fc2ブログ

ちょっと早起きすれば、めちゃ楽しい世界が待っている。

今朝は、虎車トレック。高浜は降ってなかったんだけど、トレックのお山はずっと雨でした。まぁ、弱い雨だったんで、走るのに支障があるわけじゃなかったんですがね。それに、今朝は初めてさんがいたので、超爽やかコースにしたしね。走り終わる頃には、けっこうビッタンコに濡れちゃってましたけどね。帰ってきたら、やっぱり高浜は降らなかったんだって。
 コンディションが悪くて上れないとは思いながらも、まぁ遊んでみようってことで、マツヲ坂の尾根に上るチュルチュルクライムに行ってみた。コンディションが良ければセローでも楽勝で上れるところなんだけど、雨が降るとそれはもうチュルチュルになってしまって話にならないところです。今朝だって、セローだったら絶対行かないですけどね、虎車なら上れなくてのリカバリーもなんとかなるんでね。セローだと、上れなかったときにはチュルチュル過ぎて、それはもうたいへんなんですよねぇ・・リカバリーが。でも、虎車なら軽いんで向き変えて下りてくるのもなんとかなります。これが虎車の面白いところなんですよねぇ。セローだと、上れるとは思うけれど、もし失敗した時のことを考えるとトライする気にならないところはいっぱいありますからねぇ。
 でまぁ、そのチュルチュルライムですが、できるだけコンディションの良いうちに皆にトライしてもらいます。やればやるほど条件が悪くなって上れなくなるのは分かりきってるのでね。で、あとからトライして・・・2回目で登頂。ちょっとだけ気分良く帰って来れましたね。

 とまぁ、そんあこんなで、早起きさえすれば、いくらでも遊べますよ。
 真冬じゃなきゃ、今朝みたいに雨が降ってたって遊べます。セローやトリッカーで自走だと、集合場所までの行き帰りがちょっとだけブルーな気分かもしれないけれど、お山を走りだしてしまえばなんてことありません、楽しゅうて楽しゅうて・・・。
まぁ最初のころは、少々辛い思いをすることもあるかもしれませんが、参加すればするほど上達していく自分自身に楽しくてしょうがなくなっちゃうこと請け合いです。
さぁ、騙されたと思って参加してみましょう、タンデム早朝トレック。ちょっとだけ頑張って早起きすれば、貴方のまだ知らない楽しい世界が待ってるんですから。

えっ?マシンが無い?ん~・・じゃぁ買っちゃいましょうか。買ってから遊び倒せばそれほど高い買い物じゃないでしょう。要は、元を取っちゃうくらい遊びまくればいいんですからね。乗らなきゃ高い買い物かもしれないけれど、いっぱいいっぱい乗りまくれば良いんです。そのための環境は、タンデムにありますから。
スポンサーサイト



やっぱ来るか・・・台風

台風だねぇ・・週末。明日明後日は、走れないよなぁ・・・天気予報は、外れないよなぁ・・こんな時は。週末に来なくてもいいのに。。
セローのリヤサス少しだけいじったので、乗りたかったんだけどなぁ・・・。
セローは、まだまだ進化する・・・かも。。

昨日エクセルに行ったら、TYZに付ける予定のキャブが入荷していた。TYZには加工しないと付かないので、「伊藤さん、早くやってね。」って言って帰って来たんだけどね。デロルトの26パイフラットバルブ、ん~早くつけて乗りてぇなぁ・・。TKよりも相当良くなる・・・はず。。。
TYZも、まだまだ進化する・・・かも。。



げ、デジカメの液晶が写らんくなった・・・買い替えかなぁ。
どれ買っていいのかわからんから困るんだよなぁ。。

急に寒く・・

昨日から急に寒くなりました。いよいよトレッキングに最高の季節の到来でしょうか。
草も枯れて来ますし、蜘蛛の巣も無くなってきます。
元気良く走っても、熱中症の心配もないですね。
「これから走らなくていつ走るんだよ。」って感じですね。
夏の暑いのはどうにもしようがありませんが、寒いぶんには着込めば良いですからね。
さぁ皆さん、走りますよ。この晩秋から春までに、世界が変わるくらい腕をあげちゃいましょうね。
マシンがまだな方は、さぁ今すぐ買いに来てください!

良いんです

SOPでは、あまり皆さんに乗っていただく時間がとれなかった私のセロー、スタッフの数名に乗ってもらった評価は上々です。
主な良い評価は、フロントサスと軽快感。Fサスは、もちろんゴールドバルブのおかげ。軽快感は、ん~なんででしょう?かなり違いますよねぇ・・やっぱり。
軽量化は一切していません。車体姿勢もスタッフのトレック仕様と変わらない。“トレック仕様に・・”のページに書いてあることしかしてません。
思うに、ステップ位置の違いやサスの反応の違いやエンジンレスポンスの良さなど、いろいろ関連しあってかなりの差になって現れているんだと思います。
スタッフの魔王は「Fサスがすごく良い」と言い、ソルジャーソンドウさんは「なに?このハンドリングの軽快さ。俺のと全然違うなぁ・・気に入らん(良い)なぁ。」と言いましたね。
私のセロー、正直ほぼ満足できる状態に仕上がっていると思います。ほぼ・・ですけどね。もう少しやってみたいこともあるんですが、良くなるかどうかはやってみないと分かりませんからねぇ。
トレッキングに街乗りに林道にワインディングに、そうとう良い仕様に仕上がっています。減速比の関係上、長距離ツーリングにはいまいち向きませんが、それでも行けないこともありません。まぁ、よりセローらしい方向性に改良した一つのかたちと言えると自負しています。

無事終了しました

第4回SOPは終了しました。参加者・スタッフの皆さん、どうもありがとうございました。
両クラスとも初参加の方が多く、普段体験できない世界を垣間見れたんじゃないかなんて思っています。感想など、直メールでも、掲示板でも、ここにコメントでも、どしどしお寄せ下さいますようお願いします。

写真や動画もきっとたくさんあると思います。'10 SOP DVDも、お楽しみにお待ちください。。

SOP

さぁいよいよやってきましたSOP第4回、皆さん、気をつけてお越しくださいよ。
SOPでは、前日のみなさんのお越しになるであろう時間帯より、受付周辺にいるようにしますので、マシンの相談や質問など、おきがるに声をかけてくださいね。Splセローの試乗もお気軽にお申し出ください。

さて、このSOPってイベントですが、元々の言いだしっぺは“からしん”なんですねぇ。なので、最初から実行委員長をやっていただいています。彼を中心とした当店のお客様方がスタッフとしてご尽力くださるがゆえに開催できているイベントです。このイベント、「俺らと一緒に遊ぼうぜ!」ってのが根底にありますんで、集まってガヤガヤってイベントではなくて、とにかく乗って楽しもうってイベントです。セローやトリッカーならではの遊び方を楽しんでいる我々が、自信を持って提供する遊びの環境をお楽しみください。

・・・

なんだか急にアクセス数が増えたと思ったら、ここのせい(おかげ)なのね。

auのG'zOne出るのね。欲しいかも。歴代最高スペックは要らないけどなぁ・・・電話とメールが出来りゃぁ良い。

ずぶ濡れになったけど、結果は良し。

今朝は、少し早く起きて時間があったので、知多バイクランドでセローに乗ってきた。そうしたら、「それほど降ってこないだろう」と予想した雨がしっかり降ってきて、自走で行ったんでずぶ濡れになっちゃった。
走りに行った訳は、当然ゴールドバルブのテスト。先週末に良い感じになっていたんだけど、良くなったらなったで「もっと・・」って欲は出てくるもので・・。「もう少しだけ低速の動きが抑えられればもっと良い感じになるかな」って思って、昨日セッティングを少し変えてみたんです。で、SOPの前に乗っておかなきゃいけないってことで、今朝行ってきたわけです。
以前、チャンプに乗ってもらった時に「少々フロントがリヤに勝ってる感じがするけど、まぁ安心感につながっているし、オフ全般で考えれば良いと思います。でも、トライアルなら、もう少しバルブが開く方向でセッティングした方が良いでしょう。」って言われてたわけです。で、その後バルブスプリングのプリロードを減らして乗っていたんですね。で、先週末、「よりトレッキング向けに振ってみよう」ということで、バルブスプリングを替えてセッティングしなおしたってわけです。で、先週末の乗ったイメージを踏まえて昨日少し修正したんです。
で、どうだったかというと、いやぁ良いですねぇ!すばらしい。これまでのも良かったけれど、ことトレッキングやトライアルなら絶対こっちでしょうか。低速での余計な姿勢変化を抑えつつ、衝撃はしっかり吸収してくれて、良い感じでイメージ通りです。いやぁ、嬉しい。ずぶ濡れになっても気分が良かった今朝でした。

なので、SOPでは、土曜日はスタッフのみんなに、日曜日は参加者さんたちに、いっぱい乗ってみてもらいましょう。試乗希望は、遠慮なくどんどん申し出てくださいよ。。

今がチャンスです!    というか、お願いというか・・・

2台あったセロー225の中古車も、あっという間に売れてしまい、いつものごとく中古車不足の毎日・・・。「225の中古が出てきたら買うから」って言ってくださるお客様が数名いらっしゃるものですから、225の中古車を探しています・・・いつものことだけど。なので、今なら委託販売の時と同じくらいの高値で下取りさせていただくことも可能です。まぁ、物にもよりますが、通常の下取り価格よりも数万円~5万円ほども高値で下取りさせていただくことも可能かと思います。タンデムは、ことセローに関しては、他店よりも下取り値は高額だと思いますので、他店の下取り値と比べるとかなりの高値になると思いますよ。タンデムのトレック仕様ならば、なおさら一層有利ですよね。
と言うことで、225からセロー250やトリッカーに乗り換えることをお考えの方がいらっしゃいましたら、「今がチャンスですよ」というお知らせでした。もちろん、買い替えじゃなくて、「手放したい」って方のご相談も歓迎いたします。225だけじゃなくて250も同様です。
ぜひ、皆さんご一考をお願いしますね。

〆切まであと少し  まだ間に合いますよ。

いやぁ楽しいなぁ・・・セロー。
じつは先日、MyセローのFフォークのゴールドバルブのセッティングを、これまでの全般向けからトレッキング向けに変更したんですねぇ。で、この週末が初乗りだったんだけれど、これもまたかなり良好で、昨日書いた
ダウンフェンダーと相まって、より一層めちゃめちゃ楽しい仕様となってしまった。この2日、乗るのが楽しかったなぁ!
タンデムのノウハウを、貴方のセローやトリッカーにぜひ!!


週間天気予報によると、SOPは天気良さそうですねぇ!このまま変わらないでくれると良いなぁ。なんてったって、めっちゃ景色いんですよねぇ・・・ひのき。紅葉もきれいだしねぇ・・。天気良ければ、自走組みの方々も、快適なツーリンがてらいらしてもらえますからねぇ。

お申込みいただけた方々は、SOP掲示板に、是非とも、意気込みなど書き込んで盛り上げていただけると嬉しく思います。。

あっ、そうそう、前夜祭のメニューが変更になりました。屋外でBBQの予定でしたが、食堂で“しし鍋”となりました。

こいつぁ感動モンだぞ

PA168188.jpg  あんまりかっこ良くはないよなぁ・・

PA168189.jpg 斜め後ろからだと、見れなくもないかな。

PA168193.jpg 取付は超簡単、虎車のフェンダーを切ってリベット留め。

PA168191.jpg 当然、Fタイヤの位置がしっかりわかりますよ。

 虎車に乗ってるんで、ダウンフェンダーの効果は当然分かってましたよ。でもねぇ、ノーマルのフォルムを崩したくないんで、250が出てから5年半の間、キャブ車の時もFiにしてからも、Fフェンダーはノーマルのままでした。キャブ車の時は、先を切ってたりはしたけれどね。今回は、少々ネタ切れだったこともあり、SOPがあるってこともあり、なにか簡単で効果てきめんのモデファイをしたかったんで、かっこ悪くなるのを覚悟の上でやってしまったのでした。
 しかし、その効果は、少々(いや、かなりの)感動モノでした。いやぁ、前輪が見えるってすばらしいねぇ。めちゃ走りやすいわ。もうノーマルフェンダーには戻れません。虎車やトリッカーでダウンフェンダーの効果はわかっていたとはいえ、自分が今まで乗っていたアップフェンダーのセローをダウンフェンダーにして乗ると、そりゃぁもうあらためて感動モノでしたねぇ。で、意外だったのは、ノーマルフェンダーの時とのハンドリングの違い。樹脂のフェンダーの重みなんてたかが知れてるんでさすがに変わるとは思っていなかったんですが、軽くてもステアリングの遠くに位置するからなのか、めっちゃ軽快になりましたねぇ。換えてちょっと走っただけでわかるくらいの違いにびっくり。これは嬉しい誤算でした。
 
いやぁすばらしいわ!ダウンフェンダー。    カッコ良くねぇけど。。

いよいよ ついに 動き出してしまうのか

ついに、“SSDTへの道”ページを立ち上げてしましました。まず最初は、発起人兼チーム監督?の、たちごけさんからのメッセージ&チーム員募集告知です。3or8名となっていますが、一人は決まっているので、実際には2or7名です。もっとも、7名は集まらないでしょうから、現実的には2名の募集となりますね。基本的には、当店のお客様を優先させていただくことになると思われますが、はたして現れるのでしょうか?そんな方が。

腕前やお金や休みや言葉、立ちはだかる壁はそれはそれは多くありますが、公言してしまって後に引けなくすることがまず大切だと考えます。ご覧の皆さまに中には「ヘタッピィ共がなにを馬鹿なことを言いだしていやがる」と思われる方もいるかも知れませんが、こんな身の程知らずなお馬鹿さんたちの行く末を見守ってやってください。

少々ネタ切れ中

セロー、エンジンもサスもブレーキもクラッチもポジションも、ほぼすべて良く仕上がっちゃってるんで、新たに手を加えるところがないなぁ。メンテナンスは大切ですどね。今日は、スロットルケーブルの注油をした。Fiセローもトリッカーも、キャブモデルに比べるとスロットルは重いんですねぇ。たまに注油してやるだけで軽さは維持できるんだけど、さぼると重くなっちゃうんだよねぇ。まぁ、重いと言ったって、操作に困るような重さじゃないんだけど、軽くてスムーズに操作できるに越したことはないですからね。
それにしても、今のFiセロー気に入ってます。そろそろ1万8千kmになりますが、トラブルはありません。って、無いのが普通だね。セロー250が発売されて5年半ほど、徐々にいろいろお山用に手を加えてきて、本当に良い具合に仕上がっています。トレッキングで良し、林道でも良し、もちろん街乗りでもワインディングでも良し、良いですねぇ。軽量化だけは手をつけていないけれど、必要を感じないので今後も予定はなし。ちゃんとした軽量化ほどお金のかかることは無いからね。
「トレッキングしないから必要ないね」って? ん~そう思います?? そんなことないんですねぇ。もちろん、価格表に載せているそのままをすべての方にお勧めしたりはしませんよ。ハンドルやらステップやらタイヤやら、それぞれのお客様の使い方にあったものを合わせれば、すごく良い具合に仕上げられます。なんてったって、前後サスチューニングは、めちゃめちゃ自信作ですからねぇ。これなくしてタンデムのトレック仕様は成り立たないって言っても過言ではありませんね。
フルサイズトリッカーも、フロントサスにゴールドバルブチューニングをして、十分満足できる仕様になっています。これも、タンデム独自のサスチューニングで、すごく良い具合なんですねぇ。トリッカーでは、ノーマルサスがセローより悲しいこともあり、より感動的な仕上がりになっていますしね。

「タンデム以外でセローやトリッカーを買うなんで、ありえんでしょう。」なんてことを言うと、「お前、思い上がってんじゃねぇぞコラ。」って言われちゃうと困るんで、そこまでは言いませんよ。でも、皆さんのいろんなご相談にはお役にたてると思いますので、少しでもセローやトリッカーに興味をお持ちでしたら、ぜひご相談くださいね。お待ちしてますよ。

と・・・ネタ切れの中、少々強気の宣伝モードになってしまいました。。。

全日本選手権トライアル中部大会

今週末の17日(日)は、全日本トライアル選手権中部大会です。岡崎のキョウセイドライバーランドで開催されます。春に、ピンポンパンをやったところだね。トライアルほど間近で見れるモータースポーツは無いですから、ぜひ一度見に行ってみてほしいと思います。私は行けないけどね。で、チケットが店にありますから、行かれる方は差し上げますんで、遠慮なく申し出てくださいね。7枚ありますんで、早い者勝ちです。

SOPが近づいてきました

昨日の定休日は、SOP会場の下見に行ってきました。祭日だったこともあり、スタッフの皆さんやお手伝いさん兼お遊びさんたちが、帰りに激しい交通渋滞に巻き込まれるのを覚悟の上で集まってくれました。ありがとうございました。
メインの作業は、トライアルクラスのセクション設定。セクションの数は8つ、1つは去年から始めたスピードセクションです。セクションを走破してタイムで点数が決まります。転倒やエンストは5点です。1つは、出口によって点数が違うセクション。足付きに関係なく、セクションを出る場所で点数が決まります。当然0点の出口は難しく、3点の出口は簡単です。でも、無理して点数の低い出口から出ようとして失敗したら5点になっちゃいますよ。6つは普通の足付きセクションで、そのうちのいくつかにはセクション内に1か所上級ラインがあります。上級ラインは少しだけ難しいので通るかどうかは自由ですが、通ると少し特典が付きます。昨日は、かなり腕の差が大きな方たちがいろいろ試走してくれたので、なかなか良いセクションになったんじゃないかと思います。お楽しみに。
トレッキングクラスは、短いけど爽やかな林道やトレッキングコースなどを走るのは毎年の如くで、今年は少々お遊び&練習モードも取り入れてみます。丸太越えや一本橋、さらには超簡単トライアル体験セクションなどなど、いっぱいいっぱい乗って楽しめるように考えています。で、乗るのに疲れちゃった方には、レスト&歓談コーナー(といってもたいしたことはないんだが)も設ける予定。

参加した方々が、とくに初参加の方や初心者の方が、いろんな発見や感動的な楽しさを感じて「楽しかったなぁ・・」ってしみじみ思って帰路につけるよう、スタッフ一同頑張る所存ですので、お申込みがまだの方は早めに申し込んでくださいね。申し込み受け付けは19日(火)までですからね。

SOPは、集まるのが目的のミーティングとは違います。とにかく乗って楽しむのがメインです。乗って楽しむ中で、いろんな面白さを発見できたり、親睦もはかれたり、セローのポテンシャルに感動したりできることと思っています。

リヤショックOHのすすめ

セロー250のリヤショックをチューニングに出すと、「すごく真っ黒なオイルだったよ」とよく言われます。セロー250のリヤサスは、オイルの劣化が早いようです。これは、どうもアルミシリンダーが原因のようですねぇ。外国製の高いサスペンション、オーリンズなどのアルミシリンダーのサスペンションでは、シリンダー内壁にも硬質アルマイトがかけてあるんですが、セローのリヤショックのシリンダー内壁には硬質アルマイトがかけてないのがどうもオイルが汚れる原因のようです。まぁ、3万円のショックですからねぇ・・アルマイトまでは・・しょうがないんでしょう。ちなみにRTLのショーワのリヤショックもかかってないようで、オイルは汚れやすいようです。
ですので、良くオフで遊ばれる方でしたら、できれば年に一度くらいのOHをお勧めします。これは、ノーマルでも、当店のチューニングサスでも同じです。


昨日のプレイライドのページを見て、SHINさんより「僕にも1年に1、2度くらいはオートバイ以外の用事もありますよ...」とのクレーム?をいただきました。で、そのSHINさん、私が今朝行くのを止めたので、イベント掲示板に昨日「うーん、雨じゃしょうがないですね。楽しみにしていたのですが… 」と書きこんだタカミさんに連絡を取って二人で走りに行ったもよう。帰りに「行って来たもんねぇ・・けっこう走れたよ」って報告に来てくれました。なかなかやりますねぇ・・SHINさん、そんな報告に来たら、「やっぱ止めなけりゃ良かったなぁ」って後悔しちゃうじゃないですか。

2011 BETA EVO は・・・

残念ながら、まったく安くならなかったようですねぇ。去年と同じでした。まぁ、インポーターそれぞれの思惑がるのでしょう、しょうがないですね。でも、他メーカーとの価格差が多すぎないかなぁ。でも、魅力的なのに変わりは無いけど。

すっげぇ降ってるぞ 雨

こんなすごい雨は久々じゃないかな。こりゃぁさすがに明日は走れないわなぁ。良かった、今朝走れて。土日とも乗れないなんて、考えられないもんなぁ。もう長年、乗って当たり前の生活が続いてるんでね。


今朝は、のびた坂の上側に見に行ってきました。去年の台風でとんでもなくすごい倒木だらけになってしまって、それ以来1年間見に行ってもなかったんだけど、久々に気になったんでね。まぁ結局、倒木はそのままで変わりなしだったんですが、歩いた人がいるようで、目印が倒木をよけるようにつけてあった。今度、下側からルート確認しに行ってみようかな。もっとも、どかせるような倒木ではないんで、開通させれる見込みはほとんどないんだけどねぇ。

すでに整備完了

中古の5MPの整備が完了しました。って、まだ売れていないんですけどね。やっておけば、ご成約いただいた後、登録さえすれば速やかにお渡しできますからね。どっちみちやらなきゃいけないんだから先にやっておいたってだけです。
なんだか先月も、まったく同じ文を書いたような気がするぞ。。まぁ、バッチリ整備済みだってことです。値段も、適正だしね。


今週末は、天気悪いねぇ・・。明日は虎車なのであまり天気は気にならないんだが、日曜はセローなので自走で行く身にとっては、少々気になる天気。
月曜のSOP下見は天気良くなりそうなんだが、帰り・・・渋滞するよなぁ・・・まず間違いなく。。

エントリーはお早めに

11日の月曜日は、SOPの下見に行きます。おおよそのコース設定と試走が主な作業となります。楽しいイベントにするための大切な作業ですからねぇ。

SOPの申し込み受付も、残すところあと10日余りです。出来るだけ早めにエントリーしておいてくださいね。

ルート名いろいろ

今井隧道・・・今井さんが頑張って開拓してくれた道です。乾いてれば、初級者向け。

こじ古道・・・何十年もまったく使われて無かった古い山越えの道。開拓時に、こじさんが尽力してくれたんで。最近は、逆走ヒルクライムを使うことが多い。

サイダー道・・・みつやさんと開拓した道。ミツヤサイダーからきてますね。

サイダー道クライム・・・違うルートから、サイダー道に上るヒルクライム。見つけた時は、「こんなん虎車でも絶対上れんぞ」って思ったんですがねぇ・・。

マツヲ坂・・・開拓当初、マツヲさんが、メッチャ苦労した坂道です。石が浮いてて、けっこう難しいかな。

軽四坂・・・マツヲ坂近くにある、軽四輪でも上れるくらい簡単なルート。実際は、四輪では絶対上れないけど。

MA坂・・・MASAさんと開拓した上りルート。MASA坂→MA坂となりました。魔坂と書くほどきつくは無いんでね。

スロットルポッキリ尾根・・・ヒデさんのスロットルパイプがポッキリ折れたルート。

ヒデちゃんが上れないヒルクライム・・・これはそのままだね。たまたまそんなことがあったんだね。

アリ地獄・・・沢からルートへの上りが、チュルチュルでめっちゃ苦労しなきゃいけないんでついた名前だね。

チャンプ沢・・・ずっと昔、トライアル全日本チャンピオン伊藤敦志さんが、練習していたことがある沢。

ビクトリーロード・・・虎車で、デビルと魔王と魔☆の魔族三人衆しか上れなかった上りルート。最近、一番キツイ部分をよけるルートを作って、魔族以でもセロー・フルサイズトリッカーでも上れるようになりました。が、よほどコンディションが良くなければ歯が立たないけど。

軽四尾根・・・なぜか、すごい山奥に朽ちた軽四が置かれてルート。どうやって持ってきたかは、謎だ。

廃屋・・・不気味な廃屋の前を通るルート

全部の場所で、探検隊隊長であらせられる魔族のデビルSs木さんにも開拓に尽力いただいていますが、なぜかデビルの名がついたルートはないんですねぇ。
冬に行っている探検隊活動に参加すると、自分の名前付きのルートが出来るかもしれませんよ。

黒セロー(225)の極上車が入荷しました。

めちゃめちゃ極上の5MP2型の黒が入荷しました。巷では、黒225セローは、なんだかふざけた値段がついていて、「おいおいマジかよ。新車価格いくらだったかわかっとるんか?」って思っちゃいますよねぇ。WE全般が高すぎなんだけれど、黒はまた特別高いですよねぇ。
さて、この中古車は、ワンオーナー、車庫保管でめっちゃ極上車です。Fフェンダーに、たちごけ時のキズがありますが、他はほとんどありません。走行は8200kmと、年式からしたら少ないんでしょうか。タイヤは減り気味ですので、程度の良い中古タイヤと交換する予定です。ノーマル車でキックセット付きです。
タンデムの中古車ですから、とうぜんバッチリ整備済みでお渡ししますよ。ステアリングやリヤのリンクは当然分解してグリスアップします。保管状態が良かったので、樹脂パーツはしっかりしてます。
巷での値段は無視して、適正価格で販売です。登録・整備・自賠責1年付けて、乗り出し価格で25万円です。「どうだ、これより良いのがあったら教えてくれ!まずないだろうけど。」って値段ですね。
さぁ、早い者勝ちですよ。

そうそう、30日に載せた3RW1の中古車は、翌日に売約済みとなりました。そりゃぁそうですよね、バッチリ整備済みで登録も自賠責も入れて12万円切るんですから、売れちゃうに決まってますわね。ありがとうございました。。

やっぱ、虎車も楽しいよなぁ・・。

この週末は、土日とも虎車でした。昨日の様子はプレイライドに載せましたが、今朝は写真はありません。カメラは持ってたんだけどね。
今朝は、わたしを含め6名で、全員が昨日と連荘です。やはり主役は、SHINさんと、みやちゃん。まずは、もうずいぶんながいこと行ってない「Aさいせき」のチェックをしに。コース奥の岩盤上りにトライしたり、コースわきの岩場でセクショントライしてみたり。久々で新鮮で面白かったねぇ。岩盤上りは、みやちゃん以外は上れましたね。コンドウさんにいたっては、いきなり最初でまっ先にクリーン。最近なんだか、走りが光ってます。で、昨日みやちゃんが寝坊して間に合わなかったお宮の上りルートに。SHINさんは、このルートがあまり好きではないらしく、今朝もまくれて引っ掛かって、みやちゃんを休ませてしまってましたね。本当は、初めて走るみやちゃんを一気に休憩なしで上らせたかったんだけど・・残念。みやちゃんに先頭走らせて、コンドウさんに追わせれば面白かったかなぁ・・・また次回ね。で次は、MASAさんのご要望により、サイダー道クライムに。まさに、清涼飲料水のように爽やかなヒルクライム(嘘だよ、けっこうきつめ)ですが、SHINさんとみやちゃんは、結局上れませんでしたねぇ。かなり何回かやってたんですけどねぇ。もっとも、2人は今朝の主役ですし、虎歴からしたら、上れなくて普通だし、上れちゃったら今後の楽しみが減っちゃうし、まぁ良かったんじゃないでしょうか。またリベンジに連れて行ってあげますからね。

かわいそうだったかな?  んなことないよね?

まだ“初心者トレック”なんてものが無いころのページを見ていたら、「えぇ~こんなとこ連れて行ってたんだねぇ・・彼らを」って日を発見。彼らってのは、まだタンデムの早朝に来だしてそれほど経ってない方たち。初心者に毛が生えた程度だよなぁ・・当時の彼らは。今でも、よほど面子がそろわないと行かないもんなぁ・・このルートは。今でも元気に走ってる彼ら(1名だけめったに見ないけど)は、投げたり転げまわったり記憶喪失になったりしても、めげずに走りまわっていたんだよなぁ。今は、こんなのりの方たちは少ないなぁ・・なんでだろ?たまたまそんな方たちが集まってただけかなぁ?

2005年の、2月6日 ・ 8月27日 ・ 11月27日

気持ちいいねぇ

今朝は、セローで岡崎へ登録に。一昨日はセローで名古屋に登録に。良いねぇ・・気持ち良いですよねぇ・・陽気が。暑くもなく寒くもなく、最高のツーリングの季節ですよねぇ。今乗らなくていつ乗るんだ?ってくらいですよねえ。お山のトレッキングは、蜘蛛の巣も多いし、まだ暑いし、もう少し寒くなってからの方が快適なんですが、普通にツーリングなら10月は最高ですよねぇ。
さぁ皆さん、今こそオートバイ(セローやトリッカーだとより良い)を手に入れて、お山に街に繰り出しましょうよ。タンデムでは、皆さんのご来店をお待ちしていますよ。

10月24日のSOPも、最高に気持ちいい場所で開催します。標高が1200mほどありますので、さすがに朝晩は寒いですが、昼間セローで遊ぶには最高に快適です。まわりの紅葉もきれいですしねぇ。参加申込み受付中です。セロー・トリッカーの無い方も、今から買えば間に合います・・・。。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード