fc2ブログ

大問題だよなぁ

年の初めから面白くない話。
休みで時間あったんで、Webで中古車検索してあらためてなんだかなぁ・・・中古車市場。。
いったい何買えばいいんだろうねぇ?・・・免許取ってこれからオートバイを楽しもうって思ってる人って。
コロナで免許取る人が増えてるとか、中古車の需要が上がってるとかは聞くけれど。

GooBikeのサイトやヤフオクとか検索してみると、なんだかひどいね・・・値段。。
とくに一番大切な入門的な250や400のモデルが「ふざけんなよ!」ってことになってるよなぁ。本来なら20~30万円台で乗り出せて入門に適しているべき10~20年ほど前のモデルが、まっとうな値段で買えないんだねぇ。。ON、OFF問わず。
需要と供給なの?希少価値なの?わけわからん。。
誰が値段上げるのかな?あんな値段付けて、買う人居るのかな?あれ、売れてってるの?
買う人が居るから上がるの?売る方の問題なの?ほんとに、その値段で売るしかない仕入れ価格なの?
わかんないけどねぇ・・。

4メーカーがダメすぎて新車の魅力が無さすぎるから?
バイク業界の程度が低すぎるから?
買う方が甘んじちゃってるから?
オークションせい?

わかんねぇなぁ?
値段を適正に保つのも、バイク屋の仕事だと思うけどなぁ。。
そんなこと考えてる奴居ねぇか・・・。

と言って、何かできるわけでもないんだけど・・・
スポンサーサイト



もっとお店を頼った方がいいよ。。その2

「ブログの記事を見ていて、虎車の整備したいなと思いました。」とJさんがご来店。
タイヤ交換とかいろいろやった後で、クラッチレバーを握ったら・・・レバーがグリップに着くまで握れない。
指摘すると、「えっ?それって異常なんですか?乗ってて気にならないんですけど。」って返事。
異常に決まってるじゃん!クラッチ滑ったりつながりが変だったりしたはずだけど。まぁ、滑りとか繋がりとかの変化に気が付かないのはしょうがないとして、レバーが握りきれないようになったことは気が付くでしょ?
クラッチボスのセンターナットが緩んでたのが原因だった。で、解決。 
それとは別で、普通にグリップを握ってレバーに人差し指をかけると、良い位置に指がかからない。グリップの外側いっぱいを握ってやっとかかるって状態。ZETAのピポットレバーを付けてマスターの位置を調整せずにそのままだったのが原因。ノーマルレバーと比較してZETAのピポットレバーは指のかかる位置が外側になるので、マスターを少し内側に寄せないといけないんですね。指摘して話を聞いてみると、それでずっと乗ってたんで最初は違和感があっただろうにも関わらず慣れてしまったもよう。

センターナットのトラブルはそうそうあることではないけど、レバーのことなんて最初から店で買って取付チェックしてもらってれば、良くない状態でなれちゃうこともなかったはず。わけもわからないのに通販で買って自宅で取り付けて、それでいい状態かどうかもわからないままで乗っちゃう。もしよくない状態でも「こんなもんなのかな?」ってまま乗ってて慣れちゃう。
たまたまJさんのことがあったんで例にあげたけど、こういう人って、Jさんだけじゃなくてほんとにたくさん居ます。
あのね、もっとお店を頼らなきゃダメです。だって、出来ないんだから。出来てると思ってるかもしれないけど、ちゃんとできてる人なんてほとんど居ないです。自分でメンテなどすることはすごく良いことで、タンデムでも推奨してますが、正しい知識を知ってやらないと、どうなってりゃいいのかってを覚えるまで店を頼らないとね。

2級整備士でIBライダーだけど、家に工具も車庫もあるけど、自信がないことはすべてタンデムに来て作業する“ふかやっち”は、賢いねぇ(笑)。 

もっとお店を頼った方がいいよ。。

昨日の虎車トレック、私は時間切れで蟻地獄沢にみんなを置き去りにして先に帰ってきてしまったんだけど、キクチさん大丈夫だったかな??派手にコケてエンジンかかり悪くなってたけど。。まぁSHINさんが居るから何とかなるだろって思って帰ってきちゃったけどね。
と、書いてるところにSHINさんがご来店。その後の様子を聞いたら、こけた拍子にオーバーフローするようになっちゃってたのね。ちょっとフロートが引っかかったのかな?叩いたら直ったらしい。まぁ、あんなところでコケなきゃねぇ。。(笑)。

で、キクチさん。クラッチレバーの調整もダメダメだったんだよね。私が途中で直したけれど。でもさぁ・・今回が初めてじゃないじゃんねぇ。。なんか何度も指摘してるよねぇ・・確か。。ちゃんと、覚えましょうね、どういう状態なら正常で操作しやすくできるのか?ってね。「わからんもん」なんて言ってないで、ちゃんと何故そうでなきゃいけないかってことも含めちゃんと自分で出来るようにしましょうね。レバーの位置とか角度とか、遊びとか、めちゃめちゃ大切ですよ。キクチさんが買ったお店は、良いお店なので行って聞かないとね。行きにくくはないでしょ?うちに来るより近いだろうし。もちろん、私に聞きに来ても教えてあげますけどね。わからないことはそのままにしてないで、聞いて解決しての自分のものにしましょう。そのためには、まめにお店に通うことが大切です。ちょっとしたことも教えてもらいに行きましょう。出来ないことはやってもらいながら覚えましょう。で、正しく覚えながら出来ることを増やしていくんです。

まぁ、キクチさんだけじゃないですけどね、そんな人。ハンドルの取り付け角度とか、レバー位置とか遊びの量とか、いいかげんなまま慣れちゃって乗ってる人はすごく多いですよねえ、、実際。

とにかく、信頼できるお店を見つけて、通う、頼る。常に良い状態のマシンに乗るってことが大切だよ。楽しむには、うまくなるには。

古い記事のコピペ

自分ではほとんど以前書いた記事を見返すことがないんですが、たまたま検索してたら出てきた。
8年以上前に書いた。まだ、TYZに乗ってる頃だからねぇ。。
このあとすぐにガスガスに乗り換えちゃったけどね。
225WEなんて、今でも乗り出し30万平気でするもんねぇ。。「なんだかなぁ。。」だよねぇ。
このころより、より一層セロ-250やフルサイズトリッカーを良くできますよ、今は。

ということで、以下 ↓ もう8年も前に書いたことだけど。。

出来ることなら良いマシンを買ってほしい

トライアルやオフロード(トレッキング含む)を始めるにあたって、道具(マシン)を何にするかはすごく大切ですね。
まぁ、良い道具のほうが良いってのは、オートバイに限ったことではなくて、どんな趣味やスポーツにも言えることだけれども。

自分にむいていて楽しめて続けられるかは、本当のところ、やってみないとわからない。
いきなり40万も50万もする道具を用意することは出来ない。
どうせ転ぶんだから、キズは気にしないし。
なので、まずは安いマシンを手に入れて・・・。

そう、誰でも考えることです。誰だって、安いほうがいいですよね。
でもね、安くて良いものってのは、そうそうあるものじゃぁないんです。
キズはあったって何も問題ないけれど、機能部分はちゃんとしてないと話になりません。
安いってのはすごく大切な要素だけど、良いものってのが大前提です。
高いものが必ずしも良いものだとは限らないけれど、良いものは高いことがほとんどですからね。


古いマシンじゃぁ駄目だって言ってるわけじゃぁないんです。(競技をやるなら絶対新しいほうが良いけどね))
私だって14年もTYZに乗ってるんですしね。でも、私のTYZは、ちょっぴりチューニングしてあって、ばっちり整備されていて、なにも不具合はありませんし好調。
この「ちゃんと整備されている」ってこと、これがすごく大切。


オフ車にしてもトライアル車にしても、10年以上経っていてもバッチリ整備済で何の不具合もない車両なんて、そうそうあるものではありません。よほどしっかりしたお店で整備済みを買えば良いでしょうけどね。個人売買だったら、なんの不具合もない良い状態なんてほぼ皆無と言っても良いでしょう。
でもまぁ、個人売買などで安く買えたなら、自分でやるなりお店に出すなりして安く買った分お金かけて整備すれば良いんですけどね。


一般的な市販車はともかく、毎年毎年改良されて性能アップしてくるトライアル車なんてのは、もう歴然とした性能の差があって、古いマシンで難しいことも新しいマシンだと簡単に出来てしまうってことがたくさんあります。普段TYZに乗っている私が、最新のトライアル車に乗る度に、その性能差に愕然とします。
もっとも、私みたいに、その性能差を知っていてもあえてTYZみたいな古いマシンに乗るってのも楽しみのうちだと思いますが、けっして初心者さんにはお勧めできません。


オフ車の場合は市販車なのでオフロードのみを考えられて作られているわけではありません。むしろ現在はどのメーカーのどのモデルもオンロードのほうを重視して作られています。まぁこれは、時代から言ってしょうがないことですが。なので、トライアル車のようなレーサーとは違い、ノーマル状態ではオフロードで不具合なく遊ぶってのはなかなか難しいものがあるので、遊び方に合わせて的確に手を加えるってこともすごく大切です。


オフ車、たとえばセローだと、225よりも絶対に250やフルサイズトリッカーのほうが良いです。これは、225が悪いって意味では無くて、もう古いからです。古くたって、程度の良いもので適正な価格のものがあればきちんと整備することを前提に選択肢には入るんでしょうが、程度がそこそこで値段も手ごろな225なんてほとんど有りませんからね。すごく程度の良いWEなんて、乗り出し30万でしょう?一般的に。ふざけてますよねぇ・・・新車40万しなかったのに10年経っても30万?「あほか!」ってせかいですね。もちろん、程度の良い適正価格の中古車があれば、話は別ですがね。それでも、よほどしっかり整備してくれるお店で買わなければダメですけどね。
私がお山遊び用に手を加えたセロー250やフルサイズトリッカーは、少々控えめに言っても「めちゃめちゃ良い」ですから、値段はそれなりにしますがやはりお勧め。
何度も書いたことがあるんだけれど、まったく手を加えないでどノーマル状態で遊ぶのならば、時代背景や開発コンセプトなどからみても225のほうが良い部分もたくさんあるんだけれど、手を加えちゃったらねぇ・・・。


まぁオートバイに限らずどんな趣味もそうだと思いますが、ベテランで上手な人ほど良い道具を使っていますね、あたりまえだと思うけど。
でも、実際は、初心者ほど良いマシンに乗ったほうがいいんですね。その方が楽しいし上手くなるのも早いですからね。

良いんですよ、タンデムセロー・タンデムトリッカー

MyトリッカーもMyセローも、現在十分満足のいく出来になってるんですが、内緒で以前よりほんの少しづつセッティング内容が変わってたりします。大きな変更があった時には、サイトに載せたりしますが、細かな変更やお試し的なことは載せたりしてません。トリッカーのフロントフォークとか、野崎選手が南牧で乗った時とは、フォークオイルの銘柄粘度が違ってたりしますしね。少しづつ進化?してるんで、何年も前に施工した常連のHさんのトリッカーのフロントフォークと現在のMyトリッカーのフロントフォークでは、使っているスプリングもPDバルブも同じだけれど、ずいぶん感じが違っています。良い悪いではなく違うってことね。。
先週、野崎選手がMyトリッカーに乗って虎車の我々と走り回った時に、走ってる途中の会話のなかでぼそっと「これフォークスプリング何使ってるの?良いねぇ、これ。」って言ってました。イベントなどでトップライダーに乗ってもらう機会ってのは、私にとっては答え合わせだったりとか方向性の確信になったりとか、すごく大切なことなんですねぇ。
Myトリッカーに使っているフォークスプリングは、もう6年ちかく前に作ってみたものなんです。販売し始めたのは5年前なんですけどね。このスプリングを作ってみようって考えたきっかけは、とあるトップライダーにトライアル場で乗ってもらった時のアドバイスなんですねぇ。
タンデムのセロー250やトリッカーは、もともと私が楽しく遊べるようにいろいろ仕様を決めてきているですが、自己満足の頓珍漢仕様なんかではなく、ちゃんと評価されてる仕様なんですよ。って、自慢?でした(笑)。。

セロー250、フルサイズトリッカーのことは、タンデムにご相談ください。。


このブログ内検索で「トップライダー」で検索すると、なかなかおもしろい記事が出てきますよ。よろしければ覗いてみてください。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード