“早朝初心者トレックスクール”昨日のレギュラー終了後に魔王U野さんが開催してくれました。私は心苦しいながら、お店があるので帰ってきてしましましたが、2時間もやっていただけたようですね。イベント予定に「試験的にスクールっぽいこともしてみようかな。」って書いていたものだから、どうやら期待して参加された方もいらっしゃったようでしたからね。じつは少し前に魔王から電話をいただいて、「いつも初心者トレックは走るだけだけど、ちょっとスクールみたいにして教えてあげる機会ができたらいいよねぇ。」ってありがたいお言葉をいただいていたんです。昨日のレギュラーの時間帯は、コースとコンディションの関係でそれどころではなかったんですが、終了後にやっていただけたという次第です。いかかでしたかねぇ??参加された皆さん。得るものがありましたでしょうか??
やった!取れたぜ! え?何がって? 11/21のスイングアームだよ。すげぇ・・錆び錆だぁ。。
スポンサーサイト
フルサイズトリッカー・エクセルSpl・gonちゃん号に、今朝少しだけ乗せてもらってきました。ん~良いですねぇ・・・かなり良い。どれくらい良いかっていうと、「欲しくなっちゃうくらい」良いですねぇ。gonちゃん号は、チャンプの自作パーツが付いていて、よりトライアル車的なポジションや車体姿勢になっています。ステップは40mm後ろに移してあるし、フォークの突き出しもかなり多い。油圧クラッチだし、サイレンサーも4kgも軽い、ほんとにSplなんだよねぇ。ひじょうに軽快で扱いやすく、トレッキングやトライアル的な走行状況に限って言えば、かなり良いですね。今朝は、土の斜面でくらいしか乗ってないけれど、サスはノーマルなので沢やガレ場でどうなのかってところですがねぇ。でもまぁ、チャンプや魔王がトライアル場で乗ってOKなので、おおむね良好なんだと思われますね。油圧クラッチや軽量サイレンサー、ステップなどのワンオフパーツの分を差し引いても、フルサイズトリッカーのトレッキングやトライアル的な遊びでの魅力は十分だと思われます。しかし、新品ホイールを投資するだけの価値があるかっていうと、ん~・・・あるんじゃないかなぁ・・・トレッキング中心で遊ぶんならね。
夕方、会社帰りに寄られたMASAさん、「じゃぁねぇ、明日早朝行くから」って店から帰られて10分ほどしたら電話がかかってきた。「ごめん、ガス欠しちゃった。。来てほしいなぁ。。」だそうだ。「あっほやなぁ・・」ってガソリン持ってレスキューに。で、いきさつを聞いてみると・・・。
ガス欠して止まったのがちょうどとあるバイクショップの前だったので、「すみません、ガス欠しちゃったんですが、ガソリン少し分けてもらえませんか?」って尋ねてみると・・・「ガソリン無いよ。あつちにしばらく歩けばスタンドがあるから。」って言われたそうで、なので私に電話してきたんだそうだ。
MASAさもあきれていたんだが、ガソリンが無いわけねぇだろって。バイクショップなんだから買い置きが少しくらいあるだろ普通。いくら自店のお客様じゃないからといったって、ガス欠で困ってるライダーが来れば少しは分けて(売って)あげて当たりまえだろ。仮に、たまたま買い置きを切らしていたって、店にあるバイクから、スタンドまで行ける分1Lくらい抜いてわけてあげたってバチ当たらんぞ。そりゃぁ・・商売人って前に人としておかしいだろ!?。ざけんじゃねぇぞ!!そんなやろうが、お客様のことを親身に考えて商売できるわきゃぁねぇだろうが!ざけんじゃねぇぞ!!アホか!
今、私のFiセローの減速比は14-55です。BRの後、不良品ツーリストを交換するついでに14-52から変えました。14-50でキャブ250とFiセロー今夏まで、14-52で先週まで乗ってました。これは街乗りもツーリングもトレッキングも、どれもあるレベルでこなせる良い減速比だと思います。225セローでいっぱいいっぱいのヒルクライムも、余裕いっぱいで上れちゃいますしね。でも、より低速を使いたいところやトライアルごっこやより険しいところで、もう少し遅い方がいいなぁ・・って感じていたのも事実。すでに何名かのお客様は14-55でお乗りなんだけど、私がまだ試してないのはよろしくないなってことで、しばらく試してみることに。お山で試すのはこの週末からですが、ちょっと街乗りはしてみました。ノーマル減速比ではトップギヤで吹けきらないんですが、さすがに14-55だと余裕で吹け切ります。メーター表示で145km以上表示します。でまぁ約2割遅くなってるんで、実際の速度は115kmくらいですね。まぁ、割り切って乗ってしまえば、とくに困ることはないかな。フロントアップは、格段にやりやすくなってますね。当然、アイドリングでトコトコ走れちゃいます。おおむね良好ですね、心配なのは開けていくヒルクライムくらいかなぁ。さてさて、明日のお山が楽しみだ。

最近ご成約いただいた中古TYZの納車整備の様子です。ほとんどのオフ車の中古車の納車整備はこんな様子になります。まぁ何度もここに書いていて今さら・・なんですが、これぞお店で買う意味だと言い切れます。ほかにもお店で買う意味ってあるんだけど、間違いなくこれもその一つです。安心して楽しんでいただけるようにね。

まさかとは思いますが、「タンデムってトレック用しか扱ってないの?」なんて勘違いをしている方は居ないですよね?
こんなツーリング仕様のお客様ももちろんいらっしゃいますよ。って、一応言っておいた方が良いのか??
ちなみに、このレイドランプキットは、このセローにつけたのがヤマハの最後の在庫で、もう販売終了なんですねぇ。
さらに言っておきますと、タンデムはセロー専門店でもオフロード専門店でもありません。オフロード好きの普通のバイク屋なので、スクーターもオンロード車もセロー以外のオフロード車もトライアル車も取り扱っていますし、修理・整備ももちろん承ります。知ってました??
BRご参加いただきありがとうございました。楽しかった人、物足らなくてつまらなかった人、悔しかった人、いろいろでしょう。私としては、午後の予想以上の雨の影響もあり、なんだか消化不良のイベントになってしまったと、反省もいたしております。
今回のBR、結果としてかなり無理があったなぁって思っています、いろんな意味で。
・参加者が、約20名と多すぎたこと。さらに、参加者の技術レベルに差がありすぎたこと。
・「少しは気持ちよく走れるルートも入れてあげよう」とか思ってコース設定したこと。
・コースレベルが、上手い方たちとって簡単すぎたこと。一般レベルでも、すこし簡単な設定にしすぎたかなぁ
・あれよりきついと、20名では進行できないし。。
・想像以上の雨が降ってきてしまったこと(どうしようもないけど)
まぁいろいろあります。それが、良かった面もあれば、BRとしてはそれではいかんって面もあったのかなぁって・・。今思うと、冷酷に私自身も行きたくないようなコース設定をするべきだったのかとか、参加者5・6人に限定してレベルを絞り込むべきだったとか、いろいろ考えてしまいます。コースレベルを思い切り上げれば、今回県外から参加されたムチャ上手い方々を脱落させることもできるんですが、そうしてしまうと普段から早朝トレックを参加している皆さんが目標とできるレベルではなくなってしまうってことが現実としてあるんだなぁ。じゃぁ、誰を対象とするのか、どのレベルを対象とするのか、トライ回数の制限を設けるのか、上級難易度の高いイベントとして割り切ってしまうのか、いろいろ考えてしまいますね。なんにしてもこのイベント、回を重ねて詰めていかないとなぁってことかなぁ。今はっきりしていることは、参加人数はかなり少なく設定しないといけないことくらいかな。私としては、普段早朝トレックに参加している皆さんが、「いつかはBR完走を」って目標にできるレベルのイベントにしたいんですけどねぇ。でも、こういう意味で考えても、今回は簡単すぎたかなぁってことも感じているのも事実。ん~・・難しいなぁ。。
のびた坂・513・513逆走・オカカン愛人下り・オカカン愛人上り・Kがみね・T中・バンブークライム・ヤマナカクライム・Mふじ・新愛人2コース。BRで行かなかった、難易度の高いコースです。現実に走破可能なところ、オフ車では現実的でないところ、レベルは様々なんですが、今回のBRの人数では行けないコースが多いんですよね。20人で行ったら、へたすりゃ1か所で1日かかってしまうからねぇ。
フルサイズトリッカー・エクセルSpl・gonちゃん号、23日の日曜日に妙楽寺でチャンプが乗ったそうです。チャンプ曰く、「良いですねぇ・・想像していたよりもかなり良いです。これでOKじゃないですか?」だそうです。サスはいじりようがないんでそのままですが、「まぁ、ちゃちなサスですが、まぁそれなりに我慢できないこともない。ダンパーがぬけてるようなサスも、それなりにトライアル的には合ってるんじゃないですか。良くしたければ、他のサスに替えてくださいってことになりますね。」だそうです。それより「エンジンが良いですねぇ。RTL250Fと同等の性能が出てるんじゃないかってくらいですね。」と、インジェクショントリッカーのエンジン評でした。ということは、セローのエンジンも同じですから、インジェクションセローも良い性能が出てるってことですね。


一見なんの変哲もないトリッカーです。考え方はそれぞれだけどここ大切で、いじってるのが、できるだけわからないのがお洒落なんだね。
11/21に載せた“エクセルSPL”はこだわってトライアルっぽくした仕様。ああいう方向性も、もちろんいいですよね。
タンデム仕様は、できるだけノーマルっぽく、乗り味にもオフ車っぽさを残した仕様です。もちろん、できるだけリーズナブルにできればそれにこしたことはないですよね。
・ホイール前後 (中古)
・ツーリスト前後 (新品)
・メーターギヤユニット 21インチ用
・スプロケット 前後
・チェーンコマ足し
・レアルエキップワイドステップ
・トライアルハンドル
・トライアルグリップ&グリップエンド
・シフトペダル&ブレーキペダルを可倒式に
(初期型のみ可倒式でないため。’05以降は不要)
・オフロードミラー
・力造スキッドプレート
で、部品代約11万円也。 工賃別途
この車両は、中古車で納車整備を兼ねてるので工賃はでないどね。
ウインカーなども替えたいところだけど、まぁおいおいコケて壊れてから替えればいいかな。
サスは、いじってません。これは、今後検討要だけど、まぁこのままでも普通にOk。

何と言っても、トリッカーの魅力は、このスリムさ。

トリッカーには付いていないレバーブーツも、オフ使用前提なので、当然必要だね。
ブラッシュガードも、ノーマルっぽさや軽快っぽさを残すために、あえて付けません。

当店の中古車は当然スペシャル整備済みなので、ステアリングやリヤリンクは分解グリスアップ済み。グリスニップルも、当然付けてあります。
タイヤ・スプロケ(減速比)をセロー250と同じにしても、トリッカーの方が軽快でフロントアップもしやすいです。これは、ハンドル周りや前周りの重量や、ホイールベースがセローより短いことからきてますね。
あまり人が乗ってないのも、魅力の一つかな。セローだとみんなと同じだもんね。
ホイールをすべて新品で組むと、それだけで10万円の部品代がかかってしまうので、中古ホイールをいかにして入手するかってのがみそだね。リヤチューブレスにこだわらなければ、探しやすいと思うけれど、せっかくだからチューブレスホイールが良いかな。
どっちが良いかって?そりゃぁ、どっちもそれぞれ良いところがあるよ。好みでいいんじゃない?えっ、私?私はセローかなぁ・・・だって“セロー”だもんねぇ。セローが好き。

gonちゃんが、チャンプに造ってもらったフルサイズトリッカーを持ってやってきた。工作のできるチャンプならではの仕様になってます。今私が造っているタンデム仕様は、加工をほとんどしなくて、できるだけ安く楽しく乗れるように考えて造ってます。
チャンプならではって部分を紹介しちゃおう。

TYS125のサイレンサーを加工して付けてあった。低中速は、ほとんどOKなんだけど、高回転は回してないのでわかりません。
でも、横に出っぱってないのと、なんと4kg!の軽量化。さすがに4kgちがうと、乗ってわかりますね。

スペシャルアンダーガード。エンジンの下側のフレームがありません。最低地上高が20mmくらい違うんじゃないかなぁ。。

40mmバックしたステップ。

で、これが
油圧クラッチ!!
まだ試作段階ですが、レバー比が決まればOKだと思われますね。自分のセロー用にオーダーしてるんだけど、忙しそうでいつできるか不明。早く付けてテストしてぇなぁ!
またまたBRネタ。なんだか、上手ぇ連中の参加表明があるなぁ。あんな連中、どうやって篩い落とすんだよ。私が篩から落ちちゃうじゃんかねぇ。無理して篩い落とそうとすると、善良な一般人が楽しめるレベルじゃなくなっちゃうぞ。ん~・・やっぱ一般人優先だよなぁ・・・それとも魔族のパワー全開で一般人に泣いてもらうか?・・・あ~参加者が辛いのはいいんだけど、私が辛いのやだなぁ・・・。
ん~困ったぞぉ・・・スイングアームが外れねぇ・・ビクともしねぇぞ・・・困った。。「セローにやるような整備をして」って依頼のリッターマシンなんが・・。スイングアームのシャフトが錆びついて抜けねぇ・・どうすべ・・思案中。。
225WEの時は何とも思わなかったんだけど、250セローに替えて以来ずっと「もうちょっとクラッチ軽くできねぇかなぁ」って思っていた。まぁ、まめにワイヤーに注油して「しょうがないか」ってしていたんですがね。近々、油圧クラッチ化する予定なんだけれどBRまでには間に合わないし、油圧クラッチはすばらしいんだけれど誰もが4万円出して油圧クラッチ化するとも思えないので、とりあえず誰もが「気軽にやってみよう」って思いでやってみれる方法で軽くしてみようじゃないかということでなんとかしましたよ。見違えるように軽くなったんで、週末とBRでテストだぁ。で、ニューセローのページ更新しましたので見てね。
そういえば、バトルロワイやる?の車両規定について一切書いてなかったんで、一応書いておこうかな。私を知ってる方なら当たり前の常識なんだけど、知らない方々もいらっしゃるようなので、万一思い違いなどで走れないと申し訳ないのでね。まずマシンは、トライアル車以外のオフロード車に限ります。どんなに古くてもトライアル車はダメです。WRやKTMなどのEDマシンなどはOKです。で、もっとも大切で重要な車両規定ですが、ED・MXタイヤ装着車は、絶対に走らせません。FIM公認とかいったってダメです。市販のオフロードタイヤなら良いけれど、そんなタイヤで走破できるほど甘くないので、必然的にトライアルタイヤってことになっちゃいますか。。それと、爆音マフラーもダメです。音量を計ったりなんてしないけれど、個々のモラルで判断してください。公道を走るので、保安部品はしっかり作動すること。付いてるだけで作動しない、なんちゃって保安部品じゃだめだよ。当たり前だけど、ナンバーが付いていて自賠責にも加入していること(ん~これはあまりにも当たり前すぎか)。とまぁ、当たり前の常識的な車両規定です。
BRの24日に雨マークがある。ん~・・やはりBRは雨に祟られるのか??。まぁ、そうたいしては降らないだろうし、山の中にいる限りたいして気にならないんだけどねぇ・・気分はいまいちだよねぇ。。心配されるコンディション的には、1週間晴れが続いてれは、少々降ったってなんの影響もないと思われますけどねぇ・・よほどの土砂降りならともかくね。一昨日の日曜も走ったけど、土曜夜からの雨の影響はほとんどなかったからねぇ。まぁ、天気ばかりは心配してもしょうがないので、ただただ祈るしかないですねね。
明日から寒くなるらしい。いよいよ冬がやってくる・・・が、これがまた、良い季節なんだなぁ。先週の土曜日なんて、汗だぁだぁで乗ってたもんなぁ。やっぱ冬だよ冬、トレッキングやトライアルにはいい季節だ。幸い、このあたり愛知県の三河地方(海側ね、山側は降るよ)なんて、ほとんど雪なんて降らないし凍結もあまりしないから、冬と言ったって普通に乗れるのがいいよね。まぁ、真冬の最低気温がマイナス2度とかになると、お山も凍って上れないってことがあるけれど、そんなことはほんとに数えるほどだしねぇ。そりゃぁ集合場所まではかなり寒い思いをしなきゃいけなくなるんだけど、トレックが始まっちゃえば快適極まりない季節だわね。さぁさぁ皆さん、ガンガン走りまわろうね、コタツで丸くなってちゃ駄目だぜ!!
それに、マシン買うなら冬がいいよね。虎車を買うにはこれから数か月が狙い目だし、オフ車もやっぱ冬でしょう。お山デビューするにしたって、草も枯れルートがよく見え蜘蛛やハチもいない、少々もがいたってへっちゃらなこの季節が良いんだよねぇ。比較的天気も安定していて雨も少ないから、お山のコンディションもいいときが多いしね。
そういえば、なんだかモンテッサがお安い。円高のおかげか、当初発表になった価格より十万近く安くなってるみたい。まぁ、安いといっても95万なんだけどね。RTLより安くなっちゃってるのが、なんだか複雑だ。スコルパのSY250FRもサイドマフラーになって100万切ってるし、今年は4ストが狙い目か?個人的に4ストでは一番かっこいいって思うベータのEvo4Tは、はたして何時出て幾らになるんだろうねぇ?
昨日の早朝は、起きたら雨。準備してたら、強く降ってきた。参加予定者2名から電話があったんで、「俺は、取りあえず集合場所までは行くんで、どうか自己判断で。」他に2名参加予定だたんだが、電話はない。結局、参加者は1名だったんだけど、雨あがったもんねぇ、走り出す前に。。お山も、かなり降った割にはグリグリグリップで、快適だったなぁ。やっぱ来ないとねぇ・・虎車なら、集合場所まではトランポなんだからね、セローだと自走だからちょっと考えちゃうけど。。
昨日の昼間は、デビルSs木さんがバトルトワイやる?に向けて整備(修理か?)にいらっしゃっていた。ん~・・Ss木さん、むっちゃ整備不良じゃないですか、あのセローでどこでも行っちゃうんなら、タイヤも新品おごってバッチリになったらもっとすごい走りに??。いや・・かえって乗れなくなっちゃたりして・・・なことないわなぁ。。
BR(バトルロワイやる?)には、引率魔族が3名そろい踏みされるかも。デビルと魔☆はお休みなんだけど、魔王は仕事の日。でも・・・有給でいじめに来て下さるかもってことです。あぁ・・恐ろしや。。
どうやら、今日からずっと天気がよさそうだ。BR当日は、無茶苦茶コンディションが良くなってしまうかも・・。あまり良すぎると脱落者が少なくなってしまうから、コースきつくしないといけなくなっちゃうかなぁ。コンディションが良すぎると、テクニックの差が出にくくなっちゃうからなぁ・・・。木曜か金曜くらいに雨が降ると、面白くなっていいんだけどなぁ・・・でも、降りそうにないね。。
今日は、定休日だけど仕事。車検に行って、リコールのスクーターを仕上げなきゃ。。練習行きたいなぁ・・・できるようになりたいことがいっぱいあるのになぁ。。
やっぱなぁ・・あそこ行くんじゃないかって思ってたんだぁ・・案の定・・・。魔族は鼻歌交じりで普通に下りる下りで、セロー放しちゃったし・・おまけにニュートラルだったし・・・さらにSs木さんのセローの後輪に激突して止まったし・・・激突しなかったら、どこまで落ちて行ったんだか・・・Ss木さん、止めてくれてありがとう(って、止めようって思ってたわけじゃないんですよね)・・・激突させちゃってごめんなさい。
ということで、その激下りとその後の激上りは、使わないことになった・・・・はず。。
昨夜、チャンプのお店エクセルに行ってきた。セローのリヤサスバンプラバー交換に行ったんだけど、もう一つ大切な目的があったんだ。Gonちゃん仕様のトリッカーの進み具合を見たかったんだね。とりわけチェックしたかったのが、“油圧クラッチ”なんだねぇ。限られたスペースに納めなければいけないのでかなり試行錯誤されたようで、机の上には何枚も書きなおした図面が置いてありました。現在は、とりあえず取り付けは終わっていて、まだ試乗してチェックしてない状態だったんだけど、レバーを操作してみただけで感動!しちゃった。レバーの操作感が良いんだわ!実にね!。セロー250の、あのおおいにワイヤーの抵抗を感じる決して軽くない操作感は全くなく、まさに虎車のクラッチの操作感なんだねぇ・・素晴らしい!。また、市販されているセミ油圧クラッチと言っていいのか、スレーブシリンダーがワイヤーを引っ張るタイプと比べても、明らかに操作感が良いんですねぇ。ただ、軽ければいいってものでもなく、切れやつながり方も大切なので、あとは試乗チェックして、レバー比が決まればOKだと思うんですが・・はたして・・。完成したら、まっ先に私のセローに取り付けようっと。はっきり言い切っていいかと思いますが、「これは、きっと、めっちゃ良いに違いない」。あぁ~!!早く付けてぇ!!!!!!
ちなみにこの油圧クラッチキット、Fiセロー・Fiトリッカー・FiXTXには、問題なく付きます、キャブ仕様には・・確認できてませんが、アイドリング調整スクリューの移設が必要かな。Y30Pキャブ取り付け車には、取り付けできません、残念ながら。スペース的な事情からなんですけどね。
あっ、そうそう。値段は・・予想するに・・・マスターやホース含めたキットで4万円位かなぁ。。
バトルロワイやる?ってのは、単純に「いかに乗るのが上手か」ってことを競うだけのイベントではありません。ライダーの「腕前」が試されるイベントです。えっ?「腕前」ってなに??って思いますか?それはね、ライダーの腕前ってのは、ライディングテクニックだけじゃないてことです。もちろんライディングテクニックは必須ですけど、マシンを自分に合うようにセットアップする力、トラブルに備えて準備できる力、トラブルにあったときに的確に対応できる力、クリヤしやすいラインを見つける力、失敗したときのリカバリーも考えてトライできる力、仲間やフィールドなどの自分が楽しむための環境を大切にする気持ちなどなど、いろんな能力を含めて「腕前」と言います。ということで、BRを、完走するってことは、ライダーとして大いに意味があることだっていうことですね。 おぉ・・たいそうなイベントのように思えてきたでしょ??
年内の早朝トレックの予定をアップしました。良い季節になったので、初心者トレックを多めに入れてみました。また、初心者からの脱却を目指して?ステップアップできるよう、“やさしめ通常トレック”をやってみようと思います。これもまた、お楽しみに。
年が明けたら、探検隊の活動も再開していこう思います。
望年会の予定を載せました。一応おことわりしておきますが、忘年会ではなく“望年会”ですので!!。まぁある程度しょうがないことだと思いますが、宴会となりますとどうしても限られた常連さんだけの集まりになりがちです。しかし今年こそは、できれば普段宴会などに起こしにならない方々にもぜひ参加していただきたく思います。「楽しそうなんだけど、俺なんかが行ってもいいのかなぁ??」なんてことをもしお考えならば、そういった方々にこそ一度参加してみていただきたく思います。いつもの年の倍の人数が、私の目標です。どうか皆さん、万障おくり合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
バトルロワイやる?が近づいてきました。Ss木さんが楽しいであろうコースを考えてくれていますが、一応試走もしておきたいなぁなんて思っています。しかし、BRに参加される方に走ってもらってはまずいので、「どうしても参加できないけど自分がどれくらい走れるか試したいなぁ」なんて方と、コースのレベルチェックを兼ねて走ってみたいなぁって考えています。コースチェックには、虎車での参加も認めますので、どなたかどうかお手伝いくださいね。
今朝は、小雨。でも、走ってきましたよ。セローは久々だったので、面白かった。一部、BRのコースチェックもしつつ、新ルートも探りつつ走ってきました。まぁ。成果はなかったんだけど。。
しかし・・・問題だ。。セローに上手く乗れないんだ。なんかふらふらしてすぐ足が出るし、ステップですっと曲がれないんだなぁ。。もともとたいして上手くはないと言えばそうなんだが、それにしてもなんだか納得いかねぇなぁ。ちょっと乗りこみが必要なのか??BR・・・不安だ。。

整備入庫中の3RW5のステアリングです。違和感があったので開けてみれば、案の定グリスっ気まったく無しで錆びてます。当然、要交換です。15年3万kmですから、新車時についていたグリスの量にもよりますが、一度もグリスアップしてなければまぁこれが普通というかこんなもんでしょう。まぁ、とくにまれな事例ではありません、良くあることですね。一度でもしっかりグリスアップしていれば、そうそうこなんな状態にはなりませんけどね。。
南牧の筋肉痛もおさまってきました。ここらで、少々振り返ってみようかな。ずいぶん以前、「平谷や南牧では勝負にならない」なんてことを書きましたが、なんのなんの完走した2名とは「あわや・・」ってところでしたね。南牧は、セクションがだいたいNAレベル以上に設定されているとおもわれ、私たちには「頑張って3点、5点になっちゃうかも」ってセクションが多いんです。1つか2つは、「簡単じゃないけど、がんばればクリーン狙えるかな?」ってのもあるんですけど、そうそうできない。もし、完走した2人が、も少しセクションのことを意識して走っていたら・・・って思います。
前週の練習があまりにも情けなかったので、かなりの不安の中スタート。一応頭の中では、「1ラップ目は移動コースラインや行き方の確認、セクションの下見もあり、1時間で回れればいいかな。2ラップ目は、1周目では見えなかったラインや行き方の確認をし、セクションの下見はないので50分チョイ。3ラップからは、リズムよく走れれば40分台で。」って皮算用だったんだけどねぇ。1ラップ目の最終6セクで、後ろから「やった!!」の声が。振り向くと、からしんさんが居るじゃないですか。なんと、からしんさん、1ラップ目の最速ラップ賞を取っちゃう走りで追いついてきたんです。これはすごいことで、優勝者の方より早く走ってきたってことですからね、むちゃくちゃびっくりでした。これが、2ラップ目以降の私の走りを乱したのは言うまでもありませんね。もっとも、このすごい走りが、その後のからしんさんを苦しめることになったんだと思われるんですけどね。からしんさん、1ラップ目にもっと落ち着いてラインや行き方をチェックしながら走っていたら、最終的にもっと短い時間で、セクションのエスケープもせずに余裕の完走が出来ていたのにと、私は残念に思います。(本人は、どうか知らないけど。)2ラップ目の私は、やるべきことを忘れ、後ろを気にしながら走ってました。これが、余計疲れる原因だったと思われますね。結局、3・4・5ラップとも50分を切れなかったという情けないことになったんですから。
で、その情けない走りの私を、今度はたちごけさん(ぼうずイトーさん)が攻め立てます。1・2ラップとも、私と同じタイムで走っていたようで、3ラップ目の2段滝で足が攣って途方に暮れている私を、抜き去って行きました。まぁ、その後すぐ抜き返すんですがね。その周の第5セクション、時間に余裕があるにもかかわらず、セクション待ちで2人ほど詰まっていたので、なんとエスケープしてしまったのを見ました。少し焦っていたんでしょうか、このセクション待ちを「丁度いい休憩」と思うくらいの気持ちの余裕があったら、4ラップ目のトラブルにはあわなかったかもしれませんね。
そんなこんなで、自分のことは置いといて、完走した2人には、最大限の賞賛を、顔や口には一切出さずに、心の中だけで送っておきます。
さて、ここまで出てこなかった内の1人、サコミさん。今シーズン、子供のフットサルチームの総監督?を任されほとんど乗ってなかったせいか、さすがに移動のペースが上げられない様子でしたね。でも、2ラップ目には、クリーンあり1点ありと、良い結果を残しています。今回のタンデム組で、もっともセクリョンをせめていたのは、サコミさんだったかもしれませんね。
さぁ、最後はマツシタさん。初参加で、想像以上の辛さにショックだったに違いありません。去年南牧を襲った大雨で、上りコースが難しくなっていたせいで、おそらく行き方のイメージできない難所が何ヶ所かあったのではないかと思われます。経験したことのない尖った大きな岩がごろごろあって、ある意味途方に暮れた面もあったんではないかと想像されます。思い起こせば5年前、初参加だった私は、あまりの過酷さにショックを受けたのでした。なんとか3周回り、4周目に行く気力も体力も残っていなかったのを思い出します。当時の私は、魔族の方々とお山を走り始めて間がないころで、山や沢の経験がかなり少なかった頃でした。その経験不足が、南牧では、てき面に現れたんだと思います。やはり経験不足だったんでしょうね。当時の私と同じような辛さを、マツシタさんは、きっと味わっていたんだろうなぁって想像しますね。
とにもかくにも、皆さんがんばりました。なんてったって、お客様が一緒に行ってくれるから南牧に参加することが出来てたんですからねぇ。年に1・2回ですが、お客さま方と一緒に出る大会で、楽しみながらいい勝負をすることが来年以降もずっとできることを切に願います。
追加・・・予想外の「気が済みましたか?」には、まいりました。私が悪うございましたって感じですね。一本とられてしまいました。
セロー250 油圧クラッチ化計画
決して軽くて操作性が良いとは言えないセロー250のワイヤー式クラッチ。まぁ通常はとくに不満を感じる方は少ないのかな?。しかし、虎車の油圧クラッチを知ってる方には、なんとも不満タラタラな感じです。ちょっと激しく使うとレバーの遊びが大きくなりすぎちゃうし、ハンドルきれ角によっても遊びが変わるんですね、ワイヤー式では当たり前なんだけど。油圧クラッチならそういうことは起きないんですね。操作性もワイヤーの抵抗がなく軽くなりますしね。外車の虎車やEDマシンでは、今や油圧クラッチが常識です。でも、国産オフ車やED・MXマシンでは、本当か嘘か定かでないが「アメリカで油圧クラッチは要らないって言われてる」らしく、いまだにワイヤー式ばかり。やっぱり油圧クラッチでしょう。でも、油圧と言っても、市販されているエンジン側のキャリパー?が短いワイヤーを引っ張る“なんちゃって油圧クラッチ”ではダメなんですね。ちゃんと油圧でダイレクトにレバーを押すタイプでないとね。スコルパのSY250がそうなんですが、残念ながらスペース的な問題もあり、セロー250には付けようと思っても無理。じゃぁどうする?って、エンジン側のキャリパー?というかシリンダーを造るしかないんですね。しかし、私には工作はできません。じゃぁどうする?っていったら・・・チャンプが居るじゃぁないですか。で、なんとグッドタイミングなことに、只今チャンプがとあるお客様のFiトリッカーにつけるために画策中なのである。昨日チャンプのところで実現の可能性を伺うことができ、近々試作1号ができる予定らしい。できたらさっそく2号を私のセロー用にも造ってもらおうっと。それでテストして結果がよければ、製品化の可能性もある模様。
で、その油圧クラッチを取り付けた場合、マスターシリンダはAJPになるんです。そのとき、一緒にブレーキのマスターシリンダもAJPに交換するつもり。これにより、ブレーキの効きがかなり良くなりますからね。
セロー250 強化アンダーガード計画
これまで、力造のものを使ってました。これはこれでいいんですが、材質が52Sアルミ材なので柔らかくてすぐ変形します。それでも、エンジンやフレームは守ってくれるし、柔らかい分フレームへのしわ寄せがなくていいんですけど、よりトライアル的なことや沢走りをするには少々心もとないかなと思い、もっと硬い、虎車のアンダーガードくらいの材料で作ってもらいました。とりあえず、試作品。走ってみて、変形の具合や、フレームへの影響などをテストします。セロー250は、ダウンチューブがボルトオンなので、何かあったら替えればいんで気楽かな。。

11/1に書いたセローのお客様がいらっしゃって、「買ったお店に行って話してきたけど、全然ダメでは話が通じなかった。有償なんだそうだ。」とおっしゃる。結局、当店でしっかり整備することに。お客様曰く「なんだか高い買い物しちゃったなぁ・・」と。なんだかなぁ・・・気の毒だけど、しょうがないからなぁ。。中古車購入時には、お店選びがすごく大切だ・・・ということ。。
昨日は、TYZの洗車&メンテ&保安部品取り付けを、筋肉痛に悩まされながらしてました。リヤのスプロケガードが割れてるくらいでとくに壊れてるところはなかったんで、洗車がメインだったですけどね。以前からリヤブレーキのタッチの悪さが少々気になっていたんで、マスターシリンダをOHしてインナーキット交換。ん、バッチリだね。
でも、今年は、筋肉痛がひどいなぁ。はじめて出て完走できなかった年以来の筋肉痛かなぁ。過去の完走時は、大した筋肉痛じゃなかったんだけどなぁ。なんだか乗れてなかったなぁ・・・ヘロヘロだったもんなぁ・・まぁそれが実力なんだけどねぇ。でもまぁ、辛かったヘロヘロだったと言いながらも、やっぱり面白かったね、南牧。こんな経験できるイベントは他ににないもんねぇ。でも、出場台数が29台だよ29台、内オフ車が7台だったかな。少なすぎでしょう・・いくらなんでも。いったい全国のトライアルライダーはなにやってんだ?って思わなくもないなぁ。そりゃぁ、パークの箱庭トライアルも面白いんだけれど、もっといろんなチャレンジをしてみればいいのにって思うなぁ。どこかのクラブが、主催を引き継いで来年以降も続けてくれないかなぁ・・・って、切に願います。。
行ってきました、南牧耐久トライアル。上州トライアルが主催するのは今年で最後だということで、来年から新たな主催者が現れなければ行われないとのこと。で最後になるかもしれない南牧耐久、がんばりましたお客さま方。4名のお客様中2名完走です。ぼうずイトーさんは、ディスク板を曲げるトラブルにも余裕の完走。からしんさんは、後半ばてたにもかかわらず頑張って完走。苦節?年の目標達成をお祝い申し上げます。サコミさんは、クリーンも出しつつ残念ながら4周。今シーズンほとんど乗れなかったことを考えれば上出来でしょう。初出場マツシタさんは、あまりの過酷さにショックを受けながらも、何度もの派手な転倒を乗り越え3周。みなさん、本当に頑張りました。おつかれさまでした。
で、私はというと・・・そりゃぁまぁ完走はしましたけれどね。なかなか走りのリズムをつかめず、足がつり出したりもしましたが、目標はるか遠く及ばすとりあえずの完走。へたっぴぃだなぁ・・。
他店で購入されたお客様が、3RW5の修理にいらっしゃいました。メーターケーブルが切れただけなので、在庫部品ですぐ修理完了。その際、「2か月ほど前に買ったんですが、どうですかね?このセロー。」と言われたので、ほんのちょっとチェック。ん~・・車両自体は、まぁ年式相応(15年前)でとくに悪くありません。エンジンも静かだしクラッチも大丈夫だし。ただ、ほとんど納車整備なんてされてないようすなのが問題です。リヤサスバンプラバーは当然朽ちて取れちゃってるし、サポートチェーンやテンショナすらもないので走るとチェーンがリヤアームとあたってガチャガチャ音が・・。リヤサスリンクのニップルにグリスを注したようすもないし。ワイヤーの注油もしてないのか、クラッチがムチャかたい。取れちゃってる樹脂部品、納車時にはもしかしたらついていたのかもしれないけれど、仮についていたとしても朽ちていて今にもとれてしまいそうだったのは間違いないでしょう。他にも少々気になるところはありましたが、お客様には説明して「部品の在庫もありますし、うちで修理お受けすることもできますが有償になってしまうので、まずは買ったお店に行ってクレームで無償で直してもらえるよう言ってみてくださいね。もしそのお店で有償になってしまうようなら、うちで修理させていただきますからお気軽にどうぞ。」って伝えておきました。
しかしねぇ・・なんだんだろうねぇ・・そんな状態でお客様に渡せる感覚って。そんな状態じゃぁ、お店で買う意味ないもんなぁ。わかっててやってないのかわかってないのか、どちらにしても話にならないよなぁ。でも、お客様の多くは、指摘されなければそのままで乗り続けるんだろうと思われますよね。だって、お客様はそんなことわからないのが普通でしょうからね。お店で買う以上、良い状態で渡されなきゃ意味ないんだ。お店で買うってことは、ある意味安心も一緒に買うってことだもんね。
うちのサイトをご覧になった方から「ホームページを見て、腕が良いのはわかりました。」ってメールをくださった方がいらっしゃいました。ん~・・・何を見たらそう感じるるんだろう?そんなことをアピールしている気はさらさらないんだけどねぇ。だいたい、自分自身が特別腕の良い整備士だなんて思ってないしね。もちろん、悪くはないって思ってるんだが・・まぁ普通でしょ。世の中に私よりはるかにうでの良い整備士なんて、いくらでも居るよね。うちのサイトで私がアピールしたいのは、得意分野のことと、一番大切な「真っ当にきちんとやってます」ってことです。