24日に書いたことを実践してみようかと思い、試しに3/15(日)に開催してみることにしました。べつに普段からしていることなんですが、他店や個人売買で購入された方々が少しでも来やすいようにと思い、あえてイベントとしてみました。「自分と同じような方が他にも来るなら・・」って思えば、比較的気軽に来ていただけるんじゃないかと思いまして。「いつにしようかなぁ?」って考えたんですが、サンデーファミリートライアルで常連さんが居ないであろう日にあえてしてみました。当店に来たことがない方々にとって、どちらがいいのか判断に悩みましたがねぇ。サンデーファミリーの日は雨が降らない日が多いってのも、選択の理由の一つなんですがね。
「誰も来なかったらどうしよう・・」なんて心配は、必要ないといいんだが。。。「俺、行く。」なんてコメントが入ったりすると、ちょっと嬉しかったりするかなぁ。。でまた「コメントもなかったら・・」なんて心配・・・いかんマイナス思考になっとる。「お客様が殺到しちゃったらどうしよう・」ってプラスに考えよう。。
ご質問がございましたら、サイトのお問い合わせフォームやここのコメント欄などからどうぞ。。
スポンサーサイト
だんだん寒さが緩んできているね。これから雨が降るごとに春が近づいてくるんでしょう。冬眠していた方々も起きだしてくるのかな?花粉症の方々にはつらい季節なんでしょうが、そえれでもやはりこれからまだ2か月ほど、GW明けくらいまでは快適な良い季節だよね。
GooBikeのサイトを見ていたんだけれど、少ないねぇ・・セローの中古車。225WEなんて、愛知県に5台くらいしか載ってないんだねぇ。250の台数だって似たようなものだしねぇ。業者間のオークションにもそれほど多数出てくるわけではないようだしねぇ。こりゃぁ、中古セローの購入を考えてる方々には、なかなか難しいものがありますねぇ。
で、うちにも現在、セローの中古車はないんですが、購入をご検討の方はお問い合わせください。なんとか伝手をたどってお探ししますから。お安くっていうのは少々難しいかもしれませんが、他所で買うのと同じくらいでならなんとかお探しできると思います。でも、サイトをご覧いただいておわかりいただけるように、徹底整備済みでお渡ししますから試しに一度ご相談くださいね。ただ、すぐに出てくるかどうかが、なんとも言えないんですけどねぇ。 「この際新車を・・」って方も、ぜひお問い合わせくださいね。
何度か書いているんだけれど、250ccクラスのトレール車の使い勝手の良さや楽しさってのは良いよねぇ。たとえオフロードを走らなくたって、チョイ乗り、街乗り、通勤、ツーリング、何にでも使い勝手がよくって楽しい。軽くてきびきび走れて、アクセル開ける楽しさもあるしねぇ。最新型になるとインジェクションなので、かかりもいいし、暖機もせずに走りだせちゃったりするからよけい使いやすいよね。舗装路でのオフロード車のコーナリングもなかなか楽しいし、場所にってはオンロード車より速かったりもするしね。WR250Rなんていうメッチャ速いマシンもあるし。250ccトレールから広がる世界っていっぱいあるんだよねぇ。。
250cc(軽二輪)といえば、ずっと以前は車検もなくて経済的ってことで人気があったんだけど、近年は小型二輪の自賠責も大幅に安くなり軽二輪との維持費の差も少なくなったからなのか、残念ながらあまりもてはやされることがなくなっちゃったね。でも、維持費が安いとか以外でも250ccの良さがもっと見直されてもいいと思うねぇ。ここ最近は、どのメーカーにも250ccの普通のモデルがないんだよねぇ。普通のモデルってなんだ?っていうと、普通のロードモデルてことね。今、生産されてるのはホンダのVTRだけなのね。VTとかRZとか、250ccに魅力的なモデルがたくさんあった時代は、もう来ないんだろうか?初心者がいきなりリッターマシンに乗ったりしちゃう時代だからなぁ。操る魅力のある普通の250ccがでてきて、乗って楽しむバイクの魅力が再認識されるといいんだけどなぁ。。そう、WR250Rのエンジンの載った普通のオンロードスポーツが出て、それが人気モデルになれるような、ある意味正しい世界っていうのかなぁ。。ん~・・・わかりにくいか???
セローに限らずオートバイを調子よくいい状態で乗り続けるには、やはりちゃんとメンテナンスをしなきゃいけませんよね。定期的にバイク屋さんに出して点検をしてもらうのは、もちろんいい方法ですね。でも、オフロードを走ったりしていると、半年点検とか1年点検なんて、スパンが長すぎちゃうかなって思います。もっと短いサイクルで、信頼できるプロに見てもらうとより良いでしょうね。で、できないことはやってもらい、できることは自分でやり、徐々に自分でできるメンテナンスを覚えていけば、より愛着もわくことでしょうし、楽しく調子よく乗り続けることができるでしょうね。自分でメンテするにあたって大切なことは、良い状態がどんなのかを分かっていることです。自分のバイクが今どんな状態になってるのかを気がついて良い状態にしてやれば良いんですが、じつはこれがなかなか分からないんですね。急激な変化があれば多くの方は気がつくんでしょうが、徐々に変化していく状態には気が付きにくいでしょうからね。クラッチだって、急に重たくなったりすれば「あれ?」て思うんでしょうが、徐々にワイヤーの動きが重たくなっていくことが常ですからね。お客様が私のセローにさわると、「えぇ!こんなに操作が軽いの?」って言われることは珍しくありません。要するに、良い状態を維持していこうって思ったら、できるだけ頻繁に店に乗ってきて私に見せてもらうのが一番いい方法でしょう。で、徐々に、良い状態とか良い状態に保つ術を覚えていけばいいですよね。
とまぁ、うちでお買い上げくださった方なら、気軽に私に見せていただくこともできるんでしょうが、他所で買われた方や個人売買で手に入れた方などは、なかには「そうは言ってもねぇ・・行きにくいじゃん」って方もいらっしゃるかもしれませんね。普通に考えていただければ「他所のお客さま断ってたら商売にならないよね。他所で買った方にだって来てほしいに決まってるじゃん。」ってことはわかっていただけると思うんですが。。こう書いても「でも、そうは言ってもやっぱりねぇ・・」って方も居るのかなぁ??
ということで、“鹿の健康診断の日”ってのを設けてみようかと思いますがいかがでしょうねぇ??べつに鹿だけじゃなくてもいいんですけどね。うちで買われた方については、いつでも気軽にお越しいただければ診ますんでとくにそんな日を設けなくてもいいのかなって思います。あえて、うち以外で買われた方のための日ってのを設けてみようかと思っていますが。。手前味噌ですが、「タンデム杉浦に診てもらいたいなぁ」って方も、居ないことはないんじゃないかと思うんですがねぇ。。診るだけは無料で良いでしょう。その上で私が修理すればもちろん代金いただきますけどね。自分で直したければそれも良いんじゃないでしょうか。もちろん、その日をきっかけに、当店のお客様になっていただければ、そんな嬉しいことはありませんよ。
さて、せっかくブログはコメントが書けるのですから、なにかご意見でもうかがえたら嬉しいと思いますが・・・。どうかよろしく。。
ナイトランのページを見直してみたら、suzukiさんの乗ってる写真がないんだねぇ。お助けしている写真はあるんだけど・・。でもまぁ、写真がないってことは、私のすぐ後ろをサクサク来ていたってなので、まぁある意味喜ばしいことかと。。と、良いように解釈していただいて・・お許しあれ。。
眠い・・・一睡もしてないんだ。。
行ってきましたよ、年に1回の真冬のナイトラン。ん!じつに面白かったね。参加者の皆さんも、きっと満足していただけたんじゃないかと想像します。満足すぎてヘロヘロになった方もいたようですけどね。寒さもさほど気にならず、っていうか全然寒くなかったですねぇ。山から下りてきて舗装路をを走ると「寒む」て感じるけれど、お山の中では、うっすら汗ばむほどで快適でしたねぇ。心配されたコンディションもさほど悪くなく、快適に夜の8時間を過ごしてきたのでした。プレイライドにレポートを載せてありますので、どうぞご覧ください。
だめだ・・・もう書けない・・頭働かないわ。。
ナイトランで思い出すのは、もう20年かそれ以上前のことだけれど、海岸を走りに行ったことがあるなぁ。店を始めるずいぶん前で、務めていたバイク屋のお客さんたちとね。真冬になると年に1回ほど走りに行っていた海岸線があって、大潮の干潮時間を狙っていくと何十キロも(たしか30km以上あったとおもう)ずっと一度も砂浜から上がることなく走り続けられたんで、昼間はパリダカ気分で走っていたなぁ。きっと今だったら絶対できないけれど、もう時効だし。。その海岸線を夜中に走りに行ったんだねぇ。真冬だったと思うけど。波打ち際でスピード出しだり、砂山でジャンプしたりして遊んだなぁ。水が流れ込んでるところが段差になっていて前転したりした人や、テトラの波打ち際で波にさらわれて水没した人もいたり。今じゃぁできない遊びなんだけれど、そんな爽快な遊びを体験させてあげたいんだけれど・・・時代が許してくれないか。。
今じゃできないと言えば、これも時効だが25年以上前のこと。日本一高い山の山頂までバイクで上ったことがある。そのころ発売されて間がないオフロード専門誌でも、そんな記事が載ったこともあった時代だ。火口を見下ろしておにぎりを食べてすぐ下りてきた。これは夜じゃなくて早朝で、当然人の居ない時期で、とても上手な一人の仲間に助けてもらいながらだけどね。雲海から上る日の出を見て、雲海の下に響く自衛隊の訓練の音を聞いたなぁ。一か所必死で押し上げたあと、空気が薄いんでいつまでも動悸がおさまらなかったなんてこともあった。
時代や環境で許されなくなったことは多々あるんだが、できるかぎりたくさんの爽快な遊びを、体験させてあげたいなぁって思ったりしています。
今年は、ここ何年かあまりしてこなかった遊びも、たまにだけれどやってみようかってことも思ったりしています。
キャブキットのご注文をたくさんいただいているんですが、在庫を切らしていてご迷惑おかけして申し訳ありません。ちょっと想定外にまとまってご注文いただいてしまい、在庫補充間に合いませんでした、ごめんなさい。16日昼間までのご注文分は、明日出荷できる予定でおります。16日夜以降にご注文いただいた分は、お届けできるのが来週末の予定です。今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
ステアリングヘッドグリスアップ
フォークオイル交換
フォークダストシール交換
ハンドル交換(中古)
グリップラバー交換
クラッチケーブル交換
FブレーキキャリパーOH
リヤリンク分解グリスアップ
チェンスライダー・テンショナローラー交換
リヤサスバンプラバー交換
リヤブレーキシュー交換
ブレーキカムグリスアップ
スポーク調整
キャブレターOH
エアクリーナBOX内部洗浄
エアエレメント洗浄
エンジンオイル交換
オイルエレメント交換
Fスプロケオイルシール交換
タペットカバーOリング交換
シート張り替え
中古の3RW1の納車整備でやったことです。細かいことは書ききれないけど。。
この車両、諸費用込の乗り出し12万円なんですが、手を抜かずしっかり納車整備しますよ。
中古も新車も、これは当店(私から)でセローを(セロー以外も)お買い上げいただく価値ですからね。
遊ぶ環境ってのも、大きな価値としてうちにはあります。
宣伝でしたぁ。。。
たいへんだ、5日も更新してなかった。。いかんいかん。。
今週末はナイトランです。今晩から明日にかけて降る雨の量が気になりますが、当日の天気は大丈夫でしょう・・コンディションは、行ってみないとわからないなぁ。さぁ皆さん、行きましょうね。とっとと参加表明しちゃってください。初級者さんにはあまりお勧めできませんが、去年のケンタくんの例もありますし、何とかなるかもしれませんね。興味があるなら、まず参加してみましょうね。はっきり言いきってしまいますが、「むちゃくちゃ楽しいんです」
日の出時間もずいぶん早くなてきた。今だと6時半頃かな。来週くらいから、集合時間を少しずつ早めていこうかな。だんだん、走れる時間が増えてくるのがうれしい。
セロー225の中古車が入荷しました。89年式、おぉ!もう20年も前だ。その割には、外装もしっかりしていて見栄えはいいです。しかし、当然のことながら、他所では知りませんが当店ですと手を入れなきゃいけないところはいっぱいあります。セローの常でリヤサスバンプラバーはありませんし、チェンスライダーやテンショナローラーも朽ちてます。フォークオイルなどの油脂類も当然交換した方がいいし、ブレーキもOHしたほうがね。シートレザーも硬化してしまっているから張り替えないと。エアクリーナBOXやキャブも掃除した方がいいかな、普通に調子は良いけれど、一応ね。とまぁそんなこんなでバッチリ整備して、自賠責も少しついて、諸費用込の乗り出し価格で12万円。なかなかお値打ち価格でしょ?たとえ年式が古くたって、この値段で問題なくバッチリ整備されたセローの中古車を買うのは、まぁ他所では無理でしょうね。(いいのか?言い切って。。)個人売買だって無理だろうねぇ・・もっとも個人売買じゃ整備済みってこと自体が無理か。さぁ!早い者勝ちです。
で、アップしてすぐ問い合わせのお電話があり、結局夕方には売れてしまいました。。
ん~サイトのデザインを、もう少しなんとかしたいんだけどねぇ。。考えてやりかけては挫折して・・の繰り返し。時間かかるんで、なかなか集中してやってる暇もないし、基本的に嫌いな作業なのでなおさらだな。どこかに「おぉ!これは!」ってサイトがあれば、参考にさせてもらうんだがねぇ・・ないんだよなぁ・・なかなかねぇ。。
明日14日の夜は、19時閉店とさせていただきます。なんでかってぇと、M氏の海外出張にともなう送別会ってのをやりますんでね。おなじみの魔☆のお店です。参加の皆さんは、きっと、さそかし素敵な泣ける一言を持ってきてくれることだと期待します。って、思いで話に花が咲くか??
でもまぁ、本当のさよなら会は、きっとナイトランだと思われるので、M氏の参加を期待しています。
なんだかおもしろいよねぇ・・ヨーロッパ。また新しいトライアル車ができるのjかなぁ?
グレーブスだって。
来週末21日(土)は、毎年恒例の真冬のナイトランです。
もうずいぶんながいことナイトランをやっていますねぇ。数年前までは夏のナイトランもしてました。夏のナイトランは夜通し林道ツーリングで、冬のナイトランは河川敷ツーリングだったなぁ。当時、ナイトランがタンデムイベントデビューだった方も、何名も居たなぁ。今のようなトレッキングになったのは4年ほど前からだろうか?今では、夏のナイトランはやらなくなっちゃいましたがね。冬のナイトランが夜明けまでの“8時間耐久ナイトトレッキング”になったのは、いつからだろう?'06年からだったけかなぁ。06・07年は暖かく快適な夜だったけれど、去年は雪が降る寒さの中走ってた。まぁ、暖かろうが寒かろうが、楽しい事には変わりないんだがね。“8時間耐久ナイトトレッキング”には、毎年10名ほどの参加があります。まぁ、人数的にはこのくらいが丁度いいかな。去年は、けんたくんという初めてさんが居ましたね。去年末に地元に帰っちゃったけれどねぇ。初めてでノーマルタイヤで、それはそれは苦労していましたが、なんとか朝まで頑張って走り切りましたね・・若さだ。はてさて今年は、何名集まるのでしょうか?初ナイトランの方は居るのでしょうか?フッフッフ・・・楽しみですねぇ。。新しいコースも走りましょうか・・迷子になっちゃうかな??
なんとかならんものかねぇ・・・結果の出せない彼。たくさん練習して頑張っているから、なんとか蜘蛛の糸を見つけて掴んでほしいんだがねぇ。本番に弱いんだとか、舞い上がって平常心でいられないとか、そういったことを聞くこともあるんだが、それは原因ではないと思われる。ていうか、間違いなく他に原因があるんでしょう。現状から何かに気づいて何かを変えていかないと、今のままの状態がずっと続くことだろう。じゃぁその「何か」ってなんなんだ?ってことになるんだが、それがわかれば苦労しないよね。毎回自分なりに反省をして次に挑んでいるんだろうけれど、「何か」を見つけない限り的を得た反省ができるかどうかも疑問だろう。でも、一緒に練習したことがない私に「何か」がわかるはずもないので、絶大な信頼を寄せているあの方にすこしだけ問いかけてみた。で、あの方は「かなり大変だよぉ」と言われたが、「何か」に気づいていらっしゃるようだ。詳しく伺ってはこなかったので、あの方が言おうとしていることがなんなのか、はたまた一つなのか複数なのかつかみきれていないんだがね。彼が、本当に真剣に現状を打破したいと心から思っているのならば、あの方に蜘蛛の糸を垂らしてもらうしかないように私は考えるなぁ。もっとも、素直な気持ちで糸を掴めるかどうかにもかかっているんだがねぇ。
とまぁ余計な御世話なんだが、彼にだけでなくみなさんに、より上手くなってより楽しく乗り続けていってほしいと思う、心やさしいタンデム杉浦なのでした。。
収穫のあった週末でした。。

コンドウさん、あぁ~あ・・落ちちゃった・・もう上がれん。。
今朝も探検隊。昨日はいっぱい居たのに、今朝は掲示板に参加表明が一人もなかったので、「おいおい、誰も来ないか?」って心配してた。集合場所に着くと、久々ウノキさんと連荘コンドウさんが居てひと安心。
今朝は、昨日とは全然別の場所の探検です。よかったですねぇ・・・成果ありです。Sレーからスズキ尾根までつながっちゃいました。で、私が帰った後、スズキ尾根から先、軽四尾根方面の探検に行ってくれましたが・・・はたして・・。
で、帰りに店に寄ってくれたウノキ隊員の報告によると、軽四尾根までつながったそうです。
素晴らしい!!これで、一大周遊ルートが出来てしまいましたねぇ。
走る方向によっては、難所ありヒルクライムありの楽しいルートになりますねぇ。
虎車なら、沢から上がってきたり、ボブスレー下からヒルクライムへのヒルクライムとかもありでしょう。軽四尾根入口やSレー入口の沢を開拓すれば、平谷練習にも使えるでしょうし。
昨日のMAさか(昨日「魔坂」と書きましたが、昨日の探検後の試走で皆が上れちゃったようなので「魔」の文字は使えなくなりました)の岩盤沢も虎車遊び用に整備すれば楽しめそうだし。。
もう少し日の出が早くなったら、虎車遊び場所を整備する日も設けましょうかねぇ。。
いやぁ・・探検隊ってほんとうに楽しいですねぇ。ご協力感謝します。。
今朝は、参加者が多かったので、人海戦術が必要なMASAか(魔坂)の整備。

壮絶な倒木で寸断さfれてた道も

人数がいれば、なんとかなるもんだ。。 初心者は連れ込めないけど。。
ご苦労様でした。ありがとうね。
オートバイで遊ぶ以外の趣味、ありません、私。私にとってオートバイが、どこまでが仕事でとこまでが趣味かは微妙な部分もあるんだが・・。釣りもスキーもマリンも旅行もゴルフもガーデニングもペットも、なぁんにもしません。車にも興味がないので、車種を言われてもちんぷんかんぷんだし。いろんなことをやってみた方がいいのかなって思いもまったくないわけじゃぁないけれど・・。まぁ、オートバイ楽しいし、良いのかなって思っていますがね。それにこんなことも思うんだ・・自分なら、オートバイ以外のことにうつつをぬかしてるてる奴からオートバイを買いたくはない、より思い入れの強い奴から買いたいってね。
東京ディズニーランドは、景気いいらしいね。息子が小学生の時に何度か行ったけれど、たしかに楽しいもんねぇ。子供がいなけりゃ行くことはなかっただろうけど、家族で楽しく遊べるからねぇ・・。この時期売上が増えてるのも納得だねぇ。
で、家族皆で手軽にってわけにはいかないけれど、オートバイだって安くて楽しい遊びだよね。とくにトレッキングやトライアルのような遊びは、本当にお金かかんなくて楽しめる。マシンや装備を持ってない人が始めるには敷居が高い?かもしれないが、それでもほかの趣味の道具をそろえることを思えばそうたしして変わらないか安いかだと思うし。ただ、仲間や場所といった環境を手に入れるのは、残念ながら手軽ってわけにはいかないか。そこで!そういう方は、タンデムに来れば環境が・・ってことになる。。。不景気のこの時期、安くて楽しいオートバイで遊ぼうってことになっていかない・・・・かなぁ・・・。
入って来ないんだよなぁ・・虎の新車。売約車なので待ってるんだけどなぁ・・ガスガスもスコルパも。まぁガスガスは、おおよそ目処がついているようだが、スコルパがねぇ・・SY250Fなんだが・・・いつになる事やら。まだ向こうを出てないことはわかっているので、2月入荷はあり得ないんだよなぁ。3月になるのか4月になるのか・・・はたまたもっと遅れるのか・・なんだかなぁ・・・。輸入元に聞いたって、「わからない」だし。。
そうそう、お別れ会、早いとこ参加表明してね。
息子は、高校最後のテストも終わり、もう卒業式を待つだけのようだ。自動車学校に通っているけれど、明日から二輪の実技講習が始まるらしい。今日は、店の前でほんのちょっとだけセローと虎車に乗ってみた。中学に入ってほとんど乗ってないし、高校に入ってからはバスケばかりで一度も乗ってないんで、あたりまえだけどまぁ下手くそだこと。発進停止に困ることは、さすがにないけれどね。予定では、3月末には普通自動車も普通二輪もとれるので、近場にツーリングに連れてってやろうかな。いやぁ・・なんだか嬉しいなぁ。。トライアルも、まぁやる気はあるみたい。デビューしたら、皆さんよろしくね。私は、店があるんで一緒に遊んでられないんで・・・。
ネタがないんで、毎度おなじみの・・・

整備中のコタ(新車じゃないよ)のステアリングです。ん~錆びてなくて良かった・・・。こんなにグリスが付いてないのも珍しいんだが・・・。コタもRTLも、リヤアームのピポットにはグリスがあまり付いてない車両がほとんどなんです(1台だけオイルシールの付いてない新車もあったなぁ)が、ステアリングヘッドにはおおむね付いてるんだけどねぇ・・こんなのも珍しいかな。
「フォークのオイルシールが抜けないから抜いてほしい」ってお客様が・・。自分でやろうとしているようだが、いろいろ聞いてみると、構造がよくわかっていないようす。よくわかっていないというより、とんちんかんと言った方がいいかなぁ。フォークオイル量も、「抜けた分を計って適当に入れれば良い」なんてつもりのようす。しばらく話して私は、「そんないい加減なことしとったらあかんわ」ってあきれて言い放ってしまった。知識がないことはしょうがないにしても、正しくやろうって姿勢がなけりゃやらない方がいいでしょ。自分でできることはできるだけ自分でやった方がいいってことは常々言ってることだけど、できないことや知らないことはお金払ってでも正しく覚えようって姿勢がなけりゃ、いつまでたっても正しくできるようにはならないわね。
08モデルのCota4RTの新車、少々お安くあるみたいですよ、いかが??
09のレプソルも、お安くあるようだ。
詳細、お問い合わせください。。

キタガワさん。上手いもんです。

良いところばかりじゃつまんないんで。。

今朝お寺で納車のフルカワさん。。
魔王が来てから始まった、トライカーナでスリップダウン。
今朝は、地味に遊んでたんですが、魔王U野さんが来てからは、プチトライカーナ遊び。マーカーを置いていかに速く上手くまわってくるかって遊びます。普段「いかに速く」なんて遊びをしない私たちにとっては、かなり新鮮でしたね。私自身、何年かぶりにこんな遊び方をしましたよ。もっと頭柔らかく遊んで行こう、これからは。。