昨日は、オフ車でトレック。カメラの使い方が下手だ・・・なんだかピンボケばっかだ。ということで写真無し。
ナイトランで感動的だった内圧コントロールバルブは、やはり昼間のっても快調だ・・・って、あたりまえか。
昨日のトレックでとくに注意して乗ってたんですが、やっぱり私のセローは良くできてると思いますねぇ。軽快なレスポンスのエンジンと、しっとりとしていながら反応の良い前後サス、それに合わせて車体姿勢やステップ位置による軽快で素直なハンドリング。全然軽量化していないのに乗ると軽く感じますしね。もっとも、こけて起こす時は普通に重たいんだけどね。整備バッチリなんで、操作の全てがスムーズだし。自信持って「よくできてるでしょ」って言える仕様ですね。
勘違いされてはこまるんですが、べつにセローでトライアルがしたいわけではないのでトライアルかぶれのセローってわけではまったくありません。ただ、よりトレッキングを楽しくってなると、ある程度のトライアル的な要素は入りますけどね。街乗りからツーリング、林道などのダートから険しい?トレッキングコースまで、1台でいろいろ楽しく走り回れる自慢の仕様ですね。
とは言っても、私の場合は、私が乗りやすく感じるだけでは話にならなくて、正しく上手な腕前のライダーにちゃんと評価されていないと意味が無いんですよね。だって、私のセローで試してよかったことを、お客様方のセローやトリッカーに代金を頂戴してノウハウをつぎ込むわけですからねぇ。自己満足だけのトンチンカンな仕様ではいけないわけです。方向性を間違わないように、トンチンカンなセッティングにならないよう、ときおりチャンプのような一流ライダーだった方に相談しつつ、アイデアもいただきつつセローを仕上げてきたわけです。
私のセローに施しているノウハウを元に、お客様個々の使用方法によりあった仕様にアレンジすることは簡単なことです。
たまたまですが昨日、とあるトライアル国際A級ライダーが仕事がらみで店にいらっしゃったので、私のセローに少しだけだけど乗ってもらいました。初めて乗るセローにぱっと乗ってすぐある程度自然に乗れたようです。「セローに乗ったことが無いのでノーマルと比較した評価はできませんが、そのセローは良いですねぇ・・乗りやすい。」って及第点の評価をいただきました。選手権に出てもポイントを取れるレベルの方なので、この評価は私としては嬉しいことだったんですねぇ。より一層、自分のセローに自信を深めたわけです。
それにしても国際A級ライダーってのは、当たり前ですが上手いですよねぇ。なんかマシンが私なんかが乗っている時とはぜんぜん違う動きをしますよね・・・これも当たり前なんですが。その時居合わせたお客様2人も、感心しきりでしたねぇ。
私タンデム杉浦が、自信持ってお勧めするセロー&トリッカーで、ぜひ貴方のバイクライフをより一層楽しいものにしていただきたいですね。
スポンサーサイト

沢練の秘密兵器 たわし?

こうやって使うと、あら不思議、岩の表面のツルツルが取れるんですねぇ。

通常ライン

エスケープラインを作りました。この溝のなかなら行けそうでしょ?
通常ラインの反復練習時に、下って来るラインとしても使います。
あとは、チャンプ沢のをチェックしたら、いよいよ・・・・への道。。
SSDTへの道の沢練を始めましょうか。はやいところ沢を整備して、レベルに応じたラインを選んで周回できるようにしないとね。これまでは、難所は全員が上るまで待ったり引っ張ったりしていたので、はっきり言って周回なんて出来なかったんですねぇ。それじゃぁ全然走る時間がとれないので、上れないのは放っておいて周回できるようにしないとね。お助けを立てて難所を反復練習ってときも必要だとは思うけど、まずはとにかくすいすい沢を周回できるようにならなきゃ話にならないですしね。それも、SSDTまでにじゃなくて7月の平谷までにね、5人全員ね。
平谷は、成績も必要だけど、全部歩いて下見して、しっかりトライアルをして、たっぷり時間を余らせてゴールするのがノルマかな。成績は良いにこしたことはないけれど、まずはメッチャ余裕でゴールできないとね、ちゃんとトライアルをしてね。下見をはしょったりしてたら、これも話にならないですからね。
ということで、とっとと沢を整備してしまいたいので、3月の虎ではご協力をおねがいしますね。SSDTに行かない平谷組のみなさんもよろしくね。ヒロッシくんとオオシマ君も、平谷組の面子に入ってますからね。抜けられませんので。。
皆さんは、土日休みで、丸一日沢にこもって走り込むこともできるでしょうか、私はそんな時間は取れないので、これまでお助けに費やしいた時間を削る方向でいこうとたくらんでいますから。ちょっと油断してると、なにも上達せずに1年なんてあっという間に過ぎてしまいますからね。SSDTまでに、楽勝周回できるようになんて甘いこと考えていたら、結局出来ずに終わってしまいますからねぇ。自分に言い聞かせておかないと。。
内圧コントロールバルブNAG01-12R(レース)を在庫しました。といっても、2個だけだけど。NAG01-12SS(スポーツ)も・・・って考えたけど、とりあえずRだけ。まぁ、オーダーすればすぐ入荷するんで。でも、私が書いたことで注文が殺到して、メーカーで在庫切れになったら・・・・って、ならないわなぁ。。
U木さんのトリッカーが今日から土曜まで置いてありますので、私のセローと共に試乗可能ですよ。
ハイパーXGをヤフオクで買った。お客様が出品されてるって教えてくれたので見たら、新品の黄色のL。私はMだけど、内装替えりゃMになるんで、「ん~新品なら良いか」ってことで入札しておいたら、自分の入れた上限の値段まで上がってしまったけどね。もうちょっと安く買えるって思ってたんだけどなぁ。。まぁ、しょうがないね、もう無いヘルメットなんだから。
じつは、ハイパーTのオレンジも、新品を1個持ってたりするんだな。
100円均一で、自分用の老眼鏡を買ってきたこと。。
セローが乗りやすくなっても、出来ないことが出来るようになるわけではないこと。。
ん~・・辛抱たまらん・・・眠たい。。大島君が居たにもかかわらず、うとうとしてしまった。。
面白かったですねぇ・・ナイトラン。。お初の方の感想などを掲示板などでお聞かせください。。
内圧制御バルブ・インプレッション
先日、NAG01-12R(レース)を付けたのは書きました。街乗りでの感想も少しだけ書きました。で、昨日夜から今朝までナイトトレックしてきたので、感想でも。。
結論・・・すばらしい!!!もう最高に楽しいねぇ!!
NAG01-12SS(スポーツ)をつけていて、エンブレも穏やかになって、アクセルオンオフの挙動も少なくなって、レスポンスもよくなって軽快で、乗りやすくなってすごく気に入っていたんだけど、付け替えてみるとレースタイプの方が楽しいねぇ・・・私にとっては。どこもかしこも軽快ですっげぇ楽しい。小気味良いレスポンスのエンジンと反応の良いスペシャルサスが凄く合っていて、もう楽しいの一言に尽きます。ちょっと意外だったのが、下りの楽しさだね。下りのガレたところが、エンブレを使ってすごく走りやすかったなぁ。これまでだと、エンブレが効きすぎてクラッチを切って下りたい場面で、気軽にエンブレが使える。そこから開けても、全然ギクシャクしないしねぇ。「チュルチュル路面でノーマルのデレデレグリップ感より滑りやすいか?」って場面が一度あったけれど、これは腕前の問題かなぁって思う。スポーツはそうでもないんだけど、レースタイプはトコトコデレデレって走りにはあまり向かない(だって開けたくなっちゃうんだ。出来ないわけではないよ。)と思いますが、とにかく乗っていて楽しいんだよなぁ・・・ほんとに軽快なんだもん。私にとっては、めちゃめちゃ乗りやすいなぁ。。いやぁ・・これで24150円かぁ・・安いもんだわ。。
万人向けのスポーツタイプ、ある程度乗りこんでる方向けのレースタイプって感じかなぁ。。
正直、付ける前は「そんなん眉唾もんちゃうのん」って思ってた時期もあったんですが、現在は「お得なチューニングパーツだなぁ」って感じていますね。。
今晩は、毎年この時期恒例のナイトトレックです。アホですよねぇ・・このくそ寒い中、夜中朝までお山で遊ぼうってんですからねぇ。でもですねぇ、これがまた楽しいんですよねぇ。歳とともに日曜の昼間がつらくなるんだけどね、とくに昼飯食った後がね。今年は、路面コンディションをあまり期待できないでしょうから、やさしめのところをたくさん走ったほうが無難かもしれませんね。たぶん、上れないところはいっぱいあると思いますしね。
このナイトランってのは、店を初めてしばらくしてからですから、もうずいぶん何年もやっています。もっとも、当初は9月第一土曜日の林道ナイトランだったんですけどね。真冬の夜もやっていましたが、河川敷トレッキングでしたね。夏の林道ナイトランや真冬の河川敷トレッキングを知るお客さまも、ずいぶん減りましたねぇ。真冬は、他にも気が向いたら、三ヶ根の林道や河川敷に行くこともありました。ふかやっちのXR250と私の赤いキックセローで、雪が舞うなか三ヶ根を走ったり、河川敷を走りまわったりしたのも、懐かしい思い出ですね。
その後何年かして、ナイトトレックになり、5年ほど前からでしょうか、冬だけになったのは。真冬の夜中ならではの面白さがありますからねぇ・・・こればっかりは、走ってみた方でないとわからないでしょうけどね。
今年は、朝まで走ってから、「オプションで探検隊しよう」って好き者も居るようですからねぇ。
もっと凄い人もいる。お寺で1日練習して、ナイトランして、明日もお寺で練習するって・・・変態だな。。
中古パーツに載せている225用の油圧クラッチが、まだ残ってます。こんなんすぐ売れちゃうかなぁって思っていたんですが、意外や意外、売れませんね。まぁ、油圧クラッチの良さをしらない方が多いでしょうから、ある意味しょうがないのかも知れませんけどねぇ。
この油圧クラッチ、お客様が、TYS用につくったものを買ってきて、エクセルさんでセロー225用に取り付けを造ってもらったものです。なんといっても“押すタイプ”ですから、タッチや操作性が良いのが特徴ですね。
ちょっと激しく使うとすぐに遊びが増えすぎて、乗りながらしょちゅう調整してなきゃいけない225のさびしいクラッチが、遊び調整要らなくなります。ハンドルの切れ角で遊びが変わったりもしませんしね。
私のセロー250も油圧クラッチを付けていますが、もう油圧以外考えられないくらいに良いですもんねぇ。操作の軽さも、操作感もねぇ。トライアル車では当たり前ですもんねぇ。
なかなか売れないからといってお値段を下げる予定はありません。だって、それだけの価値がありますからねぇ。けっして安いものだとは思いませんが、価値がお分かりになる方が、きっといらっしゃるでしょう。
ヒデさんのセロー、トレック仕様(ベーシック)化完了
先週日曜に蟻地獄の沢でノーマルセローの「マシンが暴れて何処に行くかわからん。行きたいラインなんか全然狙えない。土のギャップはまだましなんだけどなぁ。」を体験したヒデさん、当初の「ノーマルを経験してからトレック仕様に」の予定通り入庫しました。来週末までに仕上げりゃよかったんですが、私の仕事の段取りの都合で早速着手して完成しました。さぁ、ノーマルとの雲泥の差、月とすっぽんの差の、トレック仕様の乗りやすさに感動してください。そのためにノーマルをしばらく乗ったんですからね。そして、感動のサスペンションを堪能して下さい。
ヒデさん、もうこれで何処でも行けちゃいますね。今度、以前225で歯が立たなかったあのSレー奥のヒルクライムとボブスレー横のヒルクライムの2本立てでトレックに行きましょうね。
同時に入庫していたもう一台と
もう一台は、からしんさんのトレック仕様(スペシャル)この2台、ハンドルも同じ、減速比もタイヤも同じ、エンジンも吸排気もノーマルで同じ、サスもほぼ同じで車体姿勢も同じです。店の前で乗り比べてみると、座って乗るとほとんど同じ乗り味ですが、スタンディングで乗ると大きく乗り味が違います。からしんさんのセローの方が軽快です。これは、ステップの違いによるものですね。からしんさんのセローには、私のセローと同じバックステップがついていますのでね。
2台ともノーマルとはまったく比較にならない楽しい性能のセローですが、私のセローはまた一味違います。エンジンのレスポンスが良いのと、アクセルオン・オフでの挙動変化が少ないんですねぇ、私のは。なので、またより軽快です。これは、サイレンサーと、昨日も書いたクランクケース内圧コントロールバルブのおかげでしょう。サイレンサーよりもコントロールバルブの効果が大きいでしょうか。
先の2台を、1速でクラッチを使わずにすごく小さく8の字を書こうとすると、かなり難しいんです。私はすごく小さくターンをするときは自然に半クラッチを使っていますが、あえてクラッチを使わずにやろうとするとギクシャクしてしまうんですねぇ。これは、アクセルオン・オフ時のショックが大きいからです。もともとFiセローはエンジンブレーキが良く効くのと、低速トルクがあってエンブレからの開け始めにショックが大きい傾向があるんですねぇ。
これは、半クラッチを上手に使えない初心者さんにとっては、あまり良くない特長ですね。トレッキングで狭い木の間をターンしながら抜けていく上りなどで、バランスを崩したり上手く曲がれなかったりする原因となります。
内圧コントロールバルブを付けることで、こういった症状がかなり緩和されてすごく乗りやすくなります。初心者さんにこそ、よりお勧めしたい部品ですね。アイドリング時だけでなく走行中の振動もかなり減りますので快適になりますしね。
まぁ、いろんな違いが重なって、私のセロー250は、すごく良い性能になっていると自信持って言えます。他所では手に入れられないタンデム独自のノウハウもいっぱいありますから、セローやトリッカーで楽しみたい方は、ぜひともご相談くださいね。
ひじょうに気に入っていた内圧コントロールバルブですが、これまでのNAG01-12SS(スポーツ)からNAG01-12R(レース)に替えてみました。
狙いは、より一層軽快に元気にしたかったからです。より一層顕著な効果を期待してつけてみたんですねぇ。最初にスポーツをつけた時には効果に感動しました。今回はどのくらい変わるか心配だったんですが、いやぁ見事に変わるものですねぇ・・・。「あまり変わらんかったらどうしよう。」って、清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ちでつけてみたんですが、「着地成功で怪我なし」って感じでしょうか。
暖機後走り始める前に空ぶかししただけでも違いを感じます。走り始めると、いやぁ軽快軽快、気持ち良いです。エンジンブレーキは、かなり効かななっていますね。4・5速だと、ほんとに効かない感じ。減速比をかなりローギヤードにしてる私のセローで効かなく感じるのだから、ノーマル減速比のセローだとほとんど効かないって感じるんじゃないかと思います。でもまぁ、お山でよく使う1・2速なら十分効くので、私にとっては問題ないですけど。
レスポンスがあきらかによくなっているので、フロントアップのタイミングも取りやすく軽く上がりますねぇ。なんだか、フライホイールを軽量化したような感じかなぁ・・トルクは減ってないけどね。
良いねぇ・・・お山でもすごく楽しく乗れそうです。期待大だなぁ・・今週末のナイトランが楽しみだ。
NAG01-12SS(スポーツ)は、ほぼ誰にでも勧めれると思いますが、NAG01-12R(レース)はエンブレがかなり効かなくなることもあり、初心者にいきなりには勧められないかなぁ。
まぁ、考え方ですが、2万円ほどでこんなによくなる部品なんでそうそうありませんし、消耗して悪くなる部品ってわけじゃありませんので乗ってる間中使えますんで安いもんですよね。
と言うことで、これまで私が付けていたNAG01-12SS(スポーツ)を、新品の5千円安の1万5千円で売ります。誰か、欲しい方居ますか??。通販はしませんよ、付けに来れる方のみね。
欠品していたPWKキャブが、今月初旬入荷したんですが、もうキットの在庫無くなってしまった。なんだかよく売れるんです、ありがたいことです。。現在発注かけておりますので、しばらくお待ちいただく状況になっております。まだ、納期回答がきておりませんが、今回はバックオーダーなんてことはないと思いますので、10日ほどで出来ると思われます。
そうそうトレールライドトライアイルの件ですが、SUGOのサイトにまだ今年のページが出来てませんが、泊りになるということもあり、GWに宿をとるということでもあり、「行く」とか「行けそう」とか「行こうと思ってるけど、休みがまだわからん」とか言う方々は、とりあえずで良いので私へ意思表明しておいてくださるとうれしいと思います。
なんだかタイヤが値上がりの気配。天然ゴムの不足の関係で、値上がりすると思われます。
値上がりだけですんで品薄にならないことを祈るのみですねぇ。少し高くても売れるけど、無いものは売れないからねぇ。
「4月29日のトレールライドトライアルに行きます。」って、1月の終わりに書きました。で、「せっかく行くなら翌30日も向こうで遊んできたいなぁ。」とも書きました。
で、
トレックフィールドさんちの
イベント案内を見てみると、ほら!
≪4月30日(土) タンデムさんちと遊ぼう(仮称)詳細未定 ≫って書かれてました。私のお願いを聞き入れていただけたようです。すごいでしょ!?クロカントライアルを110回以上開催しているトレックフィールドさんちと、毎週末の早朝にお山で遊んでいるタンデムとの合同イベントが実現する予定になってるんですよ。向こうの土地勘がまったく無い(ってあたりませか)タンデムとしては、なんだか他力本願なようで少々心苦しい面は無きにしももあらずなんですが、せっかくのお心遣いをありがたく受けさせて頂き、両方のお客様方がめっちゃ楽しんでいただけるようなイベントになったらいいなぁ・・・なんて考えています。
トレックフィールドさんのノウハウとタンデムのエッセンス、嗅覚のすぐれた方なら 居ても立っても居られないんじゃないでしょうか?
さぁみなさん、しっかり休暇を申請しておいてくださいよ。このあたりのトヨタ系企業にお勤めの方はお休みでしょうが、そうじゃない方もいらっしゃると思いますんでね。
私としては、できるだけ大勢で、楽して、費用を抑えて行きたいと考えています。方法を考えないと行けないので、すでに行く気満々の方々は、早めに事前連絡をいただけますと、すごく助かりますです、はい。。
今朝は、初心者トレックでした。って、違う違う、通常トレックでした(だったはず)。いやぁ、じつに爽やかにまったく汗もかかず、寒い寒いトレックでした。やっと通常が始まるかなっていう蟻地獄沢に入るときにはすでに私は時間切れ。沢をはしょって蟻地獄の斜面を上って帰ろうと思って行ったら一面の雪で全く歯が立たず。引き返して橋から帰ったのでした。
次回通常は、もっと普通に?いきましょう。がんばってね>君たち。

写真は、今朝初めて参加した菅賢@CRF230さん。上手いもんでしたよ、上等過ぎるくらいですね。。初参加でまともに走れる方は久々でしたね。今後もどんどん参加してください。もしできるなら、可能なら、もう少し排気音が静かだと・・・いいかな。。
今朝は、沢整備。集合場所までの道の周りの田んぼは、真っ白け。「こりゃぁ、どこも上れんぞ」ってことで、いきなり沢に。まぁ、予定通りだったんだけど。
うんこ沢水系の平谷練習沢の上流部分(平谷への道でも使わない部分)の危ない場所の整備をしました。お助けに立たなくても良いラインと雨でも上がれるラインを作っておかないと、周回するのに困りますからねぇ。だって、周回するのに全員が上るまで待ってるなんてことじゃぁ困りますからね。置き去りにしてでも何周もできないとね。
とりあえず、2段ステアの場所は出来たんだけど、もう一か所の岩盤上りは出来なかったんで、もう一回行ってライン作らないといけないなぁ。お手伝いよろしくね、皆さん。あっ、ワイヤブラシも持って行かないとな、苔落とし用に。
この沢とチャンプ沢が周回できれば、SSDTや平谷への良い練習場所になるんで、大切にしておかないとね。
TYZが、今のセッティングだと、めっちゃグリップが悪いことが判明。って、わかってたことだけど。ガスガスがすいすい上る雪のラインが、ぜんぜんグリップしない。とりあえずキャブセッティングをもう少ししないと話にならないな。グリップの良い場所は、元気良くて良いんだけど。ん~・・・雪に弱いTYZかな。。
「貴店スペシャルの250と同行いたしまして、しなやかな足回りに感動しました。」ってご報告を、知らない方からいただきました。お話を聞くと、去年新車でトレック仕様をお買い上げいただいたKさんのセローとご一緒したようです。試乗もさせてもらったのかな。。
良いんですよねぇ・・・うちのスペシャルサス。もう絶対におすすめなんですよねぇ。はっきり言って自慢です。全国でも、タンデムだけ(じゃぁないかもしれないけど、ほぼうちだけだろうと思います)だと思いますしね、セロー250とトリッカーのサスをチューニングしてるのは。
ノーマルセローを楽しんでいる?ヒデさん。いよいよこの週末走ってから、トレック仕様化の予定です。これで、何処でも行けるようになっちゃいますね。あの、ボボボ坂も、ボブスレー横のヒルクライムも、マツ坂だって一発だろうし・・。タンデムトレック仕様の感動的な乗り味を、思いっきり堪能してくださいね。
セローやトリッカー、買うならぜぇったいうち(タンデム)が良いと思いますよ。自信持って言いきっちゃいますが。
TYZのナンバーを替えてきた。ひび割れが酷くなってきていたので、割れ落ちてしまう前に新しいナンバーに替えて来ました。まぁ、ナンバーは消耗品だし。
ん~・・・虎車の保安部品取付・・・けっこうたいへんです。簡単に外せるように付けなきゃいけないし、壊れにくくないといけないし、格好良くないといけない。コタ以外は、ヘッドライトとテールしか付いてないんだもんなぁ。ハーネスから這わせてつけないといけないからねぇ。それこそ一日仕事になっちゃう。
「しょうがないよ、そんなこと言ったって。遊びなんだし、人それぞれ取り組み方がちがうでしょ。べつにたいして上手くならなくたってそれなりに楽しめるわけだし。迫ったら向かってくる奴もいるし、引いちゃう奴もいるよ。」
はい、もっともでございます。おっしゃるとおりですね。わかっちゃいるんですよ、そんなことは。でも、ついつい思い入れちゃうんですよねぇ・・・お客様にはよりいっそう楽しんでほしいんで。
人生初、パスポー取得の申請に行ってきた。2週間後には手元にパスポートが。。
スコットライド行き以外で使うかどうかは???
もうずいぶん昔、魔族とその仲間たちに、虎車トレックに連れて行ってもらいました。。その頃、少々変化を求めていたこともあり、チャンプに月曜休みの魔族に連絡を取ってもらい、月曜日に虎車トレックに連れて行ってもらう約束を取り付けたのでした。月曜休みの魔族ってのは魔☆のことね。約束の日が祭日だったこともあり、Ss木さんやSTTの方や早さんも一緒でした。自分から求めてセッティングしてもらったトレックだったんだけど、それはもう集合場所に行く前からドキドキで、走りだしても「次はどんなとこに連れて行かれるんだろう」ってドキドキしっぱなし。転んだり投げたりもしながら丸一日遊んでもらいました。そりゃぁもう大変でしたよ、その日の面子で私が一番ヘタッピだったんですから。そりゃぁ楽しかったけどね。
で、それをきっかけに世界が変わりましたねぇ。走る場所も内容もずいぶん変わったし、その後数年はずいぶん上手くなったと思います。あの日があったから今の私があると言っても過言ではないと思います。これは、私が求めて手に入れたものです。その後の魔族との関係も含めてね。財産と言って良いでしょう。
で、それを踏まえたうえで・・・H君。
今朝は、私のやる虎車トレックと、ヒデさんの爽やかオフ車トレックと、2つのトレックが予定されてました。鹿と虎と両方持ってるH君、昨日店に来てどっちに行こうか迷ってました。
私と虎車トレックすれば、今朝は少人数だったこともあり、路面コンディションも良いこともあり、初の虎車通常トレックで得るものはいっぱいあったことでしょう、昔の私のようにね。なにか大きなきっかけをつかめたかもしれない。つかめなかったかもしれないけど。実際に、たくさん走れたし、同じく虎車通常初のヤマトさんは、満喫していましたからね。きっと、ヤマトさんにとっては、少々目からうろこ的な初体験だったんじゃないかと思います。でも、心はドキドキで不安で平穏ではなかったかもしれません。上に書いた、昔の私のようにね。
対してヒデちゃんトレックに行けば、心は平穏でドキドキすることもなく、楽しく遊べたことでしょう。自分と同じくらいの技量のなかまも居るし、怖いところにも行かないだろうし、心も平和に楽しめるたんじゃないかなぁって思います。
で、「上手くはなりたい」と(たぶん)思っているH君。
選んだのは、ヒデちゃんトレックでした。まぁ、それはそれで良しとしておきましょう。
さて、今朝集合場所に行くと、SHINさんが「今日オプションではいつもの違ってSs木さんと走らないから、オオシマ君と爽やかオプションする約束してあるんだわ」とおっしゃる。オオシマさんも虎車を買ったは良いけど、未だ虎車通常デビュー出来てない、まぁH君よりはまだまだ初心者的な方です。そりゃぁH君にとっても大きなチャンスです。SHINさんなら、やさしくいろいろ教えてくれるでしょうし、ルートもいっぱい知っているしね。時間は7時前、「ヒデちゃんトレックは8時からだからまだ家を出てないだろう。10時までに虎車つんでサークルKまで来れば、たっぷり虎車で遊んでもらえるからこっちに来たらどうだ?」って携帯に電話してみるも、留守電。どうもすでに家を出てしまったいるようだ。残念、大きなチャンスは逃げてしまった。
H君に意欲があったなら、「おぉ、虎車トレック人数少ないじゃん、こりゃ良いや。」って発想が出来ていたら、朝だけでなく、オプションでもたっぷり虎車に乗って、大きな変化のきっかけを掴めたかもしれないのに。
私の考えが「余計なお世話」てあるならば、まぁそれはそれでしょうがないんだけどね。
私は、ほとんどの皆さんに対してこんな思いってのを持っていて、「どうすれば、そこを走れば、どう伝えれば、きっかけになってくれるだろう」って、いつも考えてるんです。タンデムの早朝トレックは、みんなに楽しんでもらいたいのはもちろん、少しでもより上手くなってもっと大きな楽しみを見つけて欲しいって考えてやってるんですねぇ。
でも、求めなければ、何も手に入らないんですねぇ。。チャンスなんてものは、アンテナを張ってなければ、気付かずにあっというまに通り過ぎていってしまうものだからねぇ。また来るかもしれないし、2度と来ないかもしれない。もっとも次来ても、アンテナ張ってなきゃまた同じこと。
2月に初心者トレックをやらないのも、考えがあってのことなんだが、気付いてほしいんだが・・・。
まぁ、特定の方に向けて書いたような文になってますが(それもあるんだけど)、ほら・・君たちに向けてかいてるんだよ。。
「トレック仕様比較でどっちが良いんでしょう?」って聞かれることがあるんですが、けっこう答えに困ります。だって、どっちもそれぞれ良いんだもの。
金額的には、性能重視してサスまでいじってしまうとフルサイズトリッカートレック仕様の方が高くなっちゃいます。トリッカーは、ノーマル状態ではオフロード走行をほとんど考えられていなくって、ウインカーやメーターが転倒時に壊れやすかったりもしますね。メーターは、転ぶとほんとうに壊れやすいですねぇ。もう少し考えてくれると良いんですけどねぇ。せめてラバーマウントにしてくれれば。。
走る性能的には、軽快なトリッカー安定感のあるセローって感じなんですが、うちのトレック仕様だとどちらもすごく楽しく乗れます。
格好や好みで選んで良いんじゃ無いかと思います。タンデムでなら、どちらを買っても後悔はしませんよ。
初心者トレックをやらないのは、チャンスを与えてあげてるんだからね。と、とらえてくれると良いんだがね。
まぁ、日の出が遅いとか寒いとかって理由もあるし、私がたくさん乗りたいって理由もないことは無いし。ただ、走りたければ通常に来るしかないってことなので、その気があればどうぞ。私がいる時間帯は、面子を見てやりますんでそれほどとんでもない所には行きません。もっとも、オプションに関しては、私は知りませんけどね。
今週は土日とも虎車にしましたが、幸いノーマル25thに乗ってるヒデさんが、トレック仕様化する前のノーマル状態を堪能するために走るそうですから、これは大きなチャンスですよ>初心者から脱出したい組さん
上手くなる早道は、毎週乗ることです。教えるのが上手な上手い方と一緒だとなお良いけど。まぁ3ヶ月くらいは毎週乗りましょう。そうすりゃ、ちょっと世界が変わると思います。だいたい、魔族みたいに上手い人ほど毎週乗って、へったっぴほど乗らないんだよねぇ。家族があって仕事があって、時間は作らなきゃ出来ないんですけどね。それも実力の内ってことです。
なんだかんだ言っても、たくさん乗ってる方が上手くなる。ソウルジャーさんやSHINさんが、それを証明してますよね。とくにソルジャーさんの成長には目を見張るものがあります。やはり、姿勢と頻度が大切ですね。
ん~・・全然段取り良く仕事が進まない。燃料ポンプ交換のおかげなんだけど。。一般の整備や修理が思うようにはかどらないんだよなぁ。。ポンプ交換も大事な仕事で、ヤマハから工賃はもらえるんだけど、迷惑しているのはお客様方なんだけど、あんまり楽しい仕事じゃなぁない。だって、どうせなら「おぉ!調子よくなったなぁ」とか「すっげぇ乗りやすくなったなぁ」とか「良い買い物したなぁ」とか、喜んでいただいてお金がもらえる仕事の方が楽しいもんねぇ。「まったくもう・・めんどくせぇなぁ。困ったもんだ。」ってポンプ交換にいらっしゃる方々に、少しでも「あぁ、行って良かったなぁ。」って思って帰っていただける仕事をしよう。その方が、同じやるでも楽しいからね。
虎車の書類が来ない(Cotaのは車両と一緒に来てるんだが)。外車なので、登録するのに当然通関証が居るんだけど、車両が届いてから平気で2週間遅れても書類が来ない。どうなっとるんや、いったい。「先に金払え」って言って来るくせに、金払ったら車両だけ送って来て書類は何週間も送れる。ふざけんじゃねぇぞ、書類までしっかり納めてはじめて納品完了だろうが。世の中、虎車を登録して乗る人の方が少ないのかもしれないが、タンデムでは、登録してお山で遊ぶのがあたまえ。「オートバイは道走れてなんぼやん」ってことだ。書類が来なくてナンバーが取れないってのは、ひじょうに困るんだよねぇ。