今朝も、のんびりと妙楽寺で遊んできた。今朝は、ガスガスSHINさんと、トリッカーヤマグチさんがやってきた。私の帰りがけに2人セローでやってきたけれど、もっと早く来れば、いろいろ遊んであげれたのに・・。
TYZのリヤサスは、まぁ良いんじゃないか思う。来週、沢を走ってみないといけないけれど、きっと走りやすくなってるような予感。
さて、昨日、硬いバルブスプリングを組んだゴールドバルブですが、ずいぶんと変わるもんだなぁ。低速の動きはそのままに、中速~高速の動きが少し抑えられて良い感じになりました。スプリングはこっち方がいいみたいだな。あとはイニシャルなんだけど、これはもう少し乗りこんでみないといけないな。でも、ずいぶん良くなったなぁ。お山が楽しみだ。
スポンサーサイト
ん~・・じつにのんびりとした時間でした。気持ちよかったなぁ。初心者さんもは来なかったので、ほんとうに自分だけで適当に遊んでました。
ゴールドバルブもとくに不具合も無く快適だった。しいていえば、高速側をもう少し効かした方がいいかなぁ・・ってくらいかな。せっかくなので違うバネ定数のバルブスプリングも試してみようってことで、少し早く店に帰って早速硬いスプリングに変えてみた。イニシャルのかけ具合は、乗ってみなきゃ分からないけれど、低速側はほとんど変化ないで、明日もう一度お寺で試してみようっと。
どうしようか迷ったんだけど、2週も乗らないと気が狂ってしまうといけないので、おとなしく乗ることにしました。妙楽寺で、のんびりとのほほんと時間を過ごすことにしました。ゴールドバルブのテストにもちょうどいいしね。セッッティング変更したTYZのリヤサスもチェックしたいしね。
なので、初心者な方々がいらっしゃれば、一緒に遊べますから、どうぞお越しくださいね。上手な方々のお相手をする元気はありませんので。
お山を走りたい方々は、イベント掲示板で募って遊んでください。
来週方は、通常に開催できると思いますんで。
数名のお客様よりずうっと以前から「ウインドブレーカーつくらない?」って言われてたんですが、「つくってみようかなぁ・・」って思い始めました。トレックフィールドさんちのぺらジャンみたいなのが1枚あると、いろいろ便利に使えるって思うんですよねぇ。値段的には3500円~4000円くらいが妥当かな?。何処のどんなんでつくろうかってのもあるんですが、問題はプリントデザインなんだよねぇ。継続的に使えるおしゃれなみんなが欲しがるデザインで・・・って俺には才がないので、誰かに考えてもらおう。誰に考えてもらおうかっていって、ふと思いつくのは“ヒデさん”と“まつのじ”さんかなぁ。ということで、デザイン考えてね・・・よろしくお願いします。あっ、ヒデさん、以前お願いした、7月のBBQのときに渡す15周年記念Tシャツもよろしく。。
でも、みんな欲しがるのか??ウインドブレーカー。。。
体調は、戻りつつあるけれど、なんだかまだまだ疲れやすいような気がするな。さて、今週末の早朝はどうしようか・・・。ほんとうは、念のため止めておくのが正解なんだろうねぇ・・・。でも、走りたい気持ちもあるんだよねぇ・・・ん~葛藤だ。セローのゴールドバルブも、もっといろんな場所で乗り込んでみたいし、TYZのリヤサスも確認したいしねぇ。まぁ、直前まで様子見です。イベント掲示板には、金曜日かなぁ・・・書き込むの。
今、クロヤマレーシング女子部のサイトが面白いです。とくに“女子部監督 一郎お父さんの監督日誌”が面白いですねぇ。なにげにためになることがいっぱい隠れていると感じています。
ほんの一例だけど、たとえば、こんな一文。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで、team黒山レーシング女子部の練習はセクション練習は60%くらいで、あとの40%は林道&獣道ツーリングです。林道&獣道ツーリングなんて表現なんだけど、それはそれはすさまじい林道&獣道なの。
黒山選手も二郎君も、トライアル始めた頃は50ccで同じ林道&獣道を連れて走りました。トライアル始めてすぐにトライアル場へ連れて行ってセクション作って走らせるのは問題で、まずは林道&獣道走らせてバイクの特性を体で覚えてもらうのが筋だと考えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にも、いろんなヒントが隠れていると思いますねぇ。
今は自分がオンロード車に乗ることにまったく興味がなくなった私ですが、ずっと若いころは、“ナナハン”にも乗ってました。私が自分で所有して乗っていたオンロード車って思いだしてみると、RZ350・250(初期型)、XJ750E(これは好きで3台乗ったなぁ)、FZX750、BROS650、SRX-6(キック)、こんくらいかな・・・なんか忘れてるような気がするけど思いだせん。ん~・・・今じゃぁみんな旧車だなぁ。時代は移り、私の若かりしころの憧れだった“ナナハン”って言葉はもうないなぁ。今じゃぁ、どのメーカーも非現実的な爬虫類顔のマシンばかりで、私にとって魅力的なマシンってのは存在しなくなっちゃった。まぁ、非現実的ってのは、ビッグマシンの魅力の一つだとは思うけどねぇ。今、「こんなんがあったらなぁ」って思うのは、TDM900のエンジンを使ったネイキッドスポーツとか、WR250Rのエンジンを使った超軽量スポーツかなぁ。加速感の気持ちい良いマシンや、ガンガン回して走れる軽量スポーツなんて魅力的だよなぁ・・・売れないだろうけど。
トレック仕様のMyセローで走るワインディングも、むっちゃ楽しいんだけどねぇ。ぐいぐい曲がって、ガンガン開けていける楽しさがあるんだよなぁ。
まだまだ完全復活とはいかないが、ずいぶん良くなりました。でもまだ「乗りてぇ!!」って気分にならないけどね。今週末は、経過をみておいおい決めていきます。1週間前の今頃は、マジで死にそうなくらい辛かったので、それにくらべりゃ今は天国みたいだ。
先週倒れる前に、TYZのリヤサスをチューニングにだしたので、早く乗りたいんだけれどねぇ。バッチリ決まっていてくれると嬉しんだが。沢も走りやすくなってると良いなぁ。楽しみだ。
セローのゴールドバルブのセッティングも詰めないといけないんだが、チャンプに乗ってもらう機会を何とかつくらないと。土曜の朝、お寺で乗ってもらうのが一番現実的かなぁ。いつの土曜日にしようかな。。
今朝の、私がやれずにお客様方が代行してくれた初心者トレック。総勢14名も集まったらしい。おまけにオプションが終わったのが16時頃だっていうじゃないか。この大荒れの天気の中、なんて愛すべきお馬鹿さんたちなんだ。
私が居ないほうが集まるのか??
レポートは、近々、
からしんさんちにアップされることでしょう。。
皆さん、どうもありがとうございました。。ひ弱な私を見捨てないでね・・・・
タンク・シートが黒だったり、フレーム・ホイールがシルバーなところは、ひじょうに好感が持てるんだよなぁ。
ってことは、Realtreeの部分だけ無地のに交換しちゃって、“グラフィック工房 ヒデ”にオリジナルグラフィックなんて造ってもらっちゃったりしたら、むっちゃ格好良い自分オリジナルセローが出来ちゃうってことじゃん。
おぉ! どうだ? >工房ヒデさん 250用オリジナルグラフィック開発してみないか??
ついに出ますね(っていうか、ほんとうに出ちゃうんだ)
「SEROW250」 25th Anniversary Special519750円 (2010年7月1日~11月末までの受注期間限定)だそうです。
7月1日からとなっていますが、販売店からヤマハへの受注受付は今日から始まりました。
少しでも早く手に入れたい方は、早めにお店にオーダーしておきましょうね。
当店へご来店のお客様方の評価ですと、お一人だけお若いお客様が「おぉ!むっちゃカッコイイ!買うならこの色だな。」って方がいらっしゃいましたが、概ねの多くのお客様方の評価はひじょうによろしくありません。まぁ、このあたりは好みですからねぇ。「良い」って方も居れば、「悪い」って方も居てしかりでしょう。台数限定として余らないように台数ではなく受注期間限定とするところなんか、ひじょうに今の状況にあった賢い選択だと思います。
「おぉ!これ良いじゃん。」って方は、ぜひとも当店でお買い求めくださいますようお願いしますね。当たり前ですが、
ばっちりSpl整備してお渡ししますからね。
復調とまではいきませんが、今日から開けてます。
病院行くので、ちょいと早仕舞しちゃいますが。。
週末納車の登録に関しては、なんとかなりそうです。
が、早朝トレックは出来そうにありません。
でも、今回の初心者トレックは楽しみにしている方が多そうなんだよなぁ・・・。
だれか、私の代わりに開催してくれないだろうか??
むしがよすぎるお願いかなぁ??
只今、39度の熱と格闘中。週末納車予定のお客様方には、できるだけご迷惑おかけしないよう頑張りますが、万一の時にはご連絡させていただきますので、どうか怒らないでね。
日曜午後から、寝込んでます。このクソ忙しいのに・・。明日から開けれると思います。仕事の納期を間に合わせるよう頑張らないと。。明日から金曜までは、登録があるので、10時頃からしか開けれません。木曜は、11時になっちゃうかも。。
今朝は、爽やか過ぎたな・・・もうちょっと難所を織り交ぜないとね・・虎車だし。K峰上りがあってちょうどいいかもね。K峰下のガレ沢は、マーカーを置けば良い練習場所になりそうだ。目的の岩盤は、いきなりそこだけを目指して行って、本腰を入れてやらないと出来そうもないな。こんどトランポで林道終点まで行って、整備に勤しもうかな。岩盤わきの道?も、尾根までつながればバリエーション増えるし。でも、平谷への道では使えないかなぁ・・。
終わりがけ、後方部隊とはぐれちゃったけど、時間が押していたんで先に帰って来ちゃった。ごめんなさいね。大丈夫だったんだろうか?道はわかるだろうし、携帯に着信なかったんで、きっと大丈夫だろうって判断したんだけど。

ん~・・・今週末と来週末と・・・ノーマルとトレック仕様と・・・
ゴールデンウイークも終わり、もうすぐ平谷ツートラが来ちゃいますね。スタッフの皆さま方は、これから2ヶ月半ほぼ毎週に近いくらい平谷に通われて準備されることと思います。私は準備のお手伝いはできませんので、出来るだけたくさんのお客様を参加者として平谷ツートラに送り込むことでご協力させていただきます。毎年目標としている「全参加者の2割を占める」ってのは、ことしも難しい状況に変わりないんですが、努力目標としていきましょう。虎車だけでは到底無理なおで、チェレンジ精神のあるセロー・トリッカー乗りの方々にも声を掛けさせていただこうと思います。私から誘われた方々は、快く「ん!参加しますよ。」とご返事いただきましょうお願い申し上げます。
で、私としては、タンデム組参加者の皆さんの練習環境を整えることも大切な仕事と考えています。初参加を心に決めた方は、ぜひともこの環境をご利用くださいね。なんと言っても、初参加の方々の目標は、“きちんと”完走することでしょうから。さらに、もう何回も参加されている皆さんにつきましては、「お祭り」気分ではなく、できればしっかり成績を出せるよう頑張っていただきたいと希望します。もっとしっかり平谷に向けた練習をされればそれなりの結果を残せる皆さんなのですから、毎年大した準備もせずにお祭り気分で参加して平均を上回れないのはすごくもったいないなぁって切実に思っています。とくに、竹上位入賞組の方々につきましては、必ずや例年より飛躍的な好成績を残せる方々だと信じていますので、上手いこと私にのせられて(騙されて)頑張ってほしいなぁ。
さて、そんなこんなで、これからの早朝虎車は、練習場所整備を兼ねていこうと思っています。今年は、あまり大掛かりな沢整備は必要ないと思われますが、ご都合のつく方は少しでもお手伝いいただければと思います。よろしくお願いします。
エントリーは、6月初旬から27日までではないかと予想します。例年、タンデムで皆様の分をまとめて受け付け、最終日にエクセルに私が届けるようにしています。よろしければ、ご利用ください。
日曜朝も、オフ車トレック。1日経ってびっくりするほど路面コンディションが良くなっていて、13名も居たにもかかわらず、おおむねスイスイ走れちゃいましたねぇ。Yahooフォトに、写真アップしました、少ないけど。
さて、土曜は普通だったゴールドバルブですが、バルブの開き方でどう変わるかをみるために多めにセッティングを変更してみたつもりなのですが、なんだかかなり良い具合になってしまいましたねぇ。少々感動ものでしたねぇ・・良いですねぇ・・・ゴールドバルブ。もっと良できる可能性も感じられます。
セローのスペシャルサスは、リヤは相当良い具合になっていて、それなりの根拠の上にむっちゃ自信持って「いろんな場面で良いです」って言えるものになっています。フロントも、最近の仕様変更でフォークスプリングを変更してからは、すごく良くて納得できるくらいなんですが、普通のダンパーロッドタイプなので、実際問題としてこれ以上いじりようがないってのが現実でした。たとえばですが、低速の(サスの動くスピードのことで、車速のことではないよ)動きを少し抑えたくてもオイル粘度を変えるしか方法がなく、低速を押さえるように少し硬いオイルを使えばそのまま高速も硬くなってしまう。高速の吸収性を良くしようと柔らかいオイルを使えば低速もがふにゃふにゃになってしまうって具合にね。なので、低速でダンパーを少し効かせて高速では少し吸収を良くするように弱めて、なんてセッティングが出来ないんです。。
私としては、現状のスペシャルサスのフロントについては、できれば低速の動きを抑えたいなぁって思いがありました。たとえば、少し急な斜面で根っこや石が出ているところをゆっくり下るような場面で、フォークが動き過ぎて姿勢変化が大きくなってしまいがちなのを改善したいってようなことです。これも、スプリングを変更したことで以前よりはかなり改善されてはいたんですが、欲をを言えばダンパーでしっとり吸収してくれればもっと安定して下れるのにってのがあったんですねぇ。それに、動くんだけど収まりも早くしたいとかね。
で、昨日の状態で、かなり良い状態になったいたってわけです。もっとセッティングの余地はあると思いますけどね。でもまぁ、しばらくはこのセッティングで乗りこんでみようと思います。で、そのうちにチャンプにも乗ってみてもらってアドバイスをもらいつつ、より良いセッティングに詰めていけたらなぁって考えている次第です。なんてったって、セッティング出来るってこと自体が大きな改善点だし収穫だ。。楽しみも増えたし。。ん~何処まで良くなってしまうんだ・・・セローちゃん。
近々、フルサイズトリッカーのフロントサスにも組み込んでテストしたいなぁって考えています。リヤはすでに良いものが出来ているんで、フロントさえ良くできれば、トリッカーもより楽しくなっちゃうなぁ。それには、テスト車両を誰かから借りなきゃね。
今朝は、通常トレック。コンドウさんとSs木さんと3人だけでしたから、「まぁチュルチュルでも何とかなるだろう」ってことでスタート。先頭の私はおおむね何事もなく、後の2人はときおりすべりつつ、けっこうたくさん走れましたねぇ。明日は、少し乾いて走りやすくなるかなぁ。
で、ゴールドバルブです。とりあえず取付けての初トレックだったわけですが、ん~・・・普通です。お山の移動路もガレ場の上り下りも、すごく普通。この普通ってのは、悪いわけじゃぁなくて、良いんですけどね。でも、特別感動がないってこと。ガレ場の上り下りも普通に走りやすいし、山道も普通。唯一、荒れた林道をちょっとだけ飛ばした時に、高速寄りが少々柔らかすぎるかって思ったくらい。べつにこのままでも、とくに問題なく普通に乗れます。現在仕様のモデファイサスより良い部分はあります。でもね、それじゃぁいけないんだよね。2万円以上するし、取付工賃を含めれば3万円以上になるんだから、感動するくらいでなきゃいけないんだよね。で、当然のことながら、これはセッティング次第だろうと思われます。まだ付けただけで、なにも変更していないし、バルブがどのあたりでどう作用しているかもイメージできないので、まずは少し変更してみました。説明書には、「バルブのスプリングプリロードの調整は、1度に半回転づつ行ってください。」って書いてあるけれど、まずは変化を感じて方向性を見つけたかったので多めに変更してみました。さて、明日のトレックで、どんな結果となりますやら・・・楽しみ楽しみ。
なんだかいっぱい降ったなぁ・・・雨。やっと止みかけてきたぞ。いくらGW中ずっと晴れてたっていっても、これだけ降っちゃとなぁ・・こりゃぁ明日走れるところがあるんだろうか?どこも上れんぞ・・だぶん。サスのテストで走りたいんだけどなぁ・・・ガレ場や沢なら走れるかなぁ・・。
昨日発売のフリーライドマガジンに、'09SOPのレポートが載っているらしいです。スタッフのたちごけさんが書いて投稿してくれていたんですねぇ・・・半年も前のことだけど。でも、高浜の本屋を3軒まわっても、何処も売ってないんですねぇ。「うちには入荷してません」って言われたし・・・どんな本なんだ?。普通に本屋に売ってる雑誌なんだよな?あんまり売れないから、本屋も入れないのか?まぁ、通販で買えば手に入るんだろうけど、どうしたものか・・。誰か、何処かで買って来てくれぇ!!!
今朝は、久々に朝の散歩コースを走ってきた。ゴールドバルブの具合をみたかったんでね。
いつもと同じように遊んできたんだけれど、ん~・・なんだかぜんぜん問題ないじゃん。堤防のフラットダートを駆け抜けてみたり、大きめの石を敷き詰めてある堤防を走ってみたり、斜面のオフキャンバーターンをしてみたり、ちょっと低めのジャンプや飛び降りをしてみたりしたんだけど、良い面は感じるんだけど悪い面をほとんど感じないなぁ。もっとも、お山や沢のガレたところや下り、少々荒れ気味の林道なんかを走ってみないと、まだまだ評価できないんだけどね。今朝のところは良い具合だったということです。
やっぱり一番感じる違いは、高速での吸収性が増しているってことでしょうか。高速と言っても、走るスピードってことじゃぁなくて、サスの動くスピードのことね。大きめのギャップを拾うとか、ジャンプや飛び降りの着地とかが、それにあたりますね。ガツンっと手に伝わるショックが減って、クシュンって感じで吸収してくれる感じがします。でも、低速でふわふわ過ぎることもなく比較的落ち着いています。堤防をブレーキかけてゆっくり下る時などのフォークの沈む量は減っているので、下りでも姿勢が安定しています。これが、硬いオイルを入れたわけではなく、うんと柔らかいフォークオイルを使ってるにもかかわらずそうなっているってのが、ゴールドバルブの効果なんですね。柔らかいオイルを入れてるので、戻りは以前よりも速くなっています。これもなかなか良い感じ。
こりゃぁ早くお山に行って乗りたいですねぇ。。お山だと、必ずしも良いことばかりだとは限らないので、それもまた楽しみのうちですね。付けたからには、早くセッティングを決めなきゃいけないからねぇ。できりゃぁ、チャンプにお山で乗ってもらう機会をつくってもらって感想を聞きたいんだけどなぁ・・・なんとかならないかなぁ。
なにぶん高いパーツなんで、これまでの仕様より歴然とした良さがないと、お客様には勧められないですからね。だって、これまでの仕様だってノーマルとは全然比較にならないくらい良いわけなので、それよりも良くってのはねぇ・・楽しみだ・・・出来るのか??。
先日の初心者トレックに参加された方々の感想が掲示板に寄せられています。解散時に「否定的な感想でも遠慮なく書いてね」ってお伝えしたんですが、「楽しかった」的な感想ばかりのようでひとまず安心しています。ひとまず、成功と思うこととしておきます。今回、GW中だからなんでしょうか、参加希望者殺到で驚きました。トレッキングに興味をお持ちの方は、潜在的にはいっぱい居るんでしょうね、きっと。ただ、丸一日ってのは、今後あまり開催できそうにありません。でもまぁ、半年に一回くらいなら開催できるかなぁ・・・。皆さんには、毎月1・2回開催している“早朝初心者トレック”にお越しいただけますよう。朝の3時間くらいが、初心者さんにはちょうどいいのかもしれませんしね。「もうちょっと走りたいなぁ」ってくらいがいいのかなぁって思います。丸一日だと、後半ヘロヘロになっちゃうように思いますしね。
今回のお助け隊の皆さんの活躍は目を見張るものがありました。なんといっても、お助け隊の活躍なくして、初心者トレックは成り立ちませんからねぇ。さて、日当は・・何にしましょう。。
今日、丸一日初心者トレックで知り合った参加者さん同士が、仲良くなって一緒に走りに行ったりしてご来店されました。こういうのは嬉しいですねぇ。うちのトレックをきっかけに仲間になるってことは、やってる私にとってはひじょうに良い出来事なんですねぇ。

初心者トレックと月曜会での汚れを落としてサッパリしたたたずまいの愛車2台
ちゃんと洗車&メンテしましたか??皆さん。GWの残り、メンテしに来ますか??
で・・・ゴールドバルブを、セローに組んでみました。

これが、ゴールドバルブ。
何処に付くんだ?っていうと。。

こんなふうに、フォーク内部のロッドの上、フォークスプリングの下に組み込みます。
で、なんなんだ?っていうと。。 ん~・・書くの面倒だなぁ・・・
ここを見てね・・・上の方の説明だけでいいからね・・・理屈はわかると思いますからね。
さて、今はただ取り付けただけ。セッティングはこれから。けっこう手間だよなぁ・・・外から調整できないもんなぁ・・。劇的に良くなって・・・欲しいなぁ。。
ほんの少しだけ乗ってみた。違和感はありませんねぇ。もちろんお山でトレッキングしたわけではないので、評価するには早いんだけどね。ダンパー特性の違いは、体感できます。街乗りでも路面のギャップを拾った時とか、近所の堤防を走ってみても、違いはわかります。ちょっとジャンプしてみると、着地時の吸収感にあきらかな違いが感じられますね。
走りこんで、オイル粘度やバルブの開き方など決めていかなきゃいけないけど、現状のままでも、一応あまり不満なく乗れそう。「おぉ!良いじゃん!これ」って言えるようセッティングをつめないとね。
セロー250用油圧クラッチのキャンセルが出ました。。
今なら、油圧クラッチ付き&AJPブレーキマスター付きトレック仕様製作可能!
チャンスです。欲しい方は、早めにご連絡を・・・。。
私の日頃の行いが良いおかげで、天気良さそうですね。
さて、丸一日初心者トレックです。丸一日ってのは、今回が初の試みなんですが、参加を募ったら大盛況でびっくりです。いつもの早朝初心者ですと、4・5名の初心者さんっとことがほとんどなんですが、今回の丸一日では10名を楽に超える参加があります。おまけに、初めてさんがいっぱいです。ひじょうに良いことなんですが、「そんなに早起きしたくないんかいな」って思わなくもないんですけどね。初めてさんたちには、これまで経験したことのないほどの楽しさを思いっきり味わっていただけることでしょう。
で、持ち物のご連絡です。
飲み水は必須です。必ず忘れないように持ってきてくださいね。
汗ふきタオルもあったほうが良いでしょう。
スペアレバーは、できればあったほうが良いでしょう。連絡くだされば、当日お持ちします。
工具などは、要らないでしょう。私たちが持ってますからね。
気をつけてお越しくださいね。。