Fiセローの中古車
数週間前より、Fiセローのトレック仕様の中古車を載せています。お客様からの委託でお預かりしているものですが、珍しく不思議とまだ残っています。仕様の内容からすれかなり割安なんですが、まぁそれなりのお値段ですからねぇ。でも、この45万円というお値段は、乗り出し価格ですから、ご契約時にそれ以外にはかかりません(任意保険は含まれていませんけどね)。他店ですと、車両表示価格に登録手数料・納車整備料・自賠責などの諸費用で4~5万円かかるのが普通でしょうから、このセローの割安感はかなりなものだとお判りいただけると思います。初心者さんが乗っていたものですので、外観のキズはありますが中身はバッチリ整備済みですからね。消耗品も全然問題なし。このセローなら、新たに手を加えることなくそのままお山で楽しく遊べます。もちろん、街乗りや林道ツーリングだって楽しい仕様です。
新車・中古車にかかわらず、当店のトレック仕様は、私が自信を持ってお勧めできる仕様です。お勧めのこの1台を逃すのは、もったいないと思いますよぉ!
と、宣伝してみました。。
新車・中古車にかかわらず、当店のトレック仕様は、私が自信を持ってお勧めできる仕様です。お勧めのこの1台を逃すのは、もったいないと思いますよぉ!
と、宣伝してみました。。
トライアル練習用セクションマーカー
貸し出し用を用意しました。。
ヤフオクで、トライアル用セクションマーカーを落札しました。セクションポットはあるんだけど、やっぱりちゃんとしたマーカーのほうが、雰囲気でるでしょうからね、練習。このホンダのセクションマーカー、今新品買うと1枚350円もします。ということは、赤青10枚セットで7000円もするんですねぇ・・・なめてます。今回落札したのは、赤60枚と青50枚。仮に新品だと38000円もするんだねぇ。でもまたこれが、けっこう高値になってしまって、なかなか悲しかったなぁ。こんなもの、そんなに欲しがる奴がいるなんて意外だった。
で、どう使うかというと・・・。もちろん自分の練習にも使う(かもしれません)けど、主にはお客様への貸出用でしょうか。。お客様で練習に使いたい方がいらしゃいましたら、無料で貸し出しします。どうぞ、ご利用くださいね。50枚づつあれば、3つくらいのセクションは作れるでしょ?。ただし一つだけルールが・・・割れても欠けてもかまいませんが、無くしたらお金いただきますから、皆の物という意識で大切に使ってくださいね。
数か月前には、皆さんの為に“貸し出し用工具”を用意し、今回は“貸し出し用セクションマーカー”を用意し、なんてやさしいタンデム杉浦なのでしょう。
だれも「やさしい」と言ってくれないタンデム杉浦よりのお知らせでした。。
ヤフオクで、トライアル用セクションマーカーを落札しました。セクションポットはあるんだけど、やっぱりちゃんとしたマーカーのほうが、雰囲気でるでしょうからね、練習。このホンダのセクションマーカー、今新品買うと1枚350円もします。ということは、赤青10枚セットで7000円もするんですねぇ・・・なめてます。今回落札したのは、赤60枚と青50枚。仮に新品だと38000円もするんだねぇ。でもまたこれが、けっこう高値になってしまって、なかなか悲しかったなぁ。こんなもの、そんなに欲しがる奴がいるなんて意外だった。
で、どう使うかというと・・・。もちろん自分の練習にも使う(かもしれません)けど、主にはお客様への貸出用でしょうか。。お客様で練習に使いたい方がいらしゃいましたら、無料で貸し出しします。どうぞ、ご利用くださいね。50枚づつあれば、3つくらいのセクションは作れるでしょ?。ただし一つだけルールが・・・割れても欠けてもかまいませんが、無くしたらお金いただきますから、皆の物という意識で大切に使ってくださいね。
数か月前には、皆さんの為に“貸し出し用工具”を用意し、今回は“貸し出し用セクションマーカー”を用意し、なんてやさしいタンデム杉浦なのでしょう。
だれも「やさしい」と言ってくれないタンデム杉浦よりのお知らせでした。。
セロー225用PWKキャブキットが
おかげさまでよく売れています。6月だけでも8個出荷いたしました。セロー225も製造中止からはや6年。もうそろそろ売れなくなるだろうと覚悟してもいるんですが、不思議と?毎年変わりなく同じくらいの数のご注文をいただいています。これまでの出荷数は、通販だけでも300個を超えています。たいへんありがたいことです、どうもありがとうございます。
TYZに乗りたかったが・・セローに乗った
今日は定休日。暑かったねぇ!。
午後から時間が出来たので、セロー250に乗ってきた。ほんとは、平谷前なのでTYZで練習といきたいところなんだけど、チャンプに乗ってもらった後にゴールドバルブのセッティングを少しだけ変更して以来初心者トレックに乗っただけだったので、ちゃんと乗って確認しておかないといけなかったんでね。平谷が終わるまではもう乗れないし。チャンプに乗ってもらった時「トライアルならもう少し早く開くと・・」と「少しフロントが勝っている・・」とアドバイスいただいたのと、現在付けているバルブスプリングのイニシャル変更でどのくらい変化があるのかを確認しておきたかったので、よく行くトレックコースと三ヶ根の林道両方で確認してきたんです。スプリングのイニシャルを1回転分減らしただけなんだけれど、ずいぶん感じが変わっていましたねぇ。でも、トレックコースでは、もうバッチリですねぇ。トライアル的な乗り方でも、ほぼ良いでしょう。三ヶ根林道では、「ほんの少し硬くても・・」って思う場面もあったけれど、目を吊り上げて飛ばさない限り問題無しですね。今の仕様でOKとして良いと思います。
トライアル車なら当然トライアル走行で、EDやMXマシンなら当然コースで良いように合わせるんだけど、セローのようなオフロード車だと、ある部分に限定してセッティングを合わせてとするよりも、いろんな走行条件で出来るだけ良いように合わせたいですものねぇ。かなりの自信を持って「良い!」と言えるものに仕上がっていると思います。サスだけではなく、マシントータルとしてもね。
午後から時間が出来たので、セロー250に乗ってきた。ほんとは、平谷前なのでTYZで練習といきたいところなんだけど、チャンプに乗ってもらった後にゴールドバルブのセッティングを少しだけ変更して以来初心者トレックに乗っただけだったので、ちゃんと乗って確認しておかないといけなかったんでね。平谷が終わるまではもう乗れないし。チャンプに乗ってもらった時「トライアルならもう少し早く開くと・・」と「少しフロントが勝っている・・」とアドバイスいただいたのと、現在付けているバルブスプリングのイニシャル変更でどのくらい変化があるのかを確認しておきたかったので、よく行くトレックコースと三ヶ根の林道両方で確認してきたんです。スプリングのイニシャルを1回転分減らしただけなんだけれど、ずいぶん感じが変わっていましたねぇ。でも、トレックコースでは、もうバッチリですねぇ。トライアル的な乗り方でも、ほぼ良いでしょう。三ヶ根林道では、「ほんの少し硬くても・・」って思う場面もあったけれど、目を吊り上げて飛ばさない限り問題無しですね。今の仕様でOKとして良いと思います。
トライアル車なら当然トライアル走行で、EDやMXマシンなら当然コースで良いように合わせるんだけど、セローのようなオフロード車だと、ある部分に限定してセッティングを合わせてとするよりも、いろんな走行条件で出来るだけ良いように合わせたいですものねぇ。かなりの自信を持って「良い!」と言えるものに仕上がっていると思います。サスだけではなく、マシントータルとしてもね。
おぉ!成長してるじゃん。。
今朝は、雨の中、ガレガレ上りと沢練。雨降ってる中で沢を走ってると、「あぁ平谷が近づいてきたんだなあ」って実感しますね。
先週、TAKEちゃんとSHINさんが整備してくれた“ピンク沢”は、すばらしく走りやすくなっていた。
で、今朝は、発見が。。えっ、それは何かって?。それはねぇ・・MASAさんが上手くなってたってこと・・・以外と(以外ってのは失礼か)。そりゃぁまぁ、子供と一緒に選手権も出てるし練習もいっぱいしてるんですからねぇ、上手くなってて当たり前なんですが、沢セクションの走りを見たらちょっとびっくり。こりゃぁ今年の平谷は、平均減点を大きく切ってタンデム組最高順位(私を除く)は間違いないでしょう!(って、プレッシャーをかけておく。)問題は、移動と下見で疲れた状態で今朝の走りを出来るかってことだけどなぁ。平谷の最大の難関である“下見”を、どう克服するかですね。
ん!楽しみだ! >なっ!MASAさん
先週、TAKEちゃんとSHINさんが整備してくれた“ピンク沢”は、すばらしく走りやすくなっていた。
で、今朝は、発見が。。えっ、それは何かって?。それはねぇ・・MASAさんが上手くなってたってこと・・・以外と(以外ってのは失礼か)。そりゃぁまぁ、子供と一緒に選手権も出てるし練習もいっぱいしてるんですからねぇ、上手くなってて当たり前なんですが、沢セクションの走りを見たらちょっとびっくり。こりゃぁ今年の平谷は、平均減点を大きく切ってタンデム組最高順位(私を除く)は間違いないでしょう!(って、プレッシャーをかけておく。)問題は、移動と下見で疲れた状態で今朝の走りを出来るかってことだけどなぁ。平谷の最大の難関である“下見”を、どう克服するかですね。
ん!楽しみだ! >なっ!MASAさん
トリッカーのゴールドバルブ
モニターのお客様のトリッカーに取り付けたゴールドバルブですが、セッティング変更すること3回、かなり良い具合になりました。お客様が、いつも行くトレックコースで乗りこんできて「かなり良くなった。しばらくこれで乗りこんでみる。」ってことでしたので、私が自分の散歩コースで乗ってみたところ「そうとう良い感じ」です。下りのブレーキング時の過度な沈み込みもなく、かといって硬くもなく、ジャンプや飛び降りでも底突き感も感じず、ゴールドバルブの効果がしっかり感じられます。私自身がまだお山で乗ってみてないんで正確な判断は出来ませんが、そうとう良いところまで詰まって来ていると思いますねぇ。前後のバランスも良い具合だと思われます。
お客様でお一人、セローのスペシャルサス前後(リヤアームも)をトリッカーに組んだ方がいらっしゃって、お借りして乗ってみましたが、これもなかなか良い感じです。フロントはセローのブレーキディスクなので、ブレーキも良く効くしね。まぁ、すでに良いとわかっているセローのSplサスをつけたんですから良いに決まってるんですが、トリッカーとしての特長が少し減ったかなぁって感じます。もちろん、ノーマルサスとは雲泥の差・月とすっぽんなので快適で楽しいんですけどね。
トリッカーのフォークにゴールドバルブ装着でリヤはスペシャルサスの組み合わせだと、トリッカーの魅力がより引き立つって感じですねぇ。
もう少しで、トリッカー用もセロー用も、ゴールドバルブの組み込みを開始出来そうなめどが立ちました。でもね、あと少しだけ待っててくださいね。
お客様でお一人、セローのスペシャルサス前後(リヤアームも)をトリッカーに組んだ方がいらっしゃって、お借りして乗ってみましたが、これもなかなか良い感じです。フロントはセローのブレーキディスクなので、ブレーキも良く効くしね。まぁ、すでに良いとわかっているセローのSplサスをつけたんですから良いに決まってるんですが、トリッカーとしての特長が少し減ったかなぁって感じます。もちろん、ノーマルサスとは雲泥の差・月とすっぽんなので快適で楽しいんですけどね。
トリッカーのフォークにゴールドバルブ装着でリヤはスペシャルサスの組み合わせだと、トリッカーの魅力がより引き立つって感じですねぇ。
もう少しで、トリッカー用もセロー用も、ゴールドバルブの組み込みを開始出来そうなめどが立ちました。でもね、あと少しだけ待っててくださいね。
平谷決起集会という名目の宴会
参加表明は、明日朝までにイベント掲示板にお願いしますね。明日朝、魔☆に人数連絡しますんで。
常連さんだけでなく、初心者さん方のように、平谷と関係ない方々の参加表明がたくさんあると嬉しんだけどなぁ・・。きっと、楽しいと思うよ。松平の料理も美味いし。
常連さんだけでなく、初心者さん方のように、平谷と関係ない方々の参加表明がたくさんあると嬉しんだけどなぁ・・。きっと、楽しいと思うよ。松平の料理も美味いし。
思うに・・・②
トレックフィールドさんから送っていただいた今年のSUGOトレールライドトライアルのDVDを見てると、セロー250は少ないんですねぇ。多分、フルサイズトリッカー(フルサイズにしただけのトリッカー?)より少ないんじゃないかなぁ。この大会、私から見ると「えぇ~そのマシンでトライアルやるか?」って車種が多くって面白いですね。同じくトレックフィールドさんのクロカントライアルでも、セロー250は少ないですねぇ。ここでも、いろんな車種が参加していて興味深い。もちろん、両方ともで、225はたくさん居る。でまぁ、思うのは、「まだまだ250は認知されてないんだろうなぁ・・・うちの周り以外では。」ってことでしょうか。他所の地域のことは知る由もないんだけど、想像するにそうなんじゃないかなぁって。もっとも、うちのようにセロー250をいろいろ手を加えているお店ってほとんどないだろうから、オフロードで楽しい仕様になったセロー250に乗る機会もないだろうし、実際に乗っている方や乗ったことのある方からの情報もないでしょうからねぇ、まぁしょうがないんでしょうがねぇ。いかにセロー250が素材として良いかってのがねぇ・・もっと知れ渡ると良いんですけどねぇ・・。うちのトレック仕様に乗ると、ちょっと感動的なくらい良いんですけどねぇ。私のに乗ると、また特別良いんですが・・・まぁ当たり前なんですけど。。極々まれに、「自分は鈍感だからわからないんじゃないかなぁ」っておっしゃる方がいらっしゃいますが、「そういうレベルの違いじゃぁありませんから。。」とご返事しています。まぁ、いろいろ書いたって、乗ってみてもらうが一番なんですが、試乗車持って各地を回るなんてこともできませんしねぇ・・早朝に来て乗ってみてもらうのが現実的なんでしょうか。
なぁんか、歯がゆいというか、もったいないというか、良いんだけどなぁ・・セロー250、とくにうちで買うと・・・ね。
なぁんか、歯がゆいというか、もったいないというか、良いんだけどなぁ・・セロー250、とくにうちで買うと・・・ね。
なんとなく思うに・・・
エンデューロは、人がいっぱいだ。JNCCなどのエンデューロの参加人数を見てみたら、450台とかなんですねぇ。700台なんてときもあるそうな。日本のトップクラスの方からめっちゃ初心者?って方まで、クラスやコースは違えどたくさんのエントリーがあって、仲間や彼女や家族と一緒に来ている方も多そうだ。動画なんかを見ていると、めっちゃヘタッピィで「そんなマシンよう乗らんだろ?」とか「そんなレベルでレースなんかに出て良いの?」って方も多々居るみたい。それでも、みなさん、それぞれのクラスでなんだか楽しんでいるように見受けられます。やっぱ、アクセル開けて遊べるってのは楽しいですもんねぇ。
で、店で数人のお客様と「そんなレースに出ているヘタッピィな方々でも、継ぎはぎフェンダーのマシンはほとんどないだろうし、自転車のヘルメットをかぶっている方も居ないだろうし、体育のジャージみたいなウエアを着ている人も居ないだろうねぇ。」って話してました。MXやEDって、初心者で走ると格好悪いひとでも、乗ってなきゃ格好良く見えることが多いですよねぇ。でも、ねぇ、残念ながらトライアルは、そうじゃないパターンがけっこう多いんじゃないかと思うんですよねぇ。そこそこ上手い方でも居るもんねぇ・・・逆のパターンのひとって。。「そんなん人それぞれの勝手やんけ」ってことなんでしょうが、でもね、トライアルに興味持って見に来た人がそれ見て「おぉ!なんか格好良いじゃん、やってみてぇ」とは思わないよなぁ・・・やっぱ。興味を持った人が見に来て、ある意味“憧れる”かどうかってのはすごく重要なことだと思うんだよねぇ・・・。
で、店で数人のお客様と「そんなレースに出ているヘタッピィな方々でも、継ぎはぎフェンダーのマシンはほとんどないだろうし、自転車のヘルメットをかぶっている方も居ないだろうし、体育のジャージみたいなウエアを着ている人も居ないだろうねぇ。」って話してました。MXやEDって、初心者で走ると格好悪いひとでも、乗ってなきゃ格好良く見えることが多いですよねぇ。でも、ねぇ、残念ながらトライアルは、そうじゃないパターンがけっこう多いんじゃないかと思うんですよねぇ。そこそこ上手い方でも居るもんねぇ・・・逆のパターンのひとって。。「そんなん人それぞれの勝手やんけ」ってことなんでしょうが、でもね、トライアルに興味持って見に来た人がそれ見て「おぉ!なんか格好良いじゃん、やってみてぇ」とは思わないよなぁ・・・やっぱ。興味を持った人が見に来て、ある意味“憧れる”かどうかってのはすごく重要なことだと思うんだよねぇ・・・。
納車整備
今日で50歳だ。。おっさんだなぁ・・・。
もちろんトライアル車の納車整備も同様です。これが、当たり前。
うち以外でも、トライアルショップでは、こういう納車整備は普通のことだと思うけどね。。
国産のライン組み立ての車両よりは、しっかりグリスがついていたりする。。
で、虎車が終わったので、今度はWRの納車整備。。「いまさら・・」って思わなくもないけど、改めて載せてみよう。リヤ周りだけ。
スイングアームの付け根。グリスはついてますよ、ベアリングには。でも、この隙間にも欲しいんだよねぇ・・・グリス。
で、こんな感じね。ここにスラストカバーが付くんだけど、泥や水が入らないように、もし入っても錆びないようにね。
内側のオイルシールとベアリングとの間にもしっかりグリスを詰めておきます。
ここは、コネクティングロッドのフレームにつく部分。いままで整備したWRはすべてこんな感じ。べリングには、グリスついてます。
ここも、グリスをためておきべき隙間に、しっかりグリスをつめます。。
リレーアームは、まともにグリスついてません。すこしはついてるけどねぇ。
もっと近くで撮ってみると、ほら、オイルシールのリップにもほとんどグリスっけがありません。だからと言って、シールがしっかりしてるんで、すぎにさびちゃったりはしないけど。。
もちろんここにも、しっかりぬっておきます。。
なんか書いててめんどくさくなった。。すでにあるページで見てくださいね。。

うち以外でも、トライアルショップでは、こういう納車整備は普通のことだと思うけどね。。
国産のライン組み立ての車両よりは、しっかりグリスがついていたりする。。









なんか書いててめんどくさくなった。。すでにあるページで見てくださいね。。
今朝は、虎車で沢練でした
練習沢一番下のセクションを、整備しました。すげぇ大きな岩を、皆で動かしたりしてね。ずいぶん広くなって、練習しやすくなりましたよ。で、さっそく練習です。すぐにクリーン出来るとおもったんです・・・が、これがなかなかクリーンが出なかったんだよなぁ・・。一度クリーンしてからは、なんども出来たんですけどねぇ・・・それまでが長い道のりだった。で、今朝は、ほとんどの時間をそのセクションで費やしました。でもまぁ、それで掴めるものもあったので、良しとしておきましょうかね。
さて、いよいよ来週末から“平谷への道”です。みなさん、はりきって練習しましょうね。皆勤賞ぐらい参加すれば、平谷でもそれなりに結果が出せるんじゃいかと思ったりしてるんですけどねぇ・・。
さて、いよいよ来週末から“平谷への道”です。みなさん、はりきって練習しましょうね。皆勤賞ぐらい参加すれば、平谷でもそれなりに結果が出せるんじゃいかと思ったりしてるんですけどねぇ・・。
すこるぱ??
スコルパのサイトに、組み立て中の写真が載ってますね。ということは、やっと生産再開ってことかな?2011モデルから??
でも、スコルパの日本の輸入元は、なかなか決まらないんだねぇ・・・このまま決まらないなんてことはないよな?。きっと日本じゃぁTYS125くらいしか売れないだろうから、ヤマハからのエンジン供給が決まってTYS125が生産されることが決まらなきゃ、どこもやりたがらないってことなんだろうねぇ。ということは、このまま・・・って可能性もあるのか??でもまぁ、エンジン供給を決めたって話もちらほら。来年には、もしかすると出てくるかもしれないねぇ。なんにしても、外装パーツや樹脂パーツに関しては、困ってる方がきっと多いと思われるので、部品くらいは供給してほしいもんですねぇ。個人的には、シェルコエンジンのSR125が良さげだと思うんだけどねえ。
でも、スコルパの日本の輸入元は、なかなか決まらないんだねぇ・・・このまま決まらないなんてことはないよな?。きっと日本じゃぁTYS125くらいしか売れないだろうから、ヤマハからのエンジン供給が決まってTYS125が生産されることが決まらなきゃ、どこもやりたがらないってことなんだろうねぇ。ということは、このまま・・・って可能性もあるのか??でもまぁ、エンジン供給を決めたって話もちらほら。来年には、もしかすると出てくるかもしれないねぇ。なんにしても、外装パーツや樹脂パーツに関しては、困ってる方がきっと多いと思われるので、部品くらいは供給してほしいもんですねぇ。個人的には、シェルコエンジンのSR125が良さげだと思うんだけどねえ。
今朝は、さぼってしまったが・・・
今朝は、早朝トレックはさぼりました。雨はほぼ止んでいたんだけれど、昨日からの降水量を考えるとちゅるちゅるどろどろは間違いなし、さらに参加書き込みも1人だけさったこともあり、私にとっての平谷前最後のオフ車はさぼりとしてしまったのでした。ごめんなさいね。
さて、平谷のエントリー締め切りも近づきました。これから私をはじめてとする平谷参加組は虎にばかり(鹿や鳥の方もいるかもしれないけど)乗ることとなります。正直、いまいち盛り上がりに欠けるような空気なんですが、おかまいなしに真面目に練習しましょう。
毎年恒例のろばた松平での“平谷決起集会”という名目の宴会にも、多数の参加をおねがいしますね。平谷にでない方々も、ぜひ参加してください。初心者トレックに数回来たことがあるだけって方でも、ぜんぜんOKですよ。虎車・オフ車にかかわらわらず、皆さんがより親しくなれれば、これからのトレックもより楽しくなるんじゃないかなぁって思うんです。参加表明は、できるだけ早めに掲示板にお願いしますね。
平谷が終わった後の8月の早朝では、“林道ツーリング”なんてのもやってみようかなぁ。普段行かない場所に行ってみるのも良いかもしれないし。8月は、ちょっと普段やらないこともやってみようかなって思案中。
出来るだけスピードあげてトレックする、ガンガンエンデューロ風トレックってのも面白いかも。
I君が直ったら、もうずいぶん行ってない〇ヶ峰正規ルート上りや、513虎ルート上りなんかも良いかも。
8月と言えば、お盆にはひのきにも行かないといけないな。。
さて、平谷のエントリー締め切りも近づきました。これから私をはじめてとする平谷参加組は虎にばかり(鹿や鳥の方もいるかもしれないけど)乗ることとなります。正直、いまいち盛り上がりに欠けるような空気なんですが、おかまいなしに真面目に練習しましょう。
毎年恒例のろばた松平での“平谷決起集会”という名目の宴会にも、多数の参加をおねがいしますね。平谷にでない方々も、ぜひ参加してください。初心者トレックに数回来たことがあるだけって方でも、ぜんぜんOKですよ。虎車・オフ車にかかわらわらず、皆さんがより親しくなれれば、これからのトレックもより楽しくなるんじゃないかなぁって思うんです。参加表明は、できるだけ早めに掲示板にお願いしますね。
平谷が終わった後の8月の早朝では、“林道ツーリング”なんてのもやってみようかなぁ。普段行かない場所に行ってみるのも良いかもしれないし。8月は、ちょっと普段やらないこともやってみようかなって思案中。
出来るだけスピードあげてトレックする、ガンガンエンデューロ風トレックってのも面白いかも。
I君が直ったら、もうずいぶん行ってない〇ヶ峰正規ルート上りや、513虎ルート上りなんかも良いかも。
8月と言えば、お盆にはひのきにも行かないといけないな。。
梅雨だねぇ
梅雨ですねぇ。雨で乗れない(乗らない?)日が多い今こそ、愛車の整備をしっかりしておきましょうね。信頼できるお店に整備に出すか、お店に行って教えてもらいながら自分でやりましょう。自宅で自分でメンテしている方のマシンで、「おぉ!ちゃんと整備できてるじゃん」てのはほとんど見たことがないですからねぇ。バッチリ整備すれば、「えっ?これが俺のマシン?」ってくらい劇的に乗りやすくなることが多いんですよ。
車両の購入も、この梅雨時やまだ寒い春前ってのは、けっこう狙い目。中古車の動きも最盛期よりは遅いし、お店も少し作業に時間的余裕をもてることが多いでしょうからねぇ。「どうせ雨で乗れないから、梅雨明けごろで良いや」って考える方が多い今が、車両購入の良い時期なんですねぇ。冬も同様。
歴代セローは、当然全部乗ってるけど・・・・・素人じゃないんで・・・
車両の購入も、この梅雨時やまだ寒い春前ってのは、けっこう狙い目。中古車の動きも最盛期よりは遅いし、お店も少し作業に時間的余裕をもてることが多いでしょうからねぇ。「どうせ雨で乗れないから、梅雨明けごろで良いや」って考える方が多い今が、車両購入の良い時期なんですねぇ。冬も同様。
歴代セローは、当然全部乗ってるけど・・・・・素人じゃないんで・・・
原付でも 安くても
トリッカーのゴールドバルブ
ゴールドバルブのトリッカーに装着時のセッティングは、まだしばらくかかりそうです。梅雨にも入ってしまいましたし。モニターのお客様は、頑張って乗ってくれてるようですがね。頑張り過ぎで、転んで壊したりもしていることは内緒にしておきましょう。
で、とにかく、セローに付けた時とのセッティングの違いに戸惑っています。同じような造りのFフォークなんですけどねぇ。で、チャンプにも伺いつつ、なんでそんなに違うのかを考えてみました。どうやら、インナーチューブの違いによるところが大きいようですね。外径は同じ35mmなんですが、肉厚がぜんぜん違うんですねぇ。セローの方がかなり薄いんです、2mmくらい違うんじゃないかってくらい。ということは、トリッカーのインナーチューブの方が質量が大きいってことなんですねぇ。なので、ストロークする量が同じなら、トリッカーのほうが、バルブを通るオイルの量が多いってことになるんです。で、だからそんなに違うのねってことで、セッティングをすすめていきますんで、楽しみにしていらっしゃる方(って、居るのか?)は、もうしばらくお待ちくださいね。梅雨が明けるまでには何とか決めたいなぁって思っているんですが・・・はてさて・・。。
あっ、理解できない人は、Fフォークの構造をどこかで調べてみてね。
で、とにかく、セローに付けた時とのセッティングの違いに戸惑っています。同じような造りのFフォークなんですけどねぇ。で、チャンプにも伺いつつ、なんでそんなに違うのかを考えてみました。どうやら、インナーチューブの違いによるところが大きいようですね。外径は同じ35mmなんですが、肉厚がぜんぜん違うんですねぇ。セローの方がかなり薄いんです、2mmくらい違うんじゃないかってくらい。ということは、トリッカーのインナーチューブの方が質量が大きいってことなんですねぇ。なので、ストロークする量が同じなら、トリッカーのほうが、バルブを通るオイルの量が多いってことになるんです。で、だからそんなに違うのねってことで、セッティングをすすめていきますんで、楽しみにしていらっしゃる方(って、居るのか?)は、もうしばらくお待ちくださいね。梅雨が明けるまでには何とか決めたいなぁって思っているんですが・・・はてさて・・。。
あっ、理解できない人は、Fフォークの構造をどこかで調べてみてね。
レアルエキップワイドステップ用ブレーキペダルキット
2日前に書いたレアルエキップワイドステップ用ブレーキペダルですが、早速試作品を造ってみました。で、1回でバッチリだったので、まだ在庫が出来てないにもかかわらず先走って載せてしまいました。
週末までには、在庫できると良いなぁ・・。でも、ヤマハにブレーキペダルが5個しかなくて・・・次回入荷は7月中旬なんだだそうだ。
週末までには、在庫できると良いなぁ・・。でも、ヤマハにブレーキペダルが5個しかなくて・・・次回入荷は7月中旬なんだだそうだ。
新商品予告
土曜日にチャンプに乗ってもらった後、ゴールドバルブのセッティング少し変えてみました。その目的は、データ取り。今付けているバルブスプリングのイニシャルの変更でどのくらい感じが変わるかを確認したかったからです。スプリングが3種類ついてくるので、それぞれで確認しておかないとね。セローに取り付けた場合のセッティングは、ほぼ決まったと言って良いですね。トリッカーでのセッティングは、只今進行中です。セローとあまりにも違うので、セローのデータがまったくあてにならにんで、もうしばらくかかると思います。両方が決まったら、おすすめページにアップ予定。トレック仕様の、オプション設定となります。
さて、もうひとつの予告。トレック仕様を、より乗りやすくしてやろうってパーツです。レアルエキップのワイドステップ用のブレーキぺダルキットを近々発売予定。ステップの踏面の移動に合わせて最適な位置に調整できるよう加工したペダルです。強すぎるリターンスプリングも最適化。発売日及び価格は、しばらくお待ちくださいね。
まだまだどんどん進化する、タンデムのセロー&トリッカー。林道ツーリング仕様や、街乗り仕様も、対応可能です。ご相談ください。セロー・トリッカーは、丁寧な整備と豊富なノウハウが自慢の、タンデムでお買い求めくださいね。
あっそうそう、タンデムは、セロー・トリッカーだけの専門店ではありませんので、他の車種のお客様も、なんでもお気軽にご相談くださいね。
さて、もうひとつの予告。トレック仕様を、より乗りやすくしてやろうってパーツです。レアルエキップのワイドステップ用のブレーキぺダルキットを近々発売予定。ステップの踏面の移動に合わせて最適な位置に調整できるよう加工したペダルです。強すぎるリターンスプリングも最適化。発売日及び価格は、しばらくお待ちくださいね。
まだまだどんどん進化する、タンデムのセロー&トリッカー。林道ツーリング仕様や、街乗り仕様も、対応可能です。ご相談ください。セロー・トリッカーは、丁寧な整備と豊富なノウハウが自慢の、タンデムでお買い求めくださいね。
あっそうそう、タンデムは、セロー・トリッカーだけの専門店ではありませんので、他の車種のお客様も、なんでもお気軽にご相談くださいね。
チャンプの試乗は、高評価
今朝は予定通り、妙楽寺でチャンプ(元トライアル全日本チャンピオンの伊藤敦志さん)に私のセローを試乗していただきました。Fフォークにつけたゴールドバルブのセッティングの評価をしていただくのがメインでしたが、私のセローのトータルの評価もしていただくことも狙いでした。この試乗の評価の結果によっては、私のセッティングセンスも問われることになりかねませんから、けっこうドキドキものの試乗なんですけどね。
さて、まずは、うちの標準トレック仕様(サイトの価格表の仕様)に乗ってもらいます。まぁこれがノーマルと比べてすごく良いのはすでにわかっていることなのでよしとして、きちんと比較出来る基準がないといけませんからね。で、そのあと、私のセローに乗ってもらいます。「えぇ~そんなとこ行っちゃうのぉ!」ってとこも走りつつ、しばらく乗り込んでもらいました。
で、ゴールドバルブを組み込んだサスの評価は・・・「良いですね、全然違いますね、ちゃんとカートリッジサスのような性能が出てますよね、良いです。ちゃんと吸収してくれて収まりも良いです。」ということでした。セッティングに関しては、「オフロード全般(林道も、トレッキングも、トライアルも、といったいろんな場面も含めた全般ってこと)でなら良いセッティングが出てると思いますね。トライアルで走りやすくってことをメインにすると、もう少しバルブが開いて動くようにするほうが良いと思いますが、オフロード全般でならこれで良いでしょう。」と、良い評価をいただきました。前後のサスのバランスとしては、「少しだけフロントが勝ってる感がありますが、まぁこれは安心感につながってるので問題なく良いでしょう。」ということでした。
あとは、私のセロー自体も乗りやすく良いって評価していただけました。ブレーキやクラッチ、ステップやハンドルなどのポジションなど、いろいろ手を入れてるところ含めてトータルで良い評価もいただきました。「エンジンも良いですねぇ」とも言われましたねぇ。サイレンサーと内圧コントロールバルブしかいじってないですが、良い評価でしたねぇ。唯一、クラッチの切れるレバーの位置だけは「ちょっと好みじゃないんで調整してください」って言われましたけど、それだけでしたねぇ。
良かったですねぇ。私の感覚で乗りやすく良い性能に仕上げてきたんですが、「チャンプにダメ出しされたらどうしようかな」って不安もあったんですよ、正直。だって、私のセンスが問われているわけですもんねぇ。だって、私のセンスがとんちんかんだったら話にならないじゃないですかねぇ。良かったですよねぇ・・ちゃんと評価に値する仕事ができるってことですもんねぇ・・嬉しい。。
ゴールドバルブに関しては、今のセッティングは記録しつつ、データ取りのために少しまた変更してみたいと思っています。
いやぁ・・・よかったよかった・・・マジで。。
さて、まずは、うちの標準トレック仕様(サイトの価格表の仕様)に乗ってもらいます。まぁこれがノーマルと比べてすごく良いのはすでにわかっていることなのでよしとして、きちんと比較出来る基準がないといけませんからね。で、そのあと、私のセローに乗ってもらいます。「えぇ~そんなとこ行っちゃうのぉ!」ってとこも走りつつ、しばらく乗り込んでもらいました。
で、ゴールドバルブを組み込んだサスの評価は・・・「良いですね、全然違いますね、ちゃんとカートリッジサスのような性能が出てますよね、良いです。ちゃんと吸収してくれて収まりも良いです。」ということでした。セッティングに関しては、「オフロード全般(林道も、トレッキングも、トライアルも、といったいろんな場面も含めた全般ってこと)でなら良いセッティングが出てると思いますね。トライアルで走りやすくってことをメインにすると、もう少しバルブが開いて動くようにするほうが良いと思いますが、オフロード全般でならこれで良いでしょう。」と、良い評価をいただきました。前後のサスのバランスとしては、「少しだけフロントが勝ってる感がありますが、まぁこれは安心感につながってるので問題なく良いでしょう。」ということでした。
あとは、私のセロー自体も乗りやすく良いって評価していただけました。ブレーキやクラッチ、ステップやハンドルなどのポジションなど、いろいろ手を入れてるところ含めてトータルで良い評価もいただきました。「エンジンも良いですねぇ」とも言われましたねぇ。サイレンサーと内圧コントロールバルブしかいじってないですが、良い評価でしたねぇ。唯一、クラッチの切れるレバーの位置だけは「ちょっと好みじゃないんで調整してください」って言われましたけど、それだけでしたねぇ。
良かったですねぇ。私の感覚で乗りやすく良い性能に仕上げてきたんですが、「チャンプにダメ出しされたらどうしようかな」って不安もあったんですよ、正直。だって、私のセンスが問われているわけですもんねぇ。だって、私のセンスがとんちんかんだったら話にならないじゃないですかねぇ。良かったですよねぇ・・ちゃんと評価に値する仕事ができるってことですもんねぇ・・嬉しい。。
ゴールドバルブに関しては、今のセッティングは記録しつつ、データ取りのために少しまた変更してみたいと思っています。
いやぁ・・・よかったよかった・・・マジで。。
今週末の早朝
12日の土曜日の早朝は、妙楽寺に行くことにしました。当初は虎車で沢練しようかと思っていたんですが、チャンプに無理言って都合つけてもらってお寺で私のセローに試乗していただくことにしたものですから。楽しみですねぇ・・チャンプの評価。
ということで、鹿でも虎でも何でも可ですので、一緒に遊びましょ。
で、13日(日)は、初心者トレックです。天気もなんとかもちそうで、コンディションもかなり良いことでしょう。参加人数とコンディションによっては、定番初心者コース以外の選択肢もありかなぁと思ったりもしますが、まぁ当日決めましょうかね。
Fiセローのトレック仕様の委託中古車が入荷しました。Splサスペンションも現行仕様になってます。初心者さんがこけたりもしてますので無傷じゃぁありませんが、まぁ当然のことながら程度はバッチリです。はっきり言って、「これ買っとかなきゃ!」って感じでしょうか。
ということで、鹿でも虎でも何でも可ですので、一緒に遊びましょ。
で、13日(日)は、初心者トレックです。天気もなんとかもちそうで、コンディションもかなり良いことでしょう。参加人数とコンディションによっては、定番初心者コース以外の選択肢もありかなぁと思ったりもしますが、まぁ当日決めましょうかね。
Fiセローのトレック仕様の委託中古車が入荷しました。Splサスペンションも現行仕様になってます。初心者さんがこけたりもしてますので無傷じゃぁありませんが、まぁ当然のことながら程度はバッチリです。はっきり言って、「これ買っとかなきゃ!」って感じでしょうか。
トリッカーにゴールドバルブ
モニターさんが立候補してくれたので、トリッカーにゴールドバルブを組み込んでみました。組み込みに関しては、まさに寸法的にはぴったりで、「トリッカー用?」って思えるくらいですね。セローだと、トリッカーよりインナーチューブ内径が大きいので、トリッカーに付けるように「まさにぴったり」とはいかないんです(「まさに」がつかないくらいだけど)けどねぇ。さぁ、これからセッティングです。早速明日お山に行ってみてくれるようなので、感想が楽しみですね。すでに、リヤは良いのが出来てるんで、あのちゃちなFサスが良くなると、かなり楽しくなっちゃいますねぇ。
ゴールドバルブのモニターのお願い
トリッカーのフロントフォークのゴールドバルブ装着仕様開発にご協力いただける方を募集します。
'96以降のトリッカーにお乗りの方で、たくさんたくさん乗ってテストしていただける方、ご協力ください。
費用は、ゴールドバルブの代金23000円と、フォークオイルシールおよびフォークオイルで、26000円です。工賃は通常の取付ですとフォークのOH及びピストンのオリフィス加工など含め1万円以上かかるところを、取付時および気に入ったセッティングが出るまで何回セッティング変更しても無料とさせていただきます。
お一人様のみ、ご協力いただける方のご連絡をお待ちしております。リヤサスがSplになっている方だと、より理想的なんですが・・・。
'96以降のトリッカーにお乗りの方で、たくさんたくさん乗ってテストしていただける方、ご協力ください。
費用は、ゴールドバルブの代金23000円と、フォークオイルシールおよびフォークオイルで、26000円です。工賃は通常の取付ですとフォークのOH及びピストンのオリフィス加工など含め1万円以上かかるところを、取付時および気に入ったセッティングが出るまで何回セッティング変更しても無料とさせていただきます。
お一人様のみ、ご協力いただける方のご連絡をお待ちしております。リヤサスがSplになっている方だと、より理想的なんですが・・・。
7月8月の早朝トレックの予定
今日、平谷のエントリー用紙が届きました。さぁ、皆さん、決断の時ですよ。。
さて、7月8月の早朝トレッキングについてのお知らせです。すでにサイトの方には載せていますがね。
6月の最終週から平谷ツートラまでは、“平谷への道”として虎車対象に開催します。なので、平谷が終わった翌週(7/24)から8/22では、“オフ車月間”としてオフ車トレックばかりの開催となります。その間、初心者トレックも毎週開催いたします。日程につきましては、イベント予定のページをご確認ください。
さぁ、まだマシンのない方は、この機会にマシンを手に入れて、楽しいトレッキングを始めませんか。すでにマシンをお持ちの方は、たくさん乗ってマシンに慣れておきましょうね。
さて、7月8月の早朝トレッキングについてのお知らせです。すでにサイトの方には載せていますがね。
6月の最終週から平谷ツートラまでは、“平谷への道”として虎車対象に開催します。なので、平谷が終わった翌週(7/24)から8/22では、“オフ車月間”としてオフ車トレックばかりの開催となります。その間、初心者トレックも毎週開催いたします。日程につきましては、イベント予定のページをご確認ください。
さぁ、まだマシンのない方は、この機会にマシンを手に入れて、楽しいトレッキングを始めませんか。すでにマシンをお持ちの方は、たくさん乗ってマシンに慣れておきましょうね。
三ヶ根山の林道に行ってきた
'05にセロー250をおろしたときに行った三ヶ根山の林道に行ってきた。2年前にFiセローでも行ってますが。まぁその時のインプレは、“ニューセローのインプレッションしてみましょうか ”のページで見てくださいね。
普段、トレッキングの移動時に林道を走ることはあっても、林道走ることを目的に行くなんてことはほぼ皆無に等しいんですが、現在の私のセローでどんな感じかを確認しておきたくってね。トレッキングでは、すごく乗りやすい仕様になっているのは自信のあるところですが、以前三ヶ根の林道に行ってからずいぶん仕様も変わってることだし、一度確認しておこうって思ったんですねぇ。ブレーキはAJPになって、油圧クラッチもついて、Splサスも仕様変更されて、Fサスにはゴールドバルブが入り、つい先日内圧コントロールバルブも付けた。現在の私のセローの仕様については、“ニューセローを “タンデム トレッキング仕様” にしていきましょう”のページで確認してくださいね。
で、今日走ってみた結果は、「めちゃめちゃ楽しいやん。すっげぇ面白れぇ!」です。三ヶ根の林道がどんなんかは、まぁいろいろ検索してみてください。なんかねぇ・・ほんとに面白いんですよ、走ってるのがね。なんてたってサスが良いね。もちろんエンジンも、ブレーキも、減速比も、なんかみぃんな良い感じなんだなぁ。5年前にまだいじる前のどノーマルのセロー250で行った時の感想は、「面白くねぇ!」(インプレにそう書いてますね)だったんですが、今はねぇ・・マジで面白い。走りながら「たのしぃ!」って、にやけてきちゃいそうだもんなぁ。よく止まるし良く曲がる、サスは快適だし、車体姿勢も良好、エンジンも扱いやすい。オンロードのワインディングも楽しんだよねぇ。まぁねぇ・・当たり前のことなんだけれど、ノーマルとは雲泥の差、月とすっぽんで、まったく比較にならないくらい乗りやすいよねぇ。主にトレッキングで快適にって改良をしてきていましたが、これはねぇ・・林道ツーリング派やオフ行かない派の方々にも自信持ってお勧めできますねぇ。もちろん、トレッキングに行かない派の方には、ハンドルやステップや減速比などのように選択肢が違ってくるものもありますけどね。やっぱりですねぇ・・特筆すべきは、サスペンションですよねぇ。「このサスペンションがあってこそ」って言っても過言ではないですね。他所には無いうち独自のノウハウですしね。うちのサイトを見ていて「俺はトレッキングなんかしねえし」とか「俺はオフは走らねえし」って思ってる方、ちょっと考え変えていただかなくっちゃいけませんかねぇ。
「おいおい、いくらなんでもオーバートークなんじゃねぇの?」って思いますかねえ??それがねぇ、そんなことないんですねぇ。ほんとに今日は面白かったんだから、林道もワインディングもね。早朝トレッキングの時間に合わせていただければ、お山での試乗もOKですからね。ぜひとも機会を作って乗りにきてみてくださいね。
長年培ってきた独自のノウハウや、丁寧な整備が自慢のタンデムです。セロー(トリッカーもね)は、迷わず当店でお買い求めくださいね。すでにお乗りの皆さんも、皆さんの使用目的に合わせてより乗りやすくするために、お気軽になんでもご相談ください。
ん~・・嬉しかったんですよ、今日。 宣伝モードにもなっちゃいましたね。。
普段、トレッキングの移動時に林道を走ることはあっても、林道走ることを目的に行くなんてことはほぼ皆無に等しいんですが、現在の私のセローでどんな感じかを確認しておきたくってね。トレッキングでは、すごく乗りやすい仕様になっているのは自信のあるところですが、以前三ヶ根の林道に行ってからずいぶん仕様も変わってることだし、一度確認しておこうって思ったんですねぇ。ブレーキはAJPになって、油圧クラッチもついて、Splサスも仕様変更されて、Fサスにはゴールドバルブが入り、つい先日内圧コントロールバルブも付けた。現在の私のセローの仕様については、“ニューセローを “タンデム トレッキング仕様” にしていきましょう”のページで確認してくださいね。
で、今日走ってみた結果は、「めちゃめちゃ楽しいやん。すっげぇ面白れぇ!」です。三ヶ根の林道がどんなんかは、まぁいろいろ検索してみてください。なんかねぇ・・ほんとに面白いんですよ、走ってるのがね。なんてたってサスが良いね。もちろんエンジンも、ブレーキも、減速比も、なんかみぃんな良い感じなんだなぁ。5年前にまだいじる前のどノーマルのセロー250で行った時の感想は、「面白くねぇ!」(インプレにそう書いてますね)だったんですが、今はねぇ・・マジで面白い。走りながら「たのしぃ!」って、にやけてきちゃいそうだもんなぁ。よく止まるし良く曲がる、サスは快適だし、車体姿勢も良好、エンジンも扱いやすい。オンロードのワインディングも楽しんだよねぇ。まぁねぇ・・当たり前のことなんだけれど、ノーマルとは雲泥の差、月とすっぽんで、まったく比較にならないくらい乗りやすいよねぇ。主にトレッキングで快適にって改良をしてきていましたが、これはねぇ・・林道ツーリング派やオフ行かない派の方々にも自信持ってお勧めできますねぇ。もちろん、トレッキングに行かない派の方には、ハンドルやステップや減速比などのように選択肢が違ってくるものもありますけどね。やっぱりですねぇ・・特筆すべきは、サスペンションですよねぇ。「このサスペンションがあってこそ」って言っても過言ではないですね。他所には無いうち独自のノウハウですしね。うちのサイトを見ていて「俺はトレッキングなんかしねえし」とか「俺はオフは走らねえし」って思ってる方、ちょっと考え変えていただかなくっちゃいけませんかねぇ。
「おいおい、いくらなんでもオーバートークなんじゃねぇの?」って思いますかねえ??それがねぇ、そんなことないんですねぇ。ほんとに今日は面白かったんだから、林道もワインディングもね。早朝トレッキングの時間に合わせていただければ、お山での試乗もOKですからね。ぜひとも機会を作って乗りにきてみてくださいね。
長年培ってきた独自のノウハウや、丁寧な整備が自慢のタンデムです。セロー(トリッカーもね)は、迷わず当店でお買い求めくださいね。すでにお乗りの皆さんも、皆さんの使用目的に合わせてより乗りやすくするために、お気軽になんでもご相談ください。
ん~・・嬉しかったんですよ、今日。 宣伝モードにもなっちゃいましたね。。
ばっちり、狙い通り、大正解!

クランクケース内圧コントロールバルブっていうもんです。メーカーサイトの説明はこちら。
「なんで付けてみたか」とか、「付けてどうなった?」かは、ニューセローを“タンデム トレッキング仕様”にしていきましょうのページで見てね。
トライアル世界選手権
週末は、茂木で世界選手権トライアるがあります・・・見に行けないけど。
大番狂わせがあると良いんだけどなぁ。スタート順で有利な黒山とか小川が勝っちゃうなんてことがあると面白いんだけどなぁ。やっぱり、ボウやラガが勝っちゃうんだろうなぁ・・・きっと。なんだかつまんないよなぁ。。
大番狂わせがあると良いんだけどなぁ。スタート順で有利な黒山とか小川が勝っちゃうなんてことがあると面白いんだけどなぁ。やっぱり、ボウやラガが勝っちゃうんだろうなぁ・・・きっと。なんだかつまんないよなぁ。。
ちょっと高い部品を・・・
セローに取り付けてみようと思い、注文入れちゃった。明日入荷すれば、土曜の朝試せるなぁ。。はてさて、どんなふうに効果がでるか?楽しみ楽しみ。高いんで、効果なかったらショックだけど。。。インプレッションは、土曜日に。お楽しみにぃ。。
’10平谷
今日きたストレートオンに、平谷ツートラの告知が載ってました。いよいよ、受付開始ですよ。〆切は6月21日(月)消印有効だそうです。タンデム組取りまとめ分の〆切は20日(日)としますので、タンデムまでエントリー費(13000円)とエントリー用紙をお持ちくださいね。去年までに参加したことのある方には、封書でエントリー用紙が近日中に送られてくると思います。初参加の方には、タンデムに用意しておきますからね。まとめてエクセルに持って行きますのでね。
さて、タンデム組、今年は何名参加するんでしょうねぇ???たくさんになると良いけどなぁ・・・。
一昔前までは全国津々浦々にあったツーリングトライアルも、今ではずいぶん数が減ってしまって、平谷みたいにいろんな意味で“ちゃんとしたトライアル大会”って、貴重な存在になってますよねぇ。
気がつけば、もう1ヶ月半しかないんですねぇ。追い込みかけなきゃいけません・・・私も息子もね。息子は、「速く走る」って練習もしないといけないなぁ。。
さて、タンデム組、今年は何名参加するんでしょうねぇ???たくさんになると良いけどなぁ・・・。
一昔前までは全国津々浦々にあったツーリングトライアルも、今ではずいぶん数が減ってしまって、平谷みたいにいろんな意味で“ちゃんとしたトライアル大会”って、貴重な存在になってますよねぇ。
気がつけば、もう1ヶ月半しかないんですねぇ。追い込みかけなきゃいけません・・・私も息子もね。息子は、「速く走る」って練習もしないといけないなぁ。。
XT660R
槙ちゃんが「身も心も他店にささげて購入した」というXT660R、でも「魂はタンデムにあるんだよ」とSpl整備に入庫しました。まぁ、洒落にならない事件(内容はまぁ内緒ね)もあったことだしね。で、乗ってみました、このモデルは初めて乗ります。いやぁ、メッチャ面白いやん、このエンジン。大きなオフの車体は私が乗るには大きすぎるんだけど、エンジンが楽しいなぁ。やっぱりビッグシングルは面白いなぁ。このエンジンでSRX造って売ってくれりゃぁいいのになぁ。MT-03みたいな変な格好のを造ってないで、凄く良いサスを入れてオーソドックスな純ロードのSRXだったら、むっちゃ欲しいかも。
セローだと、慣れたもんだからすすっと出来るんだけど、初めてのマシンは、手順考えながらやらないといけないんでねぇ・・。
まずは、リヤリンクから。リンク周りは、セローと造り似ていて、まぁさわりやすいね。
グリスは、ついてますよ・・・少しね。シールがしっかりしてるんで簡単には錆びないけれど、せめてもう少し付けといてくれるとねぇ・・。たっぷり付けといてあげました。。
リヤはともかく、フロント周りが大変そうだ。はてさて、どうやってジャッキアップしようか思案中。。
セローだと、慣れたもんだからすすっと出来るんだけど、初めてのマシンは、手順考えながらやらないといけないんでねぇ・・。


リヤはともかく、フロント周りが大変そうだ。はてさて、どうやってジャッキアップしようか思案中。。