fc2ブログ

お手伝い募集

明日29日は、店の大掃除をする予定です。息子が手伝ってくれるんですが、できればあと一人二人お手伝いしてくれる方が居るとひじょうにはかどってうれしいんですが。。「年末の忙しい時にバイク屋の手伝いになんか行けるわけねぇだろ」ってのが普通でしょうが、心やさしい方はいないかなぁって思って、一応書いてみました。
もちろん、日当はちゃんとお出ししますよ。。
スポンサーサイト



お客様よりメールをいただきました

先日、奥様用にフルサイズトリッカーをお買い上げいただき、ご主人のセローにはY30Pキャブを装着くださった、埼玉県にお住まいのご夫婦のお客様より、初ツーリングの写真をいただきました。お二人の表情と景色が素晴らしかったのでご紹介しちゃいますね。

IMG_9066.jpg      PICT0019.jpg

「今日、予告通り?富士山拝みに行ってきました^^; 妻はトリッカーの良さに感動し 私もセローのキャブの良さに感動しながらのツーリングでした。 今回は舗装路のみでしたが次回は林道走って来ます。」
とのこと。 うれしいですねぇ・・・こういうご報告をいただくのって。。

TYZのリヤサスは・・・

今朝は、ちゃんとチェックできなかった。ヒルクライムくらいしかしなかったし、ステアっぽいところも走らなかったしねぇ。沢も、ほんの少しだけだったしね。「ん~方向性は間違ってないとおもうけどなぁ・・」って感じはしてたけれど、まだまだいろいろ走り込まなきゃな。

昔の動画を見てみたら。。

古~いトレッキングの動画を、久々に見た。04年のおごじょ(からしん軍団)初参加のトレッキングや、05年・06年の走り初めなどなど。05年の走り初めでは、まだ河川敷を走ったりしてたんだねぇ・・今じゃぁまったく行かなくなっちゃったけどねぇ。現在の初心者トレックで使ってるめっちゃ簡単なコースを、めっちゃ楽しそうに走ってるんだねぇ・・なんだか新鮮だ。「また河川敷走ろうよ」って声も、なくはない。ただ、河川敷も当時とは環境が変わってるんで、当時のようにってわけにはいかないけどね。初心者の練習場所としてはいいところもあることはあるんだが・・。現在早朝トレックに参加している方の中で、当時の河川敷ツーリングを経験している人も、数人しかいないなぁ。昔の動画を見て当時の感覚を思い出していると、少々考えるところがあるなぁ。今のトレックに活かせないかなぁ・・ってねぇ。。

めっちゃ楽しいこの“トレッキング”っていう遊びを、もっと多くの方に体験してもらうにはどうしたらいいか?女性の方々にも体験してもらえたらいいしねぇ。現在開催している“初心者トレック”に参加してもらうのがもっとも現実的なんだけれど、「朝早すぎ」とか「マシンがない、レンタルでもあればなぁ」とかいった声も、たまに聞くことがありますねぇ・・。「朝早すぎ」って声に対しては、実際のところ対応は出来ないかなぁ・・。レンタルマシンねぇ・・保険がねぇ・・。マシンは、まぁ古いセローを整備して用意できないことはないんだがねぇ。自動車保険(任意保険)に加入してないのを人に貸すわけにはいかないもんなぁ。借りてまで参加してみたいって方が、いっぱいいれば良いんだが・・・。女性には、いっぱい参加してもらいたいんだがねぇ・・居るんでしょうか?女性で興味持ってる方って。ん~・・・いろいろ思案中。。

ところで、「早朝トレック」って、どんなイメージで伝わってるんだろう?」って思うことがあります。プレイライドには、面白くするためもあり失敗シーンを多く載せていますんで、ある意味間違ったイメージで伝わっていないか?などと気にすることも、ほんの少しだけどありますねぇ。

虎車って、いじったのがわかりやすくて

少々思うところがあって、TYZのリヤサスを少しセッティング変更。と言ったって、スプリングセット長を変えただけだけどね。これで、チャンプ沢もスイスイ行けるはず・・・じゃなあくて、行けるといいなぁ・・・だね。。。トライアル車のように軽いマシンってのは、変更による変化がよくわかるので、ひじょうに面白いよねぇ。車体姿勢の変化によるハンドリングの違いやセット加重の変更によるサスの動きや反発力の変化など、軽い車体ほどよくわかるんですねぇ。でもまぁ、軽いほどセッティングがシビアになるてこともいえるんですけどね。そういったトライアル車でのセッティング変更を参考に、セローのほうにも活かしていることはいっぱいあるんだよねぇ。。

ん~マフラーねぇ・・

ずいぶん久々に、セロー250にY30Pキャブをつけました。今回の車両は、デルタのマフラーが付いていたんだけど、ん~相性いいのかなぁ、良い感じになりましたねぇ。うちでは、225にしても250にしても社外マフラーをほとんど勧めなくって売ったことない(まったくないわけじゃあないんだが)んで、これまで付けた車両のほとんどがノーマルマフラーでした。でも、やっぱり相性なんだろうねぇ、ノーマルマフラーのときよりもあきらかに元気良くて気持ち良い。少々音が大きいのが玉にきずだけど、乗っててひじょうに爽快だ。マフラーだけの交換ってのは、キャブの変更に比べるとひじょうに費用対効果が悪いんだけど、吸排気セットで考えれば社外マフラーもありかなぁ。軽くて丈夫で横に出っ張ってなくて静かで効率の良いマフラーがあればねぇ・・・ってないわなぁ・・。

年末の部品注文や作業依頼はお早めに

ヤマハの部品は、28日(月)の14時までの注文分が最後となります。ご入用の部品につきましては、お早めにご注文いただけますようお願いいたします。
車両につきましては。26日(土)が最終入荷になります。24日ごろまでのご注文につきましては、28日(月)登録で年内納車が可能です。

バイク屋タンデムは、31日(木)~4日(月)までお休みさせていただきます。28日(月)は、大掃除しながらですが営業する予定でおります。4日(月)は、毎年恒例の走り初めです。皆さん、お誘いあわせの上ご参加ください。例年通り、終了後のトン汁&おでんもご用意しますので、こちらもどうぞお越しくださいね。

教えてもらうことが、たまにあるんだなぁ。。

今日の定休日は、家の掃除の合間に、部品を取りにエクセルに。で、MASAさんがチャンプ沢でステアから落ちた話から始まり、お寺でMのさんとFやさんがステアに上手く向かえなかった話になり、ステアの上がり方論の話に。チャンプから、ジェスチャーを交えて丁寧に教えてもらっちゃいました。ラッキー!忘れないうちに練習してみないと。。

今朝は、探検隊

寒かったなぁ・・・ローソンまでが。今朝は、探検隊。16日に書いた、壮大な岩盤ルートへ行ってみた。いやぁ・・めっちゃそそられる岩盤ですねぇ・・・しかも長い。しかし、さすがにセローでは話にならないので、今朝は見てきただけ。でも、その辺りには、虎車でセクション練習出来そうな場所がいっぱい。林道の終点まで車で行けるので、移動も少なくて済むし、相当良い練習場所に出来そうだ。さて、今朝はセローだったので、岩盤以外のルート開拓をしました。ヒルクライムを2本ほどつくり、Sレー~軽四への尾根道につながる上りが開通。まだ、他にも行けそうな入口があったので、なかなかバリエーションが広がりそうだ。その後も、少し移動して、2つのルートをつなげるルートを確認。私はそこで時間切れだったんですが、オプション組はそのルートを試走に行きました。ここが問題なければ、またまたバリエーションアップになりますねぇ。ん~・・・楽しい。。

ん~・・鹿道は、順調に増えていきそうな予感がするが・・・虎車組盛り上げて、虎道&練習場所開拓を実践していかないとなぁ・・・。

あたらしいカテゴリーとして・・

セローやトリッカーなどのオフロード車でのトレッキング、トライアル、トレールライドトライアルなどと呼ばれる遊びですが、ここのところ一つのカテゴリーとして定着しつつあるんじゃないかと感じますね。サンシャイントレッキングや菅生トレールライドトライアルのようなオフ車だけのイベントも開催されていますし、SOPもそのひとつに数えられるでしょうか。96年当時、トライアルジャーナル誌の企画で、チャンプ(伊藤敦志さん)がセロー225をトライアル仕様にして遊んで行く記事が始まりだったでしょうか。その頃としては、トライアル車でのトライアルへの入り口とかきっかけという意味合いのほうが大きかったと思われますが、最近はトライアル車での本格的なトライアルに移っていく方は少なく、オフ車ならではの楽しみを感じて遊んでいる方が多くなっているんじゃないかと思います。自転車のトライアルも、ブラック団が広めたころはオートバイのトライアルへの入り口的だったように記憶しますが、いまでは独自のカテゴリーとなっていますよね。トライアル車に移っていかない理由はいろいろあるんでしょうが、それはまぁここではふれません。そこここのトライアル大会にオフ車で参加される方も増えてきているのですが、それはそれでやはりある意味かなり無理があると思うんですよねぇ。やはり、トライアル車と同じセクションをやるというのは、かなり無理があります。トライアル車のトライアルテクニックには、オフ車では現実的にできないテクニックがいっぱいありますからねぇ。こんな、ある意味盛り上がっている?今だからこそ、いろんなレベルの方が楽しめ、なおかつ目標となれるようなイベントが必要な時期じゃぁないかなぁって感じています。やはり、オフ車ならではのセクションや、新しい形のルールというか競技形態が必要なんじゃないかなぁって思いますねぇ。「じゃぁ、どんなんが良いんだ?」ってなると、まだまだ「これだ!」ってのは考えつかないんですが、サンシャイントレッキングのようなタイムトライアルを含めた競技形式も一つの形でしょうし、来年からTLMではなくXR230で行われる白バイ隊の競技形式もひとつの形としてありだと思いますしね。とにかくオフ車で楽しめるセクションや競技形式を考えないといけないでしょうねぇ。そうすることで、モトクロスやエンデューロやラリーとは違ったカテゴリーとして確立して行けるんじゃないかと思うんですがねぇ。で、「じゃぁ、誰が始めるんだ??」ってことになっていくんですが・・・さて、それからが問題だ。。。
今日は、ここまで・・・・

やらなきゃならないことがいっぱい・・

冬は、お約束の探検隊の季節。この探検隊の成果が、来年の早朝トレックに大きな影響を及ぼします。秋の台風の爪痕も大いにあり、今シーズンの探検隊活動は、いっそうの頑張りが必要かと思われます。とはいっても、私が活動できる時間はは限られており、おもに隊長はじめ隊員(ってだれだ?)の皆さまへの他力本願的な部分が大きいのが心苦しいんですけれど。皆様のご協力を賜りたく御願い奉り候。
虎車用の練習場所の開拓もやらなきゃいけないんだよねぇ。沢も含めてね。チャンプ沢のセクション開拓も全然進んでいなくて、まだ遡上するだけしかできないような状況なので、セクション練習や反復練習できるようにする作業をしないといけないんだね。これは、虎車組の皆さん(ほら、あなたたちのことだよ)のご協力を仰ぎたいと思います。一度、チャンプとご一緒してアドバイスを仰げたらなぁなんてことも考えているんですが、時間がとれるのか??。ずっと以前に見つけた、Sレー奥の壮大な岩盤ルートも、なんとか開拓して遊べるようにしたいなぁ。これは、そうとうがんばらんといかん予感がするけどねぇ。
そんなこんなで、たくさんの遊び場所や練習場所を確保しておくことが、楽しく走り続けるための重要な要素なんだよねぇ。

やっぱり少し高くなってるなぁ

ガスガスの輸入元が替ってSジャパンになって、当初アローが発表していた値段より少し高くなってしまってますねぇ。125は5万円も高くなってるなぁ。まぁ、予想していたことだけれど、少々残念かなぁ。それでも他社の2ストモデルよりは安いんだけど。

商品説明してみようかなって思って・・

セロー(4JG6)委託車
現オーナー(車屋さん)が他所で中古車として購入。その後、当店で整備&トレック仕様化した車両。主な変更内容は、トライアルハンドル・トライアルグリップ・ワイドステップ・ツーリスト前後・減速比変更・力造アンダーガード・Splキャブと、10万円以上の内容。その後オーナーが「少しでも軽く、山で便利に」てことでやったことが、メインSWを軽いものに替え(ハンドルロックできません)≪12/24 メインSWをノーマルにしました。ハンドルロック使用可≫、メーターを外し、ヘッドライトを他車の軽いものに替え、工具入れとヘルメットホルダーを取り付けステーから切断、ハザードSWをヘッドライトのオン/オフSWに変更、シートのアンコ抜きと張り替え、リヤウインカーを小型化、ステアリングストッパー削ってハンドル切れ角を大きく、そのくらいかな。。その後何回乗ったんだろう?10回てことはないだろうが、あまり乗ってないですねぇ。距離も1000km走ったのかなぁ・・ってくらい。最近、Fフォークのシール交換とリヤサスバンプラバー交換をしたんですが、それから一度も乗ってないですねぇ。あまり上手な方ではないんで、転んでキズは入ってますし、タンクも小さなへこみがあります。でも、激しくは走ってない(走れない)ので、状態はひじょうに良好です。アンダーガードのキズや変形も、お山で遊んでたわりには少ないほうでしょう。現在、メーターとヘッドライトはノーマルに戻してあります。当店での販売価格としては少々高めなんですが、それでもオフロードでの使用を考えている方にはかなりお買い得車両でしょう。諸費用込の乗り出し価格で25万円です。ノーマルの中古車であとからこの仕様にするとなると総額30万円ではとても収まりませんからねぇ。キャブやステップやアンダーガードなどのノーマル部品付属します。もう整備してありますから、すぐにでもお渡し可能です。

モンテッサCota315R
315ccではありませんよ、250ccです。もちろん公道走行可です。
もともとは、前述の4JG6のオーナーが持っていた車両。個人売買で買ったらしいんですが、そりゃぁもうきれいな車両でした。乗ってたのをほとんど見たことがなかったくらいでしたがね。2年ほど前でしたかシェルコの125を購入したときに手放して、当店のお客様にバッチリ整備してお買い上げいただきました。で、そのお客様も少し乗っただけで、今回委託販売となりました。'03年式で、モンテッサの2スト最終一つ前の型になりますね。程度は、ひじょうに良好です。この年式でこんなに良い車両は、あまり出てこないと言っても良いくらいですね。私が整備してからお渡しいたします。保安部品取り付けして登録してのお渡し価格を載せていますが、このまま保安部品付けずに登録もせずにお渡しを希望される方には、自賠責・保安部品取付工賃など引いた価格でお渡しすることも可能です。


モンテッサCota4RT
当店で新車で販売した車両です。未登録、保安部品&書類一式あります。もちろん、登録して公道走行可能です。1年NBで、1年NAで、選手権&練習で使用していました。メンテナンスは当店に来て、おもにご自分でやっていました。2年使ったわりには、良い状態のマシンと言っていいでしょう。今回,'10モデルへの乗り換えのため委託販売となりました。私が整備してからお渡しいたします。ただ、ご契約いただいても、お渡しできるのは、新年になってからとなります。保安部品取り付けして登録してのお渡し価格を載せていますが、このまま保安部品付けずに登録もせずにお渡しを希望される方には、重量税・自賠責・保安部品取付工賃など引いた価格でお渡しすることも可能です。

良い練習ができたなぁ・・

今朝の虎車練習モードには、誰も来なかった。掲示板に参加表明がなかったので予想していたことだけどね。で、こんなチャンスはめったにないと、一人で自分のやりたいことを練習。いやぁじつに良い練習ができました。めっちゃ地味練だけどね。やっぱ、同じことを何十回と繰り返さないと見えてこないこともあるし、身に付かないよねぇ。まだまだ意識しながらやってるんで、もっと繰り返して下意識で出来るようにならないとなぁ。ちょっと自分とチグハグだったTYZがしっくりくるようになったかな。もっともっと地味練しないとなぁ・・・。で・・・だんだん派手練にしていかないと。。今朝は、さみしかったけれど、有意義だったなぁ・・。

初日の出

チャンプと新城探検隊の初日の出ツートラ(こういう表現で良いんかな?)に行こうか思案中。面白そうなんですよねぇ・・・話に聞いてると。じつは、毎年何とか行けないかと思ってるんですが、私のいつもの年末年始のスケジュール的にずいぶん辛いものがあって断念しているんですねぇ。来年の初日の出にはなんとか行けないものかと考えているんです。直前にならないとわかないんだけど。
行けたあかつきには、よろしくね。>>トクさん。。

明日は、望年会だ

明日は“望年会”です。年を忘れる会ではなくて、年を望む会なんですねぇ。まぁ、といっても宴会には変わりないいですが・・・気分の問題ですね。来るべき年に向かって豊富を語りあう・・・ってことも少しは・・・。おなじみの顔ばかりですが、楽しみましょうね。上海からわざわざこの望年会の為に帰国していらっしゃる方が居ますからね。(って言うのは嘘で、たまたま機会が合っただけですけど)

で、少々残念なのは、ニューフェイスが居ないってことですかねぇ。これはねぇ・・しょうがないとは思うんですけどねぇ・・やっぱりなかなか参加しにくいかなぁって思うんですがねぇ・・・宴会初めてさんにはねぇ。でもねぇ・・・こういう会ってのは、ある意味すごいチャンスなんですけどねぇ。より深く環境に入るってことでもねぇ。まぁ、そんなかたいことを言ってもしょうがないですね。私がもっと「参加してぇ」って思われるように成長しなきゃってことですね。

おぉ!シェルコ安い

'10シェルコの値段が出ていました。安いなぁ・・って今までが高すぎたんだけど。アロー扱いで、ガスガス並みの値段になってるねぇ。
ガスガスが、Sジャパン扱いになっていくらになるんだろう?
スコルパもシェルコがらみで、アローが扱うことになるのかなぁ??

えっ!マジですか??

ビックりだねぇ・・・GASGASがSジャパンの扱いになるの?
じゃぁ、スコルパは、また違う会社の扱いになるんだろうねぇ・・・。
なんだかこのあたりの事情ってのはよくわかんないんだけどねぇ・・・ユーザーや販売店にとって良いことであってほしいものですねぇ。。

’10モデルのセロー

本日、12月10日に発表になります。トリッカーの方が先だって思って(聞いてた)たんだけどなぁ。ヤマハのサイトに載ると思いますが、カラーリング変更のみです。ブラックは出ませんでしたねぇ。Sタイプもありません。発売は、1月15日です。
しかしねぇ・・・私的な意見を言わせてもらうと・・・リムがシルバーになったのは良いとこだと思うんですがねぇ・・・なんでこんな配色になっちゃうのかなぁ・・・デザイナーのセンスを疑うなぁ。タンクはシルバー?・・黒でいいやん。シートもツートンじゃなくてもいいぞ。シュラウドのグラフィックは“地図の等高線を表現したグラフィックデザイン”なんだそうだが・・・どうやら近くからみると等高線が書かれてるんだってさ・・・あほか・・・なんだかなぁ・・・。見慣れりゃぁ良く見えてくるかなぁ??

トリッカーの発表はいつなんだ??

初心者トレックスクールはやらない

>でも、そもそもスクールの需要ってあるのかなぁ???

について、何のコメントも入ってこないので、「需要はないんだな」ってことでやらないことにしました。おひとりだけ、直接「やって下さい」ってアピールがあったんだけどねぇ。。とりあえず「やらない」ってことにしました。。
まぁ、初心者トレックの最中に、ところどころでそれっぽいことをする機会があるかもしれないし、人数が少ないトレック時に突如やりだすかもしれないし、臨機応変にってことでね。。

途方に暮れるんだよねぇ・・

土曜の朝は、久々に妙楽寺に。それなりに課題をもって行くんだが、いざとなると途方にくれるんだよねぇ。。どうやろう?どうしよう?できるのか?失敗したらどうする?とかいろいろねぇ。。お山じゃぁ、こんなことはないんだがなぁ。あまりにも何もできないのが問題なんだなぁ・・。
ということで、また今週土曜はお寺に行こうっと。で、夜は望年会で、翌日曜はお山で虎練にしようっと。。

忘年会の参加表明は、できるだけお早めにお願いしますね。

バイクガイドのSOP記事

明日5日(土)発売のバイクガイド誌に、SOPの記事が載ります。カラー1Pです。皆さん買って読んでね。

'09SOPのDVDは、動画編集中です。今じばらくお待ちくださいね。

スクール???

初心者トレッキングスクールやろうかどうか思案中。
朝の2・3時間でできることはたかが知れてるので、どういう形でやったらいいかが問題なんだが。。
先生になるのは、基本的に私。
シリーズ化というか、開催日や内容を長期的にあらかじめ決めておいてやるのがいいのかなぁ?。
毎回、一つ二つの課題に限定して行う。たとえば、「立って乗ろう」「曲がってみよう」「上ってみよう」「下ってみよう」「段差を越えてみよう」「段差を下りてみよう」、まぁいろいろだなぁ。。
通常トレックとか虎車トレックとか初心者トレックとかとの兼ね合いもあるんで、しばし要検討ですねぇ。いざスクールトレックを始めれば、他の内容のトレックの回数が必然的に減るわけだし。。
それに、参加人数が多すぎてもできないしねぇ・・。でも、そもそもスクールの需要ってあるのかなぁ???

チャンプスクールやりたいなぁ・・・チャンプと一緒に走ってみたいなぁ・・・って気持ちがあります。あっ、これは、お客様のためにじゃなくって自分のためにね。お寺じゃなくって、お山や沢で走りたいんだよねぇ・・・いろんなヒントをもらいながらね。まぁ現実的に言って二人っきりでってのは無理なので、お客様をほんの少しだけ集めてイベントとしてってなるんでしょうか。自分のためですよ、自分のため。でも、お客様にとってもためになりますからね・・・って理由づけ。

2スト虎車

安いなぁ・・・ガスガス。125が70万、250が75万なんだねぇ・・'10モデル。あっ、虎車にのはなしね。他社2ストモデルより10万円以上安いんだよねぇ・・魅力的だ。今年まで異常に高かったシェルコの値段が、アロー扱いになっていくらになるかも興味ありだ。ベータEvo125も、かなり良いらしいし。ん~・・4ストマシンに乗る方が増える中、今軽量2ストマシンが熱いかも。。

たまにはTYZの整備

昨日の休みは、午後から少し時間をとって、TYZのリヤアームを外してグリスアップ。リンクにはグリスニップルが付いているんだが、ピポット部分にはついてないんでね。この前やったのは、いつだったか忘れちゃったなぁ。まぁ、外してみたらきれいなもので、やらなくても良かったくらいだったんだけどね。国産車はシールがしっかりしているんで、こういう部分は良いよねぇ。まめにメンテはしてるんで、いつも絶好調なマイマシン。残念ながら10年以上前のマシンなんで、性能的には今の外車に及ぶべくもないのはもちろんなんだが、重いしねぇ・・・、でもねぇ・・・好きなんだよなぁ・・TYZ。最新マシンでしっかり練習してれば、もっと上手くなってただろうにねぇ・・・自分。
最新の2ストマシンも欲しいんだが・・・・・。

日曜の朝は

通常トレックでした。面子の多くは今井軍団。団長のFiセローデビューだったんですねぇ。魔王や私から「とっとと乗り替えろ!」と言われつづけて半年余り。その間に団員の多くはフルサイズトリカーに乗り替えて、団長は依然225だったんですねぇ。今回ちょうどいい(と言えるかどうかは微妙だが)きっかけもありFiセローに乗り替えたのでした。この今井団長、まぁまぁ上手い、魔族認定ステッカーには程遠いけれど、なかなか上手い。その団長、Fiセローに換えてみて、エンジン性能とスペシャルサスの素晴らしさに、「いいですねぇ・・250」と、すごく気に入った様子。「とっとと乗り替えろ!」って言われてた理由が実感できたんじゃないでしょうか。やはり、勧めたマシンを「気に入った」っていっぱい乗って楽しんでもらえるのがひじょうにうれしいんですねぇ。今井軍団勢力拡大のなか、この冬の探検隊活動にも、ぜひともご尽力賜りたく候。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード