットで簡単に解決できない問題も、お店に行けばかんたんに解決するってことはふつうにあるんだよね。

セロー・トリッカー・Splサス用ハードスプリング
夏に作った分が無くなってしまったんで、追加製作しました。
10個在庫出来ました。
プロが語るヤマハモデル ─ トリッカー「TY-S外装キット」だそうだ。
「はぁ??」って感じだな。まぁ、人それぞれ好みが違うからな。
昨日は、ガンガントレック。今朝は、沢練。へろへろだぁ。。
ほんとにへたっぴぃだな俺。
毎週走っているとはいえ、なるいところばかりだし、実際待ち時間が多すぎて走るってる時間より待って時間のほうが多いくらいだからなぁ。
昨日今日と思ったのは、「ほんとにまぁ、シャレにならん位ヘタッピだな」ってことだ。
大丈夫なのか?こんなことで。そりゃ、大丈夫じゃ無いわな。
ということで、先にお詫びしておきますね。
冬の間、トラ車では、ルンルントレックはしませんので、ご理解賜りますよう御願奉り候。。
メインのパソコンの修理に2・3週間かかりそう。
まだまだしばらく、サイトの更新ができません。
ごめんなさい、225用キャブキットの在庫を切らしてしまいました。
今日、2個出荷して在庫切れです。
発注かけましたが、出来上がるのは12月上旬の予定です。
ん~ボーナス時期なのに・・・。。
それにしても、今年は、なんだかたくさん売れました。
いったいどうなっちゃってんだろう?75個を超えてしまいました。
嬉しいんだけど、ちょっと怖いね。
まぁ、反動で来年は少ないだろう。。
皆様のご愛顧に御礼申し上げます。
現行モデルのセロー250ですが、オレンジのメーカー在庫はありません。
グリーンのメーカー在庫が、今日時点で6台のみ。
オレンジは、タンデムに1台在庫があります。
これが無くなると、もう今の色はおしまいです。
2012年モデルが、近々(たぶん今月末くらい)発表になるとは思いますが、なにがどう変わるかはまったく聞いていません。まぁ、色が変わるだけでしょうが、どんな色が出てくるか、まったく知りません。
リアルツリーやトリッカーのTY-S外装など、最近思いっきり外してくれてるヤマハですが、良い意味で裏切ってくれることを期待しますねぇ。
東京モーターショーの前に発表して展示、なんてことになるんじゃないかと勝手に想像していますが・・・はたして??
正式な発売日がいつになるのかは、近々の発表を待たないとわかりませんが、おそらく年明け(たぶん1月中旬)まで入荷しないと思われます。
年内に乗りたい方は、すぐにでもご来店くださいね。お急ぎください。。
ちなみに、トリッカーについては、2012年モデルの情報は何も聞いてません。
現行モデルのメーカー在庫は、今日現在しっかりあります。
TY-S外装が出たばかりですから、色がえは無いのかもしれませんね。
フルサイズトリッカー、いつでも造れます。
先日のTRTで、私のセローの試乗会をさせていただきました。
やはりノーマルセロー250に乗ったことのある方は、あまりの違いに驚かれてたようです。
「サスもレスポンスもエンブレもぜんぜん別もので乗りやすい」とか、「軽く感じる」とか、まぁいろいろです。
毎年平谷で優勝争いをしているめっちゃ上手な、TRTツインショッククラスで優勝された方は、「これで出てればオールクリーンだな」とおっしゃってました。ちなみにこの方のTRTの減点は1点。
どうも世間一般的にお山遊びで使われることが少ないようなセロー250、先日のTRTでもタンデム組を除いたらほんの1・2台しかいませんでしたね。今だに「225と比べてどうこう・・」という意見も見かけます。まぁ、同じ“セロー”って名前なんだから、比較されるのもしょうがないとも言えますが、開発が20年もちがうモデルを比べるのはナンセンスだと思うけどね。時代背景も全く違って、メーカーが求めた性能も違うんだから。
で、おそらく、タンデムの早朝に参加している方々の中に、「225の方が良いよね」っていう方はほとんど居ない(SHINさんくらいか?)と思う。そりゃそうだ、250の性能をいつも目の当たりにしてるんだからね。
手を加えてもどうしようもない車種もある中で、きちんとしたノウハウで手を加えれば大化けしてめっちゃ楽しいオフロード車(レーサーじゃないよ)に変身するセロー250。ぜひともタンデムでご購入ください。うちでしかできないことは、いっぱいあります。遊びも、もれなくついてくる。
ツーリストのリヤがメーカー欠品中です。今のところ納期が未定。
どうやらタイの洪水の影響らしい。
あっ、ツーリストは日本製なんだけどね。
タイの工場から出荷ができないようで、タイで造ってるタイヤを間に合わせで日本で造るようで、もともと日本で造ってるタイヤの製造が後回しになってるらしいんだね。
ということで、今日現在のタンデム在庫は2本です。

やむにやまれずつけなおしたダウンフェンダー
これまでは、ノーマルのロアフェンダーの下側にリベット止めしていたんだ。見た目は良かったんだけど、当然タイヤとの隙間は少なくなってました。何の問題も無く使っていたんだけど・・・・
先日のTRTのドロドロ第2セクションで、クリーンする気満々でインしたとたんにわけもわからないうちに転倒。なんと、泥が詰まって前輪がロックしてしまっていたのでした。その場に居合わせたみなさんに助けてもらってなんとかセクションの外に。いやぁ・・恥ずかしかった。。
で、しょうがないので、格好は二の次にして上側につけ直したのでした。じつにカッコ悪い。。
近々、良いの探して作りなおそうっと。
急に寒くなったねぇ。いよいよ冬が来るか。
冬といえばトレッキングの季節ですよねぇ。(って、年中そうか)
クモの巣が無くなり、草も枯れ、葉っぱも落ちて道が広くなり、少々頑張っても暑くてばてることが無くなる良い季節ですね。
日の出が遅いのと、集合場所までだけが寒いのが残念だけどね。
走り始めてしまえば良い季節だ。
えっ?冬は寒いからあまり乗らないって??
あり得んでしょ、冬こそ乗らなきゃいかんでしょ。
ぜぇったい冬は面白いよね。
パソコンを修理にだしたので、サイトの更新がしばらくの間出来ません。このブログと掲示板で情報ながしていきます。
良い大会ですね。何といっても、「間口が広くて敷居が低い」のがいいね。
いろんなレベルの方が、ほのぼのと一緒に楽しめますね。
主催者がメインターゲットとしているであろう多くのオフローダーにとっては、すごく良いイベントだと思います。
昼飯も、まぁまぁ美味い。
レポートについては、Webにいろんなのが載ってくるでしょうから、私は書かなくてもいいね。
午前2セクで「えぇ~まじかよ」ってトラブルで居合わせた方に多大なるご迷惑をおかけしたり、ありえない凡ミスや実力通りのミスもありつつ、弾けて走れるラインがあるところは出来るだけそこを走ろうとしながらなんだか消化不良で終了。みんなを表彰式に行かせてトラックで片づけをしていたらピースケさんが「たいしょう~4位です」って呼びに来た。まぁ順位なんてどうでもいいんだけど、なんとも中途半端な結果だこと。。
とれっくとーちゃんやふじわらさんのお気づかいで、私のセローの試乗会を放送で告知していただきました。
どうもありがとうございました。
さて、上にも書きましたが、
良い大会ですね。何といっても、「間口が広くて敷居が低い」のがいいね。
いろんなレベルの方が、ほのぼのと一緒に楽しめますね。
主催者がターゲットとしているであろう多くのオフローダーにとっては、すごく良いイベントだと思います。
と、もう一度書いて念を押したうえで、メインターゲットからはおそらく外れている私個人としての感じたことを書きます。
移動コース
これはねぇ・・・私には、すごくつまらない移動でした。きっと、路面コンディションのせいで短縮されたのもあるんでしょうが、せっかくSUGOでやるんだからもっと広範囲で走り応えのある場所を走り回りたかったですねぇ。とにかくたくさん走りたい私としては、すごく残念。「移動も含めてトライアル」なんだけどねぇ・・・私のなかでは。
セクション
簡単とか難しいとかとは抜きにして、ん~・・いくらなんでも短かすぎでしょう、長さは今の3倍あっていいんじゃないかな。
選べるラインもほとんどないので、弾けて遊べないのも物足りない。
もっと広く長くしていろんなラインを選べる楽しさがほしいなぁ。
そんなセクションをつくる場所はいっぱいあるんだもんねぇ。
セクションもコースも長くすれば運営の時間にも影響するんだし、移動を難しくしすぎると、来て欲しい方々に来てもらえなくなっちゃうだろうし、いろんな問題もあるんでしょうから、そう簡単なことではないんですけどね。でも、「せっかくSUGOでやるのになぁ・・・」って感じたのは事実。
私としては「おぉ!いっぱい走ったなぁ・・・腹いっぱいだ」って思いたいんですよねぇ、せっかくならね。なので、めっちゃ物足りなくてテンション上がらなかったです。
とまぁ、少数派の感想です。
で、タンデム店主として書くなら、「もっと近かったら、セロー・トリッカー20台くらいお客さん引き連れて押し掛けるのになぁ。」ってイベントでした。
SHINさんやイマイさんは誘わないと思うけど。。
今週末は、TRTにSUGOに行きます。
が、雨ですねぇ・・・誰のおこないが悪いんでしょう?。
いつもの週末だと雨だとしても「虎車で遊べばぜんぜんOK」なんですが、宮城まで行って雨は少々残念ですかねぇ。
まぁ、天気のことを言ってもしょうがないですね、雨ならではの楽しさもきっとあるでしょう。
土曜日のSUGOで遊ぼうピンポンパンには、誰か来るんでしょうかねぇ?。
天気悪くて自分らだけだったりして・・・まぁそれでも全然構わないんですがね。
ご一緒希望の方がおられましたら、お気軽にどうぞ。
翌日に影響が無い程度に弾けちゃいましょうね。
先日、いつものローソンで、岩蔵さん曰く・・・
「マツヲ坂上れるようになったよ。一人で行って走り込んだから。ラインあるんだね、やっとわかった。何度もやって、クリーンで上れた。」
で、いつだったか、SHINさん曰く・・・
「俺も、去年の走り初めで散々だった後、一人で行って走り込んで上れるようになったんだよ。思い出すわ。」
上手くなろうとする人は、なんとか時間作って一人でも乗り込むんだね。上手くなるのが早い遅いはあるけれど、上手くなっていく人はそうなんだ。
南牧完走した宮ちゃんはどうなんだろう?、仕事が土日休みと決まっていないんで、私と一緒に走る機会はすごく少ないけれど、自分ひとりでとか自分の仲間と走ってるんだろうね、きっと。
宮ちゃんがヘロヘロになった9月の月曜会も、元々は宮ちゃんのリクエストだったんだね。
でもまぁ、私等ともっと一緒に走ってればもっと上手くなっているのも事実なんだが。
気後れするのか?自分からすすんで私の予定を押さえようとする方は稀だ。
自分から自分より上手い人と乗る機会を作るなど、そういう姿勢も含めて、それが実力なんだよねぇ。
上手くいかないことから逃げるのも実力だ。
(おぉ、まるで自分に言い聞かせているようだ)
居心地のいい場所にばかり居ては、なかなか成長は難しいわね。
他人が用意してくれた予定のうちのほんの少しの時間だけしか走らなくて、なかなか上手くなっていかなくても、それはそれが実力なんだね。
ただ乗るのが上手いだけなのも実力だし、トラブルに対応できる力も含めて総合力で秀でてるのも実力だ。
どう上手くなりたいかを決めて自分で進める力が実力なんだ。
ん~・・・なにが言いたかったんだっけ・・・まぁいいか・・・頑張れ皆、とっとと上手くなっちまってくれ。

一昨日の初心者トレック めっちゃいっぱい居たねぇ。

超々SPLセロー製作中 私のセローとほぼ同じ仕様にします。
ブレーキ・クラッチ・排気系・ステップなどなど、ほぼすべて私のと同じになる、正真正銘の超スペシャル。
外注製作部品がまだ来ないので、完成はしばらく先になてしまうかなぁ・・・早く来い来い外注部品。
南牧耐久トライアル、「まさか、そんなことにはならないよなぁ・・・」って、悪い予想が的中してしまった。
宮ちゃん、初出場で完走だそうです!!
すごいぞ、これはめっちゃ評価できるぞ!
自慢と喜びのコメント待ってるぞ!! >>宮ちゃん
みんなも、祝福のコメントしてやってください。
虎も鹿もニューマシンにして頑張れば、もっと伸びるだろう。。まだ若いしね。
えっ?他の行ったメンバーは?
まぁねぇ・・・とくに書かないでおきます。。
それぞれ自分で書くでしょ。
SUGOトレールライドトライアルの前日午後、SUGOを走行する許可が取れました。
SUGOのコースを知っている案内役(KONちゃんだね)が居れば走行可能だそうです。
いやぁじつは、先日書いた時には、まだ正式に取れてなかったんだね。
6月に前日に走れたんで「大丈夫だろう」って見込みで書いていたのでした。
昨日、KONちゃんから「許可取れたよ」って連絡がありました。
TRTとは別なので、走行料は必要です。いくらかな?2500円だと思います。
私の気持ちとしては、TRTだけに行くってのは物足りない。
「せっかく行くんだからとにかくたくさん走りたい」ってことですね。
我々の予定としては、午前にトレックフィールドさんに顔を出して挨拶して、その後昼飯食ってからなので、昼過ぎくらいでしょうかねぇSUGO着は。
ということで、普段ご一緒できない遠方の方々、一緒に遊びませんか?
興味のある方は、お昼すぎを目安にお集まりくださいね。
東京モーターショーがあるんですね。近年、毎度のことですが、ろくなマシンが出て来ませんねぇ、日本のメーカーは。ヤマハなんて、セローにTWのホイール履かせてAG200風なマシンだって・・・アホちゃうか。
私がこの業界に勤め出した'80年頃なんて、どんなマシンが発表になるかワクワクしてたよ。実際、どのメーカーも魅力的なモデルがいっぱい出てきてた。懐かしいなぁ。。
ヨーロッパのモータショーでは、KTMが虎タイヤ標準装備のモデルを発表したり、シェルコがトライアル2ストロークエンジンを載せたまんまスコルパTライドみたいなモデルを発表したり、海外メーカーって使用目的を絞った魅力的なモデルを出してくるよねぇ。
ガスガスの電動虎車は、クラッチ付きで、エンジン付きと同じような操作ができるみたいだ。
以前、ここに書いたことありますが、工房“将”の逸品(笑)をご紹介します。

お客様が、ご自分のトリッカー用に作ったガードです。
受注生産になりますが、ご注文承る事が出来ます。

メーターのガード “ちょっと守ってね君”
転ぶとすぐ割れてしまうメーターを守ります。転び方によっては完全に守れない事もあるかもしれませんが、作ったお客様ご本人がトレックやSOPで転んで(わざと転んでるわけではないけどね)テストしたところ、あるとないでは大違いでした。

サポートバー “2人で引っ張ってね君”
ZETAのハンドガード取り付け車用の“ちょっと守ってね君” 現在はありません。

こちらは、ハンドガード無し用。メータ下側のステーにクランプします。

両側から2人で引っ張ってもらいやすいように角度をつけました。
名前は、ずっと以前、ばんbさんが225セロー用に作ったものからパクらせていただきました。
20日のSUGOトレールライドトライアルに行くことが決まりました。
タンデム組8名です。何と素晴らしいことに、Fiセロー250が6台もいます。それにキャブセロー250が1台と、フルサイズトリッカー(キャブ)が1台。
いいですねぇ、TRT歴代セロー250総参加台数より多いですか?
うち以外で数台居るでしょうから、10台になるくらいかな?
もしかして、今回の最多機種だったりして・・。
さて、ここで告知です。
我々、せっかく遠方まで行くのですから、TRTだけでは物足りないので、前日の土曜日の午後にSUGOを走らせていただく予定にしています。もし、一緒に遊びたい方がいらっしゃれば、遠慮なくどうぞ。SUGOの走行料は必要ですよ。
で、先回6月にお客様がTRTに行った時のように、タンデム仕様のセロー250に試乗していただける機会を設けたいと思っております。前日や、TRTのお昼休みとか走行終了後とかになると思いますが。こちらも、現地で遠慮なくお声掛けくださいね。
さて、本人にプレッシャーをかける意味で、ここで人物紹介。
まずは、SOP実行委員長の“からしん”さん。
こんなことや、
こんなことまでできる方です。
おぉ!じつに有効なプレッシャーだなぁ。
つぎにヒデさん。
こんなことできます。
これは失敗。
去年の春のTRTで、スピードセクションでは、あの小林直樹氏に勝ってます。すごいですねぇ。
おぉ!これも、じつに有効なプレッシャーだなぁ。
あとは、先回のエンジョイの優勝者のはーすけさん。
今回はアタックに挑戦です。
ほかには・・・・まぁいいか・・・。
今回、残念ながら、
あのイマイさんは不参加です。
先週土曜に整備した“SSDT沢”(プレイライド参照)、じつに楽しくない(笑)沢です。
危険って感じの沢じゃぁないんだけれど、難しいなぁ。
走り込んでラインが頭に入ってしまえば、ムカデ走法で進むことはさほど難しくないんだろうと思うんですが、目指すところはそこではないからねぇ。
我々が今出来ないこと、ちょっとだけ振ってラインを修正したり、きっかけを使って小さいフローティングターンで向きを変えるとか、確実に狙ったとおりにフロントタイヤを通すとか上げて当てるとかの、当たり前のトライアイルテクニックが出
来るようにならないと、とてもじゃないがきれいには走れませんねぇ。
昨日の1回だけの試走では「走る」じゃなくて「何とか通り抜ける」ってレベルですからね。
走り込めば慣れてそれなりに走れるようになるんでしょうが、慣れではなくてしっかりとした裏付けが欲しいところなんですが・・・私の腕前ではこれはたぶん無理。
誰かに教えてもらわなきゃいけないかなぁ・・・。
遠いよねぇ・・・
金曜真夜中に出て、トレックフィールドに開店時間頃着。
午後にSUGOで少し遊んで夕方宿に。
日曜はTRTで遊んで終了後すぐ出発。
運転交代しながら頑張って帰って、月曜の早朝3時頃愛知着。
こんな予定になるんじゃないかと思います。
費用は、エントリー費や交通費や宿代など、
いくらかかるんだろうねぇ? >>KONちゃん見積もってね。
TRTでは、トレックフィールド関係の皆さんとお近くのスタートにしてもらって一緒に楽しませていただく予定にしています。
前日午後とTRTのお昼などの空き時間には、私のセローをメインにタンデム仕様の試乗会もさせていただきたいと考えています。
遠くて交代と言えども運転もたいへん、費用もそれなりにかかります。でも、「ここは一丁、行ってやろうじゃないの」って方は居ますか?現在、5・6人になるかなぁってくらいだと思いますが、増える分にはかまわないと思いますんで決断して連絡くださいね。
タンデムスピリットあふれる君?と君?と君?(君たちでいいのか)には、ぜひ参加して私と一緒に架空のタンデムマーカーがあるラインにトライしてほしいと思います。
郵便局に行く暇が無い方は、私が送金代行します。郵便局の振込用紙も、エントリー用紙も、店に置いていますからね。
オフ車だけのトライアル大会なんてそうそうないので、他所の主催のイベントにも出てみたかったり。
20kmほどのコースらしいので、セクションよりも楽しみだったり。
前日にEDコース?の一部もコースを知ってる引率者が居れば走らせてもらえるようなので、広大なSUGOの山を走るのも楽しみだったり。
関東以北のライダーたちを見るのも楽しみかな。
で、やはりいちばんの目的としては、世にはびこる?セロー250のイメージを変えることや、タンデム仕様の宣伝活動でしょうか、正直に言って。
現地でお会いする皆さん、私のセローに遠慮なく試乗してくださいな。。
昨日のこと、いろんなオフ車を乗ってきて、ノーマルのセロー250(キャブもFiも)にも乗ったことがあり、でもセロー250にはあまり良いイメージを持ってなかった(というか悪いイメージを持ってたと言った方が良いのか)方が、私のセローに試乗しにいらっしゃいました。で、近くの堤防などを走ってみてもらったんですが、「えぇ~!!こんなに良くなっちゃうの!?これは欲しくなるねぇ。」というような印象をもたれたようでした。
といったように、セロー250のポテンシャルを知らない方がいっぱい居るんだと思います。良いマシンですよ、セロー250。使用目的に合わせて的確に手を加えれば、劇的に良いマシンに変貌しますからね。
SOP終了しました。
天気はいまいちでしたが、開始直後に少し強く降っただけであつは小雨模様、閉会式でも気になるほどの雨はなく、無事終了できました。
スタッフの皆さま、参加者の皆さま、どうもありがとうございました。
正直な話、このイベント、私は、イベントの始めと終わりでしゃべるだけで、ほとんどなんにもしません。ほとんどすべてのことを、実行委員長を中心とした優秀なスタッフの皆さんがやってくれます。外国に居るスタッフの方も、準備を協力してくれるんですからねぇ。たいへんありがたく感謝しています。ほんとうにありがとうございます。
今回(海外スタッフの協力で)作った、SOP(チャリティー)Tシャツも、OとLが1枚づつ残っているだけです。たくさんのご協力ありがとうございました。残りのTシャツを購入ご希望の方は、電話なりメールなりでご一報くださいね。
「セロー乗りのうちのほとんどの方々が経験したことのないであろう“トレッキング”や“トライアルごっこ”を通して、セローのポテンシャルを実感してもらおう」
「セローオーナーが、自分の持ってるおーとばいのあまりの奥深さ(面白さ)に気づきパニックに陥る・・・くらい楽しいイベントに。」
そんなテーマの元に開催を始め5回目を迎えましたが、毎年多くの初めてさんの参加があり、パニックになるかどうかは別としてセローの新たな魅力に気付きこれまでより楽しいセローライフを満喫してくれるであろう方々が増えています・・・よね?、きっと。
参加者の方々の感想やご意見は“SOP掲示板”にスレッドを立てましたので、そちらをご覧ください。