fc2ブログ

SHINさん   ご紹介

P8217967.jpg    PA028068.jpg  SHINさんです。

早朝トレック、“今年の主役”ですね。
ほぼ1年とすこし前の初心者トレックがデビューでしたか。
今年の走り初めの頃は、まだまだ未熟でヘロヘロになっていたのを記憶しています。
それが今では、居なくてはならない早朝の主役になっています。すごいですねぇ。。
何がすごいって、参加率がすごい。
GW前に虎車を買ってから、鹿虎両方で参加していますから、参加回数は今年ダントツです。
これまでの早朝の歴史のなかで、これほどの参加率を誇った方はいません。(Ss木さん除く)
ちなみに、オプションへの参加回数も、当然ダントツです。
平谷への道では、歴代初の皆勤賞を達成しました。 パチパチィィ!!
Ss木さんは、虎車の時はほとんど来ないので、Ss木さんより多いってことになります。
これはすごいことですよぉ。。
ちなみに、2位は、ソルジャーコンドウさんだと思われます。
年初はすぐヘロヘロになっていたSHINさんも、いまではずいぶん上達して、大概のところは平気で行けるようになりましたねぇ。
最近では、探検隊活動にも精力的にご協力いただいています。
でも、なぜか、SHINさんの名がついたルートがまだありません。
まぁこれは、私やSs木さんやソルジャーコンドウさんの名がついたルートがないのと同じだと思っていただいていでしょう。ある意味誇らしいことだと思っていただければいいんじゃないかと思います。
早朝以外では、充ちゃんや槙ちゃんしか呼ばれない“プチバーベキュー”にも呼ばれるようになり、一人前のお客へと成長しつつあります。
あまり存在を知られていない“プチバーベキュー”に呼ばれるってのは、誇りでもあり寂しいことでもあるんです。
えっ?なんで寂しいのかって??それはねぇ・・・いやまぁ・・良いじゃないですか。。
気になったら、直接私に聞いてください。
あとは、充ちゃんや槙ちゃんのように、ちゃんとタンデムでマシンを買ってもらえれば、本当の一人前ってことになるんでしょうか。。

とまぁ、少しだけプレッシャーをかけて、ご紹介を終わりとします。。
スポンサーサイト



タフツーリング

“おすすめ”ページも載せている、愛用のエンジンオイルです。セロー225(4JG6)時代にその効果に感激して以来使い続けています。
05年にセロー250に乗り換えても、08年にセロー250Fiに乗り換えても、かわらず使っています。
で、今回、思うところあって、数ヶ月間ヤマルーブスポーツ(純正オイルね)を使ってみました。もちろん、なんの不具合もなく普通でした、あたりまえですね、純正オイルなんですから。
で、昨日の夜、タフツーリングの25Wー50に戻したんです。そして今朝、早朝トレックを走ってきたわけでですが、あらためてタフツーリングの良さを実感しましたねぇ。クラッチの繋がり方、シフトの入りやすさ操作感、やっぱりタフツーリングの方が勝っています。とくに長時間乗ってヒートしたときには歴然とした差が感じられます。
エンジンレスポンスなんかは、まぁ変わらないかな。始動直後のまだ冷えている時は、粘度の関係でか少々重い感じはしますが、暖まってしまえばぜんぜん何も問題なし、快適です。
タフツーリングの良さは、何と言ってもクラッチやシフトのタッチが良いことですねぇ。ずっと使っていたので当たりまえになっていたんですが、違うオイルを使って換えてみるとはっきりわかりますねぇ。良いです、やっぱりお勧めですね。ただ、250に入れた時より、225の時の方が、感動的なんですけどね。

わがままトレック??

ん~・・今朝は爽やかコースだったけど、たくさんは走れませんでしたねぇ。やっぱり開拓したばかりだと、ラインが出来てないんで走りにくいね・・・ほんの少し。そのほんの少しに引っかかっちゃうんだねぇ・・。走りこんでラインが出来てくれば、初級者コースになりそうなんだけどねぇ。
ん~・・なんか走った気がしない。。

それに関連して・・・

今年最後の早朝トレックを、“わがままトレック”としました。なんじゃぁそりゃ??って思いますよね。普段存分に走れないんですが、年に一度くらいは思う存分好き勝手に走らせてもらってもばちは当たらないだろうと、日頃お客様方の為に尽くす私が自分のわがままをとおすトレックのことです。限定5名で、私のやりたいこと走りたいところを走ります。この日だけは、私が参加者の足を引っ張るのは良いけれど、参加者に私の足を引っ張られるのは嫌なので、参加者は必然的にある程度のレベル以上に限られますね。年末なので日の出が遅く7時スタートだと思いますので、9時半過ぎまで2時間半ほど、ほとんど休むことなく走り続けるようなことをするつもりです。希望者は覚悟してお越しください。って、1ヶ月も先のことだけどね。
年にたった一度の私のわがままを、どうかお許しください。

私にはボーナスは無いので

世間では、ボーナス時期なんですねぇ。いいなぁ・・・。

ボーナス、使いましょう・・タンデムで!

ボーナスで、セロー250やトリッカーを買うとか、今乗ってるセローやトリッカーをトレック仕様化するって方々、思いきっちゃいましょう!ご来店をお待ちています。

“快適バイクライフ”はタンデムから。  でしょう!

寺練からお山での」スクールに変更

12月4日のサンデー前寺練、止めて予定変更しました。お山でスクールをやることにしました。ヒルクライムスペシャルです。初心者トレックレベルではありえないくらいで通常トレックレベルではまぁ普通でなんてことない上りを、数か所選んで反復練習してみようと思います。姿勢、アクセル、ステップ荷重など、上手に上るのにはどうしたら良いかを実感してもらう予定です。
で、対象者になるのは、オフ車ですと初心者トレックからそろそろステップアップしたいなぁって方々かな。虎車だと、普通の初心者レベルで、どう乗って良いかよくわからんって方々かな。最大7名の予定で、少ない分には全然問題なし、7名を超えることは絶対にしません。
参加希望の方は、直メールにて意思表明をしてください。基本的に先着順に受け付けますが、申込者のレベルを考慮してお断りすることもあることを予めご了承ください。

で、もし直前や当日の天気によりコンディションが悪い場合、当初予定していたサンデー前寺練に変更することもあります。変更は、前日の金曜日の22時までに、イベント掲示板にて告知いたします。

トライアルの入り口は・・・・

虎車を買うと、まずはパークで8の字やフロントアップから・・なんてのは愚の骨頂と言いますか・・。
少々誤解を受けやすい言い方かもしれませんが、いきなりパークでの地味練なんかしちゃダメですよってことです。

さて、週末に虎車デビューした皆さん、最初の内は集中して走りこみましょう。できれば、毎週走りましょう。これは、めちゃ大切なことです。本当は、3ヶ月くらいは優先順位を一番にして走りこむと良いんですが、それはまぁそれぞれ各自の事情もあるでしょうから、まぁ許される範囲でってことで。

虎車でオフ車トレックに参加してもかまいませんよ。そうすれば、走る機会もたくさん持てるでしょうしね。

で、虎車に乗り始めたわけですが、しばらくはパークには走りに行かなくても良いでしょう。もちろん行ったっていいんですが、できれば集中してお山を走りこみましょう。立って乗る、アクセルを開ける、チェンジを変える、ブレーキをかける、上る、下る、いろんなふうにお山の中を駆け巡ることが、まず一番大切です。で、そうして虎車の特性や独特の操作に慣れて来たら、それからパークでテクニックやセクションの練習をしたほうが良いですね。。これは、すごく重要なことだと思っています。

もうすぐSFTなんですが。。

12月5日(日)は、妙楽寺でサンデーファミリートライアルが開催されます。私は、いつものように行きません、その日は初心者トレックをやってます。で、そろそろ初心者から足を洗う組の面々は、どうなんでしょう?梅クラスにエントリーするんでしょうか?。「考える」ってことの必要性が良くわかるので、トライアル大会もなかなか有効だと思います。是非とも、頑張ってみてください。梅クラスは、SOPのセクションよりは簡単だと思いますよ。


「ピンポンパンいつやるんですか?」ってよく聞かれるようになりました。「冬のピンポンパン計画中」なんて、イベント予定に書いたからでしょうか?。年初にでもやろうかと思っていますが・・・あっ、春にもね。

初心者トレックでした

今週末は、土日とも初心者トレックでした。今週は、写真が1枚もありません。。
土曜日のオフ車は、初めてさんはいませんでしたね。先回来た女性も、今回はトライアルブーツを履いて参加でした。ずいぶんヘロヘロになっていたようですが、最後まで完走しましたねぇ・・頑張りましたね、今回も。
他の初心者さんたちも、ずいぶん上達してきました。そろそろ通常への参加を考えても良いころではないかと思われます。初心者トレックを百万回走っても、通常を普通に走れるようにはなりませんから、まず通常に参加してみることが肝心でしょう。もちろん、「いやぁ・・・初心者トレックくらいでちょうど良いんで、べつに通常に行かなくたって良いや。」って方がいるんなら、それはそれで構いません。まぁ、徐々にね・・・通常に参加して最初のうちは、少々辛い思いもするでしょうし。でも、その先にバラ色の世界が待ってるにちがいありませんからね。    ・・・と思う。。
次週は、やさしめ通常開催しますし。。

さて、今朝の虎車初心者トレックは、私の意に反してすごく多人数でしたねぇ。「走り応えがないから、上手い人は来ないでね。」って思って掲示板に書いたつもりだったんですが、もしかして・・・だからこそ沢山来たなんてことはないですよねぇ??多くの方が、さわやかを求めているのでしょうか??
今朝は、虎車に初乗り初お山って方々もいましたし、乗り換え初お山って方も、2年ぶりとかって方もいましたねぇ・・・良いことです。どうです?初めてさん方、めっちゃ面白いでしょう?虎車って。感動的ですらあるんじゃないでしょうか?
掲示板にスレを造りますんで、どうぞ感想などお聞かせくださいますよう。今後のまた見ぬ方々へのメッセージになりますからね。

虎車初心者さんたちは、乗る機会を少しでも沢山つくるために、オフ車の通常トレックにもどんどん参加してくださいね。
年が明けると、虎車トレックは、少々きつめが多くなると思われますのでね。。


あっ、そうそう、望年会を12月11日(土)に、いつもの松平で開催することにしました。。

油圧クラッチは、押さなきゃダメ

PB180168.jpg  汎用で多くのワイヤー式クラッチの車種に取付可能な油圧クラッチ

いろんなモデルに取付可能な油圧クラッチです。エンジンのヒート具合やハンドル切れ角でレバーの遊びが変わったりすることは無くなります。が、残念ながらこういったスレーブシリンダーが短いワイヤーを引っ張るタイプの油圧クラッチは、“タッチ”っていう面では、押すタイプの油圧クラッチにはかないません。
オスタイプってのは、

PB180177.jpg こういうのね。写真は、エクセル製のTYS用です。

こういうふうにスレーブシリンダーがレバーを押すタイプってのは、それはもう「これぞ油圧クラッチ!」っていう良い操作感になります。
このTYSは、上の写真のものから押すタイプに交換したんですが、それはもう「えぇ!?こんなにタッチが違うの?すごいな!」ってくらい激変しました。
ただ、これだと、汎用ってわけにはいかなくて、専用の取付になってしまうんですがね。でも、タッチ・操作感は、歴然とした差があります。もう、一度体験したら上の引っ張るタイプには乗れないってくらいの差ですねぇ。一番良いのは、トライアル車のようにケースにシリンダーがついていて直接プッシュロッドを押すタイプなんですが、これは造れないですからねぇ。なので、ワイヤー式を油圧式にする場合には、エクセル製のようにレバーを押すタイプでないといけないですね。

私のセロー250についているのも、エクセル製ですから当然押すタイプです。
ユアツクラッチ

最高の操作性ですが、ワイヤー式より転倒時の破損のリスクは少し多くなりますけどね。

今週末は、土日とも初心者トレックです。

今更書くまでもないのかもしれませんが、あえて何回も書いてしまいましょう。

いやぁ・・・じつにおもしろいですよねぇ・・・トレッキング。セローやトリッカーも面白いし、虎車もまた違う魅力がっぱいだ。まだ来たとこのない貴方、絶対に参加してみたほうが良いですよ、早朝トレック。できれば、2・3回はね。1度目より2度目の方が、2度目より3度目の方がきっと楽しく感じるでしょうからね。セローやトリッカーをまだ持ってない貴方、虎車に興味があ貴方、とっとと買っちゃいましょう。タンデムで買って、早朝トレックに早起きして参加すれば、「あぁ、買ってよかったなぁ!」ってしみじみと感じることでしょうからね。

さて今週末は、土日とも初心者トレックです。20日の土曜日がオフ車で、21日の日曜日が虎車です。
オフ車は、まぁいつものように開催です。おもに日曜日の開催が多い初心者トレックですが、たまには土曜日にもってことです。コースや内容は、天気&コンディション次第ですね。なんだか良さそうな予報ですがね。

で、日曜の虎車初心者は、コース思案中。こちらの思う対象者が数名います。今回、Cotaの新車で虎車デビューを飾るYさん、「僕苛められたいです」じゃなくって「もっと打ち込みたくて」ってガスガスからCotaの新車に乗り換えたTさん、1ヶ月ほど前にガスガスを手に入れてほとんど乗ってないであろうOさんが私の考える対象者です。欠席することの無いようにちゃんと予定を調整してくださいよ。もちろん、他に「おれも(わたしも)虎車トレックデビューしたい」って方がいらっしゃいましたら、遠慮なく参加してくださいね。
内容としては、虎車になれることが最重要課題なので、あまりきついところには行かなくて、まぁ鹿道を中心に考えています。上手な方なら鹿や鳥でも走れますが、今回は虎車のみで、オフ車の参加は禁止です。



どうもここのところ、セローにもTYZにも上手く乗れなくてすっきりしない。まぁもともとたいして上手くはないのだけれど、下手なりに思うように乗れないってのは、なんだか気分が悪いんだよねぇ。たまには、私の都合だけ考えたリハビリ練習モードトレックでもやろうかなぁ。11月はもう予定入れちゃってるんで、12月にやろうかな。私の走りたいところでやりたいことをやるってのをね。
もっといっぱい走りたいなぁ・・丸一日中でも走りたいんだがねぇ。

Fiセローのトレック仕様が入荷したんですが・・・

あっ!という間の電光石火の早業?で売れてしまいました。
少し前に「虎車に乗り換えたい」ってお客様から委託のご相談を受けていたんですが、今朝突然電話があり「今から持って行くから」とのこと。
で、午後、お預かりしたセローを洗車して整備して、「さぁサイトに・・・」って矢先に売約済みに。載せてから何人かのお客様に連絡して入荷したことを教えてあげようかなぁって思ってたんですが、そんな時間も取れませんでしたねぇ。1週間くらいで売れるだろうって予想していたんですが、嬉しい誤算でした。

ということで、また中古車が無くなってしまいました。セローやトリッカーを手放すことをお考えの方は、まず当店にご相談くださるとお力になれると思いますよ。実績がありますからねぇ・・。

おもしろいなぁ・・・のつづき

レーサーってのは、目的をはっきり限って造られてます。より速く走れるようにとか、より自在に扱いやすいようにとかね。で、レーサーじゃない市販の公道を走るマシンってのは、いろんな使い方を考えて造られてますね。セロー250のような“デュアルパーパス”のカテゴリーのモデルってのは、通勤にも使え、街乗りも、二人乗りもするし、ツーリングも、高速道路も走れ、林道も走れ、道なき道にも、ってな具合にね。で、何に一番重きを置いて造るかってことになると、やはり多くのユーザーのメインの使い道である、街乗りやオンロードですよねぇ。もちろんオフロードでの使用も考えられていますけれど、値段も決められてるから、メーカーのかけれるお金にも限りがあるしね、当たり前だけど。走行騒音や排ガス規制や排気音などの法的な制約も多いですね。まぁこれは、セロー250に限ったことではなく、トリッカーでもそうだし、他のメーカーでも他の車種でも同じことです。で、そんな市販車ですから、開発時に重きを置いた部分の使い方をする分にはさほど不満なく(っていうか満足して?)乗れます。でもね、それ以外のある目的に重きを置いて乗りやすくしようとすれば、手を加えないといけないのは当たり前のことですね。ただ、その重きをおく目的のための秘めた性能がなけりゃ、手を加えてたってたいして良くはなりませんし、もしくはとんでもなく大変だったりしますね。そこんところが、すごく重要な部分ですよね。車体の造りであったり、エンジン性能であったりね。

つづく       かも。。

今日はCotaの新車整備

今日の作業のメインは、Cotaの新車整備。どの外国メーカーのトライアル車も、国産のライン組み立てのマシンよりは、グリスなんかはちゃんと付いていることがほとんどなんですが。

PB090113.jpg  まぁ、たまにはこんなに少ないのもあります。

PB090117.jpg スイングアームのピポット部分は、いつもこの程度ですね、Cotaは。
リンク部分には、ちゃんとついてるのがほとんどなんですがねぇ。
08年に売れたCotaの内の1台は、ピポットの片側にオイルシールがついてなかったこともありましたけどね。

一般ののバイク屋さんと違いトライアル専門ショップでは、こういった納車整備は普通にやってるはずなので、トライアルに精通したショップで買う分にはあまり心配は要りませんよ。。

1台はほぼ出来たので、明日はもう1台を。。

おもしろいなぁ・・・

SUGOのトレールライドトライアルのエントリーリストを見ました。
おもしろいなぁ・・・車種にセロー250って書かれてるのが1台もない。
セローって書かれてるのはまぁあるんだけれど、250までは書かれていない。
そのうちの多くは225だと思われるので、セロー250はきっと数台しか居ないんだと思われます。
実際、トレックフィールドさんちからいただいた以前のTRTのDVDを見ても、セロー250はほとんど見かけませんしね。
それに、どんなトリッカーかわかりませんが、トリッカーがけっこういるし、XR230も多いのが興味深いですねぇ。
参加台数が80台を超えてるってのもなかなかですよねぇ。参加者は、ほとんど関東以北ですね。

さて、なぜセロー250が少ないんだろう?ってことですが、まぁある程度わかりますけどね。
関東以北にセロー250に力を入れてきちんといじれるお店が無い(少ない?)とか、225の時代が長かったとか、まぁほかにもあるでしょうが結局のところセロー250のポテンシャルについて認識が広がっていないってことなんでしょう。
私のセローのようなマシンを見たり乗ったりする機会もないだろうし、どノーマル同士で乗り比べることはあっても、トレック仕様同士で乗る比べる機会なんてものは持てないでしょうしねぇ・・。。
ただ、まぁ・・・、どノーマルのセロー250をトレッキングのような状況で試乗すると・・・ん~・・ポテンシャルがわからなくても仕方ないかなぁ・・なんて部分も正直あるんですけどねぇ。
まぁそんなこんなで、せっかくのポテンシャルが知られていないのは、現状残念ですがしかたないことでしょう。

ガルルなんかで、いろんな方向性にいじったセロー250の特集を組んでくれたりすると面白いんですがねぇ・・。もっとも、仮に特集を組んだとしても、広告を載せてない当店には話が来ないだろうけれどね。


ではタンデムではどうかってことですが、当たり前と言えば当たり前のように、今では早朝トレックに参加されるのは225より250のお客様の方が圧倒的に多くなりました。
250のトレック仕様の性能を目の当たりにしていることもあり、「225の方が良い」って言われる方はほとんど居ないでしょうねぇ・・たぶん。もちろん、以前225に乗ってた方も今も乗ってる方も含めて、225の良いところ(225の方が良い部分も含め)をよくわかった上でも、やっぱりトレック仕様の250の性能を目の当たりにするとねぇ・・・いかに良いかってのがよくわかるんですよねぇ。

私のセロー250を持って、全国行脚試乗会でもやりますか、布教活動として。。なんて言ってみたりしても、現実にはできませんけどね・・・。。
セロー250にしてもトリッカーにしても、ちゃんと使い方にあった方向性を間違わずに手を加えると、すげぇ楽しいマシンなんですよねぇ。

この週末

昨日の土曜日早朝は、虎車トレック。短い沢を1本走ったら、ヘロヘロになっちまった。。先が思いやられるなぁ・・頑張って沢練沢練。。


PB060043.jpg   PB060044.jpg  たちごけさんがたちごけして落ちた。


PB060052.jpg   PB060054.jpg  SHINさんが捲れて・・・。


で、夜はSOPの打ち上げという名目の宴会。25名で楽しくワイワイ飲みましたとさ。


明けて今朝は、初心者トレック。こちらはページ作りましたんで、プレイライドからどうぞ。若い娘子からの参加表明があったからなのか、集合場所には18名のおっさんが集まりました。定番ではない久々のコースを、良いコンディションで楽しんで来たのでした。

SSDT 2011 Promo

KONさんのブログにあったので、こちらにも貼っておこう。

同じところにあった今年の様子の動画。これは、良い動画だねぇ。
でも、「えぇ~・・マジか!?」ってセクションやコースがあるねぇ。。
2010 Day1
2010 Day2
2010 Day3
2010 Day4
2010 Day5
2010 Day6

朝の散歩

朝の散歩が気持ち良い季節になった
。でもまだ草がちゃんと枯れてないしので刈ってないので、いっぱい遊べるってわけではないのが残念。。
ほんの少しの時間さえ出来れば気楽に遊べるのも、セローのようなマシンの魅力だよね。
のんびり散歩するだけでも気持良いしねぇ。
これがトライアル車だって、ナンバーさえあれば同じように散歩できる。
お山やパークじゃなくたって、いつでも気楽に遊べるんだねぇ。


PB030031.jpg ステアケース練習場所


PB030033.jpg テスト走行用フラットダート
      草が枯れてりゃ、キャンバターンの練習も、石が積んである場所もありガレ場ターンも出来る。


PB030035.jpg ここは、店のすぐ近くの場所。 そろそろ草が枯れる頃だと思うんだが。。

SOPの打ち上げ

SOPのお手伝いをしてくれたスタッフの方々を中心に、打ち上げ&反省(しないかも)会を行います。今度の土曜日6日です。イベント掲示板に告知してありますので、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願いします。
スタッフ以外の方々、参加者の方々や、参加したいけど来れなかった方々も、ご都合のつく方は是非ご参加ください。美味しいし楽しいですからね。それに、スタッフの方々は、早朝トレックにもよく参加する方々ですので、ここで仲良くなっておくとこの先良いことがいっぱい待っているかもしれませんよ。

なお、参加表明は、4日(木曜)中にイベント掲示板や直メールや電話でしてくださいね。出来れば、イベント掲示板への参加表明をお願いします。早めにね!

中古トライアル車

なんとまぁ珍しく、125ccのトライアル車の中古が2台も店頭に並んでいます。
08のREV3と06のTXTProレーシングです。
125ccはキックも軽くエンジンがかけやすいし、アクセルを開けて乗れるので乗ってて楽しいんですねぇ。
普段250ccの乗ってる私でも、息子のシェルコ125に乗ると楽しいですもんねぇ。
よほどの長くて急なヒルクライム以外でパワー不足なんて感じないしね。
残念ながらこの2台、MFJの公認車両でないので、NA以下の選手権には使えません。
でも、練習やお山遊びなら、何の問題もありません。
2台とも、新車時からのオーナーも使われ方もわかっている素性のはっきりした車両です。。
両方おすすめですねぇ。

250ccなら、少々古めですが、シェルコ03とTYZがありますよ。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード