fc2ブログ

もったいないんだけどなぁ・・・

ほんの数日前、〇さんのブログに「お前はアホか・・・云々」と酷いコメントを書き込みをしました。
しかしその後、〇さんより反論もアピールもなにもありません。
さて、私のコメントに、彼は何を感じたんでしょう?
「ばっかやろう、遊びごときでなんでそこまで言われないかんのだ、なめとんなよ。」と怒っているのでしょうか?
それとも、「げぇ、痛いとこ突かれた・・」としょげているのでしょうか?
はたまた、「はぁ?意味わからん」と受け流しているのでしょうか?

今日店に来た岩蔵さん曰く、「良いなぁ・・気にかけてもらえて。うらやましいなぁ。一緒に頑張れば良いのに」でした。

まぁ、趣味ですから、いやいややらなきゃいけないものでもありませんからねぇ。

こっちが勝手に気ぃ使って思い入れてるだけですからねぇ・・相手にとっちゃ「よけいなお世話」かもしれませんしね。。

もったいないなぁ・・・・。。
スポンサーサイト



恥ずかしい話、現実として・・

うんこ沢の2段ステアの正規ラインをお助けなしでトライできないし、上れない時の方が多い。
うんこ沢の岩盤上りの正規ラインをお助けなしでトライできない。
うんこ沢の難所以外も、すいすいとは走れない。
チャンプ沢の入り口付近の2段ステアも、やっぱりお助けが欲しい。
チャンプ沢の中盤滝の脇上りも、直登はできない。
チャンプ沢の核心の岩盤も、全然歯が立たない。
うんこ沢・チャンプ沢を、エスケープラインを使っても、個々で楽々周回なんて、ぜんぜん出来ない。

これが、チームたちごけ全員の現実です。まぁ、個々のレベルや意識の差はあるけれどね。
この現実を打破しようという行動も見られないのも現実です。
今のままの取り組み方が続けば、おそらく秋になっても、うんこ沢・チャンプ沢楽々周回なんてのは夢また夢でしょうねぇ・・・っていうのも現実ですね。
平谷も、いつもと変わらない結果(成績という意味ではない)が待っているだろうと予想できます。

これはまだ私個人の希望なんですが、GWのどこかで、「現実を何とか打破するきっかけをつかみたい、チームたちごけ合同練習」をやりたいと思っています。可能であれば、ゲストを迎えて、打破のためのヒントをもらえるようにしたいなぁって思っています。私の考える練習がじつはとんちんかんで使えない、なんてことがあっては困るので、答え合わせも必要だしね。ゲストの日当は割り勘で。日当無しでも来てくれる方は居ると思うけれど、それでは身に付くとは思えませんからね。
で、4月にやらなきゃいけないことは、「打破できる可能性がみられる程度の裏付けを得る」ですね。ある程度落ち着いて沢を走れるようになることや、ちゃんとフロントアップが狙った所へ出来ることなどなどでしょうか。

ということで、他の4名の意見や都合を聞かせてくださいますようお願いします。ゲストについての希望もあれば、合わせてお願いします。

もう一人     と     セローで出る?

もう一人

今年の平谷に初出場を目論んでる、まこっちゃん。彼も、今現在の実力は、オオシマさんと大差ありませんね。
もうずいぶん昔、4JG5の中古を買ってトレックデビューしましたが、大きな怪我や仕事や結婚や子育てなどで何年も打ち込めない時期が続き、その間セローは手放しましたが虎車を手に入れて所有していました。
最近になって周りの環境も少し変わったのでしょうか、先日「平谷目指しますよ」って宣言しに来ました。日曜日には、虎車入手以来初めて早朝にも参加しました。「たくさん乗りたいので、オフ車トレックにも行って良い??」って、やる気を見せています。
良いですねぇ・・・カムバック・・・なんか嬉しいです、楽しみですねぇ。ちょうど、オオシマさんのようなライバル?も居るし。


セローで出る

虎車を売ってしまったHさん、どうやら平谷に出るつもりらしい。Iさんも出るようなことを言っていたので、まぁ少なくとも2人は出るってことだと思います。
この2人は、セロー250で出ても、まぁ完走することについてはほぼ問題ないでしょうから、いかにトライアル競技になるかってところが注目ですね。
で、この2人、出ることになれば当然練習するでしょうから、他の鹿や鳥での参加を目論んでいる方にとって、虎で初出場を目論んでいる方にとっても、一緒に練習させてもらえるでしょうからチャンスですね。練習場所も良くわかっているしね、この2人。
いやぁ良かった良かった、私の負担が減るわ。。

怒鳴った

今朝の、平谷への道への道でのこと。。

今現在の実力は虎車組みのなかでも正直断トツにへたっぴですが、平谷への初参加を公言して
完走を目指しているオオシマさんです。

先週の虎車トレックの時に辛い目にあったマツヲ坂の下の沢の難しい部分に今朝も行きました。
私が走り終えて、みんなの写真でも撮ろうかとカメラを持って歩いて行くと、オオシマさんが沢に入らずにマシンを置いて歩いてきました。
「なんだ?走らんのか?」と聞くと、
「無理ですよぉ」との返事が帰って来た。
で、私は・・・・
「はぁ?走らんだとぉ?ふざけるんじゃねぇぞ、てめぇ。
 辛かろうがなんだろうが、沢に入って走らなきゃ上手くなるわけねぇだろうが。
 やる気がねぇなら帰るか?あぁ?
 とっとと走れ!」
って、怒鳴ったんですねぇ。

で、しぶしぶ?走りだしたオオシマさん、そりゃぁ引っ掛かりもしたけれど、先週よりははるかに楽に走りきったんですねぇ。。
で、私は・・・
「ほれみろ、なんとか走れるだろうが。
 走らんかったらいつまでも走れるようにはならんぞ。
 高いステアがあって落ちるかもしれなくて危ないところならそりゃぁ走らせんが、
 少し辛いだけだろ、ここは。
 これで何度も走り込めば、だんだん上手くなっていくんだわ。
 まず走りださなきゃ、なんにも変わらんぞ。」
ですね。

言っておきますが、これが私です。


時間がきて、皆を沢に残しトランポに帰ると、そこにはセローのSHINさんとヒョウドウさんとコバヤシさんが居た。
「どうした?」って聞くと、「オオシマ君を、オプションに連れていくため帰って来るのを待っていた。」とのこと。

幸せだねぇ・・・オオシマさん。君を上手くしようと、気にかけてくれる人がいる。
それもこれも、君が平谷参加を公言して、行動を始めたからだね。
自分が変われば、周りも気にかけてくれて、良い環境が出来ていく。
いいじゃないか、より一層頑張ってみろ!3ヶ月後にどうなっているか楽しみだな。


オオシマさんは、なんとか気付きかけてきたかな。。   

怨念でなくてよかった。。

19日に書いた、オオシマさんの怨念で不調になったTYZ、原因発覚。
オオシマさんの怨念ではなかったことが判明しました。
キャブなど分解してもこれといった原因が出なかったんだけど、これひと安心。
あぶないあぶない、気がつかなかったら、また不調のままドキドキして走らないといけないところでした。

ちょっとうれしかったこと

平谷への道への道へ、ちょっと予想外の希望者が。昨日、「いつのの林道って何処?」ってやってきました。ずっと虎車を持ってたけど仕事や家庭でなかなか乗れなかったようですが、仕事の環境が少し変わり乗る時間が取れるようになり、「今乗らなくていつ乗る。意を決して平谷を目指す。」と言っていました。彼にとっては、そうとう気合い入れて乗りもまないとけっこうたいへんなんですが、頑張ってほしいなぁって思います。
やはり、しばらく音信不通?の時期があった方が復活するのって、嬉しいですよねぇ。

他にも、初参加を目指す方や久々参加を目指す方などが居るように予想しています。「まぁ大丈夫だろう」って方から「そうとう気合い入れて乗り込まんといかんぞ」って方までいろいろです。

オフ車組の中での参加を予定している方についてはまだ聞いていませんけれど、数名居るんじゃないかと思います。虎車を手放したHさんは、どうなんでしょう?。虎車を持ってない、仲良しのHさんとKさんも出ればいいのに。I軍団は、だれかチャレンジするのかなぁ。

今だに達成できていない「タンデム組で、参加者の2割を占める」ってのは、達成できるのでしょうか??

平谷は、ちゃんとスポーツとしてコンペティションとして楽しめる数少ないツートラだと思います。
初期のころよりも少々難しくなってきているので、かなりたいへんなチャレンジとなる方も居るでしょう。
あと3ヶ月半、今決断してチャレンジを始めれば、ゴールした時に貴方の中で達成感と同時になにか変化が感じられるんじゃないかなぁ。

腕前意外に問題のない方は、ぐずぐずしてないでとっとと決断してくださいね。

TRT春は中止ですね。

4月29日のトレールライドトライアル春は、やはり中止になりましたね。
そりゃぁそうですよね。それよりなにより、目指すは復興でしょうからね。

今年の秋にあっても行けないし、来年はスコットランドだし、私には縁が無いのかなぁ。
被災地でご無事だった皆さんも、しばらくの間は遊びどころではないでしょうしね。
またいつか、機会があったらいいな。


なので、GWはこちらの地元で何かします。
去年すごく好評だった“丸一日初心者トレック”を、またやろうかな。
“丸一日SSDTへの道・沢&泥練”もやりたいし。
“丸一日ハードトレック”もいいかなぁ。
なにかご希望がある方は、アピールしてきてください。

写真の上手な方募集

タイヤ交換の手順のページを作ろうと写真撮ってみたんですが、どうも上手くいきません。どなたか、「写真なら俺に任せろ」って方を募ります。立候補を待つ。。

告知

そろそろ本格的な沢練・泥練を始めないといけないと思いながらも、なかなか足も良くならないこともあり、延び延びにしてしまっていたんですねぇ。でもまぁ、急に治るわけでもないので、そろそろ沢練や泥練を始めようと思います。
ということで、今年は“平谷への道”と銘打ってのものはありません。毎年、平谷に出る方たちの為に(自分の練習も兼ねて)開催していましたが、今年は「平谷に出る方たちの為に」ってのを無くして、「我々の練習にどうぞ便乗してくださいな」ってふうにやろうと思います。私自身のやりたい練習及び、SSDTを目指すチームたちごけにとって役に立つであろう練習を中心にやっていきます。「なぁんだ・・」と思う方も居れば「おぉチャンスだ」と思う方も居るでしょうが、それに乗っかってくる気がある方は遠慮なくお越しくださればご一緒させていただきますのでね。私が、および私たちがやる練習は、きっと平谷を目指す方たちにも役に立つと思いますからね。でも、機会は提供できますが、お手伝いしてる余裕はありませんけどね。
なので、虎車の早朝は、“SSDTへの道”としての開催が多くなります。
練習風景は、少しずつでも“目指せSSDT”のページに載せていくつもりです。
GWには、丸一日沢練もやろうと思います。
チームたちごけの他のメンバーは、いくらでも乗る時間が取れると思われるので、どんどん上手くなっていくでしょう。私も負けては居られませんからね。おそらく、本番までに100回はとても乗れないと予想されるので、ぐずぐずしていられませんね。岩ゴロゴロだろうが、泥沼だろうが、とにかくマシンを前に進める走破力が重要でしょうからねぇ。

ただ、今月の最終日曜(って来週ね)に一度だけ“平谷への道への道”として、今年平谷に初チャレンジしようと考えている方の為に、これまでの平谷練習沢をいくつか体験してもらうことをやってみる予定です。興味のある方はこの機会にどうぞ。

「まだ乗り初めて間が無いので今年は止めておこう」って思っている方がいるとしたら、そういう方は来年の今頃も「まだ自信が無いから今年もやめておこう」って思っているでしょうからねぇ。3ヶ月半あればどうにでもなるんですが、そう思えない方も居るでしょうからねぇ。まぁ、興味が無いってことでしょうから、こればっかりはどうしようもありませんね、私には。


平谷の1ケ月ほど前からは虎車ばかりになってオフ車トレックが無くなるのは例年と変わりません。

恒例の平谷参加者の決起集会という名目の宴会もやります。

毎年平谷翌週にあった、店頭での夏のバーベキューはありません。

これまで平谷が終わった後にオフ車月間がありましたが、今年はありません。終わった翌週には虎車に乗ります。

最初から分かれて・・・

今朝は、掲示板からすると、総勢10名ほどで初心者はほんの数名かと思っていたら、マックの駐車場には20台?も居た。「こりゃぁとてもじゃないが走れんぞ。」ってことで、いきなり初心者トレック組とオプション組と分かれて別行動となったのでした。


P3200155.jpg 二組に分かれてもこんなに居る。。


P3200153.jpg  初参加で“秘技からしん”を披露してくれた、オオタケさん。。



P3200152.jpg あぁ~ぁぁ・・・。乗る腕はまだまだだけど、こういう技は得意?なピースケさん。

スパルタ

今朝の虎車トレックは、オオシマさんとたちごけさんの二人でした。なので、たちごけさんに少し我慢してもらって、オオシマさんを鍛えるトレックとなったのでした。
いやぁ・・アドバイスで大きな声を出し過ぎて喉が痛い。
オオシマさんには、ほとんど休憩なしで頑張ってもらいました。とにかくいっぱいいっぱい走りこむしかありませんね。
今はまだわからないことだらけで、言われたことも理解できないことが多いでしょうが、言われたことを思い出しながら走り込んでいると、「あぁ、このことね!」ってわかる時が来ますからね。
かなりのスパルタ式でやりましたから、たちごけさんは「わぁ・・きびしいなぁ。」って思ったことでしょう。

時間切れで、二人をマツヲ坂に置き去りにしてMスカを疾走中に突然TYZのエンジンがストール。オオシマさんの怨念なのかキャブが突然不調に。チョークを引いてだましだましなんとかトランポに。どうなることかと思ったわ。。


ということで、来週日曜は、平谷への道への道(スパルタ式)をやります。沢をメインに、平谷練習沢を体験してもらいましょう。平谷に初参加すると決断した方が対象です。お手伝い&アドバイス係も数名募集。

ピンポンパンの動画が、少しここに載っています

私のセローで全開でヒルクライムを駆け上がるのは、トライアル国際A級ライダーです。アクセル全開固定でクラッチで上っていますねぇ・・あんなことはとてもできません、我々には。しかし、ほんとに鹿のように上がって行っていますねぇ。
彼の、私のセローに対する評価は、ひじょうに上々です。マシンが良くなきゃ、あんあふうには乗れませんよね。とくに、サスやライディングポジションはすごく重要なんです。

もう一つは、ちょっと愛すべきお馬鹿さんの動画です。上のタイヤは、ちゃんとフロントアップがコントロールできてれば上がれてたかもしれませんけど、良い子の皆さんはお助けなしであんなことを絶対してはいけませんよ。教訓にしてください「お助けなしでやってはだめです。お助けを立ててやりましょうね。」
彼のセローはもちろんタンデムのトレック仕様で、サスペンションはもちろんスペシャルです。下のタイヤを上るところを見る方が見れば、いかに良いサスかはわかってもらえると思います。

で、まぁ、めっちゃ上手な方とちょっとお馬鹿さんのことは置いておいて・・・。
いろいろオフ車で遊んだわけですが、オフ車ならではのあいまいな?走破性も楽しいものがあります。トライアル車だと、いろんなことがわかってないとぜんぜん上手く乗れないってことがあって、上り坂も足をつくと途端に後輪が空転して上らなくなったりします。そんなところをオフ車だと、わけもわからない初心者さんでも足を付きながらなんとか上っちゃったりすることもあるんですねぇ。オフ車で上れる坂をトライアル車だと上れないって方も多々居ます。もちろん、トライアル車をちゃんと乗れる方が次元の違う走破性なのは当たり前なんですが、オフ車だから楽しめるって面も多々あるんですねぇ。
でもまぁ、ノーマル状態で出来ることってのはたかが知れてます。今回のピンポンパンでの遊び方のような使い道には考えられていませんからねぇ。基本的には今のオフ車ってのは、「オンロードを快適に走れます。林道のようなオフロードもまぁそこそこ走れないことはありません。」て作られてますからね。なので、使い道に合わせて手を加えてやるってことは、より楽しむ上ですごく重要なんですねぇ。トライアル車も当然楽しいんですが、オフ車も、自走で遊びに行けて、広い行動範囲でいろいろ楽しめるって良いところもあります。。

ピンポンパン

13日のピンポンパンは、良い天気良いコンディションに恵まれ、楽しく開催できました。
「えぇ~」っていうようなヒルクライムにチャレンジしたり、初心者に根っこクライムにチャレンジしてもらったり、トレックルートのような外周を走ったり、トライアルセクションで遊んだり、ジャンプしてみたり、ステアケースにトライしてみたり、すごく一般的じゃないオフ車遊びで1日楽しく遊んでいただけたことでしょう。タンデムとしてはまぁ当たり前に近いような遊び方なんですが、多くのオフ車乗りの方々にとっては、体験すれば目からうろこ的な遊びじゃないかと思いますね。オフ車には、いろんな遊びの可能性があるってことですね。

今回、私は1枚も写真を撮ってません。バイクガイドさんが取材に来て写真を撮ってくださったので、届き次第希望者にお渡しするようにいたします。

ピンポンパンは・・・

なんだか、めっちゃ天気良さそうな予報です。気温もあたたかくなりそうだし。
花粉は多そうだけどね。

これも、私の日頃の行いの良さのおかげか。。。

私のセローに試乗してみたい方は、お気軽に声をかけてくださいね。べつに参加者の方だけに限定はしませんから、試乗のためだけにご来場くださってもかまいませんよ。

今年のTRTの詳細がアップされてた。。

2011年春は、4月29日(祭)に開催です。 3月29日からエントリー受付のようですね。
タンデム組は、まとめてFAXでエントリーするつもりでいます。申込用紙をダウンロードして、郵便局でエントリー費を振り込んだ上で、タンデムまでお持ちくださいね。店からまとめてFAXしますので。

最初の取りまとめ期限を4月3日の日曜としておきましょう。もちろんそれを過ぎてもエントリーできますので、予定が決まらない方は遅れてもかまわないのですが、往復の交通手段や宿のこともありますので、できるだけ早めにとりまとめて段取りしておくことにこしたことはないでしょうからね。もうすでに参加を決定している方は、事前に連絡をくださるといろいろ段取りするのに助かります。


皆で、大挙して押しかけましょう。そうですねぇ・・・15名くらい集まりませんかねぇ。詳細は決まり次第UPしますが、翌30日も仙台のトレックフィールドさんちと合同ベンントで遊んでもらえる予定です。今の内に予定を入れておいてくださいね。仕事が休みでない方は、早めに有給休暇を申請しておいてくださいね。今のところに予定といたしましては、できるだけ少ない台数の車で乗り合いで行けるよう段取りするつもりです。

4月28日(木) 夜出発
4月29日(金) 祭日 SUGO 朝到着、トレールライド当日  
宮城県内宿泊トレックとーちゃんたちと宴会かな?
4月30日(土) トレックフィールドさんちと遊ぼう会 夕方現地発
5月1日(日) 朝着かな??

なんて予定になるんじゃないかと思います

ちょっと気に入らないのは、去年はオブザーバーが採点していたのに今年はまた相互採点に戻ったようですね。残念ですねぇ・・スポーツ(コンペティション)じゃなくなってしまいました。去年までなら「行くの止め」ってなるところですが、今年は行くと決めてましたから我慢しましょう。まぁ主催者様にもお考えがあるのでしょうから・・・しょうがないことですね。
じつは、翌日の方が楽しみだったりもするんだな。。

ピンポンパンは、天気良さそうな予報だ

週間天気予報によると、週末まで天気良さそうです。キョウセイでのピンポンパンは良い路面条件で遊べそうですねぇ。去年は初めての開催だったにもかかわらず、けっこう大勢集まってくれましたよねぇ・・・40台くらい居ましたかねぇ?オフ車持ってても、オフロードなんて走ったことが無いって方はいっぱい居ると思います。って、そちらのほうが多いんでしょうね。オフロードといえば、林道やED・MXコースくらいしか思い浮かばない方も多いでしょうね。キョウセイのような広いトライアル場で遊ぶのは、けっこう新鮮で面白いんですよねぇ。ただ、これまでやらなかったことをやることになるので柔らか頭が必要で、オフロード経験の少ない方だと「どの辺でなにして乗って良いかわからんぞ」ってこともありますね。まぁ、そのあたりは、私や当日弾けて遊んでいるであろうトレック常連組が、いろいろアドバイス出来るんじゃぁないかと思っていますが。。



足痛いなぁ・・トレック中、歩いて下って行って写真撮ったりお助けしたりがすごくつらい。上るのはまだ幾分かましなんだが。階段を下りるのがメッチャ辛いもんなぁ。。ジョギングやウオーキングなどの体力作りも出来ないぞ。乗らなきゃ治ってくるのかな?ってそういうわけにはいかないし、乗らずには居られないしね。。

私が腹を立ててもしょうがないんだけど・・

オイルを買いに来たお客様と話していたら。。

「最近、初期型トリッカーの600kmしか走ってないのを知り合いから売ってもらって、タンク換えたりバッテリー換えたりキャブ掃除してもらったりして10万円くらいかけて直してもらったんだけど、調子悪いし、しばらくしたらガソリンが漏れてエンジンの中やエアクリーナBOXのなかに溜まっちゃってかからなくなったんです。買ってから直す前に何軒かのバイク屋をまわってみたんだけど、『うちのお客さんだけで手いっぱいでやれない。』とか、『うちで買ってない方は会員になってもらわないと直せない。』とか、大きなYSPでは『そんなん15万くらいはかかっちゃうよ。』って見ずに言われたりしたんで、知り合いのつてでバイク屋に居たって人に直してもらったんだけど・・・。バイク初めてみたいなもので、なんか何処に頼んでいいのか分からなくって、自分で何とかならないかなぁってことも考えてみて・・。」

なんてお話。当然、ご自分では無理だろうってことで、県内でもすごく遠い方だったんだけど、「車を借りるなりしてなんとか持って来ます。」ってことでお持ちいただきました。
で、早速手をつけてみると・・・。エンジンとエアクリーナBOXは、おっしゃる通りガソリンがいっぱい。コックをオフにしてもガソリン出てくるし。キャブを外して分解してみると・・・

110304tricab.jpgこれは酷い!ほんとにエンジンがかかってたのか?

ええかげんにしとけよ!ふざけんじゃぁねぇぞ。。やった奴は誰か知らんけど、ふざけるにもほどがある。お金もらってやる仕事じゃぁねえだろ、こりゃぁ。なんだか腹が立つっていうのか情けないっていうのか・・・複雑な心境だなぁ。

バイク乗りにとって、良いバイク屋に巡り合えないことほど不幸なことはないと思う。自分にあった良いバイク屋に巡り合えれば、それこそ人生が変わってしまうと言っていいくらいの楽しいバイクライフが待っているのに、そうじゃないと「バイクってつまんないし、バイク屋って程度低しなぁ」で終わってしまうよね。
誰かのブログで“バイク難民”って言葉があったけど、そんな方っていっぱい居るのかなぁ・・・やっぱり。。

まぁ、偉そうなことを書いても、私のやってるタンデムっていうバイク屋は、「どんなバイク乗りにとっても良いお店」だなんてとても言えませんけどね。もっとも、そうなろうとも思ってないんですが。でも、たとえ一部のバイク乗りの方々にとってでも、できるだけ頼りにされるように真面目にやってるつもりです。。もしなにかにお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひご来店いただいて、私を吟味してやってくださいませ。

第2回 オフ車で遊ぼうピンポンパン

なんで「ピンポンパン」なの??
いや・・まぁ・・とくに意味があるわけでは・・・まぁ、「童心にかえって楽しく遊ぼう」ってことにしておいてください。

さて、第2回の“オフ車で遊ぼうピンポンパン”ですが、予定通り開催します。
キョウセイは雨降ると悲惨ですから、雨天または直前に大雨は中止ですけどね。
前日のイベント掲示板をチェックしてくださいね。


セロー・トリッカーだけの走行会ではありませんよ。オフ車ならなんでもOKです。どなたでも歓迎します。とくにタイヤ規制もありませんから、気軽にお越しください。。ただ、爆音君だけは遠慮したいですがね。

まぁとくにイベント色を出すことなく、皆でオフ車で思いっきり遊びましょうね。丸太越えやステアケースなんかも出来ますし、ヒルクライムもできます。初心者さんたちにとっては、ぐるっとキョウセイを回るだけでも楽しいでしょう。オフ車を持っていてもオフロードなんて走ったことも無い方も居るでしょうし、ましてやトライアル場なんてところなんて行こうとも思わなかった方々、この機会に一緒に遊んでみませんか?「へぇ、こんな遊び方もあるんだぁ」って目からうろこなんてことになるかもしれませんよ。

ちょっとしたトライアルセクションなんかも、いくつか作ってみようと思いますし。ターンや上り下りの練習も良いでしょうねぇ。うちの常連さんたちとヒルクライム合戦なんてのも始まっちゃうかもしれませんしね。タイムトライアルセクションなんてのも面白いかもしれませんねぇ。

朝は、9時半ごろから入場を受け付けてくれると思います。キョウセイの走行料1050円(だとおもう)を払ってくださいね。だいたい10時頃から走り始めたいと思います。いっぱい遊んで、16時頃解散かなぁ。
お昼ごはんと飲み物は各自用意してきてくださいね。
おやつは500円まで、バナナはおやつに含めます。←(嘘です)

心臓に悪いなぁ・・

当店でも、ビッグスクーターが売れたるすることがあるんですよ。えっ?本当ですってば、嘘じゃありませんよ。
でもねぇ・・オプションの取付でカバーを外したりするときは、そりゃぁまぁドキドキものですねぇ。何処がどんな嵌め合わせになってるかわかんないですからねぇ・・・とてもじゃないけどマニュアルがなきゃぁできません。外れるときの「パキッ」って音は、じつに心臓に悪いですねぇ。。あぁ疲れた・・精神的に。。




昨日の朝、登録にセローで店を出て、しばらく走って小さな交差点で信号待ちをしていたら、右から来たドカティが左折で・・・スローモーションのように転倒。「あぁ~ぁ転んじゃったぁ・・・。でもまぁ排気量は大きくてもたいして重いマシンじゃないし、すぐに起こして車を避けるだろう。」って見ていたら、なんだか焦ってるのかどうかわからないが起こせそうもなさそうだ。派手にこけたわけではないので怪我してるわけでもなさそうなんだが。結局、セローを脇に停めて起こすのを手伝ったんですがね。
ミラーはもげてカウルはキズキズ、シフトペダルはひん曲がり・・・。ん~・・・ちょっとコケただけで何十万かぁ・・・たまらんなぁ。というのは置いておいて・・・。。
格好悪かったなぁ・・・。転んだのはともかく、スッと起こせないのが格好悪い。ビックマシンに乗っていて、まぁ乗るのが下手なのはしょうがないとして、取り回しが下手くそなのはじつに情けないよなぁ。
オートバイって面白いもので、マシンだけ置いてあるのを見ると格好良く見えても、人が取り回したりまたがったりしたとたんに格好悪く見えちゃうことって多いんだよねぇ。。さりげなく格好良く乗って欲しいなぁ。また、乗れるように練習もしようよ。。

沢に慣れないと・・・

去年の秋口に足を怪我してから、まともに沢を走ってない。いまでも、ちょっとした足つきで痛かったりするので不安なんですが、そんなこと言ってたらいつまでたっても走れないままなので、そろそろ動きださないといけないですよね。毎年平谷への道の始まりのころは、沢をぜんぜん上手く走れなくてそれはもうひどいものなんです。忘れちゃってるんですよね・・・体が。今は、それよりもっとひどい状態なので、比較的やさしめの場所から慣らしていかないといけません。で、平谷が終わっても継続的に沢走りを続けていかないといけないですしね。
ということで、早朝虎車は、沢が多くなりますので、ご理解くださいますようお願いします。まぁ、多くの平谷を目指す虎組の方にとっては、悪くないことですよね?。チームたちごけの面々は気合の入り方が違うでしょうから、私が居ないときでもきっと示し合わせて沢練をすると思いますので私がそれほど気にかける必要もないでしょう。みんな今の私よりも上手だし。で、平谷初参加をもくろむ虎組の方々は、まだ私が沢に慣れていない今のうちがチャンスです。今のうちなら、かまってあげれれますからね。。平谷近くなればなるほど、かまってる余裕はなくなると思われますで、いまのうちに練習場所や練習方法などを覚えるためにも、一緒に走っておくことをお勧めします。

てなこともあり、今週末の寺練の予定を変更して沢練びしてしまった次第です。楽しみにされてた方もいらっしゃったようで、申し訳なく思っています。でも、頼りになるCさんがお寺に行くようですので、一安心ですね。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード