2006年モデル以降で、程度の良好なものを探しています。
「おぉ、俺(わたし)乗り換えるぞ。」って方がいらっしゃいましたら、ご一報いただけますと助かります。
スポンサーサイト
最近始まりました、当店で25thセローをお買い上げくださった
“ピースケ”さんのブログ {塵壺 セロー旅日記}です。購入のいきさつから、初参加の初心者トレックの回想とか、なんだか丁寧なブログで好感持てますねぇ。セローやトレッキングに興味を持ち始めた方々に、ぜひご覧いただきたいですねぇ。。リターンライダーでオフロードほぼ未経験者なピースケさんの心情が伝わってきますよ。
期待の新人の内の1名ですから、このまま順調に成長していって、通常トレック常連さんになってくれることを、切に望みます。
昨日の夜は、ゼンメの煮つけ。いやぁ美味かった。ゼンメは、最近は魚屋でもほとんど見かけない。数年前までは、この時期いつも並んでたんだけどねぇ。10匹ほどで、100円とか200円とかでねぇ。地元でも、どうも取れないようなんだねぇ。ひと月ほど前に千葉県産のがあったんで買ってみたんだけど、これがまた実にうまくなかったんだなぁ。やっぱり、このあたりの地元の漁港にあがるものが美味いようだねぇ。ただ、最近は、たまにあってもけっこうお高くて、400円~500円するんだよねぇ。
ゼンメ
今週の早朝は、久々の虎車。昨日は平谷以来のTYZだ。コンディションも最高に良い。いっぱい走ったぞぉ。やっぱり面白いなぁ・・虎車。さわやかにいっぱい走りまわって、最後にお城クライムに行ったんだけど、4回も失敗しちゃったぞ。コンディションは良かったんだけどなぁ。平谷ファーストクラスのたちごけ監督は、一発で上っちゃって高見の見物でした。。さすが、ファーストクラスは一味違います。。
で、今朝は、シェルコ125でチャンプ沢。例の岩盤が上れませんでした。TYZだとけっこう行ける気でやるんですが、シェルコだとなんだか行ける気がしなかったんだなぁ。125は、ムッチャ面白いんですよねぇ・・でも難しい部分もあります。ずっと250で楽して乗ってるんで、クラッチで操作がメッチャ下手くそなんだなぁ。高いステアとかも、上手に2速でクラッチ使って行けないんだよなぁ。例の岩盤も、ほんとは2速で行きたいんだけどぜんぜんだめで、まぁ1速でもダメだったんだけどねぇ。なんか勝手が違った。でもなぁ、チャンプ沢ごとき、朝だけで楽勝3ラップくらい出来なきゃどうしようもねぇなぁ。しかし、それにしても、早く涼しくならねぇかぁ・・・もうたまらんわ。最後にお宮のコースに行ったんですが、むちゃくちゃすごい蜘蛛の巣だらけで悲惨だった。下りながら蜘蛛の巣を掃っておいたんで、上りは最高に快適だったんだけどね。
あえて、心を鬼にしてきついことを書いておきます。。
多くの方々にとって重要なことなので、強く書いておきます。
コタ4RTの修理の依頼を受けました。依頼内容は、リヤサスリンクのベアリング交換。すっごくガタガタなのを私が指摘して入庫したんですが、そりゃぁまぁ酷い状態でした。この方、常連さんで、ほとんどすべて自分でメンテしています。私がマシンをチェックすることは、ほとんどありません。本人からも、依頼はほとんどないしね。で、ここまでひどくなる前に、乗ってて違和感感じないはずがないんですがねぇ。洗車やほかの部分のメンテをしてる時にでも気がつくでしょうし。。ちゃんとまめにメンテしてれば、ここで修理代がかかることは無いのにねぇ。そうすりゃ、他の所にお金が使える。
で、当然と言えば当然なんですが、リンク以外は全然問題無しなんてことはないんですねぇ。Fスプロケは、歯が飛んじゃってて、残ってるのは4枚ほどだし。
リヤフェンダーを外したら、エアエレメントに誇りが堆積してる。それどころではなく、エアエレメントを埃が通り抜けてしまっていて、BOX内どころではなくスロットルボディー内部にも埃が通ってしまっていました。これはもちろん、エアエレメントを掃除するのをさぼったからにほかなりません。それと、エレメントに付けるフィルターオイルが全然足らないせいもありますね。そのままで乗り続ければ、当然シリンダーも早く減ってしまっておおごとになってしまいます。エアエレメントなんて、走る度に洗って当たり前です。っていうか、洗わないといけません。ましてやこの頃のように雨が降らなくて埃だらけのところを走ることがおおければなおさらです。フィルターオイルも専用の物をしっかりぬることも大切です。4ストは吸う力が強いので、2ストよりもしっかりつけないといけません。吸入方向の外側に、スプレー式のフィルターオイルをさっと吹きつけるだけ、なんてことしてら絶対ダメです。両側にしっかりつけて、もんでやるくらいでないといけません。4ストならとくにですね。
とまぁ、正しくメンテナンスをしていないと、とんでもなく高い出費が必要になってしまったりもする可能性がありますし。乗るにしても上手くなるにしても、ちゃんとメンテされたマシンでないと、上手くなるのも遅くなります。もちろん、トラブルの箇所によっては危険なこともあるかもしれませんね。
すごく大切なことなんで、ちゃんと書いておきますね。タンデムでは、自分でメンテすることを推奨しています。店にお客様専用の工具セットが用意してあるくらいですからね。でも、正しい知識で正しくメンテナンスしなけりゃいけません。必要ならば、洗車のし方からしっかり教えてあげますよ。「これで良いだろう」とか「これで良いのかな」では話になりません。「これで良し」って確信持ってメンテできないとね。走った後、練習した後、メンテするために店に寄れば良いんです。それで、私に「チェックして、教えて」って言えば、何どうすればいいか教えてあげますから。そのうえで、出来ることは自分でやり、出来ないことは任せるんです。そうしているうちに、確信持って出来ることはだんだん増えていきますからね。良い状態ってのがどんななのかを知らなきゃメンテなんてできません。
私のこれまでの経験から言わせてもらえば、ほとんど自分でメンテしている方でのマシンで、私が見て「ん!OK、ばっちりじゃん。」なんてことは、まぁほとんどありませんね。「私に聞けば、私に任せれば、もっと整備されたマシンなら、もっと成績が上がるのに」とか、「もっと早く上手くなるのに」って方は、いっぱい居ます。
貴方の大切なマシンを、調子良く、なおかつ安く乗り続ける一番の方法は、「出来るだけ頻繁に私に見せる」です。忘れないように。
本日、会場の使用許可書が届きました。これで、10月24日(日)開催決定です。例年通り、前日23日は前夜祭の予定。
さぁ、みなさん、しっかり予定を開けておいてくださいよ。一緒に楽しみましょうね。申し込みは、9月中旬から受付開始です。
8月も終わりに近づき、そろそろお山に“あいつら”が出て来やがった。“あいつら”とは・・・そうです、女郎蜘蛛です。まだまだ痩せていて小さいですが、あとひと月もすればしっかりデカクなってきますね。もうすでに、お山には蜘蛛の巣がいっぱいになってきました。9月中旬から10月にかけての最盛期には、先頭を走る私の心は折れてしまいそうです。通常トレックに参加の皆さん、これからは先頭を分担して走りましょうね。。
で、オフ車月間も終わり、いよいよ虎車トレックもやります。平谷が終わって1ヶ月、そろそろ虎組の面々も、うずうずしてるんじゃないかと思いますが・・・どうでしょう?。とは言っても、この暑さですから、あまりがんばっちゃうと熱中症が心配ですから、人間の慣らしがてら爽やかに走り回りましょう。もう少し涼しくなったら、真剣沢練も取り入れて行きましょうね。春までには、チャンプ沢を早朝の時間帯だけで楽勝3ラップ出来るようになりましょうね。あっ、これは・・ごく一部の方々にとっての目標ですが。

トレック仕様の必需品? グリップエンドプロテクター
いろんなメーカーのを試してみましたが、
ここのが一番良いと思います。大きさ、形状、材質などの、いろんな面でね。まず割れないし、ささくれ立ったりもしにくいしね。黒があったらより良いと思いますが、残念ながら黒はありません。今回、いままで入れてなかったノーマルハンドル(スチールハンドル)用を仕入れてみました。
初心者トレックスクールをやってみることにしました。初心者トレックでは、いつもコースを一回りするだけで、同じところを何度も走って練習してみることができません。「前回引っ掛かったところを上手く走れるようにしよう」と思っても、毎週初心者トレックがあるわけではないので、なかなか感覚をつかむことも出来にくいと思います。なので、ちゃんと上手く走れる理由を分かった上で何度もトライして見ることが出来れば、いろんなことに気付いて、上手くなるのに役立つんじゃないかと思いますから。スタンディングで乗ることの大切さや、クラッチの使い方、いかに後輪を感じるかとか、足をつく位置を考えることとか、知っているだけでも大きな違いが出ることがいっぱいあります。なので、今回の募集は、初心者トレックに参加経験のある方のみです。また、できるだけ受講者のレベルを合わせたいので、もしかしたらお断りさせていただく場合もございますので予めご了承くださいますようお願いいたします。
今回のスクールの結果が良ければ、今後も不定期にですが開催していこうと思っています。
初心者トレックに参加の皆さんには、とっとと初心者から抜け出して、通常トレックデビューをしていただきたいという気持ちがあります。通常トレックだと、いろんな場所でいろんなバリエーションで遊べますから、ムッチャ楽しいんですよねぇ。少しでもはやく、皆さんには、もっともっと楽しい世界をあじわって欲しいんですよねぇ。
昨日の休みは、一色のさかな広場へ行ってきた。となりにある早朝だけの朝市には年に数度行くんですが、さかな広場には初です。
で、お昼は、広場内の寿司屋へ。このお店、ネットで検索してみると、かなり評判が良さそう。検索上位には、悪い評価は出て来ません。席が少ないせいもあり、開店前から待ちの列が出来るようで、休日だと1時間待ちも普通のようだ。少し前に嫁さんが買った雑誌に、職人さんが紹介されていたりもした。なので、まぁまぁの期待で食したんですが、私たちの評価としては、星一つ以下だねぇ。全然ダメだわ、話になりません。最初の一つを口に入れた瞬間「なんじゃぁこのシャリは・・」で始まり、アジと赤貝だけはまぁまぁだったけれど、他のネタもただ大きいだけで話になりません。サバも〆方がいまちちで、塩が強すぎだし。穴子もいまいちだしねぇ。なんだかネタへの仕事がいまいちなんだよなぁ。マグロなんか、だいたい大き過ぎで、シャリとバランス取れてねぇし。「ほんとうに他の人は、これを美味いと思って食ってるんか?」って不思議です。昨日だけがダメだったんか?・・・なことないわなぁ。。
さかな広場ってくらいだから、まるの鮮魚もいっぱい並んでるかと思いきや、加工品が圧倒的におおいんですね。月曜で漁がなかったからなのかも知れないけれど、鮮魚の少なさにもがっかり。土日はいっぱい並んでるんだろうか?。で、なんにも欲しい魚がなかったんだけど、まぁせっかくだからと買ってきたゆでダコも、食してみるとタコの香りもほとんどしないまずさだし。これなら、近くのドミー内のさかな屋の方がはるかに評価できます。なんだかなぁ・・・さかな広場ってなに?って感じです。魚のプロの集まりなんじゃないのかな?日頃近くで買える物や食べれる物よりもはるかに良いものがなけりゃぁ存在する意味ないじゃん。なんで人が集まり、行列ができるのか理解できん。
と、酷評でしたが、正直な感想でした。まぁ、二度と行くことはないでしょう。

集合写真だけね。
カメラは持ってたんだけど、なんだか撮る気分じゃなかったんで。。
初心者トレッキングスクールやります。。イベント予定のページをご覧くださいね。。
Yahooフォトに載せました。。残念ながら、コンディションの都合で、“プチクライムスペシャル”となってしまいましたとさ。。
ばてた・・・今日は(も?)忙しかった。。
高校野球も終わった。このクソ熱いのに、毎日試合やらなくたっていいのに・・・一日おきとか2日おきで良いじゃんねぇ。。
五島うどん
嫁さんが里帰りして、五島うどんを買ってきた。この五島うどんってのがねぇ・・美味いんだわ、じつに。五島では、あご(とびうお)出汁で食べるのが一般的なんだけれど、今の時期のお勧めの美味い食べ方は「和風おろしスパ風」かな。ツナ缶と大根おろしで(水菜なんかのせるとより良い)美味しい醤油(普通に売ってる甘露醤油でも可。これけっこう大切。)をかけていただきます。美味いんだなぁ・・。。
ストッパー
Myセローのステアリングストッパーを削った。新車時から削ってハンドル切れ角は増やしてあったんだけど、この間投げた時にストッパーがすこしだけ変形して左側だけ切れ角が増えてしまったので、右側もあわせて削ってやった。
いろんな人がいる
転んでめげる人も居れば、転んでやる気になる人も居る。趣味だからたいして上手くもならずに適当に楽しめりゃ良いやって人も居れば、趣味だからこそ少しでも上手くなって思いっきり楽しみたいって人も居る。転んでいる写真を見て「怖そう」と思う人も居れば、「面白そう」って思う人も居る。出来ない理由ばかり考える人も居れば、なんとか出来るように考える人も居る。友達に誘われても来ない人も居れば、友達を誘って来る人も居る。前日が飲み会だと来れない人も居れば、飲む量を控えて早起きして来る人も居る。いろんな人がいますね。
さて、いよいよ7月末からのオフ車月間最終週です。その週末で、土日ともオフ車てのは、一旦終了です。今後しばらくは、従来どおりのオフ車と虎車交互開催となります。初心者トレックも月に1・2度の開催となります。通常トレックにもどんどんお越しくださいね。
今週は雨が降っていませんし、ここ数日もたいした雨も降らなさそうですから、良いコンディションで遊べそうですねぇ。土曜日は、ヒルクライムスペシャルなんてやりたいなぁって考えています。日曜の初心者トレックでは、ちょっと趣向を変えて、同じところを何度も繰り返し通ってみようかなんてことも考えています。そうすることで気がつくこともあるだろうと思いますしね。行き方も少しだけでも説明出来たら良いなぁっても思いますし。
で、8月最終週は、待ちに待った虎車トレックです。沢も走ろうかな。
今年もSOP(セロー・オーナーズ・パニック)やります。10月24日(日)の開催です。例年通り、前日は前夜祭しましょう。会場は、これまた例年通りの、長野県木曽郡上松町の滑川第一砂防公園です。現在、使用許可申請中。使用許可が下りてきたら、正式にページを作り告知し、参加受付を行います。すばらしい紅葉のなか、セロー&トリッカーで遊びましょう。
さて、SOPとは、どんなイベントなのでしょう? はっきり言っておきますが、7月にヤマハが御殿場で開催したミーティングのようなものとは、まったく違うものですよ。「じゃぁ、どんなんなんだ?」って声が聞こえてきそうですね。その答えは・・・・きっとこれまで参加された方たちや、実行委員の方々が、コメントに書き込んでくれるでしょう・・・って丸投げしておきますから、すごくたくさん書きこまれるであろう(そうあって欲しい)コメントを参考にしてください。では、皆さんよろしくね。
盆休みです、今。昨日の日曜は、実行委員長とともにひのきの下見でした。今年もひのきでSOP開催します。10月24日の予定で、使用許可申請中。受け付け開始は、1か月ほど前からとなると思われます、お楽しみにね。
で、今日しか乗れないので、虎車で遊んできました。つい先日虎車を手に入れた活きのいいのを誘ってね。

みやちゃん虎デビュー
走りだしていきなり事件があったんですが、事なきを得て楽しく爽やかに2時間半ほど遊べましたね。虎車初乗りのみやちゃん、乗る前に持ってたイメージとかなり違ったらしく、良い傾向に戸惑ってましたねぇ。そうなんです、ちゃんと操作しないと上手く乗れないんですねぇ・・虎車。みやちゃん、セローも持ってますが、セローでは分かりにくい大切なことを、いっぱい虎車が教えてくれますからねぇ・・。来年の平谷が楽しみですねぇ・・・若いんですから思い切り1年半頑張れば、さ来年の・・・・も・・ってどう??・・・ってね。。まぁ今日は、デビューってことで、現在のセロー道をメインに遊んでましたから、そこそこ上手いこと乗れてたと思いますよ。初めてにしては、上出来でしょう。今後は、あんなとこやこんなとこにも引っ張り回してあげますから、お楽しみにね。
私も息子のシェルコ125で行きましたが、まともに乗ったのは初めてだったんですが、良いですねぇ・・・シェルコ。125ってのも、なかなか楽しい。今どきの軽量マシンってのは、じつにすばらしいねぇ。「なんか反則だなぁ・・」って感じだわ。あまり乗り過ぎると、マジでTYZに戻れなくなりそうだ。125ってのも、操作の楽しさがあって良いなぁ。
掲示板の回答も書かなきゃいけないんだけど・・・休みあけまで待ってね。。

残念ながら錆び錆びでした。。これは交換です。。
フロントはゴールドバルブを組んだんで、リヤはSplサスペンションに換装。ついでに、リンクやリヤアームのグリスアップを。
リンクはオーナーがグリスアップしていたのでOKだったんですが、リヤアームのピポットのカラーが錆び錆び。当店で買われた方のトリッカーやセローは、グリスニップルをつけてグリスを封入してあるので、こうなることはまずありませんので、ご安心を。
タンデムが世界に誇るイベントの早朝トレック。
毎週末の土日(早朝だけだけど)にお客様と走るバイク屋なんて、世界中(ちょっと大げさすぎるか、日本中にしておこうかな)探してもそれほど沢山は無いでしょう・・・と自慢しておきます。。
で、お願いを少ししておきたいと思います。お願いとは、できるだけイベント掲示板に参加表明をしていただきたいということです。「直前まで行けるかどうかわからねぇし」とか、「前の日の仕事が遅いんで起きれるかどうか?」とか、いろいろ書き込めない理由はあるかとは思いますので、可能な限りでけっこうですからね。参加表明無しで来ていただいてもかまわないんですが、出来るだけ・・・ってことで。。。
まぁ、いろんな理由はあるんですが、盛り上げる意味とか、ルート計画の立てやすさとか、どうかご協力頂けたらと思いお願いしていますね、よろしくね。
14日の土曜日は、初心者トレックです。お盆ということもあり、参加者はそれほど多くないだろうと予想されますので、なにかスクールっぽく出来たらいいなぁ・・って考えていますが、はてさて・・・。
別口で有志のお客様方が通常トレックをやるようですので、腕に覚えのある方はそちらにご参加くださいね。なんでも、ヒルクライムスペシャルだそうで、お城クライム(少し簡単)や、オカカンクライム(簡単)や、サイダー道クライム(超難関)や〇ヶ峰正規ルート(超難関)や513オフ車ルート(少し簡単)なんかにも行くのかなぁ??
15日の日曜は、タンデムはお休みです。ひのきに下見に行くので、早朝トレックもお休みです。ほんとに下見だけで行くので、5時に出て、向こうを昼前には出て帰ってくる予定です。とくに誰も来てくれなくても大丈夫ですから、他で遊んでいてくださいね。この日の下見の具合によって、今年のSOPをひのきでやるかどうかを最終決定するつもりです。。

最初の取付は、フォークOHになるんです。。
人気のフルサイズトリッカーですが、前後のサスペンションのチューニングメニューがそろったことで、より一層優秀なトレッキングマシンとすることができます。このサスは、かなりの感動ものです。でも、サスまでチュー二ングしてしまうと、セローのトレック仕様よりもかなり高額になってしまうんだよねぇ。。
18歳からずっとオートバイに乗ってきて、オフロードバイクにも乗り、トライアルをやっていないけれどトライアルマシンにも乗り遊び、好きなオートバイで仕事をさせてもらい、たいして儲からないけれど出来るだけ誠実に商売させていただいてきて、これまで嫁さんと子供をまともな旅行なんかにも連れて行くこともなくすごしてきて、子供は9月で二十歳になって自分はすでに50歳になり、・・・とまぁいろいろ思うところはもっとたくさんあるんだが、
ぼうずイトーさんから誘われたのも良い機会だし、決断して進んでいこうと決めました。嫁さんも息子も、「行ってくりゃぁ良いじゃん」って言ってくれてるし。休みやお金や腕前や(全部やん)超えなければいけないハードルはいっぱいあるんだけれど、進んでいこう。ということで、とある事情により最低5名集めたいうちの3名は決まったので、あと2名の真面目なお馬鹿さんを募ります。。
さぁ、まずは減量から・・・。
SUGOトレールライドトライアル(セロー)、南牧耐久トライアル(TYZ)は行きたいんだけどなぁ。ん~無理かなぁ・・。お客様が10名くらい「行くぜ」って言えばなぁ・・。でもなぁ・・・SOPの開催日と近いんだよなぁ・・・。
我が愛機TYZも、もう12年ほど乗っていますかねぇ。サスやステップなどにチャンプのノウハウで手を加えてもらい、すごく気に入って乗り続けています。コンペティションなトライアル車としての性能は、最新の外車にもちろん及ぶべくもないんですが、お山遊び用の工業製品としてはひじょうに優秀なマシンだと思います。スペアパーツもずいぶんいっぱい持っていて、これから先もずっと(一生かも)乗り続けていけるでしょう。エンジンパーツなんでもう一機組めるくらいあるし、シリンダーやピストンなんて3セットほど新品であるし、フレームも持ってるし、外装パーツもそれなりに持っていますからね。今はエンジン性能をもう少し良くしたいと思ってはいるんですが・・・チャンプのTYZがこれまた素晴らしいエンジンなんですよねぇ。でも、エンジンに手を加えずに性能を良くする手段も他力本願で検討中なんだが・・・いつになることやら。。
そういった愛着とは別に、最新のトライアル車に乗り込みたいって気持ちがあるのも正直なところ、とくに最近はそういう気持ちが強くなっているんだねぇ・・・訳があるんだが。。
そうだ、TYZをスペアパーツ全部付きで80万円で買ってくれる方が居れば、最新マシンに乗れるなぁ。。
少ないねぇ・・。GooBikeのサイトを見てみたんだけど、見事にないんだねぇ。。Fiだと東海に4台?関東だって5・6台ほどしかないんだねぇ。まぁ考えてみれば、発売2年半で今のフレームナンバーが4000を少し超えたくらいで、実販台数は4000をはるかに切っているだろうから、中古車なんてそうそう出てくるわけがないわなぁ。07までのキャブ車の中古もそれほどあるわけじゃないしねえ。
となりますと、セローの購入するとなると、やはり新車を検討ということになりますね。程度の良い中古車があればそれに越したことはないんですが、無いものはどうしようもありませんからねぇ。
「任せてください、良い中古探しますから」と言いたいんですけどねぇ・・・現状、残念ながら言えないんですよねぇ。。このあたりが、つらいところなんですねぇ。業者のオークションでも、流通量は少ないし、あっても高いしねぇ。
じゃぁキャブモデルの中古なら・・としても、同じサイトで見ても、車両価格で30万以上してるんですよねぇ・・東海だと。。その価格差なら、Fiの方が・・・ってなっちゃいますよねぇ。無いんですけどね・・中古。
新車ですと、ノーマル状態で乗り出し51万円ほど。トレック仕様車で乗り出し62万円ほど。買ってからの楽しみを考えれば高くはないんですけどねぇ。・・・新車買っちゃってください。
世間では、もうすぐお盆休みなんですねぇ。このあたりのトヨタ系企業では、この週末から15日までがお休みだそうで。いっぱい休みありますねぇ・・うらやましい・・いっぱい乗れるじゃないですか・・・いいなぁ。。私なんか、毎週末の早朝乗ってますが、全然乗りたらなくて、もっと乗りたくてしょうがないんですよ。1週間以上も休みがあれば、乗り放題じゃないですか。。
さて、タンデムですが、皆さんが遊んでいる日は仕事していますよ。14日までは普通に営業しています。お盆は、お墓参りとかありますから、閉店時間は早いと思いますけどね。15日から3日間お休みします。といっても、15日はひのきに下見に行くし、16日は月曜で定休日だし、つまり夏休みは17日しかないってことなんですねぇ。まぁ良いんですけど。皆さんは、休み中いっぱい乗って下さいよ。たとえ壊しても、タンデムはやっていますからね。
オフ車月間も2週終わりました、今週末を含めあと3週です。まだ、参加したことのない貴方、8月はあと3回初心者トレックがあります。絶対この機会を逃す手はありませんよ・・ぜひ参加してみてください。この週末の8日と来週の14日は世間でのお盆休み中ですし、良い機会だと思いますよねぇ。
ガスガス、もう2011年モデルが載ってる。TXTはフレームが変わってるなぁ・・少し。ランドネは・・・ん~・・・欲しい??こんなん。。
いやぁ・・・久々に投げました・・セロー。。
そんなに難しいヒルクライムじゃないんだけどなぁ…今度またリベンジに行こう。。
ん~・・コンディションが良い時に、ヒルクライムスペシャルをしに行こう。。
サイダー道クライムも、ずいぶん行ってないし。。〇ヶ峰の正規ルートも。。オカカンクライムも。。513虎ルートも。。山〇城クライムも。。
でも、今やると、熱中症になるかな??
そうそう、今日SOが届いた。この屈辱は1年間、絶対忘れないでおこう。来年の平谷と南牧は、ある意味すごく大切になるからなぁ。。
ご予約いただいていたセローのイマイさんに付ける予定だったゴールドバルブを、急遽フルサイズトリッカーのウノキさんに取付てしまいました。イマイさん、ごめんなさい。土曜日に、富山のTさんのフルサイズトリッカーに取付終わったところにウノキさんがちょうどいらっしゃって、試乗させてもらったら「良さそう、付けたい。」ということのなって、「リヤサスがノーマルのウノキさんのフルサイズトリッカーのフロントサスにゴールドバルブを組んだらバランスはどうなんだろう?」と考えた私は、「すでにセローのSplサスのイマイさんなら次回入荷までお待ちいただけるだろう」と勝手に判断して、おもちゃのサスのトリッカーのウノキさんを先にしてしまいました。ほんとにごめなさいね、イマイさん。
で、そのウノキさん、昨日の早朝トレックで、「ちょっと根っこを超えただけでも違いがわかる。下りもガレ場も良い。」とおっしゃってましたね。ノーマルリヤサスとのバランスについては、私が試乗する機会がなかったのでまた次回に借りてみて試してみますね。
ということで、トリッカーへのゴールドバルブ装着、良いですよぉ!。ただ現在は欠品中でして、入荷までしばらくお待ちいただかなくてはいけないんです。
225用Splキャブがなんだか良く売れるんです。ここ2カ月ほどで15セットのご注文をいただきました。「225用なんで、もうそろそろ売れなくなってくるだろう」と思っていたんですが、今年も相変わらず好調にご注文いただいています。ありがとうございます。
しかし、せっかくご注文いただいたのに、現在キャブ本体が欠品中でして、一部の方にはお待ちいただいている状況です。一応の納期が8月10日頃との回答が来ていますので、お盆前のお納めできるか出来ないか微妙な状況です。お待ちいただいている皆さん、申し訳ありません、今しばらくお待ちください。