とあるお客様から「クランクケースが分割できないんでやってほしいんですが・・。」と電話。
「何をしているの?」と聞くと、
「シフトシャフトが曲がってしまったので交換しようと思って」だそう。
「ん??そんなんクラッチ外すだけでいいんじゃないのか?」と思いながらも
「外車だからなぁ・・ケース割らないとできないのかな?」と思い
「いいよ、持っておいでん」と返事。
で、持ってきたエンジンを見ると・・・あらまぁ・・・クラッチ側のケースカバーもついたまま・・そんなん分割できるわけないやん。かなり無理に割ろうとした様子もうかがえます。しかも、曲がっているシフトシャフトは、エンジン載せたままでクラッチさえ外せば交換できる造りだったんだねぇ。要するに、ぜんぜん必要ない無駄なことで悩んで、エンジンを壊してしまうところだったということでした。結局、エンジンは、OHしないといけなくなってたのでした。
「なんでまたこんなことを???」と聞くと
「だってできると思ったんだもん」と返事が。
「・・・・・・あのなぁ・・」
まぁこれは、めったにない極端な事例だけれど、わからないことは自分の判断だけではやらないってことが大切だね。ましてや、エンジンやブレーキならなおさらです。
「調子悪いのでキャブをばらして掃除したんだけどな直らない」とか、「長いこと乗ってなかったのをエンジンかけようとしてキャブを掃除したんだけど、かかったけど調子悪い」ってことを言われることがあります。。で、いろいろ聞いてみると、分解してパーツクリーナーで噴いて組んだだけとかいうパターン。「キャブクリーナーを使った?」とか「エアガンで吹いたかん?」と聞いてみると、「コンプレッサーないもん」って返事。そりゃぁキャブを掃除したとは言わんぞ。で、預かってキャブを分解してみると、「そりゃぁこれじゃぁ調子悪いわな」って状態。こんなことは、まぁ・・よくあるとは言わんけど、まれにあります。
「自分でやるな」とは、私は言いません。自分でメンテや修理をすることは良いことだと思いますし。過去に、ここにも何度もそう書いています。でもね、「できるかなぁ??自分で」って思うことは、通常「できない」って思った方がいいでしょう。だって、構造や原因がわからないから「できるかなぁ?」って思うんだからね。それに、良い状態ってのがわからないんですよね。「こうなってれば、これは正常な良い状態なんだ」ってのがわからなければ、悪い状態も判断できないよね。なので「わからないことは自分だけでやらない」ってことが大切だね。プロにやってもらうか、教えてもらいながらやるかだね。いろんなメンテができるようになりたければ、「信頼できるプロに教わる」のが、間違いなく一番だね。メンテ本やネットじゃぁ、それが正しいかどうかもわかんないでしょうからね。
スポンサーサイト
虎車(トライアル車)での初心者トレックの要望がありましたので、近々開催の予定にしました。虎車をトライアル場で乗るのももちろんいいんですが、やっぱり開放感のあるお山で楽しく乗ることも経験してほしい。虎車だと軽くて小さいので、オフ車よりも気軽にいろんなところに行ってみる気になりますからね。かといって初心者の方だと、トライアル場なら安心だけれど、お山だと何かあったら困るし、だいいち何処を走っていいかもわからないしってことがありますね。上手くなれば、オフ車ではとても行く気にならないような難所でも、比較的簡単に走れてしまったりしますからねぇ。やはり、オフ車とは比較にならないくらい行けるところが多いですから。そういった虎車ならでわの楽しさを経験してほしいなぁってね。
別の意味で面白いことには、トライアル場でそこそこ乗れてる方でも、お山に来るとからっきしダメでまともに走れないってこともありますしね。ただ、もちろんその逆ってのもあるんだけれどもね。なんにしても、いろんな場所を走ってそれを経験値として身に付けていくことも上手くなる上で大切です。お山でしか身につかないグリップ感覚っていうかグリップのさせ方ってのもありますしね。
なんにしても、これも一度っきりではだめなので、始めるからには月一回くらいで続けていければって思ってはいます。まだ初めてないんで、どうなるかわかりませんけどね。一応、期待しすぎないようにしておいてくださいな。
SOPのDVDのご注文いただいた皆様には、明日29日に発送する予定でいます。遅くなってごめんなさい。
今朝も南牧への道。昨日が散々だったので、昨日のうちに反省&マシンを少々手を加えたのが幸いし、今朝はなんとか普通に乗れるようになった。とりあえず、修正の方向性は正しかったということで、今朝は気持ちよく乗れました。南牧は、なんとか完走できるかもってレベルには修正できたかなって感じかな、持久力には難ありだけどね。南牧は下りをいかに上手く走れるかがキモです。本当は、アクセルを開けて下れればいいんだけど、残念ながらそれほど上手くはない。そこで、いかにフロントブレーキに頼らずにリズムよく下れるかってのがキモなんだなぁ。今朝は、そこんところも意識して走れたからよしとしておこう。昨日は、まったくそれどころではなかったからね。
まぁ実際は、始ってみないとわかんないんだが、事前に問題点を見つけてある程度修正できたんで良かった。昨日は本番だったら、それはもう散々で、終わってから無茶苦茶後悔していたことだろからねぇ。
今日は、一日雨模様だったにもかかわらず、うちのサイトを見てご来店いただいた方々が多数いらっしゃいました。いろいろお話させていただけて、近々トレックでご一緒できることを楽しみにしていますね。
今朝の南牧へに道は・・・ぜんぜん乗れねぇ・・めちゃめちゃヘタッピィだった。コケたし、前転しかけたし、平谷前に走れた沢も普通に走れぇへんもんなぁ・・。すぐヘロヘロで続けて走れないし・・。こんなんで南牧行ったら、完走どころか4周もやばいかも。「こんなはずでは・・」ということで、明日も同じことをやろう。 明日は、なんとかなるんだろうか? ちょっとマシンのせいにしてみて、いじってみました。今朝乗って思ったけれど、南牧ぶっつけ本番なんて考えられんわ。もっと早くから南牧に向けて乗り込んでおけばよかった・・・って今さら言ってみてもしょうがないし。でもなぁ・・練習で怪我して南牧にでれないのも・・・悲しいなぁ・・本日1名負傷也。
この週末は、南牧への道。17時での参加表明はただ一人。まぁ、皆さんいろいろ忙しいんでしょう。自分が走れればいいんですけどね・・・今さらじたばたしても始まらないしね。平谷以来、まともに沢や岩の上を走ってないし、長い時間走り続けるってこともしてないんで、ちっとばっかしそのあたりをチェックしておかないとね。去年は怪我が治りかけで、小心者の私は1周でやめてしまったので、今年は何としても完走したいんですよえねぇ。去年までと比べると同じマシンでも格段に良くなっているんで、あんまり恥ずかしすぎる結果じゃぁいけないんでね。チョットだけ恥ずかしいくらいならまだしもね。なんにしても、店を休んで1年にたった2回出る大会のうちの一つなんで、大切な1日なのだ。。タンデム組全員完走できると良いんだけどなぁ・・・。帰りの車の中がにぎやかになるだろうなぁ・・全員完走だと。
虎車の初心者トレックの要望が数名の方から来ています。11月に、一度開催しようかな。。
虎車と言えば・・いよいよしばらくすると代替時期に入りますね。中古車購入をお考えの方は、今のうちにトライアルショップに足を運んで情報をもらえるようにしておきましょうね。12月から3月までくらいが良い時期ですからね。
元全日本トライアルチャンピオンの伊藤師匠に少し乗ってもらいました。チャンプのお店でもGonちゃんトリッカープロジェクトがあるので、ちょうど良かったんですけど。結論から言いますと、何とかなるでしょう。リヤホイールの位置をかなり後ろに下げないといけないんで、スプロケの歯数とチェーンの駒数をいくつにするかってことくらいでしょうかね。前輪はほぼ問題ないですね。Fディスク板の径の関係で、セロー250よりはブレーキ効かないけれど、225並みには効くので良いんじゃないかな。ライディングポジション的には、ステップを後上に持ってこないといけないかな。レアルエキップのステップが一番手軽だからそれでいこうかな。ほんとはもっと後ろにしたいところなんだけど、ワンオフだと次につながらないし。他にも、チャンプのところだと、工作を加えるようなんですが、タンデムでは「できるだけ手をかけずにお手軽に」ってのも大切なんでね。「セローの足回りを組んだら?」ってことを言われる方もいらっしゃいましたが、それでは今回のプロジェクトは意味がないんですねぇ。セロッカーではだめなんです、あくまでもフルサイズトリッカーでないとね。トリッカーの良さを生かしたいですからね。ん~・・人身御供募集です。。
新品で組んだ場合のホイールの部品代は、タイヤも含めれば約10万円。これに工賃なのでねぇ。。けっして安くないねぇ。。都合よく中古ホイールなんて手に入らないしねぇ。問題はここかな。中古車ベースで考えれば、新品部品を組んでも、現実的な範囲なのかな。。
ん~言っていいかどうか分からないんだが、私は知っている、Gonちゃんの壮大な計画。実行に移すがどうかは定かではないんだが、もし達成したら、日本中がその話題でもちきりになる(これは言いすぎだな)んじゃないかというくらいすごいことだ。
バトルロワイやる?まで、あとひと月。遠くからに参加があるかもってのは以前書きました。しかしここで問題なのは、地元民の参加がはたしてあるのか?ってこと。地元トヨタ系企業は、祭日関係なく月曜は仕事なので、参加するなら有給を取らないといけないんですね。どうかひとつ、地元民の「県外組には負けねぇぞ。ホームのハンデで蹴散らしてやる」って気合いのある方の参加を希望します。

写真は、まだ誰も持ってない“完走ステッカー”です。さて、最初に手にするのは誰だ??
今朝は、虎車で新ルートへ。魔族の方々が10年以上前に走ったことのあるルートだとのことですが、いやぁ楽しかった。それなりに走り応えもあってねぇ。やっぱり新ルートは楽しいねぇ。でも、下りはねぇ・・めちゃめちゃひどかった。下りで、汗びったびたになってしまった・・。で、このルート、BRで使えないかということで行ってみたんですが、ちょっとセローには・・・だったなぁ。BRは、参加者を随所で篩いにかけていくイベントなんだけど、このコースだと篩の目が大きすぎて、皆落ちちゃうかも。
でも、虎車だと楽しいんだねぇ。コース入口付近の沢や山の斜面は、かなりそそられるものがありますねぇ。開拓は必要だけど、虎遊び候補地としておこう。ちょっと遠いのが難点だけど。。
さて、来週末は土日とも南牧への道です。天気をみて場所を決めますが、内容としては、2時間ほど休みなしで走り続けるって感じになると思われます。集合場所は、いつものところとは違う可能性がありますので、ご注意くださいね。
**********************
セローを買いたいのですが225と250どっちがいいのでしょうか?
見た目は225なんですが新型250はFIで始動性がいいとか燃費がいいとかで、その上馬力まで違うとなるとさすがに考えてしまいます
実際のところどうなんでしょうか?
あと自分はオフ車でテクニックを付けたいのですがどっちがおすすめですか?
**********************
掲示板への質問です。おそらくSOCの掲示板にも質問している方だと思われます。返事が長くなるので、こちらで答えておきましょうか。
結論から申し上げます。250Fiにしましょう。なぜかというと、新しいからです。「えぇ~そんな理由で?」と言われるかもしれませんが、立派な理由ですよ。予算的には問題なさそうですので、わざわざ古い中古を買う必要はないでしょう。225は'04年までありましたが、5MP3・5MP4型は中古車の玉数も少ないしかなり割高です。5MP2以前のものだと、そろそろリヤサスバンプラバーなどの樹脂部品の劣化も心配です。4JG5・4JG6ですと、ほぼ全滅でしょう。そういったことを踏まえてバッチリ整備して完璧な状態で納車してくれるお店が、そうそうあるわけではないですしね。だったら、新車の250の方が安心だし、気持ちいいでしょ。それに今の250はインジェクションです。冷間時や転倒後の始動性の良さは、素晴らしいですよ。エンジンの素性や排気量の違いやとインジェクションの関係で、カタログの数値からは想像できないほどの動力性能の差もありますね。カタログ上は225が20PSで250Fiが18PSなので、「225の方がパワーがあるんじゃないの?」なんてことをもしかして考えるかもしれませんが、まぁ乗ってみればわかりますが圧倒的に250Fiの勝ちです。パワーの出方もすごく良くて、オフロードで扱いやすいですしね。Fディスクプレートの径の違いから、ブレーキ性能も圧倒的に250優位です。これらは、225をいじったって簡単に手に入るものではありません。エンジン性能は、絶対無理と言ってもいいでしょうね。225にしても250にしても、それなりにオフロードを走りこんで上手くなってくると、ノーマルでは不満な部分も当然でてきます。たとえばですが、250の場合、私は、ノーマルサスですとガレた路面やトライアル的な走行では、ダンパーが強すぎて不具合を感じました。でも、それはモデファイをしてセッティング変更をして解決しています。このように、いじって何とかなることとならないことがあります。そういったことも理由で、225をいじってもどうにもならない性能差を持っている250を手に入れて、必要に応じて手を加えていけばいいと思いますね。もちろんこれは、財政的に余裕のない方にはお勧めしにくいですけどね。
「テクニックを身につけたい」とのことですが、SOCの掲示板に張り付けてある動画のようなことは、どっちだって練習すればできます。できるようになる練習をすればね。あんなウイリーは、そりゃぁできるようになればそれにこしたことはないけれど、オフロードを上手く走れるようになるってこととは次元がちがいます。うちのお客様に、それはそれはウイリーの上手な方がいます。どこまでも走り続けて行ってしまうんじゃないの?ってくらい長い距離ウイリーできます。でも、その方がオフロードを上手く走れるかっていうと、残念ながらそうではありません。そりゃぁヘタッピではないけれど、ウイリーなんてぜんぜんできないけれどオフロードをはるかに上手く走れる方がいっぱいいますよ。もちろん両方上手くできればそれが一番でしょうがね。
SOCの掲示板を見て私が勝手に想像するに、あなたはオフロードを楽しむ上でもっとも大切なものを持っていないと思われます。それは、“環境”です。あなたにオフロードのいろはを教えてくれるお店や仲間とか、いろんな遊び方で一緒に遊んでくれる仲間、あなたのセローをだんだん上手くなっていくであろうあなたにあったマシンにしてくれるお店とかそういうものです。ただわけもわからすがむしゃらに乗ってたってたいして上手くはなりません。すごく遠周りです。たとえば、動画にあるようなウイリーですが、あれで大切なのはリヤブレーキのコントロールなんですね。フロントを余裕をもって上げるのもリヤブレーキに操作に自信があって初めてできるんです。そんなことただ動画を見て立ってわからないでしょう?とにかく楽しむのも上手くなるのも、“環境”ってのがすごく大切なですよ。あなたがその環境を手に入れられるかどうかの第一歩は、どこで買うかだと思われます。ご自宅にできるだけ近い場所で、あなたのオフロードライフを素晴らしいものにしてくれるであろう環境を持っている良いお店を探しましょう。

'08SOPのDVDのパッケージです。むちゃくちゃカッコイイでしょ!?
中身ももすぐできます。お楽しみにね。
今月後半は、新車ベースのセロー250トレック仕様を2台作らなきゃいけない。まぁ慣れた作業といえばそうなんだが、少々忙しいかなぁ。フルサイズトリッカープロジェクトも進めなきゃいけないし・・・旧車の修理も、シリンダヘッドが出来て来るから組まなきゃ・・250セローのアルミリヤアーム&Y30Pキャブ取り付けも入ってくるなぁ・・ほかにも修理・・。忙しいとこは嬉しいことだからね、がんばんなきゃ。。
ところで、どなたかトリッカー手放す方いませんかねぇ???
さて、“南牧への道”は、どんな具合でやろうかな。2時間耐久ガレ場走行練習会を1回やろう。その他は・・・考えよう。。
昨日は月曜会。祭日なので登録などもなく、仕事抜きで丸1日遊べせてもらった。初めて走るところも多く新鮮だったし、むっちゃ久々の場所もあり懐かしさもあり、ひじょうに楽しめました。TYZで久々のお山だったんだけど、いやぁ良いねぇ・・TYZ。南牧に向けて、マシンはばっちりだ。がしかし・・・ライダーの情けないことと言ったら・・・。昨日は沢は少しだけだたんだけど、その時の走りからするとちょっとシャレにならんくらいヤバいかな。先日、90点なんて偉そうなことを書いたけど110点もヤバいし、オフ車にラップされちゃうかも・・・。あと3回正味10時間ほどしか乗れないけど、さて・・どうやって何とかしようか・・・。

虎タイヤのグリップ力に戸惑い捲れた、す~さん。

最後の10mが上れず、ロープで引っ張ってもらう、本日唯一のノーマルタイヤセロー。帰りに虎タイヤ装着。「えらいぞ」
今朝は雨、また走れなかったなぁ。先週は風邪でダメで今朝は雨かぁ・・これで3連続だもんなぁ。今朝は、掲示板に書き込みがなかったので、新ルートチェックの予定だったんだけどなぁ・・Ss木さんと。明日は初心者トレック。こちらは、きっと大丈夫でしょう。で、月曜は虎車トレックで走ったことのないところへ行く予定・・むっちゃ楽しみだなぁ。
【フルサイズトリッカー プロジェクト】
トリッカー、人気モデルではないわねぇ・・セロー250のベースマシンなんだけど、これがなかなか街乗りでは快適なんだねぇ。どノーマル比較では、セローよりもフロントアップやジャックナイフもすごく(そう、すごくなんだよねぇ)簡単にできます。ハンドリングもすごく軽快。車重も少し軽いしね。オフロードを走らなくて、ツーリングにも行かない(タンク容量少ないし)んであれば、普段乗るならセローよりトリッカーの方が楽しいかな。しかし、いざオフロードで遊ぶとなると、ホイールサイズが小さいがゆえにタイヤが選べないし、なによりもツーリストが履けないのは致命的。なので、フラットダートくらいならともかく、トレッキングで使うには致命的弱点だねぇ、ホイールサイズ。でも、体の小さい方や女性だと、セローだとトレッキングに行く気にならないけどトリッカーなら行ってもいいかなっていう車格の良さもあることも事実。セローのホイールをつけてツーリストが履ければ、タイヤだけツーリストで他にいじってないセローに比べると、トリッカーの方が車格やハンドリングなどトレッキングでいい部分もあったりするんだねぇ。セローのホイールがつけれることはすでにわかっているんだけれど、各部のクリアランスやサスやブレーキとのマッチングなど、確認すべき部分はいっぱいあるし、改良しなきゃいけないかもしれない部分があるかもしれない。そういったことをクリアにしてお客様に勧めることができるかどうかを判断するためのプロジェクト。
Q&A掲示板のある質問が、投稿者削除されている。私がお答えしにくい内容だったので、お客さま方にお願いして答えていただいていたんですが、その後の経過なりお礼なり、何の書き込みもなく削除されてました。理由はなんなのかわかりませんけどね。投稿者の単なる操作ミスなのかもしれないけれど、答えてらったのだから、その後どうしたかくらい書き込んできてもいいと思うんだけどねぇ。私の答えに対して律儀に返せなんてことは言わないんだが、そうではないお客さま方の書き込みに対してはねぇ・・残念だね。しかし、削除はねぇだろ削除は。いったいどういう神経をしてるんだかねぇ。その後どうしたってことも、掲示板を見に来て下さっている方々の参考になるかもしれないのにねぇ。私は、そういうことが大嫌いなんですねぇ。
蒟蒻畑が製造中止なんだそうな。老人や子供の窒息事故を受けてのことなんだそうだが・・・。新聞によると[ こんにゃく入りゼリーによる窒息死事故は平成7年以降17件目で、7歳以下の子供の事故は10件目。同社のゼリーによる死亡事故は今回で3件目だという ]ということなんだが、どうなんだろう?製品自体が危険ってわけじゃぁないよなぁ。事故が起きた以上製造元としてはなんらかの対策をこうじなければいけないんだろうがねぇ・・・。製造を止めてしまうってのは、どうなんだろう??餅を詰まらせる事故とどっちが多いんだろう??もちろん、亡くなられた方はお気の毒なだけれど、なんかこういう流れになることって多いよなぁ・・最近。なんだか、〈公園の箱型ブランコで事故が起きて、危険だからって撤去したり動かないように固定してしまったりする〉のと同じような気がするなぁ。正しく使うってことをしっかり広めることの方が大切なのに、大切なことせずに遊具のせいにしてしまうってのとよく似てるよねぇ。
配置薬のチェックにきた営業マン曰く「こちらはオフロード車が多いんですねぇ。私もオートバイ乗ってたんですよ、ZRX1100。結婚して売ってしまいましたけど。」だそうだ。「はぁ??売らなきゃいけない理由ってなんだん?」と聞くと、「だってお金かかるじゃないですか、パーツとか。新しいの出ると買いたくなっちゃうし、乗り替えたくもなっちゃうし。」という返事。まぁその人にとっては、オートバイってのはそういう遊びで、結婚を機にやめちゃう“その程度の趣味”だったってことなんだえろうがね。遊び方はいろいろあるだろうが、私に言わせれば「オートバイほど安い遊びは、ほかにそうはないだろうに。」なんだけどねぇ。店としてはいっぱいお金を使ってもらった方がいいんだが、お金をできるだけかけずに楽しむ遊び方なんていくらでもあるよなぁって思うんだがねぇ。トレッキングなんて、まさに“安い遊び”だと思うわ。その割に、楽しみは無限大なんだよなぁ。トライアルやトレッキングって、生涯スポーツとして取り組める安い趣味なんだけどねぇ。。
とある方より問い合わせが・・「南牧、前日に泊まる宿知りません??」と。「そんなん、いつも当日朝着で、泊まったことがないから知りません。」って私の返事。すると・・・「前日にコース下見しないんですか?」と。「そんな卑怯なことはせんよ。」って私の返事。まぁ卑怯なことってのは冗談だけど、なんていうのかなぁ・・できるだけ予備知識なしで走るってのも、実力とかを試す意味で楽しいって思うんだけどねぇ。成績を考えたら、前日に行って下見するほうがいいに決まってるし、それが正しい取り組み方かもしれない。でもねぇ・・チャレンジなんだよねぇ・・やっぱり下見なしの方がいろんな意味で楽しみが多いと思うなぁ。とまぁ、どうしたって前日から行けないに決まってるんで、もっともらしい理由でもつけとかないとね。
プレイライドを1か月更新してない。この週末と月曜会で、なんとか更新するようにしよう。
昨日発売のバイクガイドに、SOPの記事載ってました。カラーで1ページですが、見開きだったら嬉しかったなぁ。今度バイクガイドが来る時には何冊か持ってきてくれるはずなので、各所におくってあげよっと。。。
SOPのDVDは、今月中旬を目安に販売開始できると予想しています。動画2枚+静止画1枚のDVD3枚組です。値段は、去年と同じ送料込1500円なぁ。当然店頭引き取りは、送料分安くなります。
来る南牧耐久トライアル、自分の目標も設定しないといけないな。タンデムからは、私を含め6名の虎車が参戦予定。全員の完走が理想的だが、そうは問屋がおろさないだろうね。でも、みんな、なんとか完走して欲しいなぁ。で、自分の目標は・・・ん~「4時間以内で回って、合計減点90点以内」かなぁ。しかし・・・ちょいと今の私には遠い感じだなぁ。4時間だとタイムオーバー減点が30点となるので、セクションの原点は60点以内ってことで1ラップ12点以内か・・・かなりきついなぁ。だいたい、4時間で回るってのすら、かなり高い目標だもんなぁ。でもまぁ、目標はある程度高くなきゃ意味ないしねぇ、現実ばなれしていてもいけないけどね。このあたりなら、現実離れしないぎりぎりのラインかと思うんでね。ん~・・練習しないと。。
練習と言えば、ガルルに「マストレ」なるものが出てました。大切なんだがなかなかやる機会がないんだよねぇ・・練習。セローもちょいと練習ってのをしないとなぁ。“バトルトワイやる?”で、あまり無様なところを見せてしまってもいけないしね。どうも、コースコーディネーターがやる気になっていらっしゃるような気がするし・・・。
風邪ひいたぁ・・最低だぁ・・体調。金曜日が最悪で、全く仕事にならなかった。昨日は少し回復して今日もまた少し回復したんだが、早朝トレックには2日とも行けなかった。皆さん、ごめんなさいね。でも、乗りたかったなぁ。とくにTYZには乗りたかったんだよなぁ。軽量リヤホイールつけてリヤサスセッティング変えてから、お寺は走ったけれどお山に行ってないんだもんなぁ。お山で実感したかったんだけどなぁ・・変化。南牧までもひと月切ったし、乗りたかった。。
Q&A掲示板にとある質問がありました。店名がはっきり書かれてしまっているので、私としてはひじょうに答えにくいんですねぇ。そこで、当店でセローをお買い上げいただいた皆様にお願いです。どうか、皆様なりのご意見を回答として書いてくださいますようお願いします。助けてね。。
“バトルロワイやる?”を11/24に移したおかげで、県外からの遠征の参加表明がきています。極々一部で盛り上げっているかも。この地域の大手企業は月曜は祭日や振替休日でも休みではないので、地元組の参加が心配なんですが、遠征組だけなんてことにならないように地元組もしっかり有給申請出しておいて下さいよ。まぁ、参加者は10名くらいで十分なんですけどね。それ以上集まっても、待ち時間が多くなるだけだし。
で、コースコーディネーターをしてくれるであろうデビルSs木さんにお願いです。遠征組の皆さんに「タンデムのイベント行ったんだけど、ぜんぜん大したことなかったわ。しょぼいしょぼい。楽勝だったぜ。」って地元に帰ってから言われないように、走り応えのある振り落としのできるコースコーディネートをよろしくお願いしますね。デビルの本性むき出しでお願いします。 ん??まてよ・・・そうすると・・・私もつらいってことか???・・それは困った・・・やっぱり簡単にね・・・ってわけにはいかないわなぁ。。
で、盛り上がってると言えば“南牧耐久トライアル”。いや、正直べつに盛り上がっておるわけじゃないんだが、初参加される方も居そうだし、完走できそうだと思われる方も居そうだし、楽しみなんですね。2年前の“Gonちゃんの男泣き”のような感動場面を見れるのでしょうか??とにもかくにも、Gonちゃん以外誰も完走できてない情けない状況を打破していただきたいと御願い奉り候。。「タンデム組って毎年来てるけど、いつも誰も完走できないんだよな」って言われてると思われるので(いや実際は、そんなことはないだろうが)、皆さん頑張って走って下さいね。
お客様に頼まれて、県外のBike屋さん(Bikeって自転車のことね)に電話。そのお店のサイトも見てみました。ん~信頼できそうだね。男気もありそうだし。あるんだねぇ・・やっぱりねぇ・・いい店って。オートバイでも、あるはず・・・・。。。
ふざけとるな!スコルパ。おふらんすだなぁ。。理由は・・・書かない方がいいな。。
涼しくなったと思ったら、もう10月。今年も残すところ3か月。トレック最適時期まで、1か月ほどか。11月に入れば、蜘蛛の巣も減ってだんだん草も枯れてきて走りやすくなるなぁ・・お山。さぁさぁ今のうちのマシン買っておかないと、トレックシーズンに乗り遅れますよ。
250セローのモデファイした前後サスのスプリングを、試しに少し硬いのに替えてみたいんだがねぇ・・。XT-Xのサスのスプリングがちょうどよさそうなバネ定数なんだが、フロントは部品で取れるんだが、リヤはスプリングだけの部品設定がないんだよなぁ。サスユニット23000円、セローよりはかなり安いんだが、せれでも高くて「試しに・・」って買えないしね。というか、仮にそれで私のセローが今より良くなったとしても、お客様のセローに施すってことになると部品代が問題だ。スプリングだけで手に入ればやってみるんだけどねぇ。。まぁ、今でもとくに問題があるわけじゃないんだが・・。
当たり前なんだが、まだまだ当店を知らない方はいっぱいいるね。うちのサイトへのアクセスは、毎日400弱。バイク屋のサイトにしては多いんだと聞くけれど、まだまだたかだか400アクセスだもんねぇ。新たにアクセスしてくれる方々をもっと増やさなきゃいけないんだね。今度のサイトのリニューアルは、そういったことも理由の一つなんだ。
そうそう、今さらなんですが、体育の日に開催予定だった“バトルロワイやる?”は11月24日に変更してます。体育の日が10月の第2月曜になってから、なんだか雨ばかりだし、もっと涼しくっていうか寒くなって草も枯れて蜘蛛の巣もなくなってからの方が良いかなって思ってね。個人的に月曜会したくなっちゃったってのも、じつは理由だったりするんだけどね。
ということで、ちゃんと有給とってエントリーよろしくね。