fc2ブログ

自分でやれることは良いことだけど、やれるようになるにはまず・・・

タンデムでは、「出来るメンテは自分でやる」ってのを推奨しています。もちろん、「お金だしてプロにやってもらう」ってのも推奨ですが(笑)。タンデムには、無料で使えるお客様専用の工具セットが用意してありますから、いつでも自由に使えます。べつにうちで車両を購入されてない方でも使っていただけます。

で、タンデムに来て自分でメンテするってことの良いところは、「わからないことは聞ける」とか、「終わってからチェックしてもらってっ確認できる」ってことですね。何をするにしても、良い状態ってのをわかってなければ出来るわけないですから、わからないことは聞いてちゃんと良い状態に出来ていて「こうなっていれば良い」ってのを覚えることが大切ですからね。なので、自分でやっても、最終チェックをしてもらわないと、あまり意味ないんです。ただ工賃が浮いたってくらいだけで、自分の身についていなきゃ意味ないもんねぇ。いろんなことをしていきながら覚えていければ一生ものの価値になりますね。あとは、自分でやると、プロにお金を払ってやってもらうことの価値が改めて良く分かるってこともありますけどね。


先日一緒に走った初心者さんのなかに、ブレーキレバーがとんでもなく上を向いている方が居ました。なんでも、ハンドガートをつけたらホースが当たってしまってちゃんと位置に出来なかったそう。まともなブレーキ操作ができないような位置だったんですが、それだとハンドガードの意味が無いですね。レバーが曲がりにくいようにとか、手を怪我しにくいようにとかで付けるハンドガードですが、それはそれで良いとして、それ以前にいろいろ操作がしやすいことの方が大切ですね。ご自分でかお仲間と一緒にか取り付けたんだと思いますが、ちゃんとお金払ってしっかりしたお店で付けてもらうのも選択肢ですよねぇ。まず最初に乗りやすくないと始まらないですからね。
先週クラッチ交換をされた方のクラッチケーブルは、取り外してみたらほとんど動かせなかった。そりゃぁクラッチが滑ったり、操作しづらかったりしますね。で、上れるところも上れなかったりする。乗る腕前以前に、乗りにくいマシンじゃどうしようもないですね。
良い状態のマシンに乗らないと、上手くなるのも遅くなります。


これまでたくさんいろいろ見てきて、ほぼすべて自宅でメンテや修理をしている方のマシンで、たまに私が試乗したりチェックしてみたりする機会があって、「おぉ!ばっちりじゃん、良い状態で乗りやすいねぇ。」ってことはほぼ皆無かな、ほぼね。。

自分の大切なマシンをつねに良い状態で乗りやすくしておくのに絶対間違いなく一番良いことは、出来るだけまめにタンデムに来て私に見せるってことです。で、少しづつでも教えてもらいながら自分でメンテできるように覚えていくことですね。

「でもなぁ・・俺、タンデムで買ってないしなぁ・・」って方もいますね。ん~・・他所で買った方を断っていたら商売になりませんね。何かをきっかけに、うちのお客様になっていただければ良いわけですから。好みが合えばね(笑)。。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

大将に「タイヤとフェンダーの隙間が狭い」って言われて見てもらったら、リアサスのリンクがサビサビだったこともありましたね。あの時は感動しました。

No title

ハンドルが曲がったまましばら~く乗ってた人もいましたね~(遠い目)

なんでもハンドルをしっかりしたのに変えたら劇的に乗り易くなって目から鱗だったとか。

No title

トラ車トレックでSY250のブレーキレバー ノーフィーリングの答え合わせ・・・ キャリパー上側の取り付けボルト(キャリパーあわせボルト兼用)緩んでました・・・ トラブルシューティングにご活用ください。

No title

本日、アースとウインカー点灯しない時は球確認!を覚えました。

大将がやる事見ていると、フムフムそこか!と発見ありますよ。

また壊してメンテの勉強に行きま~す。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード