「現状渡し」と聞いて、どういうイメージなんでしょう?。「今の現状のままで、たとえ不具合があってもそのまんま。」と思いますかねぇ?まぁ、ヤフオクとか個人売買ならそうなんでしょうねぇ。でもね、お店で売るのに「不具合があってもそのまんま」なんていう現状渡しなんてのは通用しません。部品取り車だとかならばそれもしょうがないでしょうが、一般のお客様が公道で使用する車両に関してそんなことは通用しませんよね。
タンデムでは、一部の委託車やレーサーなど以外で「現状渡し」ということはほとんどしていませんが、タンデムで言うところの「現状渡し」についてご説明しておきましょう。タンデムでの「現状渡し」とは、「とくに不具合の無い状態で普通に問題なく乗っていただけます」という状態でのお渡しということです。たとえば、ホイールベアリングにガタがあるとか、フォークにオイル漏れがあるとか、リヤのリンクから異音がするとかいった状態ならば、その不具合は直したうえでお渡しするということです。
なので、「現状渡し」とはいえ、乗るのに問題がある状態でお渡しするわけではありませんから、誤解のないようにお願いしますね。
逆に、「整備済み」というのは、
ここや
ここに紹介しているように、先々のことも見越して現在不具合がなくても分解してグリスアップしておくというように、ずっと不具合が出なくて済むように整備してお渡しするってことですね。
スポンサーサイト
明日の早朝初心者トレックは、林道ツーリングに行きます。たまには、趣向を変えてみるのも良いかなって思いますんで。とは言っても、そこそこ荒れていて狭い林道ですから、トレッキング気分も味わえるんじゃないかと思いますが。昔々(7・8年以上前かなぁ)は、林道を目的にして走りに行っていた時期もありましたが、現在のタンデムの早朝では林道を目的として行くことはほぼ皆無ですねぇ。トレッキングの移動路で林道を走ったりすることは良くありますが、林道を走ることを目的として行くことはありません。今回は、オフ車月間ということもあり、初心者さんにはいろいろ体験してもらったほうが良いかという思いもあり、趣向を変えてみました。今回行く林道は、三河湾を望む景色の良いところもあり、そこそこ走り応えもあり、三河地方の方ならば、知っておけばちょっと時間が出来た時に遊びに行ける良い場所だと思います。
なんだかある場所で盛り上がっていますねぇ。で、98年の大会のビデオを見ていると、TYZがいっぱいだ。これがまた、そこに似合っているんだよなぁ・・格好良い。まだヤマハがイギリスに輸出していて、大会でサポートもしていたんだろうねぇ。当時のストレートオンで見ると、98年はガスガスが62台、ヤマハが61台、ベータが54台、モンテッサが52台なんて書かれていた。すごいよねぇ・・・スコティッシュだもんねぇ・・ヤマハ。もちろん10年以上経った今では、極少数になっちゃったんだろうけどねぇ。
で、そのビデオの中にセクションはいっぱい出てくるんだけど、めっちゃ過酷だと言われる荒野の移動の映像がほとんど出てこないんです。一部のムーアが出てくるだけ。そのあたりの映像って、どこかにないんだろうか?セクションは、「このくらいならもしかしたらクリーン出来るかも」ってものから、「おいおい、いくらなんでもそりゃぁねぇだろ。そりゃぁ俺らなら命のやり取りに等しいぞ」ってものまでいろいろ。セクションは避けることもできるんだろうが、移動はそうはいかないよなぁ。
で、結局、一人が言いだした夢ですが、乗っかかる人も出てきて、現地のレンタルマシンと同じ型を注文する方まで出てきてしまい、「それって、俺もやっぱ乗っかからざるを得ないってこと?」って空気になってきましたね。まぁ本心はさておき、彼が「タンデム大将の為」なんていう理由をつけてきているんだし、乗っかかってやりましょうか。「お前らみたいな下手くそ連中が・・・」と他人さまから笑われようが馬鹿にされようが、夢に向かって進んでみるのもお洒落でしょう。
バイク屋のエアコンが、動かねぇ・・・。困ったぞ、このクソ熱いのに。。業者さん、すぐ来てくれるかなぁ。。
ん~そう来るかぁ・・俺を誘ってきたか・・・少々驚いたぞ。君が出場する相談かと思ったが、まさか誘われるとわなぁ。
「なんだかんだで、行かないままになると、バイク人生に悔いが残るといけないので、誰かが気運を高めていかないとなあ‥と、いう、まことにおせっかいな動機です。」と来たか・・・ん~・・・。
正直、商売もたいして儲からないし、長期の休みも取れないし、あきらめていたんだけどなぁ。。「バイク人生に悔いが残る」ねぇ・・・鋭いとこ突いてくるなぁ。
しかしねぇ・・君の場合は、乗る腕前さえ何とかすれば他の問題はほとんどないんだろうが、俺の場合は乗る腕前だけでなく、ほかの問題山積みだぞ。だいたい、パスポートってものを持ったことがないんだから。海外といえば、嫁さんの故郷の五島列島と北海道くらいしか行ったことがない・・・って海外じゃないな。。
そうだなぁ・・みんながいっぱいバイク買ってくれていっぱい儲からないと行けないなぁ・・・みんなが(たとえばMASAさんとか、とくにMASAさんとか・・・)ねぇ。。そうすれば行けるか・・・・みなさんよろしくね。。。私のバイク人生に悔いが残らないように。。
トリッカーのゴールドバルブのテストライドをしてきました。良いですねぇ・・ムッチャ良いです、ばっちりじゃないでしょうか。リヤのスペシャルサスとの相性も良く、トリッカーのおもちゃのサスペンションが高級なサスペンションのようになっていましたねぇ。ノーマルのおもちゃの前後サスとは比べ物になりませんねぇ。こりゃぁ、このサスがあるとトリッカーがムッチャ楽しくなっちゃいますねぇ。
トリッカーのリヤサスは、ダンパーなんだかフリクションなんだかわかんないようなサスです。押すとなんだかフリクションの音がするしねぇ。まぁ場面によっては、このサスが良い時もまったくないわけじゃぁありませんがね。まぁこれについては、セローのリヤサスをトリッカーにモデファイしたタンデムオリジナルSplサスで、吸収性もグリップも良いリヤサスになるんです。
が、これまで問題だったのがFサスなんですねぇ。低速で動き過ぎる上に高速では動かず吸収してくれず、急な下りが怖いとか、ガレ場で跳ねてしょうがないとかいった不満がおおいにありました。そこでレーステック社のゴールドバルブ・カートリッジエミュレーターを取付てセッティングしたら、それはもうこれまでの問題点をほとんど解決するくらいに良い性能が出せたんです。
このコールドバルブ、私のFiセローにも付けていますが、よりFサスの性能の劣るトリッカーに付けた方が効果絶大って感じですねぇ。いやぁ・・じつに良いんですねぇ。
ということで、ゴールドバルブ仕様のサスセッティング、販売開始です。もちろん、リヤとセットでのセッティングが前提ですよ。
バーベキューご参加いただきありがとうございました。大勢集まってくれましたねぇ。沢山の差し入れもいただき、どうもありがとうございました。おかげさまで、大いに盛り上がり楽しい時間となりました。どうもありがとう。次回は20周年、2015年の開催です。これからも頑張っていきますので、皆さんよろしくね。。
毎年平谷が終わると、「しばらくは虎車乗らなくて良いかな。」と思う・・・・ことはなくって、「虎車にばっか乗りたいなぁ。」って思うんだよねぇ。あの感覚とか悔いが残っているうちにいっぱい乗りたいんだけどねぇ・・・。。
今日は、少々思うところがあり、とある10年以上前のビデオをずっとつけてました。作業であまり見れなかったけどね。。これからもしばらくは、つけておくと思う。。
明日は、セローでお山だ。これもまた楽しいんだけれど、暑すぎるんで、爽やかに風を切って走れるコースに行こう・・・・て、あったっけか??
Fiセロー・トリッカーになってしばらくしてから、クラッチのフリクションディスクが2枚ペーパーベースになっています。それまでは、6枚すべてコルクベースだったんだけど、今は4枚がコルクで2回がペーパーになってます。パーツリストでは、10モデルからそうなっているようになってますが、実際にはその前の08モデルの途中からなってるようです。で、私のFiセローにも、2枚ペーパーベースのを入れてみました。で、クラッチスプリングも強化タイプからノーマルへ。意図としては、とりあえず違いを確認するためなんですけどね。酷使した時に炭化してしまって走行不能にならないようにとの対策だと思われるんですが、タッチとかつながり具合がどうかってほうが大切なので、その確認のためにです。はてさて、違いはどうなんでしょう?オフ車月間で、試してみます。
セロー250とTYZは同じクラッチ板なので、良ければTYZにも使えるしね。。
「当然参加でしょ」って方や「興味ないもんねぇ」て方は放っておいていいでしょうね。
で、「どうしようかなぁ・・行きたいけどなぁ・・行っていいのかなぁ・・知らない人も居るだろうしなぁ・・トレックに1、2回行っただけだけど・・タンデムで買ってないけど・・」とまぁ、いろいろ理由で迷ってる方も居るのかなぁって思います。まぁ迷ってるってことは、「出来れば行きたい」ってことなんでしょうから、来たほうが良いでしょう。今後早朝トレックで見るであろう顔は、このバーベキューに必ず参加しているでしょうからねぇ。ここで環境に入っておくってことは、これからの楽しみを考えればすごく重要です。もしかしたら、来る来ないで人生が変わっちゃうくらいの違いがあるかもしれない。って、大げさに聞こえるかもしれないけれど、自分の好きな趣味で良い環境を手にしている人とそうでない人では、それはそれは大きな違いがあると思いますよねぇ。もっとも、タンデムにある環境が貴方にとって良い環境かどうかは、トレッキングやバーベキューやお店に来て貴方が感じてみるしかないんですけどね。。
とまぁ、少々硬い話でした。。まぁ来てみることです。。
ひじょうにコメントの数が少ないタンデムのブログですが、この件については、きっと常連さんたちが何かあなたにメッセージをくれることでしょう。。
このオフ車月間が終わったら、虎車の日は「虎練場所整備」にしばらく使おうと思います。チャンプ沢をしっかり練習沢にしたいのと、うんこ沢水系のセクションの普段使わない上流部分、まずこの2か所をしっかりやりたいと思います。ここが出来れば、早朝の私と一緒のとき以外でも皆が練習に行けるようになると思うしねぇ。ぜひ、虎組の方々(虎組の仲間入り予定の方含む)のご協力を賜りたく存じます。他にSレー方面で2ヶ所ほど有るんですが、これは出来れば・・・ってことになりますかねぇ。
とあるセロー225のお客様から、
「エアフィルターにオイル付け過ぎなんでしょうか?見てもらえますか?」とご相談が。
たしかに付け過ぎのようでフィルターからオイルが滴ってるんだけど、なんだかシャビシャビで変だ。「フィルター洗ってからちゃんと乾かしてつけた?」って聞くとと、
「一晩乾かしてます」とのこと。
「フィルターオイルは、どこのを使ってるの?」って聞くと、
「えぇっと・・K&Nの・・」って返事。
「なに?そりゃぁセロー225のエアエレメント(湿式ウレタンフォーム)には使えんよ。K&Nフィルター用だよ」
「なんて言って買ったの?」と聞くと
「とあるお店で、セロー225のエアエレメントに使えるものくださいって買いました。」とのこと。
ん~そりゃぁ売ったお店が悪いなぁ。お店で「これで良い」って渡されれば、知らない方だと信用しちゃいますよねぇ。まさか、バイク屋さんが知らないとか間違えるとかって思わないもんねぇ。お店選びも、ひじょうに大切です。お店によって人の能力の違いもあるし、ジャンルの得手不得手もあります。
今朝は、早起きして、洗車&メンテ。2台とも、バッチリピッカピカになりました。Fタイヤ外して中に入った水も乾かしちゃったもんねぇ。
平谷に私と一緒に出た息子は、タイムペナルティー10点(10分)有りましたが、無事完走を果たしました。めでたしめでたし。トラブルには対処できないので、私が居なくて1人で走っていたら完走できたかどうかは怪しいですが、一つのセクションエスケープもなく走りきりましたから、乗ることだけならばさほど問題なく完走できるってことです。まぁ、練習量から考えれば上出来でしょうか。
私は、ずっと息子と一緒に走ってました。息子のトライを待ち、移動も先行して走り、すぐ離れちゃうので待ち、なかなか楽しい時間を過ごしました。来年もまた一緒に出たいんですが、「二度と出ない」と言ってるので、最初で最後なのかなぁ・・・。ほとぼりが冷めたころに、誘うってやろう・・何度も。。
個人的な成績としましては、タイムペナルティーもあり、お客様2人に負けました。セクション減点だけならかろうじて・・・ですが、減点も多かったので嬉しくありませんね。来年は、「ギャフン」と言わせます。
たちごけさんと、
MASAさんの喜びコメントは、ブログにアップされることでしょう。詳細は、そちらでご覧下さい。

4JG6の中古車を整備中。
まだ売れたわけじゃないんですが、事前にできるだけやっておかないと、お買い上げいただいてから納車までに時間がかかってしまいますんでね。なにぶん、前も後もしっかり分解して整備するんで、時間かかるんです。

今日、出来て来ました。BBQに来ないともらえません。限定40着。
梅雨、明けそうですねぇ。急に、蝉がうるさくなってきました。
いよいよ月末からは“オフ車月間”の始まりです。
ん~・・久々のセローだなぁ。ゴールドバルブのセッティングが決まってすごぉく乗りたかったんだけど、平谷への道で乗れませんでしたからねぇ。トリッカーのFフォーク用のセッティングも最終的な詰めをしなきゃいけないしねぇ。8月初旬には、「おすすめ」ページに載せることができるように進めていきたいと思っています。
“オフ車月間”ですから、初心者トレックも毎週開催します。すでにイベント予定に載せていますから、チェックしていただいて、ぜひとも沢山の初めてさんが参加してくださるように希望しています。
さて、平谷の翌週末土曜(24日)は、恒例のBBQです。「次は5年後だよ」と公言している関係で、例年よりも多くの参加があると見込んでいます。遠く埼玉県からの参加表明もいただいています。毎年お越しいただいている皆さんはもちろんのこと、まだ参加したことのない皆さま方の参加を楽しみにしていますよ。とりたててこちらから個々にお誘いすることはしないと思いますので、「呼ばれてないから・・」なんて馬鹿なことを言ったりせずに、すすんでご参加くださいますよう。
変更したTYZのサスは、ひじょうに良い感じだ。ほぼ狙い通りに走りやすくなった。去年の平谷の時のセッティングとはずいぶん変わってる。成績につながると・・・・いいなぁ(希望)。
心配してもしょうがない平谷当日の天気ですが、週間天気予報ではまずまずの予報ですね。問題は、土曜日までにどれだけの雨が降るかですねぇ。あまりたくさん降ってしまうと、コースやセクションの石が浮いてしまって、私のレベルでは(ましてやスタート順が早いし)対応しきれないだろうからなぁ。新セクションも多そうだしなぁ・・。ずっと以前、3つあった新セクションの3つとも5点だった年があったなぁ。いかんいかん、マイナスになっちゃぁ。
昨日は、嫁さんに、カットして白髪も染めてもらったし・・・平谷の表彰式で前に立っても良いようにね。。そうそう、プラスプラス。。
そうそう、先日、だれかさんのコタをさわったら、整備不良状態にビックリ。あのマシンであれだけ走れれば、立派なものですね。もし、彼のマシンのすべてを私がいつも整備していれば、まず間違いなくかなり成績は上がることでしょう。もっともこれは、その誰かさんだけに言えることではないけれどねぇ。。
さて、平谷が終われば、翌週からまた早朝トレックの始まりです。7月24日から5週はオフ車月間として、オフ車のトレッキングばかりを開催します。初心者トレックも毎週行いますよ。興味はあってもまだ体験してない貴方、このチャンスを逃さないようにしましょう。早朝トレックも、毎週土日開催(それ以前は日曜だけだった)になって、もうすぐ丸6年です。初心者トレックを開催するようになって丸4年ほどでしょうか。それ以前は、初心者トレックなんてものは無かったんですねぇ。もう何百回も続いている早朝トレックですから、「そこになにか大きな楽しみがあるに違いない」ってことは、ほとんどの方々に感じとっていただけることだと思います。さぁ、一歩踏み出しましょう。貴方の人生を変えてしまうくらいの楽しい趣味の世界が待ってるかもしれない・・・かな。。
マシンの無い方は・・・大丈夫、うちに買いに来て下されば・・・・。
3週末土日の計6回の“平谷への道”が終わりました。来週は、いよいよ本番です。直前に大雨が降らないことを祈りつつ、楽しみにしておきましょう。
平谷への道開催以来初めてでしょうか?皆勤賞が出ました。SHINさんは、きっと平谷を思い切り楽しんでくれることと期待しています。
セローで参加の、みやちゃんとドンちゃん、思いっきり苦しんでもがいて楽しんでくださいね。私は、セローで出たくはありません。。
今年のタンデム組一番の期待は、「一人くらい大将と勝負出来る奴がおらんといかんでしょ」と勝負宣言をしてくれた?MASAさんですね。いっちょうセカンドクラスに入っちゃってください。ということで、平谷までに、平谷当日にMASAさんとお会いする皆さん、会ったら必ず声をかけてプレッシャーを与えてやってください。
私は、先週・今週と、しっかり平谷の分まで転んでおきましたから、本番ではきっと転ばずに走れることと思います。毎年変わらないおおいに背伸びした目標であるファーストクラスを目指します。。
TYZのサスセッティングを、少々変更。って良いのか?こんな平谷直前で変更しても。。さぁ?そりゃぁ、今週末に乗ってみなけりゃわかりまへんがな。。減ってきていて少し滑り気味だったステップも新品に。まぁ、マシンのセットアップも実力のうちなんでね。それを言ったら、マシン選びも実力のうちだから、新しい外車ではなくTYZを選んでる私の実力は・・・??。。
さて、平谷も翌週に迫り、平谷への道も最終週を迎えました。イベント掲示板には参加表明が毎週少ないんですが、当日の集合場所には毎回けっこう集まっていたりしてましたねぇ。最終週はどうなんでしょうか?
今年の皆さんの走りを見ていると、「おぉ!期待できそうじゃん。うかうかしてると負けちゃうかも・・俺」って方もいらっしゃいます。もっとも私は、今年は息子と一緒に走るので精一杯で、タンデム組の皆さんの走りを見ている余裕などないと思われますので、自分たちのことだけで精一杯頑張ります。息子を言い訳にしなくちゃならなくなったら情けないですからね。
今年の平谷への道では、写真もまったく撮らずに乗っていましたが、最終週だけはどんな所で乗っているか撮ってご紹介してみようと思っていますが・・・・・あまり期待をせずにお待ちください。
今年の平谷には、オフ車どころではなくEDマシンが多数参加するようです。私は、正直言って、EDマシンの参加には少々否定的。と言ったって、全面的に否定的ってわけじゃぁないよ、うちだってセロー送り込んでるしね。それなりにトライアルをかじってる人が圧倒的に不利であろうEDマシンで出るんならまだしも、なかには「なめてるん??君の実力でEDマシンはないでしょう。」って人がいるのも事実だからねぇ。「トライアルやトレッキング的なことをしていない人なんなら、せめてマシンくらい少しはトライアル的なことに向いたもので参加すれば良いのに」って思います。だって、トライアル車で出たほうが、ぜぇったい楽しいと思うもんなぁ。EDライダーは、もしかしたら何かを求めているのかもしれないけれど、トライアル車でトライアル的な走りをしないと見つからないものかもしれないよ。
ヤマハのセローのミーティングは、盛況だったらしいねぇ。ヤマハのブログでのレポートでは、セローが400台も集まったと書かれていますね。さすがに、“ヤマハ”がやるイベントですから、人は集まりますねぇ。トレッキング体験やオフロード体験では、多すぎて抽選になったようで、走れない方も居たそうな。こういったことは、私からすると理解できないんですけどねぇ。でも、このことからすると、普段オフロードなんてほどンど(全く)走らないであろう方でも、「興味はある」方ってきっとたくさん居るんだろなぁ・・。そんな方々も、環境さえあれば、いっぱい楽しめるのにねぇ・・。でもまぁ、普段からオフロードを走っていたりして、走りたくって行った方は、きっとおおいに不満だったんじゃないかなぁって想像します。もっとも、集めることがメインのミーティングなんで、しょうがないんでしょうが。ヤマハがやるんですから、ミーティング形式しか無理でしょうし。逆に、走りよりも集まることに興味があって行った方には大満足のイベントだったでしょうし、トレッキングなんてしたことない方々には体験イベントもドキドキ大冒険だったことでしょうから、それはそれで成功だったんでしょう・・きっと。まぁ、部外者の私の意見なんて、どうでもいいことなんですが。
さて、私が当事者のSOP(セロー・オーナーズ・パニック)の話になりますが、こちらは400台も参加があったらイベントになりません。もっとも、そんなに集まらないけどね。なんてったってイベント名の“セロー・オーナーズ・パニック”は「セローオーナーが自分の持ってるおーとばいの奥深さ(面白さ)にパニックに陥る・・・。そのくらい面白いイベントにしたい」っていう思いからきてるんで、とにかく乗って楽しむイベントなのです。「いかに乗って楽しませるか」ってのを、セロー(トリッカーもね)に乗ってトレッキングするのが大好きなスタッフ一同が考えてるんですからねぇ。なので、たくさんのセロー乗りと一緒に「乗って遊びたい」「トレッキングして遊んでみたい」って方々は、是非ともSOPにお越しください。むかぁしむかし、“セロー・トレッキング・パーティー”っていう、ちゃんとお山の中をトレッキングするイベントが各地方ごとにあったんですが、これはおもしろかったですが、イベント自体は外部委託でヤマハがやってたわけじゃぁなかったですしね。。
今年の詳細は、お盆過ぎ頃から、徐々にアップしていきますのでね。参加募集は、9月中旬からでしょうか。
セローは25年ですが、タンデムは7月21日で15年です。
イベント予定には、すでに載せておりますが、毎年7月下旬に行っております“夏のバーベキュー”も15回目となります。第1回から参加されてる方も、いらっしゃいますねぇ・・ありがとうございます。
今年は、7月24日(土)の19時から、いつものようにタンデムの店頭で開催です。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。バーベQニューフェイスの参加を、大いに期待していますよ。
これまで毎年開催でしたが、今年でいったん終了です。次回は5年後の20周年ですから、今年の参加は、ある意味必須ですよね。。
さて、10周年の時にもTシャツを作りましたが、15thTシャツも作りました。限定40着です。バーベQに参加しないと手に入りませんよ。多大なるお世話になっている方々にお渡しした後は、先着順となります。当日は、早めにご来店いただかないと無くなっちゃいますよぉ。。
今朝も、平谷への道。ん~・・最後に2回もコケて、悪いイメージのまま帰ってきた。。残すところ、次週末の土日のみ。はてさて、どうなることやら。。
今年の平谷は、MASAさん以外も、そうとう期待できそうだぞ。TAKEちゃんとか、ヒデちゃんとかも・・・。
今朝も平谷への道でした。セローで初参加のみやちゃんも、ガスガスで初参加のSHINさんも、まぁゴールまで帰って来ることは出来るでしょう。時間内かどうかは・・・頑張り次第か。でも、今年の平谷は、口蹄疫の関係で前半の一番楽しい?沢が一部削られるようなので、初参加の方にとっては良い傾向かもね。とは言っても、辛いことに変わりはないんだけれどね。さて、うちの息子もあと3回しか乗れないが、はたしてどんな結果になりますことやら。息子はワークス体制なので、私はずっと息子と一緒に走ることになります。息子は遅いんで、移動での時間稼ぎが出来ないんで、時間配分を考えて走らないとなぁ。自分の成績も大切だしね。
チャンプ沢
去年の秋に開拓した“チャンプ沢”ですが、残念ながら平谷への道では使えません。当初は、「平谷までには、朝の時間だけで3ラップ出来るくらいになっていたいなぁ・・。」って思っていましたが、現状、一部の上手い方以外は誰も自力遡上出来ない状況ですので練習になりませんからね。また、秋になったら、集中してここで練習しようかなぁって思っています。“南牧への道(なんてあるのか?)”にちょうど良いくらいかなぁ。
何年か前までは虎道だったところも、すいぶん鹿道になってきてしまい、虎車でないと行く気がしないところが少なくなってきちゃってる現状、チャンプ沢やM富士や513激上りなどの虎道は貴重だ。毎年、鹿道は少しづつ開拓してるんだけれど、虎道がなかなかないんだよねぇ。これも、懸案事項だな。
4日の日曜は、“SEROW 25周年記念イベント SEROW Natural Holiday”なるものが開催されるんですね。御殿場、日曜は曇りですか・・雨降らないと良いですねぇ。。
私は、呼ばれてないんで行きませんけどね。(って、呼ばれるわけないやんねぇ。)
タンデムトレック仕様の展示試乗会も、要請が来てないんで開催しません。 (って、来るわけないやん、そんな要請がヤマハから。)
タンデムでは、今年もSOP(セロー・オーナーズ・パニック)を開催する予定でおります。第4回となります今年は、10月24日(日)の予定です。去年のすばらしい紅葉を見ちゃうとねぇ・・やっぱり10月下旬でしょう。平谷が終わったら、下見に行かなくちゃいけないし、公園の使用許可を申請しなくちゃいけないし・・。
「参加するぞ!」って方々、「スタッフするぞ!」って方々、優先順位を上げて予定を押さえておいてくださいね。
RealTree外装の値段をしらべてみたら・・・
Fフェンダー・サイドカバー・シュラウドで・・・103530円。
ひえぇぇ~・・マジか。。