fc2ブログ

当店オリジナルの“スペシャルサスペンションセッティング”を施したセロー250にお乗りのお客様へ。

このたび、“スペシャルサスペンションセッティング”の内容変更および、それに伴う価格変更をすることとなりました。いきさつにつきましては、ニューセローのページ思いつくままにのセローのカテゴリーでご覧ください。そこで、すでにスペシャルサスペンションセッティングをしたセローにお乗りのお客様方にとってもより良いセッティングだと確信しておりお勧めしたいので、ご希望されるお客様に今回の変更内容(フロントフォークスプリングとフォークオイルの交換および、リヤサスのイニシャル調整)を5900円にてさせていただきます。お気軽にお申し出くださいますようお願いいたします。

じつは、今回仕様変更することに決めたときに、「すでにSplサスのお客様にはどうしようか?」って考えたんです。あきらかにより良いのでお勧めはしたいけれど、費用負担は出来るだけ少なくして差し上げたいと思いましたからねぇ。フォーク外して、スプリング替えて、フォークオイルも交換して、リヤサスを外してスプリング取り付け長を変更してって作業ですから、ヤマハの基本作業工数から考えても通常は1万円ほどの工賃で、それにプラスしてスプリング2本とフォークオイル代ですからねぇ・・・。しかし、さすがにそれでは申し訳ないということで、ほぼスプリングとフォークオイル代のみの値段でやってしまおうって決意した次第です。どうです、太っ腹でしょう。私の体型どおりでしょ?
事前に部品の在庫をご確認の上お越しくださいね。。
スポンサーサイト



今朝は、トライアル場に

今朝の早朝は、セローで蒲郡トライアル場に行ってきた。初心者の方々と遊びながらセローのサスのテストを兼ねてね。ヒューム管超えたり、簡単ラインで岩山登ったり、ターンセクションで遊んだり、いいねぇ・・いつもトライアル場じゃぁつまんないけれど、たまに行くと新鮮で楽しい。ほんのり汗ばむ程度の爽やかさで、いやぁ・楽しかった。
セローのサスについては、また別の機会にね。明日、お山でもテストしてみないといけないし。。

セロー’09モデル在庫状況

セロー250の'09モデルのヤマハの在庫状況をお知らせします。
「'09カラーのほうが好みだなぁ」って購入ご検討中の方は、参考にしてくださいね。
1月29日昼の時点で、グリーンおよびレッドは各15台ほどで、ゴールドは6台ということです。
全国のYSP店や量販店の店頭にも在庫はあるでしょうが、ヤマハの在庫としてはこれだけらしいです。全国でですよ、愛知県でじゃぁありません。
'09モデルの購入をお考えの方は、お早めに当店へ。バッチリ整備された新車に気持ち良くお乗りいただけますからね。

付けた

セロー用Splスプリング  Splスプリングが届いたので早速付けてみた。。

ん~スペシャル感漂う?ブラックです。ノーマルはシルバーです。さりげなく換わってるってわかるように色を変えてみました。昨日まで付けてたスプリングと、線径や有効巻が少し違うんですがバネ定数はほぼ同じです。店の前のU字溝&ドラム缶を超えたりしてみましたが、ほぼ同じ感覚ですね。これは期待できます。土曜日に蒲郡トライアル場で乗って、日曜はお山で乗ってみる予定です。天気も良さそうなので、予定通り乗れるでしょう。トレック仕様のお客様のと乗り比べもさせてもらわなきゃ。Ss木さんにも乗ってもらわなきゃね。さて、チャンプと魔王にはいつどこで乗ってみてもらおうかなぁ。ちょっと、段取りつけさせてもらわないといけないなぁ。

いよいよ・・・

今週末日曜の早朝の予定を変更しました。当初虎車の予定でしたが、セローのリヤサス試作部品のテストをしたいので、オフ車トレックに変更しました。めっちゃ虎車に乗りたいんだけど・・・ここは我慢の時か。。

頼んであったセローのモデファイリヤサス用の試作部品が出来てくる。今日発送するとの連絡があったので、明日到着したら、早速組み付けてみよう。その部品ってのは、スプリングなんですがね。今付けている前後スプリングがひじょうに具合が良くていいんですが、リヤがすんなり付けれないのと値段が高くて現実的ではないので、同じ(に近い)バネ定数で作ってもらったのです。これをテストして、性能や耐久性に問題なければ、ある程度の数を量産してもらえば、お客様方のセローに現実的な価格で取付可能になるんですねぇ。
どちらかと言うとオンロード車っぽいダンパーセッティングのノーマルサスを、トレッキングやトライアルごっこや林道走行といったオフロード走行向けにセッティングしなおしたのが、当店オリジナルのモデファイサスです。「もうノーマルには戻れねぇ」って言うくらいの雲泥の差、月とすっぽんの性能になっています。が、じつは、すべてに満足していたわけではありませんでした。「もっと良くしたい」って考えはずっと持っていて、方法も考えてはいたんです。その気になれば、私のセローに手を加えて良くしていくことは出来たんですが、私のセローだけで終わってしまっては意味がありません。お客様方のセローにフィードバックしていけなければ、やる意味がないんですねぇ。で、お客様方のセローに施すのであれば、値段が現実的でないといけない。これが一番問題なんですよねぇ。
とまぁ、これだけさんざん書いておいて、試作品がダメだったら洒落にならんのですが、万が一のことがあっても、なんとかなるまで諦めませんから長い目で見ていてね。すぐOK出せるものだたら良いんだけどなぁ。。なんとかできるだけ早くお客様にお客様のセローに施せるようにしたいんだなぁ。だって、今の私のセローのサス、マジで良いんですよねぇ。。

ご協力ありがとうございました。

この土日の虎練沢整備にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、良い練習場所が出来上がりました。今後皆様がいっぱい練習に行ってくだされば、浮き石も落ち着き、より一層良い練習が出来ることでしょう。プレイライドに、少々様子を載せました。
さぁ、あと半年で平谷です。練習練習!!

セローのサス

先日来やっている「セローのモデファイサスをもっと良くするためのサスペンションチューニング」のその後・・・
1か月以上かかるって納期回答が来ていた、Fフォークの部品が思いのほか早く入荷した。早速モニターをお願いすべく、Y30Pキャブへの換装で預かっていたセローに組み込んでみました。それに合わせてリヤのスプリングイニシャルも調整。近くの堤防を試走した感じでは、前後バランスでの不具合は感じなかった。しばらくお客様に乗ってもらい、お山で私も試走させてもらって、バランス面で問題なければいよいよフロントだけ先行して販売開始かな。もう一人モニターを頼んでいるので、その方にも早急に取り付けてテスト開始してもらわなきゃ。。
リヤも、そろそろ部品が出来てくるはずなんだが・・・。

セロー&トリッカー

'10モデルのフルサイズトリッカーですが、特価情報のおかげで数件のお問い合わせをいただいております。ありがたいことです。でも、なぜか、発売日が15日にもかかわらず、最初の入荷予定が出ていない状況です。とは言っても、そろそろ出るとは思いますが。だいたい、12日発表の15日発売なんて予定がおかしかったんだと思いますがね。
とにもかくにも、ひじょうに楽しいマシンなので、ぜひこの機会にお買い求めいただけたらと思います。当店独自の遊ぶ環境もばっちり整っていますからね。3月は、初心者月間としまして、通常月一で開催していた初心者トレックを毎週として4回開催します。今お買い求めになり1か月ほどで慣れた頃にお山デビュー、春からは楽しい遊びを満喫。おぉ!なんてすばらしい段取りなんでしょう・・・なんてね。。

さて、こちらも素晴らしく楽しいマシンであるセローですが、現在は'10モデルも前モデルもメーカー在庫がありますから、どちらも好みでお買い求めいただける状況です。当店サイトのニューセローのページで、素晴らしさを読み取って下さいね。

さて今週末は・・

明日明後日の朝は、虎練場所整備をします。メインはチャンプ沢です。このチャンプ沢、チャンプ(伊藤敦志さん)が現役時代走っていたという沢なんで、勝手に名付けました。話を聞いていて、初めて下見がてら終点まで歩いたのが8月下旬、秋にはなんとか開拓して遡上できるようにはしたんですが、セクション設定して反復練習出来るようには未だなっていないんです。下流から上っていくには部分的にかなりハードなんで誰でも連れて行けるってわけにはいかないんですが、上流から練習しながら下っていくようにすればけっこう連れて行けるかなって感じです。明日は、下りながら整備していく予定にしています。
このチャンプ沢周辺には、うんこ沢水系、お猿さん水系、三段ステア水系と、長くはないけれど虎練に適した沢がたくさんあるんですねぇ。マーカー置いてセクション設定して練習すれば、そうとう良い練習ができると思います。
あとは、Sレー奥の岩盤周辺を開拓したいと思っていますが、春までには何とか・・・。すぐに“平谷への道”に季節になっちゃいますからねぇ。
私自身は、パークでの虎練ってのが、必要だとは思っていても好きではなくて、お山や沢の自然に中での練習というか遊びのほうが居心地がいいんで、こういう練習場所ってのはすごく重要視しています。お客様方が私と一緒ではないときにそういった場所に練習に来ることがあるかないかにかかわらず、独自の練習場所を確保しておくことも重要だし私の仕事だと考えていますのでね。とは言っても、お客様方の協力なしでは、開拓も整備も出来ないんですけどね。お客様方にとっても自分にとっても、練習の選択肢はすこしでも多いほうがいいですからね。

’10セローのカタログ

しょうもないことなんだけど・・・。'10セローのカタログが届いたんだけど、いやぁ見事なもんですねぇ・・まったく同じ背景写真のなかで、カラーリングだけしっかり'10に替わってるんですねぇ。コンピューターで簡単に出来ちゃうんだろうけれど、それにしても見事なもんです・・・写真撮りに行って背景も替えりゃぁいいのに・・。
'10セローは1台出荷しました。3月の初心者トレックにはデビューされるんじゃないかと思います。で、現物のカラーリングはというと・・・「グリーンが少々安っぽい色だけど、全体的には写真で見るよりかなり良いでしょうか。」って感じですね。最初に写真を見たときには、「なんちゅう安っぽいカラーだ」って思ったんですが、意外に現物は良かったです。だだ・・等高線は要らねぇから、もっと深みのある色にしてほしかったけどねぇ・・。

セクションポット

セクションポット虎練で使うセクションマーカーの代わりのセクションポットです。
知る人ぞ知る??名品です。おそらく、使ってる方もいっぱいいるんじゃないかと思われますが、園芸の苗を育てるときに使うポットです。通常は黒なんですが、こんな赤や青も存在します。ホームセンターでも黒しか置いてないところが多いんじゃないかと思いますが、取り寄せてもらえると思います。大きさにもよりますが、100個で300円~500円くらいかなぁ。
昨日、すこし小さめのものを赤青各300個頼んできました。虎練の時にリュックにしのばせておけば、セクション練習するときに使えますからね。

楽しく乗れるように

ん~楽しい。。セローのサスの具合が良くて、乗っていてひじょうに楽しい。今朝も、ガレ場で楽しかったし。
リヤサスの部品の試作品が月末に出来てくる予定なので、それからモニターテストして、2月中旬以降に市販化できればいいなぁって考えています。まぁ、試作品がOKだったらって条件付きだけど。

で、TYZのリヤサスも少しさわってみた。まぁこっちは、大したことはしていないんだけどね。それでもかなり変わったなぁ。TYZが良くなっても、お客様のマシンへのフィードバックは出来ないんだけど、TR車だと少しの変化でもわかりやすいんで、「こうすればこんな感じに変わる」って理屈は、セローをさわるときにでも役には立っているんだねぇ。

来週末の早朝は、虎車練習場所の整備をします。土曜日はチャンプ沢、日曜はSレー奥の予定です。皆が楽しく練習しに行けるように、一度きちんとやってしまいたいんです。どうか皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。万障お繰り合わせの上、ご協力頂けますようお願いします。土日とも、10名ほど集まっていただけると、作業がはかどるんですけどねぇ。ゆくゆくは、私が行く早朝の時間だけではなく、お客様どうしが誘い合って、私の行かない時にでも練習に行くようになるのが理想なんだけどなぁ。

3月を“初心者月間”としようかな。

冷え込んでるねぇ・・寒いわ。このあたりは、雪は降らなかったけど。
この時期は、早朝トレックの集合場所までは寒いですね、山に入ればすぐ暖まるんだけど。でもまぁ、寒いことよりも、日の出が遅いことのほうがはるかに困るんだけどね。このあたりは、真冬でも雪が積もったり凍結して走れなくなることもほとんどないんで、年中遊べる恵まれた地域だ。私的には、冬の冷え込んだ山の中は好きだ。なんだか空気がしまっていて澄んでいるようで気持ち良いよねぇ。路面コンディションも比較的良いことが多いし、草もないしクモの巣もないんで走りやすいしね。冬に乗らないってのは、すごぉくもったいないねぇ。

3月は、“初心者月間”としました。土日各2回づつ、計4回初心者トレックを開催することにしました。どこでどんなふうに遊ぶかまではまだ決めていませんが、日程だけは決めてUPしましたのでご確認ください。そのかわりと言っては何ですが、2月に初心者トレックはありません。
さぁ、お山デビューの絶好のチャンスですよ。体験するとちょっと世界が変わってしまうくらい楽しい遊びですから、この機会を逃す手はないですよ。もし、4回連続で参加しようものなら、かなり夢中になってはまってしまう可能性が大きいですから、覚悟してご参加ください。
この「オフロード車でのトレッキング」「トレールライド」って遊びは、はっきり言ってムッチャ面白いんですよ。でも、なかなか機会がないでしょう、一般的には。仲間やルートっていうような環境がないとできないですもんねぇ。どこ走っていいかわかんないし、どう走っていいかもわかんないもんねぇ。きっと興味を持ってる方はそれなりにいらっしゃると思うんですよねぇ。ぜひとも体験してほしい遊び方ですから、このチャンスを逃さないようにしてください。

蒲郡のトライアル場

先日の月曜日、セローのテストに行ったときに、蒲郡のトライアル場に行ってきたんです。そしたら、クラブの方々のご尽力でしょう、きれいに草が刈ってあって整備されてたんですねぇ。蒲郡トライアル場も良いですねぇ・・。妙楽寺みたいにいっぱいの石はないし、食堂も水洗トイレも無いけれど、林の中のなんて良い練習ができそうだもんなぁ・・。とくにセローやトリッカーみたいなオフ車で遊ぶには良さそうだなぁ。岩山もラインによっては、オフ車でも遊べるしねぇ。年会員になっちゃおっかなぁ・・安いし。。時間的には、高速通って妙楽寺行くのも大して変わらないけれど、いろんなところで遊ぶってのも新鮮だもんねぇ。

’10トリッカーは今日発表です。。

で、発売開始は15日なんだそうだ。。えらい早いな。。

オレンジカラーは、'09から変更なしです。新たにブラックカラーが出ます。ブルーとSタイプはなくなりました。
でこのブラックなんだけど、まぁねぇ良いと思うんだけど「なんでリムがブラックじゃなくてシルバーなの?」て思いますねぇ。このブラックでブラックリムのフルサイズトリッカーを作ったら、なかなか格好良いんじゃないでしょうかねぇ。

で、皆様に朗報です。

'10モデルのトリッカーを少しお値打ちにご提供できることとなりました。仕入れの関係上のことなのでいつまで出来るかは未定ですが、とりあえずしばらくの間は大丈夫です。この機会を、逃す手はないでしょう。
さて、気になるお値段です。これまでの“タンデムオリジナル・フルサイズトリッカー・トレック仕様”のお値段は、当店のサイトの価格表に載っている、乗り出し価格644,400円でした。今回の'10モデルのフルサイズトリカートレック仕様は、ちょうど60万円でご提供できます。間違いのないように書いておきますが、当店独自のスペシャル納車整備、登録手数料、重量税、自賠責、消費税、トレック仕様化の部品代及び工賃など、すべて込みの乗り出し価格で60万円ですからね。さぁ、この機会にぜひ、楽しいオフロードのの世界に足を踏み入れてください。

えぇ~マジかよぉ

昨日、セローのモニターを募ったので、「部品取り寄せておかないと」って思い発注かけたら、1か月かかるなんていうふざけた返事か来た。どうやら、自分用に先日取り寄せたのが、最後の在庫だったらしい。
ということで、立候補いただいたお客様のセローに組めるのは、しばらく先になりそうです。ごめんなさい。
その間に、リヤの対処方法も考えておけるといいなぁ。。

ちょっと感動的だ

 今日は定休日。午前中、先日来いろいろセッティング変更しているセローのサスペンションのテストに行ってきました。よく行くトレックコースやガレ場やトライアル場に行って走りまわってきました。
結論から言うと、「めっちゃ良いやん!!ちょっと感動的なくらいに。」って感じでしょうか。
初期作動はソフトにストローク中間くらいからぐっと踏ん張り、凄く安定して乗っていられます。スプリングとダンパーの具合や前後のバランスも、ひじょうに良いと思いますねぇ。これまでのモデファイサスのものが良くなったって感じかなぁ。
 少し荒れた林道を走ってトレックコースに行ったんですが、私の林道を走るペースなんてたかが知れてるんだけれど、これがまた良い感じなんだなぁ。今までよりも確実に安心してペースを上げて走れますねぇ。トレック派だけじゃなくって林道カットビ派の方にもお勧めだなぁ・・これは。。
いつものトレックコースの獣道的なところなどの快適さは、今までと変わらないかなぁ。でも、走っていてなんだか遊び心がわいてくる感じがするなぁ。ちょっとしたギャップで飛んでみようとか、段差飛び降りちゃうかっなふうにね。
100111a.jpg平谷の前にたまにいくこんなガレ場にも行ってみました。これがねぇ・・良いんだわ。めっちゃ走りやすいんだなぁ。特筆すべきは、こんなガレ場を下るときの安心感。これは、ちょっと違いすぎるくらい違うなぁ。
100111b.jpgトライアル場にも寄ってきました。なかなか行く機会がつくれなさそうなんで「今日行っとかないと」って思ってね。岩山の上り下りをしたり、ステアケース(大した高さじゃぁないんだが)を上ったり、根っこのある林の中でターンをしてみたり。トライアル場ならではの走りを試してきました。ここも良かったなぁ。ここでも、岩山の下りがすごく安心だったし、ステアもしっかりバンプラバーをつぶして後輪を跳ねさせて上れたしねぇ。トライアル場では、リヤサスのダンパーは昨日まで付けていた旧タイプのほうが良いような気もするけれど、それでも今の仕様で特に不満を感じないなぁ。なんだか嬉しくって、はしゃぎながら乗っちゃった。
 今迄のモデファイサスの良いところはそのままに、より荒れた路面での快適性をアップした仕様って言えばいいのかな。私としては、これで合格点だともいます。ただまぁ、私の感覚だけではなくて、魔族やチャンプなどの上手い方の感想や、早朝常連でなおかつトレック仕様にお乗りのお客様方にも試乗してもらわなくっちゃ販売開始は出来ないだけどね。
 今回、私のセローは、前後ともセッティング変更しました。フロントに関しては、いざとなればすぐにでもやれるし、やったとしても部品や工賃含めても1万円くらいないんですが、リヤが問題ありなんだなぁ。私がやったことと同じことをするとなると、リヤだけで3万円以上もかかってしまうんですねぇ。それでは現実的ではないんで、せめて工賃含めて1万円以下できるように、前後で部品代や工賃を含めても2万円ほどかそれ以内で出来るような方法を考えないといけないんですねぇ。ノーマルサスからの変更ならば、前後で5万円を切るようにしないといけないと思っています。
 そこで、もし可能であるならば現実的なのが、フロントだけやってリヤは今の仕様のイニシャル調整だけで済ますことが出来ないかってことですね。前後のバランスが許容範囲であるならば、すでにモデファイサスを付けているお客様方にとってもひじょうに有効ですからねぇ。これについては、テストしてみないと決めれませんから、頻繁に早朝トレックに参加する方にモニターになってもらおう思いますから、至急立候補していただけると嬉しいです。2人くらいかなぁ・・とりあえず。工賃はいただきません。気に入っていただけて、そのままで乗り続けるとなった場合は部品代のみいただきます。気に入らなかった場合に元に戻すのにも工賃はいただきません。さぁ、早い者勝ちです、立候補してね。ちょうどフォークブーツ換えるのにフォーク外す方も居たなぁ・・そういえば。

またまたサスペンション

先日来のサスの続き。。

Fサスに関しては、ほぼOKだと思われますね。これが、モデファイ済みリヤサス(当店標準状態)との相性がどうかってのを確認しないといけない。私のセローのリヤサスは、当店標準状態からまたいじってあるので、参考にできないんでね。どなたか2人くらい「俺のセローでテストしてやるよ」って立候補していただけませんか?コメントで立候補してくださいね。

さて、リヤサスですが、私のセローのリヤサスは古い仕様で、現在のモデファイの仕様ではありません。それに手を加えて今朝まで乗ったんですが、やっぱり現在の仕様のリヤサスに手を加えて付けてないと、テストに困りますねぇ。今朝までの仕様もけっこう楽しくていいんですね。で、今朝魔王にも少しだけ乗ってもらったんですが、年末に乗った時よりもあきらかに良いとの評価。でも、やっぱり今の仕様に手を加えたものを付けてないと、早朝トレックに来るセローのトレック仕様に乗るお客様方に比較試乗してもらうのにも困るんですよねぇ。ということで、早速、店にあったモデファイ済み中古リヤサスに手を加えて取付ました。こちらも、比較試乗にご協力くださいね。

今日の探検隊の成果

昼過ぎに途中離脱してきて、帰りに店に寄ってくれたマツさんから聞いた話。今日は、林道から蟻地獄までの、長ぁい沢が開通したらしい。セローで楽しく走れる貴重な長い沢で、一気に走って10分ほどかかるらしいので、かなり走り応えがあるみたいだねぇ。明日はスクールだから行けないけれど、今度行く時が楽しみだなぁ。。
午後からも、探検隊は活動しているらしい。成果が楽しみですねぇ。ありがとうございます、ご苦労様です。

100109aこれは、まだ私が居る時の別のルート。
横に道があるのに、わざわざ難しい岩越えルートを整備する探検隊。

で、先日いじったサスペンションは・・・

「セローのモデファイサスをもっと良くしよう」って思ってやってみたんですけどね。フルサイズトリッカーがトレッキングで凄く良いってのは、うちでも他所でも定着してきてるんで、それに対してオールマイティーに良いセローを、できるだけ安くより一層良くしてやろうって考えたって次第です。店の前で乗ってみたときは、フロントアップもジャックナイフもしやすくなってるって感じたんですねぇ。少し車体姿勢も変わったせいで、ターンもスタンディングスティルもしやすくなってましたねぇ。
で、今朝のトレッキングで乗ってきました。
行き帰りのオンロードは、「ん!文句なし良くなってるね。」って感じ。より安定感が増してるね、なおかつ路面の小さなギャップは良く吸収してくれるしね。
少しだけ走った林道は、「良いねぇ・・何だか楽しいぞ。ちょっとペースを上げて走れるなぁ。少々荒れてる林道が楽しいだろうなぁ。」って感じでしょうか。
トレック道では、おおむね良好だと思うね。これについては、まだまだいろんな路面状況で走ってみなきゃいけないけどね。ガレガレ沢の上り下りは、良かったなぁ。でもまぁ、とにかくもっといろいろなルートを走りこんでみないといけないし、トライアル的なこともしてみないといけないしね。
でもまぁ、だいたい狙ったイメージ通りの感じになってるんでひと安心だね。自分でもっと乗り込むのは当たり前として、私より上手い人にも乗ってみてもらわなきゃいけないなぁ。暮れに私のセローに一日乗った魔王にも乗ってみてもらわなきゃね、より違いがはっきりわかるだろうしね。チャンプにも乗ってもらないといけないなぁ。
で、仮にGO!ってなったとして・・・私がやったとおりのことをやると、すごく値段が高くなってしまうんで現実的じゃぁないから、いかに安くお客様のセローに施すことが出来るようにするかってのが一番問題なんだなぁ・・じつはね。これも、並行して対処方法を考えていかないとねぇ。

ということで、まだわかりませんが、かなり期待してもらって良いんじゃないかと言っておきましょうか。。。・・・っていいのかなぁ???先走ってしまっても・・・。。

2010年モデル

セローの2010年モデルは、うちには13日に入ってきます。カラーリングを現車で確認したい方は、お越しくださいね。とは言っても、売れてる車両なので、23日ごろには出て行ってしまいますがね。来週には、YSPなどのお店には並んでいることでしょう。お近くのヤマハ系販売店にてカラーリングを確認されたら、ご購入は当店でお願いしますね。「色気に入らねぇなぁ・・」って方は、09モデルもまだヤマハに残っていますからね。
トリッカーの2010年モデルは、来週中ごろには発表になるでしょう。発売日は聞いていませんが、月末頃なんじゃないかなぁと思います。色は、黒とオレンジだと聞いていますが、配色などはまだ知りません。まぁ来週にはヤマハのサイトに載るでしょうから、お楽しみに。色が気に入らない時には、トリッカーの09モデルはヤマハには残っていませんので、販売店の在庫を買うしかありませんね。うちでは、フルサイズトレック仕様化しての販売がメインになるでしょうが、オフロードで使わずに街乗りオンロードでの使用ならば、ノーマルトリッカーは、軽快でひじょうに優秀なマシンですから、こちらもご一考くださいね。

予想外に苦労してしまった

セローのサスペンションを秘密のチューニング。ちょいちょいってやってしまおうと思って始めたら、「マジかよぉ・・ちょっと違うやん」ってことになって、加工しなきゃいけなかったんだよねぇ。工作機械がありゃぁ簡単に出来ちゃうんだうけど、手作業で削るのはメッチャ大変だった。やってしまわないと乗れないもんねぇ・・ちょっと焦ったな。
えっ?何をやったのかって??  はは・・・まだ秘密だよ。。乗ってみなきゃいけないんでね。その結果次第でお蔵入りかもしれないし、載せるかもしれないしね。。しばらくお待ちくださいね。。。

走り初め

昨日の走り初めは、なんと29台も居た。まぁ、コンディションも良く、大人数の割には上手いこと進行でしたんじゃないかと思いますねぇ・・513には行けなかったけど。汗もかかず走っている方も居れば、大汗かいてる人もいるし、ヘロヘロで放心状態に近い方も居て、なかなかおもしろかったですね。私は、公約通り、ほとんど写真を撮っていませんからプレイライドのページはできません。Takeさんが撮ってくれた写真や動画は、「掲示板にリンクが張ってありますから持っていってください」とのことです。
しかし、店での“おでん&トン汁”(手前みそですが、かなり美味いと思います)には、たったの10名ほどしかやってきませんでしたねぇ。“おでん&トン汁”まで来て、一日を振り返りながら談笑ってことまで含めて“走り初め”なんですけどねぇ。このあたりは、私としては大切にしたい部分なんですよねぇ・・。ん~問題点ですねぇ・・いろんな理由があるんでしょうが、県内でも比較的遠くからの参加が多いってこともあるでしょうし、若い独身年齢層が少ないってこともあるでしょうしねぇ、日没まで走るってのもあるんでしょうか。このあたりは、私の今後の課題ですねぇ。。

さて、明日から仕事です。。

と言っても、お店を開けるわけじゃぁありませんけどね。毎年恒例の走り初めです。朝方はめっちゃ気温が下がりそうですが、日中の天気はなんとか良さそうですね。朝方は、凍ってて上れないなんて場所があったりしてね・・。参加者は、おおよそ20人くらいでしょうかねぇ・・。ルート考えないといけないなぁ。。写真撮らないって書いてけれど、一応少しは仕事モードで走りますから、まったく撮らないってことはないと思いますけどね。とにもかくにも、年の初めの縁起物ですから、めいっぱい楽しみましょうね。。
おなじみの、おでん&トン汁も店に用意しますから、こちらもお楽しみに。走らない人の参加も可です。

ところで、私は、こんな遊び方を“トレッキング”って言い方をしてるんですが、ほかに良い呼び方ないもんでしょうかねぇ。トレイルライドってのも自転車では一般的な呼び方みたいなんですが、さぁどうなんでしょうか??。ゲロとかアタックとかって言い方は、個人的に大嫌いなんで絶対に使いたくないんですけどねぇ。実際、ゲロを吐くような辛いことはしないし、道なき道を行けるとこまでなんてアタックもしませんからねぇ。どなたか、良いよびかた考えてくださいませんかねぇ。。

あけましておめでとうございます

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

100101.jpg元旦からいきなり、つらく悔しい思いをしてきました。

チャンプと新城探検隊の初日の出ツートラに行ってきました。・・・が、雪です。しかも、思いっきり。必死の思いで、いっぱい押したりして、なんとか上りましたが、ぜんぜん面白くねぇ!!(楽しくないって意味ではないよ)・・まったくグリップしません。上りきった面子の中では、わたしが一番苦労しました。だって、まったくグリップなんてしなえぇんだもん。
必死で湯気いっぱいだしてやすんでるところに、あとからスタートしたチャンプが追いついてきて「寒ぅぅぅ!!」っておっしやる。
「えっ、ということは、まったく苦労してないってことですか?」って聞くと、「ん!一度もスタックしないし、ほとんど足もつかん。」って言って、私がスタートできないところから、なにごともなくスタートしてスイスイ上っていってしまった。「なんじゃぁ???なんでだぁ??そりゃぁ腕前のレベルが違うのはわかっているけれど・・それにしても・・」
ヒルクライムで遊んでみても、まったく話にならない。ほかの人たちよりもはるか下で上れない。で、そこにカップラーメンを食べ終わったチャンプがやってきて、「俺のスコティッシュでやってみな、上るから。」っておっしゃる。それではってことでチャンプのスコティッシュでやってみたら、「なんじゃこりゃぁぁぁ!!!!!めっちゃグリップして上るやん」。K子さんとコンドウさんもチャンプのでやってみたら、同じく、「なんじゃこりゃぁぁぁ!!!!!めっちゃグリップして上るやん」。
チャンプに「なんでですか??」って聞いてみると、「ん~・・8割方はタイヤの違いでしょう。」っておっしゃる。私のは少々減ったX11、チャンプのはIRCのラジアルなんですねぇ。曰く、「こういった雪の中みたいに温度の低いところではX11よりIRCだねぇ。」だそうだ。今日は、ラジアルどころかツーリストを履いてるマシンよりはるかに上れなかったんだよねぇ。

帰ってすぐに、タイヤ屋さんにFAXで注文したのは言うまでもありません。と言っても、雪の中を走ることは、たぶんないと思うんですけどねぇ。今年は、ずっと、FはX11、RはIRCラジアルでとおすことに決めたのでした。もっとも、夏の暑いときなんかではまた違うんでしょうが・・・。それでも、今年は1年通してこれで行きます。もちろん平谷もね。

くそぉ・・それにしても悔しかったぞ。走り初めは、写真撮ったりする仕事はやめて弾けてやる。。なので、走り初めのページは、今年は無しです。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード