fc2ブログ

フルサイズトリッカー・ブラックバージョン

bracktric.jpg リム・アンダーガード・フォークスキンをブラックにした仕様
なかなか精悍で良いんじゃないでしょうか。今月中旬に作ったゴールドリム仕様とは、かなりイメージが違いますねぇ。まぁ、このあたりは好みでしょうがね。シルバーリムだとノーマルっぽくてまた良いでしょうし、20hの赤リムを組んでも合いそうですし、黒トリッカーはどの色のリムを組んでも良さそうな気がしますねぇ。
スポンサーサイト



中古車

先回は、載せようと思って準備してたら売れてしまったセロー250トレック仕様の中古車ですが、今回はとりあえず数日まだ残っています。今回の車両は、このセローです。初心者さんがお山で使っていましたから外観のキズはかなりありますが、激しいことをしていませんからアンダーガードだってほとんど変形していませんしね。このセロー、自賠責3年ほどついて乗り出し32万円です。自賠責1万5千円ほど、仮に他店で買ったとしたら登録と納車整備で3万円ほどでしょうか、とすると他店で27万円ほどの車両を買った場合と変わらない値段ということですね。それで私の納車整備やサスペンションモデファイなど施されてトレック仕様化されているわけで、20万のノーマル車両を買ってトレック仕様化してもこの値段ではぜんぜん収まりませんね。ということで、お山で遊びたい方にとっていかにお得な車両であるかがお分かり頂けると思います。
うちの中古車は、ほとんど乗り出し価格で表示しています(たまに自賠責だけ別途の時もありますが)から、あえて他店でいうところの車両価格を言いますと3~4万円引いた価格となりますね。一部のごく少数のお店以外では、オフ車と言えどもステアリングやリヤサスのリンクなど分解グリスアップして納めてくれるお店は無いと思われますから、そういった面でもうちの車両はお買い得だと思います。さらに、遊ぶ環境までもれなく付いてきますしね。。

ということで、今日は宣伝モードでした。。

初心者月間終了

初心者月間終了しました。今月は、たくさんの初めてさんが参加してくれました。どうもありがとう。今後ともよろしくお願いします。これからもどんどん参加してね。4月以降も、月に1・2回開催していきますからね。。



今朝、ヒデさんが、新しいハイパーXGをかぶっていた。「おっ、どうしたんだ?」と聞くと「へっへっへ・・・ヤフオクで落としたんです。」だそう。。ん~・・・めっちゃうらやましいぃ・・・ぜんぜん気がつかなかったもんなぁ・・・もっとまめにチェックしよう。。

今日は忙しかったので・・・

プレイライドのページを作る暇がなかった。
明日、2日分作る予定・・・だが・・・できるかなぁ??

平谷への道

私が毎年ひじょうに楽しみにしている大会が“サンデーファミリートライアル・スペシャル・IN平谷”です。毎年、海の日の前日に開催されています。
さて、この平谷ですが、今年は私、少々気合いが入っています。平谷当日にはすでに50歳になっているので、ある意味節目にしたい歳ですね。毎年思うような成績が残せていないこともあり、「切りの良いここらでいっちょう結果を残さなきゃ」ってことですね。しかも、今年は、息子も出場します。親子で出場ってのは、長年の夢(おおげさだけど)だったわけで、気合いが入るもう一つの理由ですね。
息子も出場といっても、マシンはあってもぜんぜん乗っていませんから、何もしなけりゃとても平谷でトライアルにはなりません。平谷トレッキングになっちまう。せっかく出るなら、それなりにクリーンをいくつか出して、一応「トライアルができたぞ、面白かったなぁ。」って言わせたいですからねぇ。。
で、さて、平谷と言えば、平谷への道です。例年、6月最終週より平谷の前週までの土日にやっている、平谷出場者のための練習会です。今年ももちろん同様にやりますが、例年とに違いは“プレ平谷への道”をやることにしたってことです。4月よりの早朝虎車トレックは、基本的に平谷のことを考えて行うつもりでいます。初参加を考えているけれど不安な方、何度も出ているけれど少しでも良い成績を残そうと考えている方、一緒に楽しみながら遊びながら練習していきましょう。

ハイパーXG

そろそろヘルメットを替えたいんだが、良いのがなくて替えられない。今使ってるのは、ワイズギヤのハイパーXGなんですが、トリッカーが発売された2004年にワイズギヤが出した、アライのハイパーTをベースにしたバイザーとシールドがついたジェットタイプです。うちのお客様方にはひじょうに人気で、使ってる方が多いんです。でも、すでに完売になって久しく、部品ももう出てこないんですよねぇ。で、今はもう、OGKのテレオスⅡくらいしかないんですよねぇ・・バイザーとシールドが付いたジェットヘルってのがねぇ。テレオスは安くていいんだけど、ちょっとかぶる気にはならないもんなぁ。私は、フルフェイスが大嫌いでまったくかぶらないんで、選択肢がないんですねぇ。ん~・・・もう一回発売にならないかなぁ・・・ハイパーXG。今なら、当時よりは売れると思うんだけどなぁ。。

初心者トレック

よく降ったねぇ・・やっと止んだ雨。。今週末は、初心者トレックを土日とも出来そうだな。。ここをご覧のみなさん、この機会を逃す手はないですよ。新し世界へ、一歩足を踏み入れてみましょう。

たけのこ

「今年も筍トレックやりましょうよ」と、あるお客さまからお誘いが。去年いつやったっけか?今年は、雨も多いし暖かいので、いっぱい早く出るのかなぁ?

25周年記念モデル

ヤマハ発動機公式ブログに、大阪モーターサイクルショーに出品されたセロー250の25周年記念モデルが出ています。どうやら発売になるようですねぇ。内容は、当たり前のようにカラーリングが特別?なだけです。が、何なんでしょうか・・・このカラーリングは。どうも、森の写真が転写されてるようなんですが、「セローの大きな魅力である「自然との調和」を表現した記念モデルにふさわしいデザインです。」と書かれてますねぇ。「ひときわ注目を浴びていたのが」とも書かれています。そりゃぁ注目を浴びるでしょうねぇ・・あまりにも格好悪くてデザイナーのセンスを疑われていんでしょうから。まぁねぇ・・写真だけではなんとも言えないとは思いますが・・・現車を見ると格好良く見えたりするのかも知れませんが・・・私にはとても・・・これを発売したら笑い者でしょう・・って思えてしまいます。なんで装備の方で差別化しようと思わないんでしょう?リヤサスにダンパー調整のダイヤルを付けるとか、リヤアームをアルミにするとか、ハンドルをアルミにするとか、特別仕様のお得感のある仕様にすれば良いのになぁ。
皆さん、どう思います??このモデル。。

めっちゃ楽しかったぞ!月曜会。

いやぁ!面白かったねぇ!月曜会。やっぱり虎車も面白いなぁ・・素敵だ。天気最高、陽気も良し、路面コンディションは最高とは言えないけれどまぁまぁ良し、人数もちょうど良し、面子も良し、良いことずくめだったなぁ。
虎車のトレックもまた格別だね!セローで行くトレックが面白いのはいまさら言うまでもなく分かりきったことなんだけれど、虎車だとやっぱりセローでは絶対味わえない面白さ楽しさがあるなぁ。やっぱり虎車も、道が走れてなんぼだなぁ。いやぁ、それにしても楽しかった、今日の月曜会。来なかった人来れなかった人・・・かわいそうに。。
でも、最後の最後での、リカバリ失敗人間だけ転落は余分だったな。。

やっぱりね、トライアルって、始める前にこういうお山で遊ぶことの楽しさ面白さをオフ車なり虎車なりで体験しているってことがすごく大切だと思うわ。

なんで日曜雨降るかなぁ

なんだか上手くいかないもんだねぇ・・・日曜の初心者トレックが、7日と今日と2回も中止になっちゃった。今朝は、朝4時半ごろ起きてみたらしっかり雨が降っていたんで、掲示板に中止の書き込みをしました。でも、集合時間のころには止んでいたんだねぇ。まぁ、どうせお山はちゅるちゅるで初心者さんが楽しく走れるようなコンディションじゃないでしょうけどね。ということで、3月最終週も土日とも初心者トレックにしましたので、「俺は日曜しか行けないだぁ」って方は、是非ともこの機会に参加してくださいね。

虎車の中古

虎車の中古車を探しています。
「乗り換えるよ」とか「売っちゃうよ」とか、
どなたかいらっしゃいませんかねぇ??

ヤマハ在庫状況

セローの09モデルは、シロ/アカが残り3台で終わりです。
あと数日で無くなると思われます。

ほんの一時期BOだったセローの10モデルは、在庫できているようです。

トリッカー10モデルは、オレンジが少なめですが、クロもオレンジも両色在庫あります。

WR250Rの10モデルは、在庫ありです。

お買い上げは、タンデムで!!  宣伝モードでした。。

月曜会で春の野山を駆け巡る

久々にやります、“月曜会”。虎車の月曜会は、いつ以来だろう?覚えてないくらい久々かなぁ。ここのところ、虎車だと沢に行くことがほとんどだったので、今回の月曜会は、思いっきり野山を駆け巡ろうって思います。当店のお客様方は、大手トヨタ系企業の方が多く有給を取らないと参加できない方がほとんどなので、まぁそれほど多人数にはならないでしょう。でもまぁ、逆にそれもガンガン走りまわるのには好都合だと言えないこともありません。セローでも走れるところ、セローでは行く気にならないところ、まだ開拓できてないあそこ、とにかくいっぱい走りまわってやろうって思います。楽しみだなぁ。。
セローで行くトレッキングも良いけれど、トライアル車で行くのもまた格別なんですねぇ。なんてたって、何処に行くのもセローで行くよりかなり気楽です。セローで「ここはちょっと辛くてあんまり行きたくねぇなぁ」ってところも、「ん~爽やかで気持ち良い」って感じですしね。リカバリーも楽だし、いろいろ行ってみたくなりますね。タンク容量の関係もあり行動できる範囲はセローの方が広いけれど、行ける場所は虎車のほうが圧倒的に多いですからねぇ。
それに、今回のは、月末にグリーントライアルに行く人には、良い練習になると思うし。。

イベント

ピンポンパンは、無事終わりました。「はてさて、うまくいくんかいな?」って思っていたんですが、概ね上手くいったってところでしょうか。普段やらないこと、やれないことをやるのは、やはり楽しいですよね。みなさん、けっこう集中してセクションで乗ってましたね。コースを走るとか林道を走るとかが、一般的に“オフロード”ってイメージだと思いますが、こんなふうにスピードも出さずに少ないリスクで楽しめる世界もあるんですねぇ。「速く走れる」ってのは一つの大きな魅力なんですが、それも含めて「上手く走れる」ってのがお洒落なんですよね。今回とまったく同じような走行会をやるかどうかは未定ですが、今回の反省も踏まえてなにかアレンジしてイベントをしてみたいと考えています。お楽しみに。。

で、GWまでにはなんとか開催したいと考えているのは、“初心者だけトレック・まる一日バージョン”です。初心者さんだけでお山で一日遊びましょうって企画です。参加資格は、初心者の方のみで、お手伝いさんとして若干名上手な方に来ていただくことになりますが、初心者でない方は参加禁止です。日程が決まり次第アップしますので、しばらくお待ちくださいね。

そうそう、ピンポンパンの写真がいっぱいあります。お客様が撮ってくれた分とバイクガイドさんが撮ってくれた分がそろったら、CDに焼いてお渡しするつもりです。またお知らせしますので、お楽しみにね。

サイレンサー

純正で、重さ以外で不満はないんですけどね。これまで、私は、一切社外サイレンサーを勧めたことが有りませんでした、225でも250でもね。モニター以外では、付けて乗ってたこともない。お山では、当然静かなほうがいいし、転倒時にも丈夫なほうがいい。出力特性も、全域で考えればノーマルが一番だと思います。でも、ある部分の性能を良くしたいとか、軽くしたい、スタイルを・・ってのなら、社外サイレンサーもありかと思います。替えれば、出力特性も部分的には良くなるところがあるでしょう。でも、重さやスタイルといった面以外での費用対効果ってのが、あまり良くないんだよねぇ・・・サイレンサーだけだとねぇ・・。重さでいえば、セロー250でサイレンサーが2kg軽くなれば、乗ってわかるくらい違うだろうし、音でいえば、爆音は論外だけれど適度な音ならば、音でグリップを感じるってこともあるんだけどねぇ。それ以外の性能面ではねぇ・・・まぁねぇ・・・ん~・・・。キャブだとねぇ・・・吸排気で上手いことセットすれば費用に見合った効果も期待できるんでしょうが、FIではねぇ・・・どうしようもないからねぇ。
自分も付けたくなる、お客様にも勧めたくなるようなサイレンサー・・出ないかなぁ・・・。

ピンポンパン

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
まぁ、いろいろ考えさせられることはいっぱいあったんですが、おおむね楽しんでいただいていたようですね。今後の活動にも、ご期待ください。

次は、“初心者だけトレック丸1日バージョン”かな。さて、いつやろうか・・・。

メッセージ

トレッキングってご存知ですか?

オフロードバイクで、舗装路や林道よりもちょっとだけ自然の懐に踏み込んだ所へ遊びに行く。

それがトレッキングです。


・アタック・ゲ○と違うの?

全く違います。世に言う『○ロ・アタック』と称されている遊び

『アタック』つまり、「道なき道をどこまで行けるか」といった挑戦的なものでしょうか。

『ゲ○』・・・大嫌いな表現ですね。『嘔吐』する程過酷な事はしません。

『トレッキング』はバイクと自然と自分の技量との相談の上、自然を楽しみながら走るのです。


・自分のバイクはノーマルなんだけど・・・

全く問題ありません。

初心者は初心者なりの『トレッキング』で『ノーマルバイク』で充分楽しめます。

回を重ねる毎に、必要に応じて、貴方に合った装備やタイヤをチョイスしていけば良いでしょう。


・でもどうやって『トレッキング』を楽しむの?

そう、これがいちばん肝心かなめな部分ですね。
林道ツーリングやロードツーリングであればある程度、地図や道路標識に従って目的地に向かう事はできますね。
でも『トレッキング』は、初めにも書きましたが

『ちょっとだけ自然の懐に踏み込んだ所へ遊びに行く』

ものですから、標識や地図にはあまり出会えませんね。

やはり先人に走り方を教えてもらいながら誘ってもらうのが『トレッキング』を楽しむための近道でしょう。


・上手じゃないとみんなに迷惑かけそうで行きづらい。

わかります、そんな気持ち。でもね、みんな初めから『上手』なはずがありませんよね。

何回も参加して先人に手解きを受けながら現在に至っている人ばかりです。

先人はそんな気持ちを味わってきている方ばかりですから、皆さんと一緒に『長く遊べる』ように丁寧に教えてくれますし、みんなで助け合って先を目指します。

『置いていかれる』とか『怒られる』なんて事は絶対にありませんし、ましてや『迷惑がかかる』なんて事は誰一人として思いません。あたりまえですね、こんなこと。


いかがでしょう今より一歩オートバイで自然の中に踏み出してみませんか?

今まで味わった事のない楽しい世界がきっとあると思います。

では週末、朝の凛とした自然の中でお会いしましょう。

トリッカー オプション

P3116851.jpgブラックフルサイズトリッカー・ゴールドリム  なかなか似合ってるねぇ。
あと、ワイズギヤのリヤキャリヤ・フォークガード・ローシートを装着予定。

オプション紹介

P3116857.jpgセロー250のウインカー なんてたって、ノーマルっぽいのがお洒落。
ノーマルのメッキウインカーは、壊れやすいんだねぇ。

P3116854.jpgラバーマウントで壊れにくいのもGood。

P3116856.jpgノーマルっぽくなくても良ければ、KITACOのワレンズミニウインカーもあり。

P3116855.jpgこれも、フレキシブルで壊れにくいんだね。

P3116853.jpg  P3116852.jpg純正品のレバーブーツもお洒落でしょ。
これは、なんで標準で付いていないのかが疑問だね。

P3116859.jpgリヤキャリヤ 
荷物を積むわけじゃぁないんだけど、テールとウインカーのガードの為に。
一番大切な役目は、助けてもらう時に持ちやすいようにだね。

P3116861.jpgセローのサイドスタンドにすると、停車時の傾きはちょうど良い。

P3116862.jpg超お勧めの、スペシャルリヤサスペンション。

P3116863.jpgステアリングストッパーは、当たらないギリギリまで削って、切れ角を増やします。
タンクやカバーに当たっちゃったら、お洒落じゃないんですねぇ。納車整備でステムを外すので、整備のついでにやるんなら無料です。

P3116864.jpgホーンは取っ払っちゃいま・・・せんよ。
転倒時に曲がったりするし、ハンドル切れ角を増やしてあるのでフォークガードを付けるとホーンに当たりますから、車載工具のトレイを外してタンクの下に移設。

いろいろ、ご希望に応じて対応できますよ。

やっとBO解消かと思ったら・・

トリッカーのクロのBO(バックオーダー)がやっと解消されました。オレンジもクロも、ヤマハ在庫ありです。みなさん、どしどし注文くださいね。
明日、ずっとお待ちいたぢていたクロが2台入荷するので、フルサイズトレック仕様化しなくちゃ。

で、ふざけたことに、代わりに?セローがBOになってました。困ったもんだなぁ・・・ヤマハ。。

まず始めてみる

さて、14日のキョウセイには何人来るんだろう?。とりあえず掲示板への参加表明はほとんどないですね。もちろん、参加表明なしでお越しいただいてもなにも問題ないんですけどね。でも、せっかくイベント掲示板があるんで、できれば活用していただきたいと思う気持ちもあるわけで・・・どうかよろしく。。

やったことが無いことを始めるにあたって、これまでの経験を基に考えたり悩んだりしてもあまり良い考えは浮かばないでしょう。他人の意見を聞いてみても、やっぱりあまり役に立たない。まぁやってみることですね、興味を持ったらね。夢中になってやる人が居るってことは、きっとなにか人を引き付ける魅力があるんですからね。ただ、貴方にとって魅力的かどうかは、まず始めてみなけりゃわかりません。
まぁ、ということですから、まずはタンデムのイベントに参加してみるといいでしょう。




14日の夜は、松平で夕食にしようかな。一度帰って、嫁と息子と一緒に行こうっと。運転手さん、ご都合いかが??

’10 スペシャルセロー

'10serowトレック仕様 '10モデルのトレック仕様だ。ノーマルっぽいのが、すごくお洒落だ。

AJPブレーキマスター ブレーキは、AJPマスター+メッシュホース

油圧クラッチも 油圧クラッチまで付いてるぜぃ!!

当然、サスペンションもチューニング済み。これで、何処でも行けちゃう・・・かなぁ??? 
> デビューはいつだ? ○○○○さん

トリッカーが話題だが、セローも良いんだよぉ!!!!




>油圧クラッチをずっとお待ちいただいているK・Sさん
もう出来ますから、セローお持ちくださいね。

虎車も楽しいなぁ!!

今朝も雨の中乗ってきましたよ、沢で。昨日は一人ぼっちだったけれど、今朝はからしんさんとまつをさんとの3人で。思いっきり水の中にこけたりもしましたが、面白かったねぇ・・・最後はクリーンで終われたし。
虎車も楽しいねぇ・・・鹿にはない楽しさがいっぱいだ。
写真は・・・ない・・カメラ持って行かなかったし。。

7日の初心者トレックは順延しました

明日の初心者トレックは、順延としました。今は雨があがっていますが明日の朝からまた雨の予報だし、十分降っていおるのでお山はしっかり水を含んでチュルチュルでしょうからね。初心者対象なのでノーマルタイヤの方もいらっしゃることを想定していますからね。虎タイヤでも、初心者だと辛いかもしれないくらいだと思われますしね。上れないのはまだしも、下りで前輪がすべって転ぶってのはねぇ・・あんまりよろしくないですからね。
ということで、楽しみにしていた方もいらっしゃるでしょうが、今回は残念ということで。中止ではなく順延ということですので、今月の回数が減るわけではありませんから、他の日でご都合をつけておこしいただけたらと思います。順延分は20日(土)にやりますので、20(土)・21(日)と連続初心者トレックとなりますね。今月は、初心者月間と決めているので、なんとしても4回開催としたいのです。是非ともこの機会に楽しいトレッキングを体験しに来てくださいね。

一人だけで

今朝は、雨。集合場所のいつもの林道には誰も来ませんでした。まぁ、掲示板に書き込みがなかったので、わかってはいたことですが。雨は先週日曜と比べりゃぁ全然たいしたことないし、沢の水もほとんど増えてはいないだろうと思われたんだが、なんだか一人で沢に行く気にもなれず。かと言って、2週続けて走らすに帰るのはなんとも情けない。で、蒲郡トライアル場に行って、1時間ほど走ってきました。
しかしねぇ・・毎度のことですが、トライアル場で走ると「俺ってめっちゃへたっぴぃだなぁ」って感じます。なぁんも出来ないもんなぁ・・・かなしい。。地味練を1時間ほどしたら、雨足が強くなってきたので引き揚げて来ました。もっといっぱい虎車に乗らないとね。今月は初心者月間でセローにしか乗れないんで、4月からはしっかり乗るぞ。でないと、あっという間に平谷が来ちゃう。

明日も雨かなぁ・・・。

ちょっと跳ねてみたくって

セローのリヤサスを、また少しいじってみた。別に何か不具合があったわけじゃぁありません。今の仕様になる前に付けていたダンパー弱めのユニットと作ったスプリングとの相性をみたかっただけです。もっとも、お山では明らかに今の仕様のほうが良いってことはわかっているんですけどね。以前のユニットでもテストしてみたかったのと、トライアル場なんかでは結構楽しいんじゃないかって思ったりしたものですからね。しばらくの間この仕様で走ってみようっと。

14日について

3月14日の走行会は、初級者から中級者くらいを対象としています。もちろん初心者さんも大歓迎。自分だけでオフロードに遊びに行くことが出来ないとか、ほとんどないって方にこそ、ぜひ来てほしいですねぇ。また、オフ車に乗っているけれど、主に林道を走るくらいだとか、主にコース走行ばかりしているとか、そういった方々にもぜひ来ていただきたいですねぇ。

さて、当日の予定は・・

9時キョウセイ着のつもりで行きますので、一度岡崎インターのマックに寄り、マックを8時半に出発するもりです。なので、キョウセイの場所がよくわからない方は、こちらにお越しください。

キョウセイには、とくにタンデムを表すものはありませんから、タンデム杉浦を探してくださいね。もっとも、オフ車が居れば、ほとんどはこの関係の方々でしょうが。

準備をして、10時前には走りだしたと思います。午前中は、コースをひととおり見て回りたいので、まぁ自由行動的な感じでいでしょう。私は、初心者な方々と一緒にひととおり回ってみたいって思っています。

で、昼飯食って午後になったら、ちょっといろんな遊びをしてみましょう。ヒルクライムしてみたり、トライアルセクション作ってみたり、タイムアタックしてみたり、遅乗り競争も面白いかもね、ステアケースにトライしてみたり、ジャンプも出来るかな?
「あれやってみたい、これやってみたい。」って要望は大歓迎です。いろいろ私に言ってきてくださいね。

そんな感じで16時頃まで遊んで終了ですね。

雨天は中止のつもりでいます。天気の様子を見て、イベント掲示板に書き込みしますので、かならずチェックを忘れないようにしてくださいね。

トレック仕様は、林道でもかなり良い。。

タンデムのセローと言えばトレック仕様ってイメージでしょうか?でもね、このトレック仕様、林道ツーリングもすこぶる快適なんですよ。けっして、トレックオンリー仕様ってわけではありませんよ。まぁ林道オンリーであれば、ハンドルやタイヤの選択肢は変わってくることもあるでしょうが、なんといっても“スペシャルサスペンション”が最高です。「これがなきゃ始まんないでしょう」って言って良いくらいですね。路面が荒れているほど、ノーマルとの違いは顕著でしょうね。最近仕様変更したスペシャルサスペンションは、本当に良いと自信もってお勧めできますねぇ。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード