fc2ブログ

今朝は沢練

チャンプ沢を、すすっと走れるようになりたいなぁ。そうとうがんばらんといかんけど。。

PB286398.jpg コンドウさん


PB286402.jpg コンドウさん  例の岩盤  あぶないあぶない・・・


PB286408.jpg KONさん  例の岩盤  途方にくれてる???
スポンサーサイト



で、そんなに良いのかい??

早朝トレックでも、250(セロー&トリッカー)比率はすいぶん増えてきました。225が一台もいないことも、たまにはあります。250が一台もいないことは、今ではまずありませんねぇ。225には225の良さがあり根強い人気なんだけれど、生産終了して5年も経てば、だんだん減ってくるのは時代の流れと言えるんでしょうか。それでも、今でもコンスタントにキャブキットは売れているし、中古車が入荷してもすぐ売れてしまうあたり、今なお225の人気があることがわかりますね。

で、250(セロー&トリッカー)ってのは、そんなに良いの??ってことなんですが・・・。
6年ほど前のトリッカー発売時は、ホイールサイズは小さいしペダルは可倒式じゃないし、ワイズギヤのカスタムパーツはふざけたくだらんものばっかりだし、「こんなんオフ車じゃねぇ」って思ってたんですねぇ。実際のところ、F19・R16のホイールサイズじゃぁ、オフじゃぁ使い物にならないんだけどねぇ。それでも、セローのホイールを付けだしてからは、優秀なトレッキングマシンとして今では人気です・・・って、うちでだけかなぁ?。。
セロー250の発売時は、すぐに自分用におろしたんですが、自分でトレッキングで使う前には、「ばかやろう・・トリッカーなんかをベースに造りゃぁがって・・・。」なんてことを思ったこともありした。まぁ乗ってからは、評価が変わるんですけどね。。エンジン特性は、ほぼ言うことなしだしねぇ。ネックだったサスペンションを改良してからは、また特に良くなりましたねぇ。。
で、そんなに良いの??ってことなんですけど・・・。これがねぇ・・・良いんですよねぇ・・実際。ある程度使用目的に合わせてモデファイを加えたほうがより楽しいってのはどんなマシンでもそうなんですが、“トレック仕様”じつにすばらしいと自負しています。実際、そうとう良いですよ。マシンの元々の素性が良くなきゃいじってもだめなんですが、やっぱり良いんですねぇ・・。唯一の難点と言える可能性があるのが、値段ですかねぇ。しっかり遊べばけっして高くはないと思いますが、それにしても新車ですと60万強ですからねぇ・・・。でもまぁ、はっきり言って「価値はあります」って自信持って言えますね。予算がクリアできるんであれば、絶対250を買ったほうがいいです、できればFiをね。トレッキングをする方ばかりじゃないでしょうから書いておきますが、林道ツーリング仕様とか、街乗り仕様とかも、ご相談くだされば対応させていただきますよ。。

珍しく3台も中古車が・・

250セローとトリッカーへの乗り換えで、4JG6の中古が3台入荷したんですが、すべて商談が入ってしまいました。最初に中古車ページにアップした4JG6に4名の方から問い合わせをいただき、順にあとの2台をご商談させていただいています。最初にアップした4JG6はご成約いただきました。残りの2台は、まだ流動的ではありますが。3台とも、多少の違いはあれトレック仕様になっていて、キャブもタイヤもスプロケもハンドルも替っていましたので、お山で使うつもりの方にはすっごくうってつけの車両です。それにしてもWEのトレック仕様の中古車に対する反響はすごいですねぇ。ありがたいことです・・・感謝感謝。。

アンコ抜きシート と クラッチスプリング

先日アンコ抜きしたシートは、ひじょうに有効だ。足の短い私は、アンコを抜いてもかかとまで足べったりつくわけではないんだけれど、それでもやっぱりひじょうに有効だ。安心感が全然違いますからねぇ。これ以上抜けないよってくらいまで抜いてすごく格好悪いんだが、その効果のほどと比べればしょうがないね。

で、強化クラッチスプリングは、正直トレッキングでありがたみを感じることはほとんどありませんね。ウイリーなどのあそびでとか、林道をかっとんだりエンデューロで使ったりする方には、ひじょうに有効でしょう。気になるレバー操作の重みは、街乗りやツーリングやレースなどでの2本指で操作する分には、なんにも気になりませんね。250トレール他車種と比べれば、重くはないと思います。ヤマハで言えば、WR250Rよりはずいぶん軽いし。。トレッキング時に、ガレ場や難所で人差し指1本がけが続くとやっぱり重さが気になるけれどねぇ。それでも、普段のトレッキング時にはあんまり気にならないね。

東京より・・・

091121.jpg 東京より泊りがけでやってきた七海さん。。
昨日はトリッカーで早朝から夕方4時過ぎまで魔族に引っ張りまわされ、今朝はパンぺーラで虎車の私に2人っきりで2時間半引っ張り回され、満喫していただけましたかねぇ???今朝はねぇ・・・他に誰もいなかったんで、レギュラー時間だけで走り足りなかったかもしれませんね。
またいつでも遊びにお越しくださいね。。

シーズン到来

11月も下旬となり、ずいぷん寒くなってきました。いよいよこれからの時期は、トレッキングに最適な季節ですよねぇ。草も枯れてきて、クモの巣もほとんどなくなり、スズメバチ(あまり会わないんだが、極まれに遭遇することがある)の心配もなくなり、がんばって走っても熱中症の心配もない、じつに良い季節ですねぇ。日の出が遅いのと、集合場所までが少し寒いのが難点だが、まぁこればっかりはしょうがないことだしね。「冬はあんまり乗らない」って方も居るんだろうけれど、じつにもったいないねぇ・・・冬こそ乗らないとねぇぇ。
真冬になれば、探検隊にも活動をしていただかなくちゃぁいけません。どの軍団がいかに面白い道を探し出すか?なんて抗争をしていただけると助かるんだが、そういうわけにはいかないか・・・。
1月4日は走り初め、2月下旬には真冬のナイトラン、真冬のスペシャルなイベントもありますよ。

フルサイズホイール

091119.jpg もういくつ組んだんだっけかなぁ・・・けっこうたくさん組んだなぁ。

 

軍団抗争勃発??

いや・・まぁ・・・抗争じゃぁないんだが・・・
「俺の行けねぇところで、面白いことやるんじゃねぇよ!」・・・なぁんてことは言いません。良いじゃないですか、企画もの。なかなかやりますねぇ・・さすが?です。。

タンデム早朝トレックに参加される方々の中には、“軍団”ってものが存在しています。派閥ではないよ、念のため。どの軍団も、ある時期の早朝トレックを盛り上げる重要な位置を占めていました(継続中もあり)。初代は、まだ“軍団”という言葉はなかった頃の“おごじょ”(意味は知らんよ)。次世代は、“トミケン軍団”。で、現在勢力拡大中なのが、“イマイ軍団”。どれもかなりコミカル?な軍団なのだが、そのコミカルさを活かす企画として“軍団抗争トレック”なるものをやるようだ。
「俺の行けねぇところで、面白いことやるんじゃねぇよ!」   あっいかんいかん、つい本心が。。(うそうそ・・)
こうしてお客様独自の企画でどんどん遊ぶようになることってのは、ひじょうに良い傾向に思います。ある意味「あぁ早朝トレックが役に立ってるなぁ」って実感する部分でもありますね。

で、思うこと。どうも最近の若い?方々ってのは、自分の楽しみに友達を引っ張り込むってことが少ないような気もしますねぇ。私自身、オートバイに乗り始めた当初、当時の友達をオートバイに引っ張り込んだものです。今は友達居ないけど・・・。私がこの業界に入ったころは、そういうことって普通に良くあったと記憶してるんですが、現在はあまりこういうことを実感することってないですねぇ。いろんな趣味を広く浅く楽しむって傾向にあるせいなんでしょうねぇ。。それとも単純にオートバイを趣味とする方が少なくなったからそんな感じがするだけなんでしょうか・・・。

23日 勤労感謝トレック

23日の月曜勤労感謝の日にトレックをすることにしました。オフ車トレックです。まぁべつに虎車で来てもらってもいいけど。多くのトヨタ系企業のお客さま方は休みではないでしょうが、まぁ休みの方もいるでしょうからね。デビルSs来さんは、休みのはずだね。。
で、今日エクセルに行ったので、チャンプに「ご都合よろしければ一緒に走っていただけません??」って誘ってみました。まだ、ご都合はわかりませんし、いらっしゃるかどうかもわかりません。とりあえずの返事が「俺、オフ車持ってないよ。」でした。「大丈夫ですよ。魔王U野さんはきっとお仕事ですから、トリッカー借りましょう。」って言っておきました。って、いいのか?魔王に断りもなくそんなこと言ってしまって。
まぁ、チャンプが参加されるかどうかは分かりませんが、皆さんの包囲網しだいかも・・・。「チャンプが来るって言うから有給取っちゃいましたよ。」って方がいっぱい居てチャンプに声かけてくれれば、来てくれるかもねぇ。。 って、良いのか?勝手にこんなこと書いちゃって。。
はてさて、どうなることやら。。

超お得なお知らせ

1台のみ限定 FIフルサイズトリッカー特価車 販売します。当店サイトのTOPページをご覧ください。

以前セローのスペアホイール(ホイールっていう部品はありませんから、部品取り寄せて組んだんですけどね)をお買い上げいただいたお客様より、「やっぱり使わないだろうから買い取ってほしい」とのご相談をいただいたんです。なんと未使用だそう。ホイールASSYでの販売も考えたんですが、どうせならこれでフルサイズトリッカーをつくって販売しようって思ったわけです。
当店のサイトの価格表のページに、新車で新品部品を取り寄せて組み上げた車両の乗り出し価格は載せていますが、はっきり言ってこの値段でもムッチャお買い得です。リンクやステアリングのグリスアップも含む納車整備やモデファイの工賃、ばらばらの部品から組み上げる工賃などを考えてみてください。いかに安いかがご理解いただけることでしょう。そんなお得な値段からさらに特別に安くしての販売ですから、このチャンスを逃す手はないと自信もって言えますね。ただ、残念ながら、今回のは本当に特例でして、今後こんなことはまずないでしょうけど・・。

で、マシンの話からは少しそれますが、値段と同じように重要だけれど見えないなものが、遊ぶ環境です。毎週末の早朝トレックやその後のオプショントレックなど、手に入れたマシンで遊ぶ環境もばっちり整っています。整備などは、別で頼めば他所のお店でもやってもらえるでしょうが(費用は知らないけれど)、他所では頼んでも手に入れることができないでしょう、この遊ぶ環境ってやつはねぇ。もっとも、遊び方は、かなり特化してますけどねぇ。。

めっちゃ降ってたのに・・

今朝は雨。でも行きましたよ、虎車トレック。さすがに雨の日に初心者が来りはしなくて、常連さん2人と遊んできました。結構降ってたよねぇ・・トラックで集合場所に行く途中、前が見えないくらいの土砂降りだったもんねぇ。虎車で走り始めてしまえば、雨なんか気にならないし、だんだん小降りにもなってきたんだけれど、けっこうチュルチュルでたいへんだった。こういうコンディションの悪いときは沢しかないなってことで、後半は沢でステア遊び。
虎車ねぇ・・・面白いねぇ・・やっぱ。久々すぎて全然上手く乗れなかったけれど、それでもやっぱり面白いねぇ・・。この楽しさは、やっぱセローでは味わえないなぁ。。

091114.jpg 上手く上れました・・・ヒデさん。。

さて、久々に乗った虎車でしたが、ぜんぜん上手く乗れません、めちゃめちゃへたっぴぃだ。こんなんでもし南牧に行ってたたら、ひでぇめにあって帰って来る羽目になってただろうなぁ。ここところセローばかり乗ってたからなぁ。セローはもちろん面白いんだけど、やっぱ虎車も面白いんだよねぇ。でも、今朝、あまりにもひどいヘタッピ具合だったんで、もっと乗り込んで上手く乗れるようにならなくっちゃ。今よりもっと上手く乗れるようになれば、その分だけ面白さが増してくるに違いないからねぇ。。来週ものるぞ!虎車。。

南牧耐久トライアルの動画

EDマシンで出場した、ちょっと頭のおかしい(誉めてるんだぞ)人たちの動画を紹介。

http://www.youtube.com/watch?v=7tJqgG59oK8

http://www.youtube.com/watch?v=iEGnInlbf9E&feature=player_embedded

ん~・・・

虎車での上位入賞者やIAS野崎選手の映像がないかなぁ・・・・だれか、どこかにあったら教えてほしなぁ。野崎選手の華麗な走りが見たいなぁ。。

おぉ!これはめちゃかっこいいぞ!!

自然山通信のサイトに、ミラノショーで発表されたスコルパシェルコが紹介されてます。
スコルパ、かっこいいなぁ。オレンジが新鮮。シェルコエンジンってのもGoodだ。
シェルコは、フルモデルチェンジだなぁ。左側のサイレンサーのように見えるのは、どうもガソリンタンクだな。ということは、エアクリーナーは従来のタンクの位置か??これは、実車を見てみたいなぁ。

ここに、いっぱい写真があった。   読めないけど。。

ん~・・・素敵だ。。

だぁ~  めっちゃカッコ悪りいぃ~

ついに・・やってしまった。。
これまで、「絶対にやらないぞ」ってこだわてきたんだが・・・。
めっちゃ格好わりいぃぃぃ・・・。
私のような短足にはまっ先にやったほうがいいことなんだろうが、「届かんなら届かんなりに乗りぁええんだって。それにカッコわりいやんけ。」ってやらずにここまで来たんだけどなぁ。。
少々思うところあって、ついに手を出してしまった。。

えっ?何をって?それはねぇ・・・

アンコ抜き シートのアンコ抜きだぁ。    あぁ~めっちゃ格好悪い。。

また1台

慣らしが終わったんで、ノーマルホイールからフルサイズホイールに交換して、はい出来上がりぃ。。
油圧クラッチ・AJPブレーキマスター付きだ。
さぁ・・デビューはいつだ??
U木さんトリッカー

動画から切り出すと・・・

T28さんのブログに、南牧の様子が載ってます。でまぁ南牧はともかくとして、私が興味を持つのは、一緒に載せてる静止画だ。動画から切り出してあるんでしょうが、いい場面が出せるんだなぁって思ってねぇ。うちのプレイライドに動画を載せるつもりはさらさらないんだけれど、動画から切り出した画像には魅力を感じるよねぇ・・・やっぱ一番いいショットを取り出せるだからなぁ。。これまでは、編集したくないから動画をとることはなかったし、取れるカメラもないんだが、今後検討の余地ありかなぁ・・・。

思うに・・・

ここのところ、あまり“弾けて乗る”ってことがないんだなぁ。先頭で走って、所々で写真を撮って、たまにはお助けもしてってのがパターンで、何度も同じところをトライするとか、いろんなラインを試してみるとか、魔王ステアのようなところにトライしてみるとか、そういった“弾ける”ことが少なくなってきてしまってるんだよねぇ。「これではいかん」って思ってはいたんだが、ずるずるきてしまってるだよねぇ。今後は、徐々に弾けていくよう心がけながら走っていこうと思っているんですよ。

固定概念

ある日のトレッキングの最中にお客様との会話の中で、「私、トライアルは嫌いなんですが、こうやってたまに山の中で走るのは好きなんです」って言葉を聞きました。一言で“トライアル”って言ったって、人それぞれでイメージが違いますよね。ただパークで練習するだけのトライアルもあり、草トライアル大会を楽しむのもあり、選手権で目指すトライアルもあり、ツートラもトライアルだし、私たちがやってるトレッキングもある意味トライアルだ。私の中では、トレッキングしながら、途中でセクション設定をして練習してみたり競ってみたりヒルクライムにアタックしたり、林の中もあり沢の中もあり、いろんな自然の地形でトライして遊ぶ練習するってのがトライアルだ。こういうことはセローでもできるけれど、トライアル車だとオフ車ではとても行く気にならないところでも行けるし、トライしてみる気にもなる。トライアル車のほうが、いろんな操作がわかりやすくて上手くなるには早道だとも思う。トライアル車で理解し身につけたテクニックをセローで活かしたら、セローでのトレッキングもまたより一層楽しくなる。もちろん、なかには選手権で力量を試すことに重きを置く方も出てくるでしょう。それは選択肢としていろいろありだと思いますよね。トライアルをパークでのみとか選手権とかのみのイメージでとらえるのではなく、いろんな間口があっていいと思いますよね。また、入り口として、トライアルトレッキングっていうような、私たちの遊び方はひじょうに適していると思いますよねぇ。今後もタンデムでは、箱庭トライアルじゃないトライアルをやっていこうって思っています。年に数回は、目指すべき価値のある大会にも出場しながらね。

クラッチスプリング つづき・・

強化クラッチスプリング付けてみました。昨日の朝のトレッキングには部品が間に合わなかったのでノーマルスプリングだったんですがね。で、昨日午後から付けてみました。ん~・・レバー操作は重くなりましたよ、あたりまえですね。つながり具合は・・・そりゃぁもう「すぱっ!」って感じです。私のセローの減速比14-55で、1・2速は普通にすぱっ!ってつながりますが、3速でシッティングのフロントアップだと上がるけど「あぁクラッチ負けてるなぁ・・」って感じでした。で、強化スプリングにすると、3速でも気持ちよくすぱっ!っとフロントが浮きます。まぁウイリーのために付けたわけじゃぁなくてお山で気持ちよく遊ぶために付けてみたんだけどね。つながり感がはっきりしてパワーをちゃんと伝えれることのメリットってのは、いろんな場面で出てくると思います。まだ、お山で使ってないんで、そのあたりのインプレは、徐々にしていきましょう。とりあえず、ノーマルのワイヤー式のお客様にモニターで付けて試してもらわないといけないなぁ。どのくらいレバー操作が重くなるかもわかんないしねぇ。街乗りや林道でなら問題ない重さだとは思われるんだが、トレッキングだと人差し指1本での操作することが多いのでねぇ。
クラッチスプリング 左がノーマル 右が強化スプリング

強化クラッチスプリング

セロー250・トリッカー用強化クラッチスプリング、テスト開始。近日発売できる・・・かなぁ・??
私のセローは油圧クラッチになっているので、私のセローでのテストだけでは不十分だな。どなたか、ノーマルのワイヤークラッチの方でテストしてくれる人居ません??もちろん、お山でトレッキングしてのテストですよ。1・2週集中してテストしてくれる方がいいなぁ・・。

’10モデル

オンライン車両発注で見ると、トリッカーとWRの在庫が少なくなってきているようだ。色によっては、ほとんどないものも・・・。となると、考えられるのが、カラーリング変更だね。色以外は、どうだろうねぇ・・・変わらないんじゃないかなぁって想像します。在庫状況から想像すると、トリッカーとWRがまず発表になって、少し遅れてセローかなぁ。でも、どんなカラーリングになるのかは、まったくわかんないんですがね。もう決まってるはずなんだがねぇ・・・。とっととモーターショーで出しときゃいいのにねぇ・・まったくもう。セローが25周年なんだが、アニバーサリー?モデル出るかなぁ??どうせ出すなら、色が違うだけのくだらねぇモデルじゃなくて、装備を変えてほしいよなぁ。。ツーリスト装着モデル・・・はは・・出るわけないか。。

お見事!!

あるお客様が、「映ってるよ」って教えてくれたんで見てみました。
モシニチプレスに、3日に行われたT-1の様子があります。
7分20秒あたりにTop of the hill(ヒルクライムだね)を走るCR-K子さんが映ってます。いやぁ~じつに見事に上ってますねぇ・・・素晴らしい!。ここの映像にはEDマシンはあまり映ってないんだけれど、Mixiのトクさんの日記にあった映像にはたくさん映っていて、見比べるとなおさらK子さんの見事さが際立ちましたねぇ。勢いに頼りすぎず、ちゃんとトラクションをかけて見事に乗ってます。上体がハンドルにかぶることもなく、後輪が路面からできるだけ離れないようにグリップを感じながら、余裕で上りきってますねぇ。あまりにも見事なんで、ちょっと紹介しちゃったのでした。
さすがに、“魔族公認ステッカー”所持者だけのことはあります。きっと、魔界トレックの経験が、おおいに役立っているのでしょう。魔王もお喜びのことだと思いますよ。。
これで、週末の南牧でも活躍しちゃったら、一躍“時の人”になっちゃうじゃん。どうする?>>K子さん

今週末

週末土曜日の夜は、SOPの打ち上げです。参加表明が少ないんで少々心配ですが、はたしてちゃんと集まるんでしょうか?参加表明は、一応明日中にお願いしますねってことでよろしく。

さて、早朝トレックですが、久々?に虎車に乗って遊びましょう、日曜。行ってみたいルートもあるんだが、まぁこれは面子次第ってことで。ちょっと思うところがあって、虎車での遊び方を模索しています。いろいろやってみようって思っています。。
土曜は、セローに乗りましょう。セローが今すごくいい出来なんで、乗りたくてしょうがないんですよねぇ。コンディションも良さそうですしね、楽しみです。台風の後にまだ行ってないところも確認しておかなくちゃいけないんですけどねぇ。。

行きたい大会

昨日は早く寝たので、今日は体調良し。

今週末は、南牧耐久トライアルだなぁ・・・今年は行かないけど。何年通ったっけかなぁ・・5年かなぁ。初めて参加した時は、ショックだったなぁ・・・「げぇ~こんなにつらいなんて・・・」って思ったもんなぁ。1周4kmのコースに6セクション、それを3時間以内に5周で、5時間までが完走扱い。1時間で4kmってことは、歩くくらいのペースてことだよね。「そんなん、ぜってぇ楽勝じゃん」って気持ちが行く前にはあったんだけど、ものの見事に打ち砕かれましたねぇ。ほんとうにショックだった。2年めからは完走できたけど、まともなトライアルは一度もさせてもらってないもんねぇ。来年からは、また行きたいなぁ。。

さて、南牧と同じ日にあるのが、“菅生トレールライドトライアル”っていう大会。これには、行ったことがありません。さすがにねぇ・・菅生は遠い。オフ車のためのトライアル大会で正解なんでしょうか?トレールライドを楽しむ大会のほうがあってるのかなぁ?トレックフィールドさんが送って下さったDVDを見ると、セクションは比較的やさしめに感じます。走ってる場所は、それはそれはよさそうなところですねぇ。20kmくらいのコースらしいので、セクション以外の部分の走行も楽しいんじゃないかなぁって予想します。これで、相互採点式じゃぁなかったら、言うことなしなんでしょうが、残念ですねぇ。
エントリーリストを見てみると、宮城県の方の参加がひじょうに多いですね。「そりゃぁ菅生でやるんだから宮城が多いのは当たり前じゃん。」ってことなんでしょうが、それにしても多いと感じます。トレックフィールドさんの日頃の活動のたまものなのかなぁって感じもします。もし仮に愛知県で開催されたとして、愛知県のライダーの比率ってこんなに多くなるかなぁ・・って疑問あり。
興味深いのは、セローの比率が少ないってことですねぇ。これは、日頃の私たちとは違ってトレッキングのような遊びばかりをしているわけではない方たちの参加が多いってことなんでしょう。こういう大会が盛り上がるのには、そういった方たちの存在も重要なのかなぁって思います。

うっ、ちょっと・・・・

いかん・・・もしかして、熱が出てきたかも・・・。早仕舞して寝ようかなぁ・・。

紅葉

林道② 先日トレック仕様をお買い上げいただいたお客様より、ツーリングの写真をいただきました。きれいな写真なので、皆さんに見ていただきたくて載せました。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード