Fiセローの中古車が出ました。中部地方にはめっちゃ玉数が少なくて、先日GooBikeのサイトで見てたら、愛知岐阜三重静岡の4県で6台ほどしか載ってなかったんですねぇ。しかも、けっこうな値段だ。
今回入荷したのは、2008年10月に当店で新車で販売した車両です。
もちろんワンオーナー。今の状態はノーマルです。走行は9000km弱です。
免許を取得して最初のバイクで、ほとんどがオンロードのツーリングに使用していました。
早朝初心者トレックに2度ほど参加したことがあると記憶しています。
一度アスファルトの浮き砂利で滑って転んだキズが、ライトカウルとFフェンダーとリヤキャリヤ左側にあります。
前後パッドは交換しているのでたっぷり残ってます。Fタイヤは9分山、Rタイヤは7分山かなぁ。
自賠責は2年以上残ってますので、それをお付けします。
で、値段ですが、バッチリ整備して登録して自賠責も権利譲渡して、すべて込みの乗り出し価格で
37万円です。もし、他店での購入と仮定すると、登録・整備・自賠責で約4万円ほどだと思われますから、車両価格は33万円ほどだってことですね。
タンデムのバッチリ納車整備済みでこの値段ですからね。はっきり言ってお得じゃないでしょうかねぇ。
もちろん、
タンデムスペシャルのトレック仕様にしてお渡しすることもできます。
トレック仕様の乗り出し価格は
44万円です。
価格表の部品代を見ていただくとお分かりいただけると思いますが、こちらの方がかなりお得になりますね。
新車でつくるより20万円ほど安いってことですから。
おそらくですが、すぐ売れてしまうと予想されますので、思い立ったらすぐ決断しちゃってくださいね。
スポンサーサイト
息子の勤めているトヨタ系企業、息子の部署はそろそろ忙しくなるようだ。夜勤も残業も始まるらしい。
良いことですねぇ。トヨタ系が忙しくなって夜勤残業で給料増えてくれないと、三河のバイク屋さんも商売にならないもんね。
7月には平谷ツートラがありますが、7月から木金休みになって土日休めない方も相当数いらっしゃると思いますので、休みが取れなくて平谷に出れないって方は、けっこうな数になるんだろうと予想します。でも、参加者はともかく主催側のスタッフの方々もそういう方が多いでしょうから、そっちは切実な大問題になってるんじゃないかなぁ?
私は、日曜休んで大会に参加するんなんてのはこの「平谷」くらいしかない(数年前までは南牧にも行ってたけど)こともあり、お客様方にも力を入れて参加を勧めています。平谷が多くのお客様方にとって目標にするだけの価値のある大会であることが大きな理由なんですが、私の目的としては、お客様方に目指して練習することで少しでも上手くなっていただきたいってことなんですね。
加速度つけて上手くなるにはある期間集中して練習することが不可欠なんですが、平谷は良い機会だと思うんですねぇ。遠くない期限を切って少し高めの目標を置くことで、やはり普段とは少々ちがって集中できると思いますからねぇ。ある程度上手くなっちまえばこっちのもので、その後もより楽しくお山遊びが出来るってもんです。
なので、平谷に出れないと決まってしまった方も、「平谷前の練習」にはできるだけ参加されることをおすすめします。やはり、空気の締まったなかで参加者と一緒に練習することに、大いに意味があるとおもいますからね。
昨夜の雨はさほど降らなかったんだが、夜中に掲示板見ても参加表明が無かったので、「朝見て書き込みなかったら行かないでおこうかな」って思ってた。朝見てみると、おなじみSHINさんの書き込みが4時前に。「よっしゃ行くか」って行ってきましたよ。
行って大正解、楽しく遊べましたねぇ・・SHINさんと2人で。
今朝は、ステア&岩盤練習としていたので、まずうんこ沢の2段ステアに。
SHINさん、上りましたよ、2段ステア。やればできます。
その上の岩盤は2人お助けが居ないと少々不安なので、また次回にってことに。
次に、SHINさんが自ら「苦手」と言う、うんこ沢横のSHINさんセクションの出口のダムに。
置き石がいっぱいしてあったので「練習にならんな」ってことで、全部置き石を取っ払って練習。
まぁまぁのステアになりました。
さすがに「苦手」て言うだけあって、全然だめじゃん、最初のうち。
「アンダーガード凹むぞ」「リンク変形するぞ」って感じで全然上れません。
落ちたりしながら悩みだします。
「しょうがない、少し石置くか」ってことで、またトライ。
で、「また取っ払おう」て、またトライ。
かなり何度もやりまして、なんとか上れるようになりましたね。もう大丈夫・・・・でしょ?
その後は、セクション一気走りで締めました。モンキー沢から舗装路またいで上の沢、うんこ沢のセクション2つと灯篭もどきの上、3段ステア沢と、一気に走りきったところで、風も出だして雨も少し強くなったので終了。
いやぁ、なかなか楽しかったっす。もう一人いれば岩盤もできただろうってのが心残りでしたが、おおむね良い練習になりましたね。
今朝は、思いがけず9人集まった。STTより明日来るはずの2人が都合で今朝やって来ていたので、「接待も必要だろう」ってことに。
まずは、セクション沢で腕あがりをしてもらい、「ん、これならうんこ沢遡上しても大丈夫でしょう」ってことで、嫌がるオオシマ君も連れて遡上開始。まぁ、人数居れば何とかなりますね。
で、レギュラー終了後は、私と別れてたちごけさんたちとチャンプ沢へ。これも、むっちゃ嫌がるオオシマ君を無理やり引き連れて行かせました。さて、どうなったことでしょうか??あとで話を聞くのが楽しみですね。さて、先日一発で核心の岩盤を上りきったたちごけさん、雨降る今朝は上れたのでしょうか?。SHINさんは、はたして・・・。
今朝のレギュラー中のヒーローは、うんこ沢の2段ステアをお助けなしでクリーンしたたちごけさんと、恐怖の岩盤をこれまたお助けなしで正面ラインをトライしたSHINさんですね。落ちなかったからよかったものの、ちょっと蛮勇なような気がしますので、まだしばらくはお助け立ててやってね。臆病な私は、とてもじゃないけど、お助けなしでやる気にはなりません、今は。はやく「お助けなしで楽勝」ってくらいにならなきゃって思いますが、もう少しお助け付けて反復練習して、落ちない確信をつけないとねぇ。
今年の正月に書いた内容です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タンデムには、セロー250及びトリッカーを、オフロードでめちゃめちゃ楽しく遊べる仕様にするノウハウがたくさんあります。サイト内をご覧いただければ、良くお分かり頂けると思います。
メインのものはトレック仕様としていますが、林道や街乗りなども楽しめる仕様にもハンドルやステップなどを変更するだけで簡単に対応できます。なんと言っても、肝心なのはサスペンションなんです。他所では出来ない肝心要の部分です。
が、それがどれほど良いのかとか、どう良いのかってのは、やはり乗ってみないとわかりませんよねぇ。早朝トレッキングに来ている方々は、目の前で性能を目の当たりにしますし、乗ってみる機会もありますから、通常トレックに来るくらいの方々はほぼ皆さんサスをメインにトレック仕様となっています。
私のセロー250や前後サスやスペシャルステップまでいじったフルサイズトリッカーは、はっきり言ってちょっと世界が変わっちゃうほどの良い性能だと自負しています。が、やっぱり乗ってみなきゃねぇ・・・わかんないよねぇ。セロー250のノーマルもしくはタイヤスプロケ程度を替えただけの仕様にしか乗ったことのない方にとっては、「えぇ!セロー250って、こんなに良いマシンだったんだ。」って感動すら感じると思います。
今年は、タンデムトレック仕様のコンプリート車の販売にも、より一層力をいれていきたいと考えているんですが、それにはいろんな場所でいろんな方々に乗ってみてもらう機会を増やさないといけないと思っています。ん~・・・遠征計画立てないといけないかなぁ。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、GWにSUGOのトレールライドトライアル(TRT)に行こうと予定していたんですが、予期せぬ大災害のために行けなくなってしまいました。TRTは延期とされ、6月19日に開催されることになったのですが、私が行けそうもないんですよねぇ。で、他力本願で虫の良いことを考えて、TRTに参加するお客様に私のセローを持って行ってもらって、向こうで試乗してもらえるような機会をつくれないかなぁなんて思っている次第です。お客様にSUGOに確認してもらったところ、走行料を払えば前日の走行ができるようなんですねぇ。TRTの終了後なんてのは、走ったりできるのかなぁ?まぁ、そのあたりも含めて検討中です。なにぶん他力本願な企画なので、どうなるかまだわかりませんがね。向こうで、私のセローに乗ってみたいって方がどれくらいいるかも定かではありませんしねぇ。TRT自体、セロー250で参加される方がすごく少ないイベントなようですから、はたしてセロー250に興味がある方が居るのでしょうか??
今週末は雨ですね。良いじゃないですか、雨。楽しんで走りましょうね。
近畿まで梅雨入りしたみたいだ。東海も、もうすぐか??
早く梅雨入りすれば梅雨明けも早くて平谷は晴れるか・・・まぁ雨でもかまわないけど。
1998年のSSDTのビデオ(DVDじゃない)を、何度も見てます。自然山通信から出てたものですが。見れば見るほど「すげぇなぁ」って思います。「面白そう」とか「楽しそう」って以前は思っていたけれど、いざ行くとなると、すこし見方が変わるわね。
どうやらもうすぐ梅雨入りしちゃいそうですね。真冬の雨の日はさすがに乗らないことが多いんですが、この時期の雨なら降ったって乗らないなんてことはまずありません。セローでお山ってことになると、走れる場所が限られはしますが、雨は雨で楽しいこともあります。ましてや虎車の沢練とかなら、よほどの大雨でない限りは普通に楽しめますしね。でもまぁまぁ世間一般的には乗らない方が多いんでしょうね、普通は。
で、乗らないことが多いであろう今、しっかりマシンを整備しておきましょうね。もちろん自分で出来ればそれにこしたことはありませんが、バイク屋さんに整備に出すにしても、この時期はけっこう良いんじゃないかと思います。真冬とか梅雨時とか、自分もあまり乗らないうえにバイク屋さんも比較的手が空いているであろう時期は良い機会だと思いますよ。この時期にお山仕様にてを加えておいて、梅雨明けと同時に思いっきり走りだすなんて最高に楽しそうでしょう。
マシンを買うのも、この時期はけっこう良いと思うなぁ。新車にしても中古車にしても、じっくり構えて考えれるでしょうからねぇ。
いやぁ久々に怒鳴ったなぁ・・・マジで大声で。
お客様に送った部品が郵便事故で中身だけ行方不明になったんですねぇ。
いや、中身が無くなったことに怒ってるんじゃないんだよ。
郵便局に「部品代補償しろ」って怒ってるわけでもないんだよ。
その事故の調査の回答に、おもいっきり切れたんですねぇ。
セロー250・トリッカー用13Tスプロケットは、26日(木)に10個入荷予定です。
すぐには無くならないと思いますが、欲しい方はお早めにどうぞ。
10個入ってくるって思ったら、26日に1個、今週末4個、来月末5個だそうな。ふざけるなよ、XAMジャパン。
7月から9月まで、トヨタ関連企業は木金休みになるんだそうだ。
で、トヨタ関連にお勤めもお客様が多いこともあり、早朝トレックの開催を思案中。
木金土日にやる?ん~それは少々過酷だ。。
6月19日(日)に延期されたSUGOトレールライドトライアル、何人かのお客様が参加をされる予定のようです。
私は・・・行けないなぁ・・たぶん。私のセローだけ誰かに持って行ってもらって、試乗会なんかやってきてもらおうかなぁ・・・って、そんなわけにはいかないか。。ん~・・うちの仕様のセロー250の良さを多くの方に体験していただく機会を設けたいんだがなぁ。。
出るのかな?ニュースコルパ125Fランドネの動画も・・・こりゃぁ・・乗り手が良すぎだ。
今朝の初心者トレックは、珍しく少人数で5名でした。天気が怪しかったせいなのか、メイン掲示板のポッキンズの書き込みのせいなのか・・・。でもまぁ少ないことはけして悪いことでも無くて、今朝来た初めてさんにとっては、あまり待ち時間も無くたくさん楽しめるわけで。コンディションも最高で、ノーマルタイヤでも大丈夫だったし、楽しめたんじゃないでしょうかねぇ。
チタンエキパイをつけた私のセロー250は、ひじょうに快適。楽しく乗れるんだけど、今朝の初心者定番コースで恩恵にあずかるような場面は当然ないわけで・・・。まぁ、いろいろ乗りこんでみましょう。
さて来週末は、金曜日から雨もようの予報ですね。なので、土日とも虎にしました。沢練をメインに、ちょっと過酷にやりましょうか??
今朝は、沢練。
やっぱ悪い癖は簡単には直りません。ちょっと怖そうなところとかちょっと疲れてきたときとか、すぐに上体がかぶってしまい操作がうまくいかなくなるなぁ・・バランスも崩しやすくなるし・・進まなくもなるし。。
なんてことないところとかだと意識していられるんだけどねぇ。かなり気をつけて意識し続けないと直りそうもないね。
きっかけを使ったフローティングターンも、習得への道は遠いなぁ。
ほかにもいっぱい課題はあるのに・・・。ん~・・・まだまだ道は遠い。。
今朝、5時15分ごろだったか、集合場所に着くと、すでにまこっちゃんのトランポがあった。沢で会ったので「何時に来とるんだ?」って聞いたら、「4時過ぎだったかなぁ」って返事。どうやら、暗いうちにやって来て、薄明るくなったらすでに走り始めてたもよう。以前にも、そういうことあったなぁ。彼も家族持ちで、なかなか時間が使えないなりに頑張っているようだ。とにかく今は、たくさん走って慣れることが彼にとって大切なことだと思われるので、そのまま頑張ってほしいものです。それでも2ヶ月では足りないかもしれないけれど、頑張った成果は、なにかのかたちで必ず現れるはずだ。
誰かさんに、まこっちゃんの爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいねぇ。。
セロー250に、先日書いたチタンエキパイ付けました。ん~・・変わるもんだねぇ・・・当たり前か・・30cmほども長さが違うんだし、形状も違うんだから。元気良くなりました、中速。お山ではまだ乗ってませんが、堤防や街乗りではひじょうに楽しい。こりゃぁ、開けて走るのは楽しいなぁ。トレックでグリップの悪いところでどうかってのはまた別の問題だから、こらはまぁそういうところであそんでみないとわかりませんけどね。
昨日は、仕事で、ノーマル排気・内圧制御バルブ無のFiセローに乗ったんですが、みごとに違うもんだなぁ。
いろいろ走ってみたら、インプレッション書こうと思います。
中電の影響なのか、6月から土日が仕事になる方が居るもよう。平谷前のたいせつな時期ですが、まぁこればっかりはどうしようもないので、平日休みの方々と連絡取り合って練習してくださいね。
今年のSSDTが終わりましたね。
動画がここにあります。あいかわらずデカイ石ばっかりだなぁ。さぁ、あと1年切りました。大丈夫なのか?俺たち。
先日、とある方より、「バッカじゃねぇの、へたっぴぃのくせにSSDTだなんて」って思ってる人のことを聞きました。ん~良いんじゃないでしょうか、はなからそんな人はいっぱい居るだろうと思ってるんだし、実際に私たちはヘタッピィなんだしね。さぁ、チームたちごけ、あと1年でどこまで上手くなりますでしょうか?楽しみですねぇ。
セロー250のチタンエキパイを注文してしまった、今付けてるサイレンサーのメーカー(dB's)の物。
実際問題、ノーマルのエキパイで不満があるわけではないんですけどね。チタンで、形状も違えば、どのくらい性能が変わるかってのをみたかったってのが主な理由です。少し中速が太れば、2速が使いやすくなるかなぁって期待も、まぁちょっとだけありますね。
セロー250Fiのエンジンが一機あるので、なにか手を加えて乗せてみようがと思案してます。バランサーでも取っ払ってみようかなぁ。今の私のセロー250は、サイレンサーと内圧コントロールバルブの効果もあって、ひじょうに軽快でたのしいんです。そう、楽しいんですよ、トレックだけじゃなく、林道や舗装路のワインディングもね。が、しかし、トラクションとかグリップとかの性能を求めてくると、スムーズに回ればなにもかもOKかっていうとそうでも無くて、やっぱバランサーは邪魔かなぁって思います。でも、代償として、舗装路の移動などでの不快な振動は当然増えるわけで、そうなると「何にでも快適なセロー」ってのからは外れちゃうよなぁ。
まぁ、仮に私がやって良くなったとしても、そんな手間なことをお客様方がやるとは思えないですよねぇ・・工賃もたくさんかかるし。じゃぁ、やってもしょうがないかなってことも思うんですよねぇ。
私のセローに今付いている、リヤサスのスプリングをつくってもらおうか考え中です。少し硬いものなんですけどねぇ。10個つくると、おおよその売値が7000円弱かなぁ・・・。さて、需要はあるのか??
セロー250・トリッカーに合う、
内圧制御バルブの中古が出ました。
元は私のセローについていたもの(スポーツ)で、私がレースに替えた時にお客さまにお買い上げいただきました。今回、そのお客様もレースに替えられたので、また中古として出て来たのでした。
この部品、悪くなるようなものではないので、お買い得です。しっかり効果もありますしね。
効果については、サイト内のセロー250のページに載せていますのでご覧ください。
ランドネが日本に上陸した模様セル付きってのが良いところだと思いますねぇ。トライアルをまったく知らない、キックなんてしたことないような入門者にとっては、かなり魅力的だと思われます。
でも、これに手を加えて戦闘力を上げていこうと考えるなら、最初から普通のトライアル車を買った方がいいと思いますけどね。
どうやらスコルパも、まだつくるようですね、TYS125F。全日本選手権トライアルも、今日開幕なんだね。。SPEA世界選手権トライアルも、今日開幕なんだそうだ。
私事でお休みをいただきまして御迷惑かけ致しましたことをお詫び申し上げます。
予定より1日早めまして、
14日(土)より通常どうり営業させていただきます。宜しくお願いいたします。
早朝トレックは、今週末は私はお休みです。来週よりガンガン走りますので、お楽しみに。
休み中、御心遣いいただいた皆様、誠にありがとうございました。
誠に勝手ながら、本日より14日(土)までお休みさせていただきます。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

一部のマニアに超人気?絶版ヘルメット
ハイパーXG Mサイズ 新品(袋・取説あり、箱なし)
誰か欲しいですか??
昨日の早朝の時にendさんから「某店にあった」って聞いたので、分けてもらってきました。
そのお店の売値に、私が取りに行ったガス代足して、
26250円でお分けします。
早朝トレックに参加する方(している方)限定です。
誰も欲しがらなければ、自分用に取っておきますんで。
少し前に自分用にヤフオクで落とした黄色い新品は、28000円だった。
3・4名で特訓ってつもりだったのが、なんと倍以上の参加になってしまったので、必然的に特訓にはなりませんでした。要所でアドバイスをしながら、少し反復練習でしたね。ほんとうは、おもいきりスパルタで特訓したかったんですが・・・。またいつかチャンスがあるでしょう。。
まぁでも、トレック教室って感じでしたかねぇ。
皆さんは、クラッチを使わなすぎだということが判明しましたね。クラッチを使えると世界が変わる。「クラッチ命」ってタンクに書いておいてください。
来週は、週間天気予報によると金曜まで雨もようみたい。なので、お山はちゅるちゅるだと予想して、ストイック沢練の予定。
いや・・・べつに道に迷ったわけじゃないよ。負けず嫌いSWが入っちゃっただけかな。。
沢で上手くいかなかったので、気分転換に今までだれも上りきっていないヒルクライムに行ったところ、SHINさんに先に上り切られちゃったんで、上りきらずに帰るわけにいかなくなっちまったんですねぇ。
去年の秋口に脚を怪我して以来、長いことまともなレベルで走っていなかったせいなのか、ここのところTYZでもセローでもなんだかいろんなところを上手く上れないってことがすごく多かったんです。何度も上れていたヒルクライムでも、なんだかわかんないうちに上れないとかね。
今朝にしても、フロントが上がってきちゃったり、急にクラッチが滑ったんじゃないかって思うくらい進まなくなっちゃったりしたんですねぇ。
で「このままじゃいかん、なんとかしておかないと。沢も気がかりだけど、ここはやっつけとかないと」って思ってヒルクライムに何度もトライ。
なんていうのかなぁ・・・ステップで全体重を支えれるようなことを意識しつつ、トラクションを感じながら。
結局、3回連続で上りきり、3回目はクリーンだったんで、「まぁなんとか掴めたな」って帰って来れたんですねぇ・・・よかった。。
やっぱり反復練習は大切だ。沢にしても課題を確実にひとつづつクリヤしていかないといかんな。
ついつい場所移動しちゃうんだけど、1か所に集中するのも重要な意味があるなぁ。。
セロー250・トリッカーの13Tドライブスプロケの在庫が無くなってしまった。注文はしてあるんだけど、週明けの入荷ではないかと思われます。10個注文入れておいたので、すぐには無くならないはず。。
ここ2回ほど、私のセロー250のフロントフォークのゴールドバルブもセッティングを少し変えて乗ってみています。縮み側はバルブの開きをほんの少しだけ早めにして、伸び側は少し抑える感じで。なかなか良い感じ、セッティングが出来るってのが嬉しい・・ゴールドバルブ。
TYZのデロルトキャブも、ほんの少し変更。少しだけ低速を薄めに。明日の沢でテスト。
沢練・・・少しづつ少しづつでも、課題をクリヤしていこう。
GWって何日までなのかな?今日までって方も居るし、8日までって方も居るのか?
タンデムは、3日と6日以外は毎朝乗ってます。まぁまぁじゃないでしょうかね。
GW中、1回も乗らない方も居るんだよねぇ・・・信じられない・・・乗らずに居られるってことが。。
まぁ人それぞれか。。
今朝の初心者トレックは、いつも何人かいてくれるお助け隊が一人も居なかった。珍しいことだ。
まぁ、それはそれで新鮮だったんだが。。
初参加も3名いて、楽しんでいただけたもようです。
久々静岡から自走の完君もいたね。「知ってる人が一人も居ない」って驚いていた。
一人だけ虎車のやぶさんも居たんだが、途中でSYで一人走っていたU木さんと出会ったので預けて来たんだけど、楽しんで帰っただろうか??
1日は、チームたちごけの練習会。そのようすは、
監督んちで見てくださいな
まぁ、みごとに一日雨で、カメラを出す気にもなりませんでした。
まぁ、乗るのにいっぱいいっぱいでそれどこれじゃなかったんですけどね。
私は・・・たくさん落ちました。8年ぶりくらいに、リヤフェンダー割りました。まぁそれだけたいした練習をしてなかったってことでもありますね。
こけたり落ちたりすると、筋肉痛が激しいです。乗ってるだけじゃぁ、たいしたこたぁないんですけどねぇ。
チームたちごけの面々は、いやぁ・・上手いもんです。いや・・・正しくはみんなへたっぴぃなんですが・・・上手くなってるんですねぇ・・・私以外。。
成果は・・・2か月半後には・・・少しは・・・出したいなぁ。。