fc2ブログ

スペシャルサスは、街乗りでも快適なんだ。。

当店のセロー250のスペシャルサスぺンションセッティングですが、トレッキングで快適にって開発したんですが、じつはオンロードの街乗りや林道ツーリングでもひじょうに快適なんですねぇ。求めるハンドリングが違うので少し車体姿勢を変えてはいますが、街乗りも快適です。
今回、「林道を楽しく走りたい」とご要望のお客様のノーマルタイヤのセロー250にサスセッティングをしました。で、当然のことながら作業が終われば試乗するんですが、いやぁじつに快適です、街乗りも。ノーマルタイヤの標準空気圧&ノーマルサスだとけっこう路面の凹凸が伝わってくるですが、スペシャルサスだとかなり快適です。ノーマルサスのようなゴツゴツ感がかなり減りますし、車体姿勢の調整によって軽快に曲がるようになります。交差点やコーナーが楽しくなるんですねぇ。実際、「えぇ!こんなに違うのぉ!」って思われるでしょうねぇ。
ということで、「トレッキングに良いだけじゃ無いんだよ」っていう宣伝でした。。
スポンサーサイト



防波堤

とあるお客様が、とある大手バイク用品通販ショップから買ったツーリストの交換にいらっしゃいました。値段を聞くと、たしかに安いですねぇ。まぁうちは、他所で買ったタイヤでも交換は受けるんでやったんですが、これが残念ながら不良品だったんですねぇ。最近では珍しく、ちょっと振れが大きめでした。多分、舗装路を走ってると、ずっと後輪の振れを感じるだろうってくらい。まぁ、オフロードではわかんないだろうけどね。うちでお買い上げいただいていれば、もし不良品が出ても問屋さんに返すんで、お客様にご迷惑をかけることは無いんです。でも、通販だとどうなんでしょうねぇ?返せるんでしょうか?これ、取り付けてみなけりゃわからないですからねぇ・・・触れてるかどうかんなんて。まぁ、本人次第なんでしょうが・・使えないことはないですいねぇ・・はてさて・・。まぁこんなことはまれなんでしょうが、お店で買うってことは、ちゃんと意味があることなんですけどねぇ。もちろん、商品によっては、ネットショップでしか買えないとか、ネットショップだからこそ買えるってこともありますよね。でも、お店で買うからこそってこともあるんですよねぇ。お店って、ある意味、防波堤でもあるんですけどねぇ。

GOLD VALVE

goldvalve.jpg  じゃぁ~ん! ゴールドバルブ買っちゃった。

エクセルに一個余分があったので、分けてもらっちゃった。セローへの取付は・・・いつしようかなぁ・・・。さて、どのくらいセッティングにかかるでしょうか。より一層良くなる・・・はずだ。。

英語の説明書があるんだが、誰か、全文和訳してくれないかなぁ。。。

今朝は・・・

今朝は、Gonちゃんと息子との3人。最近の虎車トレックは、なんだか集まりがよろしくないんですねぇ。オフ車だと、いっぱいなんですけどねぇ。でもまぁ、そのかわり息子を見れるんで、良い面もあるんですがね。で、その我が息子、少し慣れてきたようで、たまぁに光るものが垣間見えたりもしないこともありません。513の林間上りも、最初からある程度まで上りましたしねぇ。爽やか沢も、普通に走れましたしね。そろそろ、少しずつ平谷モードにしていっても良いかなって思えるようになってきましたね。
それにしても、今日は天気が良いですねぇ。丸一日走っていたかったくらいだ。


5/2の“丸一日初心者トレック”が、盛況だ。想像以上の盛況ぶりに、少々驚いています。掲示板の参加表明が12名になりましたので、一旦受付終了しました。ご理解くださいね。参加者の半数以上が、初めてさんです。楽しみですねぇ。。お手伝いさんも4名お願いできましたので、なんとかスムーズに進行出来るんじゃないかと予想します。週間天気予報だと、コンディションも良好と思われますし。
さぁ、皆さん、あまりの楽しさに感動していただきましょうか。。

なかなか面白いじゃん

dB'sサイレンサー初乗りでした、今朝。まぁ、細かいインプレは、そのうちどこかにまとめて載せるとして・・・。
なかなか楽しかったですよ、サイレンサー。低中回転域、実際のトレッキングでよく使うあたりのレスポンスが良くて、軽快でセローが軽く感じるように乗れる。高回転域については、まぁたいしたこたぁないけれど、実用域でなら、なかなか楽しいですね。今朝は、右に倒したけれど、キズ入らなかったし。。まぁ、もう少し乗ってから、まとめて載せるつもり。しばしお待ちください。

セローのリヤサス

当店のセロー250のスペシャルリヤサスペンション、とある方より「良いです」って評価をいただきました。誰かって聞くと「おぉ!すごい」ってなるんですが、誰かってのは内緒にしておきます。。。「だったら書くなよ」なんて言わないでね。ちょっと気分良かったもんで、書いてみただけ。知りたければ、直接聞いてください。教えるかどうかは・・・・。

ビッグシングルは面白い

少し前に、DR650にFCRキャブを付けた車両に試乗した。で、最近は、SR500にFCRを付けた車両に試乗した。いやぁじつに楽しいねぇ・・ビッグシングル。SRは、まぁエンジンが古いんで大したパワーじゃぁないんだが、それでもやっぱり楽しいね。DRは650ccあるのとエンジンの中身も少しいじってあったのか、そりゃぁまぁパワフルかつトルクフルで、楽しいったらないねぇ。路面を力強く蹴るようにぐいぐい加速して行く。かと言って、リッターマシンのように底なしに身の毛もよだつように加速していくわけじゃなく、平常心で加速を堪能できるレベルで、めっちゃ面白いねぇ。アクセルの開けれないリッターマシンなんてむっちゃつまんないからちっとも欲しくはないけれど、いやぁ・・欲しいかも・・ビッグシングルのロードスポーツ・・・モタードはいらんけどね。600ccくらいの軽量ビッグシングル・・・はは・・ないわなぁ。。

GW前にセローを・・・

バックオーダー状態だったセロー250ですが、グリーンに関しては解消しております。オレンジは、まだ未定。仮に今注文を入れますと、28日か29日に当店に届きます。30日は登録ができますので、5月初めの連休で乗ることが可能です。ただ、私の整備が夜なべ仕事になる可能性がありますが・・・。トレック仕様も早めにご注文いただければ可能だと思われます。どうぞ、ご用命ください。。

出来るだけ参加表明しておいてね

5月2日の丸一日初心者トレック、なんとなく初心者さんの参加者がかなり多くなるような予感がしています。早朝初心者に参加したことがある方はもちろん、初めてさんや遠方より参加される方などから問合せをいただいていますのでね。あまり参加者が多すぎますと、進行に支障がでますので、おおよそ10名強の参加表明があった時点で、人数制限をさていただこうと考えています。私の思惑では、お手伝いさん含めて15名ほどが、ちょうど良い人数だと考えているんですけどねぇ・・・20名じゃぁ多すぎますんでねぇ。まぁ、せっかくの機会ですから、あまりシビアに制限を設けるつもりもないのですが、あまり多すぎても困りますので、もしかしたら心を鬼にしてお断りさせていただくかも知れませんので、どうかそういった際はご理解いただけますようお願いいたします。こういった事情から、できるだけ早い時期に参加表明をいただけると助かります。万一お断りする際は、遅い方から順にお願いすることになりますので。参加表明は、イベント掲示板へしていただけるのが理想ですが、お電話やメールでもかまいません。

で、お手伝いさんですが、すでに3名の頼りがいのある方々から参加表明をいただいています。お手伝いさんは、あと1名で締め切りです。

つづき

で、付けてみたのがこれです。昨日の条件で絞っていくと、dB'sのものしか残りませんでした。値段は、ちょい高めかな。スタイルは・・・まぁ、しょうがないかな。こんなにピカピカじゃなくても良いと思うけど、そのうち傷も付いてくすんでくるでしょう。取付は、しっかりしてます。

db_3.jpgちゃんと排気がウインカーもリヤフェンダーもナンバーも避けます。この部分は、好感持てますね。

db_1.jpg大きさは、まぁセローにならこんなもんでしょう。トリッカーに付けるにはちょっと大きく感じないこともないけど。

db_2.jpg      db_4.jpg横への出っ張りは、許せるくらいかな。
コケたり倒したりで、どのくらい傷ついたりへこんだいするかは、実際にお山を走ってみないことにはね。オフ車のサイレンサーなんだから、プロテクターが標準でも良いと思うんだが、それじゃ軽くなんないか。まぁ、製品としては、良い造りなんじゃないかと思います。
で、音ですが、アイドリングは静かです。早朝の暖機も出来そうなくらい。回転を上げるとまぁそれなりの音がしますが、規制を通ってるんでそれほどうるさくはないかなぁ。まぁ、この音量も、お山でどう感じるでしょうかですがね。
さて一番肝心な出力特性ですが、まだ走ってません。これは、おいおい書きます。お山での感じも、土曜のトレックで確かめます。

社外サイレンサー選び

ひと通り手を加えて、ひじょうに快適な私のセロー。やってないところと言えば、軽量化でしょうか。アンダーガードやリヤキャリヤをつけて重量化にはなってますがね。軽量化ってのは、格好良く性能も考えてきちんとやるとなるとひじょうにお金がかかりまう。まぁ、外すか、材質を替えるかってことがメインになりますね。すっごくお金をかければ、10kg以上の軽量化なんてさほど難しくないでしょう。と、書いたところで、軽くするためだけに大枚はたくなんて興味ないのでやりませんけどね。
一般的に最も手軽な軽量化といえば、サイレンサー交換でしょうね。簡単に2kgほどは軽くなりますからねぇ。ちゃんとしたサイレンサーがあれば、少しの性能アップの可能性もあるでしょうし。私自身、これまでサイレンサーを替えようと思ったことはありません。225時代に、モニターでテックサーフをテストしたことはありましたけどね。お客様にも、あえて社外サイレンサーを勧めたこともありません。現在は、トリッカーにTYSサイレンサー改を付けてるお客様が何人もいますが、これとて私から勧めたわけではありません。Gonちゃんトリッカーについてるのを見て、お客様のほうから希望されたものですし。まぁ、めっちゃ軽くてスリムなのが良いんでしょう。デルタを付けてる方も数人いますが、圧倒的にノーマルサイレンサーの方がほとんどです。あたりまえですね、私が勧めないんですからね。
ですが、少々思うところ(どんなことを思ったんだ?ってことは、おいおい・・)があり、「良さげなもの」があれば付けてみようかなって気になったので、少々探ってみました。なにぶん、これまで興味なかったもので、どんなんがあるかわかりませんので、恥ずかしながら。「良いもの」じゃなくて「良さげさげなもの」と書いたのは、良いか良くないかなんてのは付けてのってみなけりゃわかんないですからね。
じゃぁ私が思うところの、その「良さげなもの」ってことって何かっていうとね。まず、当たり前だけれど、「ちゃんとセロー250Fi用であること」ですね。セロー250Fiで、JMCAの認定が取れてればそれに越したことはありません。リヤウインカーを移設しなければいけなかったり、白いリヤフェンダーに排気があたって煤けてしまったり溶けかけてしまったり、ナンバーやリヤフェンダーに排気があたってなんだか変な音になったり、そんなものは「セロー用」とは言わんだろって思いますんで。オフロードで使うので、バンド止めだったり、2か所止めでないものはだめで、ちゃんとステーがノーマルサイレンサーのように2か所溶接されているものが良いな。セローはサイレンサーがすべて見えているので、スタイルも良いにこしたことはないけれど、まぁあえてこれについてはこだわらないことにしよう。出力特性については、これこそ付けて乗ってみないとわからないので、選ぶ段では気にしてもねぇ。値段もきになるところだけれど、チタンなんか使ってすごく高価じゃだめだけど、アルミかステンならそう高くは無いと思うし。。
で、探っていったら、1つしかないのね・・・なんだかなぁ・・・。ってことで、眠たいんで、続きはまた・・・。

違うコースに

今朝は、初心者トレック。お手伝いさん含め総勢12名。初心者さんは4名?かな。初めてさんが居なかったので、定番コースとは別のコースに行きした。昨日の朝まで降った雨のせいで、チュルチュルのところもいくつか。いやぁ・・上らんねねぇ・・・ノーマルタイヤ。場所によっては、どうにもならんところもありましたね。でもまぁ、ツーリストに偉大さを実感したでしょうから。。

100418.jpg


しかし、いつもの初心者定番コースって、やっぱりいいんだなぁ。。どんなコンディションでも、どんな初心者さんでも、アレンジ次第でなんとかなるもんねぇ・・。

誤解のないように・・・

SOC掲示板で、「ゆくゆくはタンデムさんでお願いしようと思っていますが、今の私では良さが判らない(トレック的な乗り方を知らない)ので・・・」と言う書き込みを見つけました。これは、サスの話ね。いろんな思いの方が居るんだなぁと、勉強になります。トレック的な乗り方を知らないから良さがわからないって考える方も居るんですね。トレッキング専用サスなんて思われてるんでしょうか?うちのサイトを見ると、そう思われてしまうんでしょうかねぇ。反省しなくては・・・。確かにトレッキングについてばかり載ってますから、そう思われるんでしょうかねぇ。ということは、林道走行メインの方やほとんどオンロードでたまに林道などに行くって方たちには、「自分には関係ない」って思われてるんでしょうか?それは大変だ・・・それではいけませんね・・どうしましょうか・・・思案のしどころですね。

セロー250の発売当時に林道に走りに行った時のインプレが、ニューセローのページにあります。
そこに書いてあるように、セロー250のサスペンションは、土の上やフラットなダートくらいならまぁそれほど気にならないんですが、ガレ場所や荒れた道だと正直ひじょうに不快です。ダンパーが硬すぎて細かく吸収してくれないといけないところで、ぜんぜん動いてくれないような感じでタイヤが何処行くかわかんないくらい跳ねてしょうがないって感じでしょうか。土の路面のうねりのようなところだと、さほど気にならないんですけどねぇ。ヤマハはちゃんと林道走ってテストしてるんか?って疑っちゃうくらいですかね。でもまぁ、セローを買ってオフメインで遊ぶ方より、オフロードを走らない方の方がきっと多いわけで、メーカーが多数派の方を向いて造るのはしょうがないって考えることも出来るんけどね。正直、225よりも250の方が、よりオンロードで快適なように作られていると思います。
で、「じゃぁ、気に入らないところは手を加えてやればいいじゃんねぇ」ってことです。エンジン特性は、すばらしいと思います。ひじょうに扱いやすくて低速トルクもたっぷりだしね。もう少し上が回ればなぁって思わないこともないですが、十分及第点でしょう。オフロードで遊ぶのには減速比が速すぎるのは、今のオフ車はどのメーカーのどの車種でもそうなのでしょうがない。こんなのは、使い方に応じて、スプロケで減速比を変えてやればいいだけのことだしね。タイヤにしてもハンドルにしてもステップにしても、これも目的に応じて市販品で変えられるしね。ということで、一番の問題点はサスペンションということですね。たとえ不満があったとしても、一般の方がセッティングを変えれるわけではありませんからね。ましてやダンパー調整ダイヤルのついてないセローのサスのダンパー特性を一般のユーザーさんが変えれるわけがないですよね。そこで、「私、タンデム杉浦の出番でしょ」ってことです。まぁ、経過やインプレなどについては、ここのセローのカテゴリーや、うちのサイトのニューセローのページを読んでいただくとして、開発当初から少し仕様変更して現状はすごく良いサスに仕上がっています。もともとは「トレッキングを快適に」って考えから開発したんですが、結果としてオンロードでもなかなか良く、林道でもガレ場でもひじょうに快適に走れるよう仕上がっています。現在の仕様には、私自身、十分満足しています。トレッキング派の方だけでなく、林道ツーリング派の方にも、自信持ってお勧めできますね。

さて、当店でいうところの“トレッキング仕様”ですが、トレッキングにだけ良いってわけではありませんよ。何と言っても自慢のサスペンションをベースに、ほとんどの状況を快適に走れます。もちろん、オーナーの使い方に応じて、ハンドルやステップ、減速比など、仕様を変えることもできますからね。“セローをよりセローらしく楽しく乗って遊べるように”って感じでしょうか。


しかし、話変わって、SOCの掲示板。なんで、ちゃんと迷惑書き込み削除出来ないんでしょうねぇ。削除できないほどたくさんあるってほどでもないでしょうに。大した作業じゃないでしょうにねぇ。。SOCとしての活動も・・・やってほしいよねぇ・・・って希望。。

バンプラバーその後

今朝は、近くのトライアル場に、この間替えたバンプラバーのテストに行ってきました。お山じゃぁわかんないんでね。現行のモデファイサスのダンパーに少しだけ硬いスプリングに少し大きなバンプラバー、なかなか良い感じだと思います。正直、セローにこれ以上を求めてもなぁって感じでしょうか。もっとトライアルに特化するんであれば、もっと・・ってのもあるんでしょうが、一般的な人がお山や林道で楽しく乗れてトライアルごっこもそこそこ楽しめるってことだと、十分及第点だと思います。スプリングとバンプラバーに関しては、ノーマルでも十分だとも思いますしね。
この、当店オリジナルのサスペンションセッティングですが、はっきり言いきってしまいますが、すごく良いですよ。オンロードでも、林道でも、トレッキングでも、トライアルごっこでも、ひじょうに楽しく遊べます。もっとも、オンロードだけでオフロードを走らない方や、日常頻繁に2人乗りをされる方には、わざわざお勧めしませんけどね。でもまぁ2人乗りに向かないって言っても、225での2人乗りのことを思えばねぇ・・・大差ないかも。とにもかくにも、オフロードで遊ぶ方にとっては、ノーマルサスとは比べ物にならない良いサス性能になっていますから、多くの方々に、自信持ってお勧めできますね。

さて、次は、トリッカーのフロントサスを、なんとかもう少しましにしないとなぁ。。


で、今朝トライアル場で乗った後、いっぱい出ていた筍を採ってました。少し採って帰るつもりだったんですが、トライアル場の隣の竹林の地主さんが「なんだ筍採ってるのか?」って鍬持って現れた。すると、「もっと採って行け、もっと。スーパーじゃまだ高いだろ?。いっぱい出てくるんだで、こんなん伸びたって邪魔なだけだし。俺が採ってやろうか?」って言って鍬を振って・・。

100414.jpg こんなにいっぱいになっちゃった。。どこかにおすそ分けしようかな。。

槙ちゃん、今晩帰ると、筍ごはんがドアにぶら下がってるかもよ。って、さすがに今晩は無理か。これからゆでて一晩おいてだから、明日以降だな。

マジかよ!セローがBOじゃん。

たいへんだ、ヤマハのオンラインで在庫チェックしてたら、セローがバックオーダーになってるじゃん。4月下旬となっているが、どうも怪しい。GW前に欲しい方は、すぐご連絡を!!でないと、もしかしたら間に合わないかも。。ん~・・洒落にならねぇゾ。。

ちなみに、トリッカーはあります。。

丸一日初心者トレック

GW中の5月2日(日)に初心者トレックの丸一日バージョンを企画しました。初心者対象の丸一日走るトレッキングは、初の試みです。暑くもなく寒くもなく一年のうちでもすごく良い季節に、のんびりとさわやかにお山でトレッキングデビューしてみませんか?今後、丸一日ってのは、いつ開催できるかわかりませんし、出来ないかもしれません。この機会を逃さないようにしてくださいね。
朝が弱い?? ・・・ 早朝じゃないから大丈夫
住まいが遠い?? ・・・ GWだから大丈夫
マシンのない方?? ・・・ 大丈夫。まだ間に合いますから、当店に買いに来てください。。。
怖そう?? ・・・ こればっかりは貴方次第。感性が試されていますね。

翌3日は、月曜会虎車トレックをする予定です。こちらもよろしくね。。

サンデーファミリートライアル

ん~良いじゃないですか・・表彰台・・・めでたいめでたい。これまで何名のお客様が竹表彰台に乗ったことでしょう。継続は力なり、ですねぇ。。

さて、春の妙楽寺の大会も終わり、次は平谷ツートラです。今年も私の公的目標は、「タンデム関連で参加者の2割を占める」ってことです。毎年1割以上はいってるんですが、未だ一度も2割を達成していませんからね。今年も、がんばって皆さんを誘います。上手いこと誘いに乗ってね・・皆さん。
あとひとつ、これは私が頑張っても達成できないんですが、お寺の竹クラス上位経験組に、平谷でも平均減点を切りリザルトの上位半分以内に入ってきて欲しいなぁ・・って希望があります。もっとも、私もたいして上位にも入ったことがありませんからあまり偉そうなことは言えないんですが、彼らの力を考えるに「そろそろ来ても良いんじゃないか?」って思っている次第です。ちゃんと目指せば達成できると思うんですがねぇ・・・なんでなんでなんでしょう?・・・平谷はお祭り気分なんでしょうか?・・・目指してないんでしょうねぇ・・。。まぁお客様には負けたくはないんですが、これまでの「どんなに不調でも負ける気がしない」ってのもさみしいですからねぇ。もっとも、偉そうなこと書いてますが、一度だけ世界のふかやっちに負けてるんですがね。今の私がお寺の竹クラスに出たら、良い勝負か私が負けるかくらいだと思うんですがねぇ・・・平谷ではねぇ・・・。ぜひとも頑張っていただきたいんですよねぇ・・私としては。
私的目標としては、毎年公言しても全然達成できない格好悪い自分から脱却したいんですがねぇ。息子と一緒に回りながら、あの“妖怪おっさん連中(敬意で言ってるんだよ)”の末席にでも入りたいんですがねぇ。

ということで、私的に思っているのは、セカンドクラスってのはともかく、平谷のファーストクラスってNAになることなんかよりはるかに価値があると思うんですよねぇ。まぁ、「土俵が違うんだから比べるなよ」って意見もあるんでしょうが、総合力が試されるっていうんでしょうかねぇ・・・。数少ない(唯一か?)出場できる大会だから、勝手に思い入れてるだけなんでしょうか・・・いや、そんなことはないと思いますが・・・。

バンプラバーを替えてみた

3c5banp2.jpgセロー250のリヤサスバンプラバーです。これは、ノーマルのバンプラバー。

リヤショックが底突きする際の衝撃を吸収するものなんですが、セローでもオフロードを走らなければバンプラバーにあたるほどサスが縮むことはあまりないでしょう。WRなどなら、ジャンプしたりしないとバンプラバーに当たることなんて無いんじゃないかなぁって思います。でも、近年のトライアル車の場合、サス性能のひじょうに重要な部分を占めています。ただ衝撃を吸収するためだけのものではありません。トライアル車はユニットストロークが短いうえに小さな衝撃はスムーズに吸収し、なおかつステアケースなどではすごく大きな衝撃をしっかり受け止めなければいけないので、バンプラバーがすごく重要なんです。バンプラバーの反発力を利用して飛んだり振ったりもしますしね。
で、セローのサスの話になりますが、当店のモデファイサスですと、ノーマルとまったく違いひじょうによく動いて「しなやかなフットワーク」って感じです。トレッキングでは、バンプラバーにあたるほどリヤサスが沈むことも良くあります。と言って、トレッキングや林道走行でノーマルのバンプラバーに不具合を感じることなんてないんですがね。でも、トライアル的走行で、少し高めのステアケースを上がる時なんかは、「もう少し衝撃をより吸収してくれて、なおかつ反発力も感じるバンプラバーだと良いなぁ。」って思うことがありました。もっとも、トライアルごっこでステアケースで遊ぶなんてことはあまりないんですがね。それに、セロー250のリヤサスバンプラバーを替えるにはOHになっちゃうしね。225のようにOHせずにバンプラバー交換することができないんで、OHのついでに替えることしかできないんだよね。

3c5banp1.jpgで、やってもらいました。上の写真と撮る角度が違ってるんでわかりにくいかな。。

長い分には切ればいいんでってんで、20mmも長くしてもらったんですが、乗ってみたら「ん~いくらなんでもストローク使えないじゃん。ステアでも急にリヤサスを止まっちゃって反発が来てしまうので乗れない。」ってなっちゃいました。で、10mmカットして、店の前のU字溝ステアで遊んでみたらみたら、「ん~なかなか良いかも。」ってなっています、現在。これからいろいろ乗ってテストしてみましょう。
ん~・・・どんどん良くなるなぁ・・・セロー。。

今朝の虎車

今朝は、ドンちゃんのエンジンがかからなかったので、早さんと私と息子の3人で、さわやかぁぁにセロー道をメインに走り回ってきました。コンディションが良いおかげで、息子もあまり引っ掛かることなく、いっぱい走れましたねぇ。ただ、足をつかずにすいすいってわけにはまだまだいかないので、すぐにうで上がりしてしまうようですがね。これはもう、乗りこんでいくしかないですからねぇ。

100411a.jpg    100411b.jpg  

100411c.jpg

トランポに帰るときに、セローとトリッカーの大群とすれ違いました。それは、イマイ軍団のトレック部隊でした。。なんだか、いっぱい居たなぁ。。。

劇下り

「えぇ~ここ下りるのぉ???」ってところを下らされました。。
100410a.jpg  こんなところ

すると・・・

100410.jpg  こんな事件も・・・

セロー用PWKキャブキットは、TW225にも使えました。

当店で販売している“セロー225用PWK28キャブキット”ですが、嬉しいことに225の生産が終わって6年経った今でも、コンスタントにご注文をいただいています。225の市場に出回っている台数が、すごく多いからでしょうか。セローのキック式の2型である2LN型('87)以降の225全年式に対応しています。とまぁ、これはわかりきったことなんですが、じつはTW225にも取付可能です。取付出来ることは最初からわかっていたんですが、取り付けて走ったことはありませんでした。通販で数名の方に「セッティングに関しては試していませんから、セッティングを変更しないといけないと思いますよ。」ということをご承諾いただいたうえで販売したことはありました。で、先日、お客様の依頼によりTW225に取付る機会がありました。もちろん、スカチューンではなく、ノーマルエアクリーナーBOXが付いた状態の車両ですよ。取付に関しては、当然何も問題なくすんなりいきました。で、問題はセッティングなんですが、試走したところ、ほぼそのままでOKのようでした。長い時間乗ったわけではありませんでしたが、とてもTWとは思えないくらいよく走ります。セローに付けた時より感動は大きいかもしれないくらいにね。スロー調整くらいは詰める必要がもしかしたらあるかもしれませんが、そのままでもほぼ問題ないでしょう。ただ、今後、TW用にセッティングを詰めてTW用で販売する予定はありません。「TW225にも良いですよ」って情報だけ。。

丸一日初心者トレック

さて、企画中と書いてはみたものの、いつやろうか“丸一日初心者トレック”。
GW中の5月2日か3日かなぁ・・・。「GW中なんて誰も来ねぇよ。」って誰かさんに言われたんだけど、1日店閉めて行ける日がここくらいしかないなぁ。。SOPの会場のひのきの下見にも例年行ってるんだけど・・・。さて、思案のしどころだな・・・10日ごろまでには決めないとなぁ・・。

たけのこ

昨日の定休日は、午前中の2時間ほど、セローでトライアル場へ行ってきた。今私のセローに付けているリヤサスのダンパーは、ちょっと仕様が違ってハードスプリングとやわらかめのダンパーになってるんです。お山では1ケ月ほど乗っていたんだけどTR場ではまだ乗ってなかったんで、そのテストをしに行ってきたんですねぇ。まぁ結果は、今お客様に施している仕様の方が良いってなったんですががね。今付いてるリヤサスは、今の仕様に変えてもらおうっと。でも、一つだけやってみたいことができたので、仕様変更のときに一緒にやってもらおうっと。

で、トライアル場に行ったもう一つの目的は、筍なんですねぇ。。トライアル場が竹だらけになって走れなくなると(なるわけないだろ)いけないので、気を利かして伸びる前に採ってきたのでした。今日の晩飯は、筍づくしかな??

興味なし

MFJのトライアル選手権、私たちのレベルだと地方選手権になりますね。はっきりいってまったく興味ありません、私。まったく出たいとも思いません・・・といっても現実的にはお店があって出れないんだけどね。もしお店がなくて出れるんだったら興味を持つかなって考えてみると・・・やっぱり興味ないだろうなぁ。20年前だったらどうだったかわからんけどね。平谷や南牧のように「移動も含めてトライアル」ってのなら興味があるんだけどねぇ。でもまぁ興味ないといったって、それぞれがんばってチャレンジしているお客様には興味はあるわけで、良い成績を出したと聞けばやっぱり嬉しいと感じます。

どのメーカーも大差ない

P4047142.jpg    P4047143.jpg

これは。XR230のステアリングベアリング。まぁ、どのメーカーもこの程度しかグリスはついてません。これでも、すぐに錆びちゃうようなことはありませんが・・・。オフロードで遊ぼうと思ったら、たっぷりグリスつけて組みなおしておいた方がいいですねぇ。’88頃のXLR250Rhのころからこのベアリングは変わってないんですね。なんでテーパーローラーベアリングにならないんだろ?XLR、ディグりー、CRMなどなど、けっこうな数交換してるんですよねぇ・・これまで。。

ということで、Tさん、出来てますから。。

買ったぞ!君たちの為に。。

私は、お客様それぞれが、メンテナンスは出来る限り自分でやった方が良いと思っています。でもまぁ、出来ることは限られてるんでしょうが。ましてや、出来ると言っても所詮は素人、大した工具も持ってないでしょうし、わからないこともいっぱいあるでしょう。自分で出来てるって思ってることも、プロからみるとじつはトンチンカンだったるすることもありますね。自信もないのに自分でやっていじり壊してしまうこともあるでしょう。そういうことが分かっている賢いお客様は、当店の作業場や工具を使って自分でメンテしていきますね。そうすれば、わからないことはすぐに私に聞けるし、なにかトラブルがあっても助けを求めることができますしね。なんてたって、そういうことを、私が推奨していますからね。それに、自分でいろいろやるようになると、プロにお金を払ってやってもらうことの意味もわかるようになりますしね。

これまでは、私の工具を使わせてあげていましたが、まぁいろいろ困ることもあったりしますから、今回奮発して皆さんの為に工具を買って差し上げました。(まぁ、そうは言っても、私が出張修理に使ったりすることもあるんで、すべてが皆さんの為って言うわけじゃぁないんすがね。)で、それがこれです。
100403a.jpg   ジャァァァーーン  ちゃんとKTCの工具セットですよ。

なんてやさしい良い奴なんでしょう・・・私って。。

工具を使ったり、作業スペースを使ったりすることを会員制にしたりとか使用料取ったりなんかしませんから、どんどん自分のマシンをいじってやって下さい。
ただし、当たり前のルールを当たり前に守ってくださいよ。ルールを守れない人には作業はさせませんからね。 
で、思いつく当たり前のルールってのを書いてみると・・

・私が作業を手伝った場合は、内容により工賃をいただくことがありますからね。
・自信の無い作業を、無理して自分だけでしないこと。必ず私のアドバイスを受けて、確信を持ってやるように。
・私の作業の邪魔にならない場所で作業すること。
・足りない工具は、私のを使うこと。ちゃんと言ってね。
・作業や洗車のあとは、必ずきれいに掃除しておくこと。
・使った工具は、きれいに拭いて元に戻しておくこと。皆が使う工具だからね。
・当店で購入していない部品を交換した際は、換えた部品は店で捨てずに必ず持ち帰ること。
・作業完了後、私によるマシンチェックを要する場合は、遠慮なく言うこと。

まぁ、思いつくのはこれくらいかな。。

100403b.jpg    一番最初に使ったのは、からしんさんでした。。



100403c.jpg  これは、おまけ。嫁さんの花壇。。

総ベアリング化計画

軽いなぁ・・・XR230のリヤアーム。リンクは、すべてニードルベアリングだし。
リヤアームはアルミでリンクにはニードルベアリングってのが良いんだけどねぇ・・残念ながらセロー250はリヤアームはスチールでリンクにはブッシュです。値段の同じようなXR230は、アルミ(軽いんだよなぁ・・セローの半分くらい??は大げさかな)でニードルベアリングなのに・・・。で、我がセローのリヤリンク及びリヤアームピポットの総ニードルベアリング化を計画中。リヤサスユニット上側のゴムブッシュも、できればベアリングにしたいんだけどねぇ。リヤアームのアルミ化は、費用が現実的ではないからなぁ・・・やらないでおこう。で、問題は、リンク部分のブッシュがはまってる部分の径を広げなきゃいけないんで、加工に出さなきゃいけないんだけどねぇ。。まぁ、とりあえず計画中ってことでね。。

懐深いぞ初心者トレック

先日の初心者トレックではすばらしいことが。。プレイライドにも載せましたが、XR100モタードのオフロード未経験の女性の参加がありました。お友達に誘われて訳も分からず(プレイライドの写真くらいは事前にチェックされてるんじゃないかとは思いますけど)一緒に参加したって感じでしょうが、おそらく新鮮な初体験を楽しんでいただけたんじゃないかともいます。イベント掲示板にも「初めてバイクで林道に入ったのですが、皆様のお助けのおかげで最後まで楽しむことができました!!」ってコメントいただきましたしね。これまで女性方の参加は何度も(少ないけれど)ありましたが、セローだったりTTR125だったりシェルパだったりとオフロード車でしたし、それなりにオフロードを走ったことのある方たちでした。でも、今回は、オフ車ではなく12インチタイヤのモタードですし、林道初めてさんでした。これはねぇ・・素晴らしいと思いますねぇ。もちろん、参加したご本人も素晴らしいんですが、手前味噌ですが初心者さんたちが楽しめるようにサポートしてくれた初心者以外の方々も素晴らしいって思います。懐深いぞ初心者トレックって感じでしょうか。
さて、こんなにも懐が深い初心者トレック、3月は初心者月間としていたのでたくさんの初めてさんたちが参加してくれました。でも、まだまだ沢山の参加されたことにない方々にいらして欲しいですねぇ。そんな中で、1回こっきりで来ない方も居るでしょうし、たまに来るだけって方も居るでしょうし、面白さにはまってどんどん参加して通常トレックにも来だして上手くなっていく方もきっといるでしょうし、いろんな方が居て良いんだと思っています。まぁ、来る前からあれこれ考えてもしょうがないですから、まず参加してみることでしょうね。やったことがないことをするのに、今までの経験だけをもとに考えてもしょうがないでしょうから。
なんだか面白いもので、今回のようにすっと参加される方もいれば、お誘いしてもなんだかんだ来れない理由ばかりならべてなかなか参加されない方もいますからねぇ。まぁ、興味の度合いってこともあるでしょうしね。人それぞれで良いんでしょう。。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード